参加には事前に参加登録が必要になります 。下記URLにアクセスまたはチラシ内のQRコードを読み込み、申込フォーム に必要事項(①氏名、②メールアドレス、③所属組合名、④ 業種)を入力し、「登録」をクリックしてお申し込みください。
参加には事前に参加登録が必要になります 。下記URLにアクセスまたはチラシ内のQRコードを読み込み、申込フォーム に必要事項(①氏名、②メールアドレス、③所属組合名、④ 業種)を入力し、「登録」をクリックしてお申し込みください。
一時休止していた家庭常備薬のあっせんを再開します。
組合から配布されるチラシ兼申込用紙(けんろうライフvol.25)を使用してお申し込みください。
申し込み方法は、郵送・FAX・WEBの3通りです。
①郵送の場合
申込用紙に記入の上、チラシの宛名ラベルを切り取り、封筒に貼って郵送してください。
組合を通さず、直接申し込んでいただく方法に変更となっていますのでご注意ください。
②FAXの場合
申込用紙に記入の上、0120-61-8891 まで送信してください。
③WEBの場合
下記のURLまたはQRコードよりお申し込みください。
ログインに必要なIDとパスワードは、チラシ・建労ながの5・6月号に記載されています。
https://www.blancnetplus.com/h1/a/nagano/
※いずれの場合も、商品到着まで各自控えを保管してください。
※お支払いは、商品に同封されている振込用紙をご利用ください。WEBによる申し込みの場合はクレジットカードも利用できます。
※送料は別途500円かかります。3,500円以上購入すると無料になります。
申込期間は、5月19日(金)から7月31日(月)です。締め切りに間に合うよう申し込みをお願いします。
全建総連は、建設職人の賃金引き上げの必要性を訴える特設ページを設置しています。
現在、物価高騰により、建設技能労働者の実質賃金が大幅に低下しています。住宅・インフラを担う職人が良質な仕事を続けるには、物価上昇を上回る賃金・単価の引き上げが必要です。
また、若手職人の不足も深刻な問題となっています。低賃金・長時間労働・少ない休日など、厳しい労働環境が原因です。希望をもって長期的に働ける環境をつくるために、建設労働者や職人の賃金引き上げ・適正な工期の確保など、処遇改善に多くの方のご理解とご賛同をお願いします。
特設ページは下記URLまたはQRコードからご覧いただけます。みなさんの応援をお願いします。
県内で開催されている仕事に役立つ講座や支援情報、関連事業等が掲載されています。ぜひお役立てください。
【長野県】キャリアアップステーションNAGANO (cus-nagano.jp)
全建総連では仲間の実践から学ぶアスベスト事前調査オンラインセミナーを2月3日(金)15:00と18:30からの2回(いずれも2時間)開催します。
今年10月以降はアスベスト事前調査が有資格者に限定されます。ぜひご覧ください。
【PDFチラシ】
長野県職業能力開発協会は、
「職業能力開発促進法」に基づく職業訓練指導員免許の取得希望者に、職業訓練指導員として必要な指導方法について、その能力を付与するために、職業訓練指導員免許講習(48時間講習)を実施します。
この講習修了証書の交付を受けた方は、申請により、県知事より職業訓練指導員免許証が交付されます。
■日程:12月7日(水)、8日(木)、9日(金)、12日(月)、13日(火)、14日(水)
※受講者が少人数の場合は、講習の実施を取りやめることがあります。
■時間:おおむね8:30~17:30(日によって異なります)
■定員:20名
■場所:松本市寿北7-16-1 長野県松本技術専門校内 ふれあい技能センター
■受講料:会員1万3千円、非会員1万5千円
(会員、非会員の別は長野県職業能力開発協会までお問い合わせください)
※テキスト代が別途かかります。
「職業訓練における指導の理論と実際(11訂版)」(1冊税込3,927円)
すでにお持ちの方は、購入の必要はありません。
■受講申込先:長野県職業能力開発協会 総務・訓練振興課
〒380-0836 長野市大字南長野南県町688-2 ℡026-234-9050
■申込期間:令和4年10月19日(水)~令和4年11月18日(金)必着
■申込方法:長野県職業能力開発協会指定の受講申込書に、受講資格に係る添付書類及び受講料を振り込んだ領収書を添えて、11月18日(金)までに長野県職業能力開発協会へお申し込み下さい。申込書類は、長野県職業能力開発協会へ請求するか、長野県職業能力開発協会ホームページ(https://www.navada.or.jp)からもダウンロードできます。受講資格や受講料の振込先等の詳細についても、ホームページをご覧ください。
■開催日程 全5回 9:00 ~ 16:00
令和4年10月9日(日)、10月16日(日)、10月23日(日)、11月6日(日)、11月13日(日)
■会場 松本建設労働組合 (当会館3階会議室)
■受講料 長野県建設労連傘下の組合員:無料、組合員外:5,000円
■申込〆切 令和4年10月5日(水)
お問い合わせ・お申し込みは、松本建設労働組合までお願いします。
松本建設労働組合
〒390-0805 松本市清水2-6-23
TEL:0263-32-1734
FAX:0263-36-1902
