マイクロチップの魔術師 (新潮文庫)
著者:若島 正
販売元:新潮社
(1989-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Amazonでプレミアついて1000円以上していて、買おうか買うまいかずっと悩んでいたんだけど、先日やっとブックオフで105円で売っているの見つけて買ったこの本。山本弘やいろんな人が絶賛し、「技術的特異点」や「ポストヒューマン」の話題に必ず顔を出すヴァーナー・ヴィンジの代表作であり、しかも「人工知能の父」と呼ばれる、マービン・ミンスキーの解説付きで、気にならないわけはない。
しかし読んでみて、興奮を感じるというよりか、静かな満足感を感じ続けていた。
物語は、前半は『ニューロマンサー』に似ている(主人公が事件の渦中に入っていく理由や、実際には間違っていたが、敵の正体の推理なんかが似ていた)
ニューロマンサー (ハヤカワ文庫SF)
販売元:早川書房
(1986-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
後半は攻殻機動隊(特にアニメ映画の『Ghost in the shell』の感じ。敵の設定も最後のオチや余韻はほとんど同じだ)で、なんだかすごく見慣れた感じがした。
攻殻機動隊 (1) KCデラックス
著者:士郎 正宗
販売元:講談社
(1991-10-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [Blu-ray]
出演:田中敦子.大塚明夫.山寺宏一.仲野 裕.大木民夫
販売元:バンダイビジュアル
(2007-08-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
しかしもちろん、日本紹介時期は逆になったが、ヴィンジのこの作品は『ニューロマンサー』が1984年にサイバーパンク運動の口火を切るより前の1981年の作品である。攻殻機動隊のさらに前だ。あと、この物語では、電脳空間に飛び込んだハッカーたちは、主にファンタジーのキャラクターに似せた姿をとるが、これは今のオンライン・RPGの雰囲気をほとんどまるごと予言している。そう言う意味で『.hack』などもこの作品の子孫に当たる。
.hack//Integration (DVD-BOX)
出演:斎賀みつき
販売元:バンダイビジュアル
(2003-10-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
この160ページ前後の物語がこれらを始めとした作品群の祖型になっているということがそもそも驚きだ。
ミンスキーの解説も面白い。ここでミンスキーは「心」というものが、一つのまとまりというより、幾つもの役割分担したより単純な(「心」を持たない)モジュールからなり、それらがある種の社会(行動を決定する議会のような物)を成すことにより「心」が、「心を持たないパーツ」から構成されることを説明している(「心の社会理論」)。これは伊藤計劃の『ハーモニー』のタネ本となった、ジョージ・エインズリーの『誘惑される意思』のあらすじを説明しているような物だ。
誘惑される意志 人はなぜ自滅的行動をするのか
著者:ジョージ・エインズリー
販売元:NTT出版
(2006-08-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
逆にいえば、エインズリーは20年前にはアイディアにしか過ぎなかった理念を、実験によって実証したと言える。また、どうして自分には、自分がそう言うメカニズムで物を考えているようには思えないかを、コンピュータのインターフェイス、つまり『マイクロチップの魔術師』の中で、ハッカーの行うことが「魔法」のアナロジーでとらえられていることと、アップル・コンピュータのGUIとの類似をまず語り、それと人間が自分の思考内容を内省するときの類似を語ることによって説明する。つまり、人間にとってはメカニズムが分かるように見えるよりも、単に「なにがしたいか」すなわち「機能」が分かるアイコンで見せてくれた方が便利だ。だからこそ、より高度のハッキングは、単に意図を遂行しようとする「魔法」に見えるし、コマンドを打つCUIより、何がしたいかを直観的に理解させるGUIの方が便利だし、脳は自分が何をやっているかを自分に見せたりはしない。後の「ユーザー・イリュージョン説」である(しかし、この言葉は脳以外にユーザーがいるように思わせるのであまり良くないと思うが。ここで行われているのはコンピュータが自分をモニタリングしようとする行為なのだから、ユーザーと呼ばれる人物はどこにもいない)。
ここら辺の議論は例えばダニエル・デネットの本なんかを読めば詳しく載っている。
自由は進化する
著者:ダニエル・C・デネット
販売元:NTT出版
(2005-05-31)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
これまた伊藤計劃の『虐殺器官』のタネ本だったりする。
まあ、このように、この本はその後発展した様々な考え方の種が凝縮された形で入っている。だからこそ、再販していろんな人に読めるようにしてほしい。僕はこの数年くらいに、この本から発展した考え方が乗っている小説や学術書をたくさん読んでしまったから、驚かなかった。しかしもし読むのが二年前なら、話は違っていた。
目が飛び出すくらい驚いていただろうね。
これに驚けない、というのは少し寂しいけど、仕方ないことで、なんだかんだいって自分がちゃんと勉強しているという事実に、少し感慨深さも感じたよ。
著者:若島 正
販売元:新潮社
(1989-01)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
Amazonでプレミアついて1000円以上していて、買おうか買うまいかずっと悩んでいたんだけど、先日やっとブックオフで105円で売っているの見つけて買ったこの本。山本弘やいろんな人が絶賛し、「技術的特異点」や「ポストヒューマン」の話題に必ず顔を出すヴァーナー・ヴィンジの代表作であり、しかも「人工知能の父」と呼ばれる、マービン・ミンスキーの解説付きで、気にならないわけはない。
しかし読んでみて、興奮を感じるというよりか、静かな満足感を感じ続けていた。
物語は、前半は『ニューロマンサー』に似ている(主人公が事件の渦中に入っていく理由や、実際には間違っていたが、敵の正体の推理なんかが似ていた)

