けんさく。
けんさく。が、いろいろ趣味のことをやるページです。
モアレ
2017年05月06日
15:24
カテゴリ
数学
技術
モアレ好きのための離散リサジュー図形
X Windowで遊ぶ本―基本ライブラリXlibで簡単プログラミング入門 (I・O BOOKS) [単行本]
大村 正道
工学社
2002-09
役に立つことがあるとも思えないが興味本位で読んでたこの本の中にあるリサジュー曲線を描くプログラムが、計算される点と点との間が空きすぎて逆に面白い図形を描くので、JavaScriptにしてみた。
モアレ好きのための離散リサジュー図形
パターンとパターンがモアレみたいになってるのがかっこいいので、ついでに小説も書いた。
怪人モアレ男
タグ :
モアレ
JavaScript
2017年05月06日
15:23
カテゴリ
小説
怪人モアレ男
君たちは知っているだろうか。聞いたことがあるだろうか。
街を恐怖におとしいれた怪人モアレ男の噂を。
聞いたことがあってもなくてもかまわない。
これから私がしようとするのは、怪人モアレ男誕生のきっかけとなったと思しき出来事である。
そう、私は恐怖の誕生に立ち会ったのだ。
彼の名はモワレ・シュブラック。もちろん本名ではない。本人がそう名乗っていた。彼の本当の名を私は知らない。
彼は変態だった。
彼はモアレ模様に異常な執着を持っていたのだ。
網戸を二枚重ねてずらしたり蚊帳や漁網にくるまっては、現れては消える縞模様を目で追いかけ、友人の漫画制作を手伝っては、勝手にスクリーントーンを重ねたりパソコンで画像ファイルを乱暴に縮小たりして目を幻惑させる奇妙なノイズで原稿を台無しにし、ブラウン管を撮影した映像をひたすら陶然と眺めていたと思えば、音程の違う音叉を同時に鳴らして、その音に合わせておうおう唸ったりしていた。
人からどう見られようと、彼は幸せそうであった。
しかし、ある頃からそんな彼が何か物思いにふけるようになった。そして何もない虚空に視線をさまよわせたり、かと思うと人と喋っていても妙に焦点の合わない目で相手の顔を見ていたりした。
「乱視が進んでいるみたいなんだ」
プリズムのように分厚く、像が何重にも映る眼鏡を外して、目頭を押さえながら、彼はそういったものだった。
「突然視界が二重になったり、逆に物体が重なって見えたりする」
私は目がいい方だったのであまり想像できないが、聞くだに大変そうだ。
「でも悪いことばかりではない。ちょっとしたアイディアが思い浮かんだんだ。近いうちに実行にうつそうと思う」
何をするのか聞いても、普段はぺらぺらと自分の考えを話す彼が、今回ばかりは言葉を濁す。
「その前にやっておきたいことがある。最終確認としてね」
その日彼の部屋に行くと、彼は奇妙な装置を組み立て終わったところだった。
≪ブラックバーンの振り子≫と呼ばれるそれは、上部に固定された横棒の両端からY字型に糸が伸びる振り子で、横棒と垂直の方向に振れるときは横棒から錘までの長さで、横棒と並行の方向に揺れるときはY字の三叉路から錘までの長さで揺れるので、縦と横で周期が違う。合流点の高さが変われば当然様々な軌道で錘は揺れる。そこで錘として少しずつ落ちる砂を使うことでリサジュー図形と言われる様々な模様が記録されるのだ。
彼はその砂としてオーストラリア・アボリジニ達がドリーミングに使う砂を使い、生成される模様の中から何かを見出そうとしているようだった。一定の速度で流れ出す白い砂の描く曲線は、アンゴラ羊の柔らかい毛が織られるように絡み合う。摩擦によりそれは数学的なリサジュー図形から離れ、ヨガの行者が自分の中に没入するように、自分の中に縮小しながら相似な図形を描いていく。黒地の紙の上に、何重にも折り重なった目のようなものが現れた。まるで瞳孔の中にまた目があるようだ。虹彩の縞が重なり合って、干渉縞を作っていく。
「見えるか。これが宇宙の目だ」
私は彼が冗談で言っているのかいぶかしんだ。まだ彼の正気を疑う勇気を私は持たなかったのだ。
「この宇宙の目が見ているから宇宙は存在している。いや正確には存在しているように見えるのだ」
なんとなくこんな彼を私は好きになれなかった。以前のような明るい変態に戻ってほしかった。
「存在しているものはすべて宇宙の目が見ている模様にすぎない。しかしこの目自身もまた、模様なのだ」
そう思っていた矢先に彼が言い始めた計画が、「二枚の網戸に挟まれてみたい」というものだった。その馬鹿らしさに私以外の友人たちも大笑いし、全盛期のモワレ・シュブラックが戻ってきたものと小躍りして喜んだ。
