2014年も終わろうとしていますが、今年もいろいろと話題になったニュースがありました。
そのうちの一つが、Twitchというゲームプレイ動画サイトをAmazonが買収したことです。1100億くらいですかね。
Amazon、総額9億7000万ドルのTwitch買収を完了 - ITmedia ニュース
つまり、ゲームのプレイ動画が、ビジネスとして成り立っているということですね。WIREDの記事のよるとこうあります。
ゲームをプレイしない人には思い出してもらう必要があるが、ゲーム業界の規模はハリウッドよりも大きい(13年の世界のゲームコンテンツ市場の規模は6.3兆円(PDF)。2012年の世界の映画興行収入は2.8兆円)。また、ゲーマーが画面の前で費やす時間も、映画ファンが画面の前で費やす時間よりはるかに長大だ。最近の数字では、Twitchには5,500万人の視聴者層がいる(この数字は、13年末には4,500万人だった。YouTubeの幹部は「スーパーボウルサイズの若者視聴者が毎日存在している」と、書いている)。
PlayStation4では「シェア機能」もありますし、任天堂も公認の方向に動きました。
【速報】ニコニコ動画でついに任天堂タイトルの投稿“公認”へ 対応タイトルは「マリオ」「ゼルダ」「ピクミン」など250本以上
各会社により対応は違いますが、たとえば、Minecraftなどは、配信する際に広告を貼ってもよいとされています。
Minecraftのブランド規約に従うかぎり、プレイを録画した映像やキャプチャ画像の利用はプレイヤーに自由に許可されています。Youtube上にビデオを公開し、そこからユーザーが広告収入を得ることも許可されているのです。
プレイ動画が流行るのは当たり前
で、ニコニコ動画でもYouTubeでもゲーム系のプレイ動画は人気が高いので、多くの人にとっては違和感ないと思うのですが、たとえば僕よりも上の年代の人からとってみると、「なんでゲームをやらずに、人がプレイしている動画を見るだけのが、そんなに人気あるの?」という感覚がある人もいるようです。
というわけで、前置きが長かったんですが、この記事は「どうしてゲーム実況動画がそんなに人気なのかわからない」という人向けなので、多くの人は「当たり前じゃん」という話になるのでご注意ください。
というわけで、なぜゲーム実況がこんなに流行るのか?ですが、毎回説明している方法があります。それは、「野球だってそうじゃないですかー」です。
多くのゲームにおいて、「実際にプレイする」人よりも「そのプレイを見て楽しむ」ほうが人数が多いのです。当たり前ですね。
感覚的にもわかってもらえると思いますが、例えば野球やサッカーは非常に多くの人がファンです。
プロ野球ファン人口を推計すると3,448 万人(昨年比232万人増)(略)
Jリーグのファンは1,216万人(昨年比30万人減)
プロスポーツ人気の推移「プロ野球」「Jリーグ」「なてしこジャパン」のファン人口は?―国内調査 - IRORIO(イロリオ)
野球を実際にやる人よりも、観て楽しんでる人が多いうよね、というのはみなさんわかってもらえると思います。
スポーツだけじゃなくて、囲碁や将棋の知的スポーツも同じです。
当たり前なんですが、ゲームをプレイして楽しむより、上手な人のを見るほうが敷居が低いので、当然の結果なのではないかなぁと。
そして、これはスポーツでも限らず、たとえば
- 2chは見ているだけの人が99%(まとめサイトも含めるともっと多いのでは)
- クックパッドは見ている人だけがほとんど?
- 食べログも調べているだけの人がほとんど
ってことになります。
ゲームの歴史はそこそこ長いのに、なぜこのタイミングか、というのは
- YouTubeなどの個人が投稿できる動画プラットフォームができた
- 技術的に配信しやすくなった
- スマホにより動画を閲覧するところが増えた
という時代の流れにすぎません。
今後は何が見ているだけになるか
となると、今後、時代の流れによって「自分がやる側だったけど、見るだけのほうがいいよね」というものがもっと出てくると思っています。
たとえば、今、LINEはコミュニケーションとして使うので、送信する人がほとんどですが、これもなんらかの技術革新によって
- コミュニケーションは自分では行わず、人のコミュニケーションを観て楽しむ
ということがあるかもしれません。また、今は、働くということが嫌な作業の人も多いと思いますが、技術が革新して、人がつまらない仕事をしなくてよくなると
- クリエイティブでおもしろい仕事だけを人間がする
- 人間が仕事をしているのを見る人が大多数
みたいになるのかもしれません。
というわけで
僕が一番好きなプレイ動画はこれです。
ドラクエ5 はぐれメタルだけで世界を救う 1 - ニコニコ動画:GINZA
おもしろいなあ。