昨年末を中心に開催され好評だった県主催の「県産材を知るバスツアー」が6/30-7/1にかけ開催されます。 1日目は長野駅またはエムウェーブから北信州森林組合の林業現場、瑞穂木材の製材工場、マルオカのプレカット工場を見学します。 2日目はマルオカの中大規模木造建築総合展示会(稲山正弘先生、坂茂先生の講演)への参加や商談会が行われます。 参加費は無料ですが、昼食代として1000円、宿泊をされる場合は信州割を使い7000円となります。 宿泊せず日帰り参加も可能です。 また、今後は8/25南信、10/20中信、12/22東信でも計画されています。 申込・詳細はマルオカ展示会内にチラシがアップされていますのでご覧ください。 https://sites.google.com/wbs.homes/wbs-info/%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%84%E3%82%A2%E3%83%BC%E9%95%B7%E9%87%8E%E7%9C%8C%E4%B8%BB%E5%82%AC
全建総連では仕事に役立つオンラインセミナーとして毎月開催しています。
今回は「地域の板金店 元請けで仕事をとる!」と題し、株式会社ウチノ板金、内野友和さん(関東の組合の仲間)の講演が行われます。
併せて全リ協では住宅リフォームコンテストを行い、そのキックオフイベントも行われます。
申込・詳細はこちらのチラシをご覧ください
https://www.zenkensoren.org/zenkensoren_cms/wp-content/uploads/2022/05/9f716503e3c1667d33ae7c571eccdeeb.pdf
建設労連では(一社)信州木造住宅協会と全木協長野県協会を構成し地域型住宅グリーン化事業に取り組んでいます。
令和4年のグループ募集説明会が5/19、10:00よりZOOMで開催されます。
参加を希望する組合員の工務店は事前に建設労連事務局(0263-39-7200)までご連絡ください。
建設労連組合員および信州木造住宅協会会員等、多くのご参加をお願いします。
詳しくはニュースをご覧ください。
こちら
現在、建設業界では若手職人の不足が深刻な問題となっています。低賃金・長時間労働・少ない休日など、職人の労働環境が厳しいことが原因です。
住宅・インフラを担う職人がいなくなれば、将来、大きな社会問題となります。他の産業と同様に安心して長期的に働ける環境をつくるために、建設労働者・職人の賃金引き上げ・処遇改善に多くの方のご理解とご賛同をお願いします。
特設ページは下記URLまたはQRコードからご覧いただけます。みなさんの応援をお願いします。
県職業能力開発協会より、若年者に対する技能検定受験手数料の減免措置の見直しの通知がありました。
これまで、技能検定の実技試験受検手数料(18,200円)について、
国による若年者に対する減免措置が行われてきましたが、
令和4年度から、
対象者が35歳未満全員から25歳未満の在職者に縮小されることとなりました。
これを受けて、長野県では、若年者の技能振興を図るため、県独自の助成制度を創設し、国の減免措置か
詳細については、
県職業能力開発協会ホームページ(https://www.navada.or.jp/img/yound-skill.pdf)をご覧ください。
現在、建設事務所に直接申請いただいている建設業許可等について、令和4年4月より県庁(建設政策課)への郵送申請に変更になります。
(当面、建設事務所への提出も可能です。この場合、建設事務所から県庁へ書類が転送されます。)
詳しくは下記長野県ホームページをご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kensetsu/infra/kensetsu/kyoka/r4syuyakuka.html
国土交通省及び長野県は、
「建設業取引適正化推進期間」とし、建設業の取引適正化等の普及・啓発を図ることとしています。
例年はその活動の一環として、「法令順守講習会」が開催されていますが、
今年は講習会に変えて、
YouTubeに建設業に係る法令遵守等についての動画が12月22日から来年1月21日まで公開されます。
講義動画視聴用URL及び資料は長野県ホームページに掲載されています。
下記URLからご覧ください。
https://www.pref.nagano.lg.jp/kensetsu/documents/houreizyunsyu.html
- カテゴリ:
- 講習会情報
長野県では、大規模な地震が発生した場合、県からの要請により被災地に赴き、被災した建築物が余震等に対し、引き続き安全に使用できるかを応急的に調査し、余震等による倒壊や部材の落下等による二次災害発生の危険度の判定を行う応急危険度判定士(以下「判定士」という。)の認定制度を平成7年度から実施しています。
判定士として登録するには、県の主催する講習会を受講する必要があり、毎年度、養成講習会を開催されていますが、本年度も判定士として登録するために必要な講習会を開催されます。
なお、認定有効期間が5年であることから、平成28年度に講習会を受講し判定士に認定された方は、本年度の講習会を受講し更新の申請をしていただく必要があります。
詳しくは長野県のHP(https://www.pref.nagano.lg.jp/kenchiku/kurashi/sumai/shisaku/kikendo.html)をご覧ください。