皆で彼の部屋に集まり、外した網戸を二枚用意した。彼はそれらを重ねてずらしながら、独特のテクスチャを恍惚の表情でなでたりしていた。
床に置いた網戸の上に彼が横たわり、その上に網戸を重ねて四方を力ずくで引っ張りながら固定した。当然網が外れそうになるが、そのたびに補強して、無理やり彼を網戸の間に挟み込んだ。
どう考えても痛いはずだし、表情もそう語っているが、止めようとするたびに彼は「これでいい! そのまま続けろ」と叫びながら私たちを叱咤激励した。気迫に気圧されて私たちは、従わざるを得ない。
「なるほど。なるほどそういうことか」
彼が身動きするたびに生成消滅するモアレ模様の中で、彼は目をきょろきょろさせながら何やらつぶやいている。圧迫感にも慣れたのか、モアレ模様に包まれたその表情は、どんどん満面の笑みになっていく。
「当人が満足なら、いいことだ」
などと皆で笑っていた。しかしその時、一人があることに気付いた。
「でも、あれじゃ本人はモアレ見えなくないか?」
言われてみればそうである。では彼は何を見ているのか。
突然疑問の嵐の中に投げ込まれた私たちの前で、奇妙なことが起こり始めた。網戸の網の膨らみが少しずつ萎みはじめた。何が起こっているのか、だれも理解できなかった。無言で目を見張るばかりで、誰も動くことができなかった。
彼が消えようとしている。そのことをようやく理解して、慌てて網戸の固定を外そうとしたときには、帆二つの網戸はほとんど密着しようとしていた。
「大丈夫だ。これでいいんだ」
助けようとする私たちを平穏な視線で見渡しながら、彼はそう言う。その姿はどこかぼやけてちらついて、モアレ模様と一体化し始めていた。
「もともとの状態に変えるだけだ。これがあるべき姿なのだ」
固定していた金具が外された。我々はそれを勢いよく引きはがした。
そこに彼はいなかった。
モワレ・シュブラックはどこにもいなくなってしまった。
後日、彼の部屋を整理していたら、失踪の前日まで書き続けられたノートが出てきた。そこにはこう書かれていた。
「結局のところ、この世界とは本当の世界ではない。二つ以上の世界が衝突して干渉した結果生じた干渉縞、モアレ模様にすぎないのだ。我々が世界の基本要素と考えているクオークやらレプトンやら光子やヒッグスやグルーオンやらの素粒子もなんら実態を持つものではなく、世界の重なり方が変われば消えてしまうものにすぎない。当然、それらが時間軸に沿って紡がれた時空ワームが縦横に織りなすテキスタイルでありテキストである我々もまたしかりだ。世界たちがゆっくり動いてくれている間は、さもすべてが連続的に動いているように見えるだろう。しかしちょっとした変化が、すべてを崩壊させてしまえる。例えば二つの網戸を平行に動かしているうちはいいだろう。しかし片方を外してしまえば。世界は消えるのだ。こんなことに一喜一憂するのは馬鹿らしい。すべてが幻に過ぎないのに、なぜそれに拘らなくてはいけない。幻に過ぎないのなら、幻を、幻であることを、楽しもうではないか。私は世界の重なり方を局所的に動かす方法がわかったかもしれない。それはちょっとした視点の変更、世界の見方の変更によってもたらされる。そうすれば、幻から解放され、幻としてあるべき姿に立ち戻れるかもしれない」
このノートの解釈については私には何も言えない。狂ってるとしか言いようがない。しかし、もし単に彼が狂っていたとして、私たちが見たものは何だったのか。
そしてそのすぐ後からだった。街にあの「怪人モアレ男」の噂が立ち込め始めたのだ。
網戸を重ねてはいけないよ。蚊帳をたたんではいけないよ。もしあなたの目の前で、モアレ模様から不吉な顔が浮かび出はじめたら、急いでずらして消さなくてはいけない。でないと怪人モアレ男が来るよ。モアレ模様の中から現れて、あなたをどこかに引きずり込むよ。
人々をどことも知れない世界へ連れ去り、大切な物を忽然と消してしまう怪人モアレ男。それはモワレ・シュブラックなのであろうか。それは私にはわからない。わかりようもない。
それについて考えようとすると、目の前の物体が急に二重に見えたり、逆に二つの離れた物体が重なって見えたり、耳の奥で重なり合う二つの耳鳴りが唸りを上げ、私を呼ぶ声に聞こえはじめたりするからだ。
(終)
次の記事も見てください。
タグ :
モアレ
怪奇
Leaves of Words
記事検索
最新記事
溢月
東方の三博士(12)
まず記事を読んでみませんか?