販売元:早川書房
(1986-07)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
後半は攻殻機動隊(特にアニメ映画の『Ghost in the shell』の感じ。敵の設定も最後のオチや余韻はほとんど同じだ)で、なんだかすごく見慣れた感じがした。

著者:士郎 正宗
販売元:講談社
(1991-10-02)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
![GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊 [Blu-ray]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51Qepcf0gPL._SL160_.jpg)
出演:田中敦子.大塚明夫.山寺宏一.仲野 裕.大木民夫
販売元:バンダイビジュアル
(2007-08-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
しかしもちろん、日本紹介時期は逆になったが、ヴィンジのこの作品は『ニューロマンサー』が1984年にサイバーパンク運動の口火を切るより前の1981年の作品である。攻殻機動隊のさらに前だ。あと、この物語では、電脳空間に飛び込んだハッカーたちは、主にファンタジーのキャラクターに似せた姿をとるが、これは今のオンライン・RPGの雰囲気をほとんどまるごと予言している。そう言う意味で『.hack』などもこの作品の子孫に当たる。

出演:斎賀みつき
販売元:バンダイビジュアル
(2003-10-24)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
この160ページ前後の物語がこれらを始めとした作品群の祖型になっているということがそもそも驚きだ。
ミンスキーの解説も面白い。ここでミンスキーは「心」というものが、一つのまとまりというより、幾つもの役割分担したより単純な(「心」を持たない)モジュールからなり、それらがある種の社会(行動を決定する議会のような物)を成すことにより「心」が、「心を持たないパーツ」から構成されることを説明している(「心の社会理論」)。これは伊藤計劃の『ハーモニー』のタネ本となった、ジョージ・エインズリーの『誘惑される意思』のあらすじを説明しているような物だ。

著者:ジョージ・エインズリー
販売元:NTT出版
(2006-08-30)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
逆にいえば、エインズリーは20年前にはアイディアにしか過ぎなかった理念を、実験によって実証したと言える。また、どうして自分には、自分がそう言うメカニズムで物を考えているようには思えないかを、コンピュータのインターフェイス、つまり『マイクロチップの魔術師』の中で、ハッカーの行うことが「魔法」のアナロジーでとらえられていることと、アップル・コンピュータのGUIとの類似をまず語り、それと人間が自分の思考内容を内省するときの類似を語ることによって説明する。つまり、人間にとってはメカニズムが分かるように見えるよりも、単に「なにがしたいか」すなわち「機能」が分かるアイコンで見せてくれた方が便利だ。だからこそ、より高度のハッキングは、単に意図を遂行しようとする「魔法」に見えるし、コマンドを打つCUIより、何がしたいかを直観的に理解させるGUIの方が便利だし、脳は自分が何をやっているかを自分に見せたりはしない。後の「ユーザー・イリュージョン説」である(しかし、この言葉は脳以外にユーザーがいるように思わせるのであまり良くないと思うが。ここで行われているのはコンピュータが自分をモニタリングしようとする行為なのだから、ユーザーと呼ばれる人物はどこにもいない)。
ここら辺の議論は例えばダニエル・デネットの本なんかを読めば詳しく載っている。

著者:ダニエル・C・デネット
販売元:NTT出版
(2005-05-31)
販売元:Amazon.co.jp
クチコミを見る
これまた伊藤計劃の『虐殺器官』のタネ本だったりする。
まあ、このように、この本はその後発展した様々な考え方の種が凝縮された形で入っている。だからこそ、再販していろんな人に読めるようにしてほしい。僕はこの数年くらいに、この本から発展した考え方が乗っている小説や学術書をたくさん読んでしまったから、驚かなかった。しかしもし読むのが二年前なら、話は違っていた。
目が飛び出すくらい驚いていただろうね。
これに驚けない、というのは少し寂しいけど、仕方ないことで、なんだかんだいって自分がちゃんと勉強しているという事実に、少し感慨深さも感じたよ。