クックパッドのコンテンツが禁止


以下のようなお知らせがNAVERまとめの事務局からのお知らせでありました。

クックパッドのコンテンツを利用したまとめについて - NAVERまとめ

まとめ作成者の皆様へ

平素はNAVERまとめをご利用いただき誠にありがとうございます。

この度、クックパッド株式会社より、
「クックパッド 殿堂」「つくれぽ」「クックパッド 人気」をタイトルに含めたまとめ、
また、それらを主題としたまとめの公開を停止するよう要請がございました。

弊社はこの要請を尊重し、
今後、この条件に該当するまとめの作成を制限させていただくとともに、
既に作成されたまとめにつきましても、順次公開を停止させていただくことにいたします。

皆様のご理解と、引き続きのご愛顧を
何卒、よろしくお願い申し上げます。

いやー、難しい問題ですね。クックパッドさん的には、やはり人気レシピの並び替えとかに関しては、有料で使っているお客さんに対してのサービスなので、あまりまとめられすぎると微妙になりますしね。

NAVERさん的にも、サイトからNGがだされたら、基本的には許可できないということなんですね・・・。

今回は一部のまとめ方が限定ですが、NAVERまとめのSEOが強すぎて困っている、という相談をたまに聞くので、サイト運営者的には全てをNGにするというパターンもでてきそうです。

そうすると、

- NAVERにまとめてもらってアクセスをたくさんいただく
- NAVERまとめに出すのを禁止にして、アクセス数が漏れるのを防ぐ

の2択がありうるのかなあ、と思っています。

お互いの悩み


インターネットだと、アクセス数を稼ぐところは、他サイトを整理してまとめて提供してるところだったりします。アグリゲーターと言いますか。

Yahoo!もGoogleもNAVERまとめも、はてなブックマークなどもそうです。そこから、いかに流入をいただくか、というところがサービスの肝ですね。

一方で、コンテンツプロバイダーから「載せないでくれ」となったら、アグリゲートサービスは厳しくなってしまいます。Googleも最強の地位を確立していますが、極端な話、上位100サービスなどが、いっせいにGoogleの検索に載るのをNoといったら、その地位はかなり危うくなるわけです。

しかし、そうすると、コンテンツプロバイダには流入がいかなくなるので、相当な勝ち目や、他の手段がないとそんなことができないわけです。

逆にいうと、アグリゲーターからは「うちからの流入ストップするよ」という脅しも可能です。たとえば、うちがGoogleからBANされたら、結構厳しくなってしまうのですね。

お互いに協力関係なのです。しかし、今回のように、どちらかが拒否をしたら成り立たなくなる危うい関係でもあります。

今後の流れ


という状態なのですが、今後は、アグリゲーターは自分たちのコンテンツを持ちたがり、コンテンツプロバイダは、「探す」部分を自分たちで持ちたがる、というのが今後の流れになるのかなーと思っています。

いやあ、おもしろくも、いろいろ判断に迷う時代ですねえ・・・。