というわけで
東方の三博士(11)
久しぶりに同人誌を出した
ブログ書くの面倒だなあ
Misrouter
「未来」の学校
第一回かぐやSFコンテスト、選ばれなかったなあ
最新コメント
人気記事
リンク集
読書その他の悪癖
悠覧亭無飛行
The Dark Side of Forcing
名大文芸サークル
教育空手道のブログ
Twitter(架空の本や架空の映画や架空の日常についての感想を呟く)
pixiv(二次創作置き場)
淡中圏の脳髄
おすすめ小説
remix小説 『頭脳改革』
雪の女王、帰りは怖い
落城の譜(Highschool Arrange)
骨の語った物語
タングルド
毒の庭
A Midsummer Midnight
流水プールデート
月別アーカイブ
2022年04月
2021年12月
2021年08月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
プロフィール
けんさく。
カテゴリ別アーカイブ
けんさく。 (42)
日常 (186)
創作 (138)
小説 (122)
詩 (4)
絵本 (3)
ショートコント (2)
漫画 (1)
作曲 (3)
絵 (1)
写真 (1)
動画 (1)
評論 (296)
書評 (43)
音楽 (92)
映画 (50)
アート (21)
話芸 (2)
アニメーション (98)
TV (19)
youtube/ニコニコ動画 (30)
マンガ (1)
ゲーム (1)
好きな俳優 (1)
ラジオ (1)
科学 (91)
物理 (5)
数学 (13)
技術 (64)
疑似科学 (6)
奇跡 (2)
悩み相談室 (2)
謎と真実 (23)
著作権について (1)
リンクについて/リンク集 (1)
いろんな仕事 (2)
旅行 (9)
下ネタ (4)
政治 (8)
健康 (12)
言葉/ことばあそび (37)
その他 (4)
嘘 (10)
歴史 (20)
料理 (1)
パズル (1)
トリビア/豆知識 (6)
ぼくのかんがえた~ (2)
products & coproducts
絵本『ふしぎななてんとう虫』
無限次元超複素数電卓 Infinitenion
座標にお絵描き
モアレ好きのための離散リサジュー図形
マンデルブロ海岸をなぞって
あなたの時間
QRコード
タグクラウド
android
AviUtl
C87
canvas要素
DEVO
DTP
dubstep
Emacs
GIMP
JavaScript
MAD
MLP
post-humanism
PureData
remix
RWBY
Scheme
SF
The_Prodigy
TopGear
twitter
UFO
みんなのうた
アドベンチャー・タイム
アニメノミライ
アートアニメーション
イシュトヴァーン・オロス
インダストリアル
インフェルノコップ
カルト映画
カートゥーン
クラウス・キンスキー
クリスマス
クワイン
ケイト・ブッシュ
コミケ
サンプリング
テクノ
ディズニー
デュメジル
トリエンナーレ
トリガー
ドイツ
ドラムンベース
ニューウェーブ
ハウス
ハンガリー
パロディ
パワーパフガールズ
パンク
パンティ&ストッキングwithガーターベルト
フィンランド
フラクタル
フリーソフト
プログラミング
プログラミング言語
マイリトルポニー
メタル
モアレ
モンティ・パイソン
ラジカル・トラッド
リトルウィッチアカデミア
ロシア
ロジャー・コーマン
不思議惑星キン・ザ・ザ
二次創作
今石洋之
北欧
天才てれびくん
実験映画
愛
戸川純
戸田山和久
抽象アニメーション
数学
映画
時間
東方の三博士
東映動画
東欧
比較神話学
泡沫
洋楽
海外アニメ
神話
科学史
科学哲学
科学実験
筋肉少女帯
英国面
認知科学
語源
論理
論理学者の神話
谷山浩子
辞典
邦楽
金田伊功
錯視
錯覚