ライフレシピ共有サイトの「nanapi」というものをリリースしてみました。

nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト
おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。
今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。
※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません!
作るにあたって参考にした記事はこちら
『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA
すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。
デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。
Kickstarter
シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と。

これは未だに改善の余地があると思うんですが、なるべくシンプルかつ構造的に書けるように工夫したインターフェイスにしています。
pukiwikiに近い形の独自タグでやっています。
Wikipediaのような形で誰でも編集できるようにしてみました。

これによって、質の高いものが残ればいいなあ、と思っています。
なるべく構造化して読みやすいものを集めたいのですが、それを全部投稿者に負わせるのはアレなので、こういう感じにしてみました。
絵を描いて説明したいなあ、と思ったので、お絵かき機能をつけています。

スタンプ機能というものがあって、絵が描けない人でも表現力を広げられるようにしています。
できるだけ音を立てずにスパゲティーニを食べる方法 | nanapi[ナナピ]
こんな感じで使われていたりします。ヘタでもわかりやすくなりますね。

nanapiでは、あまりコンテンツ部分の幅が拡がらないようにしています。
日本人は、縦書き文化なので、実は視線を横に移動するより、縦に移動するほうが自然だと言われています。
たとえば日本トップクラスのブログの「ネタフル」さんのサイトも横幅が狭くて読みやすくしています。

[N]ネタフル

コミュニティに詳しい友達からのアイデアでコメント欄に男女マークをつけてみました。生活レシピ系は男性が言うか女性が言うかでイメージ違うなあ、と思って対応してみました。

貢献してくれる人には最大限評価をしたいので、それぞれの行動にたいしてレベルというものをつけてみました。
こんな感じでドラクエっぽく称号がつくようにしています。結構楽しいです。
nanapiをTwitterからチェックできたりするようにしています。
nanapiをTwitterで確認する方法 | nanapi[ナナピ]
Twitterと相性がいいので結構ここから来てもらえていますね。よい感じです。
全部を紹介したらブログに収まりきれないほどいろいろな施策をしている感じです。
といいつつリリースしたらアレもほしいこれも欲しい、となってくるので悩ましいこの頃です・・・。
みなさんも是非是非つかってみてください!
nanapi
関連リンク
ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - Unix的なアレ

nanapi[ナナピ] | 7分であなたの生活を便利にしちゃうライフレシピ共有サイト
おかげさまでいろいろと紹介していただいたみたいでアクセス数高くていい感じです。
今回、どのような設計にするか結構考えて作ったのでそれを公開します。
※ここでいう設計とは、どうユーザーに動いてもらいたいか、等のコンセプトに近い意味での設計で、システム的なものではありません!
参考にしたサイトや記事
作るにあたって参考にした記事はこちら
『Stack Overflow』から学ぶ最近のコミュニティ構築術 - IDEA*IDEA
すごくよくまとまってます。コミュニティを作る人には絶対よむべき記事ですね・・・。
デザインとかインターフェイスはこのサイトを結構参考にしました。
Kickstarter
シンプルで伝えたいことを伝えているなあ、と。
投稿画面をシンプルに

これは未だに改善の余地があると思うんですが、なるべくシンプルかつ構造的に書けるように工夫したインターフェイスにしています。
pukiwikiに近い形の独自タグでやっています。
誰でも編集できる
Wikipediaのような形で誰でも編集できるようにしてみました。

これによって、質の高いものが残ればいいなあ、と思っています。
なるべく構造化して読みやすいものを集めたいのですが、それを全部投稿者に負わせるのはアレなので、こういう感じにしてみました。
絵が描ける
絵を描いて説明したいなあ、と思ったので、お絵かき機能をつけています。

スタンプ機能というものがあって、絵が描けない人でも表現力を広げられるようにしています。
できるだけ音を立てずにスパゲティーニを食べる方法 | nanapi[ナナピ]
こんな感じで使われていたりします。ヘタでもわかりやすくなりますね。
記事を読むところは狭めに

nanapiでは、あまりコンテンツ部分の幅が拡がらないようにしています。
日本人は、縦書き文化なので、実は視線を横に移動するより、縦に移動するほうが自然だと言われています。
たとえば日本トップクラスのブログの「ネタフル」さんのサイトも横幅が狭くて読みやすくしています。

[N]ネタフル
コメント欄に男女マークを

コミュニティに詳しい友達からのアイデアでコメント欄に男女マークをつけてみました。生活レシピ系は男性が言うか女性が言うかでイメージ違うなあ、と思って対応してみました。
貢献してくれる人へのほめ方

貢献してくれる人には最大限評価をしたいので、それぞれの行動にたいしてレベルというものをつけてみました。
こんな感じでドラクエっぽく称号がつくようにしています。結構楽しいです。
Twitterに対応
nanapiをTwitterからチェックできたりするようにしています。
nanapiをTwitterで確認する方法 | nanapi[ナナピ]
Twitterと相性がいいので結構ここから来てもらえていますね。よい感じです。
というわけで
全部を紹介したらブログに収まりきれないほどいろいろな施策をしている感じです。
といいつつリリースしたらアレもほしいこれも欲しい、となってくるので悩ましいこの頃です・・・。
みなさんも是非是非つかってみてください!
nanapi
関連リンク
ロケスタの新サービス「ナナピ」で使った技術を紹介してみるよ - Unix的なアレ