May 21, 2022
Vol.4283 寒いダニィ
普段は連休が過ぎると初夏のような気候になって、空は晴れ渡り、森は緑で溢れ、林を抜けてくる風は爽やかなのに、、、。りすどんも早々に衣替えをしたのに、この寒さは堪える、、。
「あー寒いダニィ」
今朝の気温は10度。そして今日の最高気温は予報では12度。どうなっているの?暑くても寒くても生きてゆかなきゃならない点はりすどんもけろけろもいっしょダニ。
「あー寒いダニィ」
今朝の気温は10度。そして今日の最高気温は予報では12度。どうなっているの?暑くても寒くても生きてゆかなきゃならない点はりすどんもけろけろもいっしょダニ。
May 20, 2022
Vol.4282 作付け
水曜日(5月18日)は朝早く起き掃除、洗濯、煙突掃除を終えてから小諸の小林農園で野菜の苗を買いに行き、帰りにミヨツルで仕入れ、店で簡単に昼食を済ませ飲食店組合に会費を払いに行き再び店に戻ったのが午後2時。さて、家に帰って休むか、苗を植えてしまうか、、、迷った挙句ここで一気に作付けをしてしまわないといつになるかわからない、天気も良いのでやってしまおうと言うことに。久々に暖かくなったせいか小林農園は駐車場が満車になるほどのお客さん。
今年も基本の作物はいっしょ。ししとう、あま南蛮、ミニトマト、きゅうり、モロッコいんげんの5種。
まずは畝にマルチをかける。この作業が案外大変。マルチは雑草防止と寒さ対策。軽井沢のような場所ではこのような黒いマルチが有効だ。
次に苗ポットを植える場所に置いてゆく。
ポットの下のビニールをハサミで切り苗を植えてゆく。手前からししとう、ししとうとあま南蛮、ミニトマト(赤、黄色、オレンジ、長実赤、長実黄色)きゅうり、モロッコいんげん。植えたらたっぷりと水をやる。ただしこのあと数日は苗が多少へたっても水やりをしてはいけない。自力で根を深く這わせるのだ。ナス、オクラ、枝豆なども植えたかったが、以前の失敗がよぎり今年も断念。作付けについてはかなり保守的になってきている。ただ、畝の端を数か所空けてあるので追加の作付けも可能だ。
後は好天を祈るのみ。
今年も基本の作物はいっしょ。ししとう、あま南蛮、ミニトマト、きゅうり、モロッコいんげんの5種。
まずは畝にマルチをかける。この作業が案外大変。マルチは雑草防止と寒さ対策。軽井沢のような場所ではこのような黒いマルチが有効だ。
次に苗ポットを植える場所に置いてゆく。
ポットの下のビニールをハサミで切り苗を植えてゆく。手前からししとう、ししとうとあま南蛮、ミニトマト(赤、黄色、オレンジ、長実赤、長実黄色)きゅうり、モロッコいんげん。植えたらたっぷりと水をやる。ただしこのあと数日は苗が多少へたっても水やりをしてはいけない。自力で根を深く這わせるのだ。ナス、オクラ、枝豆なども植えたかったが、以前の失敗がよぎり今年も断念。作付けについてはかなり保守的になってきている。ただ、畝の端を数か所空けてあるので追加の作付けも可能だ。
後は好天を祈るのみ。
May 19, 2022
Vol.4281 夕焼け浅間山
久々の2連休は大忙し。火曜日は7年に一度の善光寺御開帳へ。帰路料理長を病院に連れてゆき、その後は町内の友人たちとタコ焼きパーティ。友人宅へ向かう途中夕陽があまりに綺麗だったので遠回りして発地の農地から写真を撮った。場所を選べば電線が一本も入らずに浅間山を撮れる。本当はもう少し早く辿り着きたかったところだが、まぁまぁの色が撮れた。
May 18, 2022
Vol.4280 耕す
月曜の午後はぱったりと来客が途絶えたのでここぞとばかりに畑を耕した。今年は畑を少し日当たりの良い方向に拡張する。新しい農具も買った。右手の備中鍬だ。これまでスコップと左の鍬(唐鍬)を使っていたが、粘土質の土に手を焼いていた。ネットで調べてみたらそんな土を起こすには先が割れていて深く土に刺さり掘り上げたとき表面に土が付きにくい備中鍬が最適だと知った。高いものは1万円以上するがカインズで980円の特売品を見つけてきた。
今年の春は雨が多く気温も低い。4月中旬に「畑始動」とは言ったものの連休が明けるまで何もせず、5月10日になってようやく昨年の畝を崩し、新しい土に腐葉土や肥料を撒いたがしっかり耕してはいない。新兵器を手に入れやっと本格的に土を耕すことができた。備中鍬は大変使い勝手が良い。
今年は畑に出る前にネットでたくさんの情報を得た。一番役に立ったのがこの記事。「畑の土は三層構造に。耕して細かくすればするほど良いわけではない」と言うもの。このコンセプトを念頭に程よく耕し、腐葉土と牛糞と灰をよくまぜ、レーキを使って畝を作ってゆく。
「オラの畑」はたったの2坪半。去年までは7畝だったが土を投入して8畝に増やした。やるき満々。さて水曜日には小諸の小林農園で苗を買ってくるぞ。
今年の春は雨が多く気温も低い。4月中旬に「畑始動」とは言ったものの連休が明けるまで何もせず、5月10日になってようやく昨年の畝を崩し、新しい土に腐葉土や肥料を撒いたがしっかり耕してはいない。新兵器を手に入れやっと本格的に土を耕すことができた。備中鍬は大変使い勝手が良い。
今年は畑に出る前にネットでたくさんの情報を得た。一番役に立ったのがこの記事。「畑の土は三層構造に。耕して細かくすればするほど良いわけではない」と言うもの。このコンセプトを念頭に程よく耕し、腐葉土と牛糞と灰をよくまぜ、レーキを使って畝を作ってゆく。
「オラの畑」はたったの2坪半。去年までは7畝だったが土を投入して8畝に増やした。やるき満々。さて水曜日には小諸の小林農園で苗を買ってくるぞ。
May 17, 2022
Vol.4279 ぴょんぴょん桜
町内の一般的な桜、エドヒガンやソメイヨシノなどが散って一時するといたるところでぴょんぴょん桜が咲き出す。もちろんそんな名前の桜ではなく、ぽんきちが勝手にそう読んでいるだけで、学名は「ウワミズサクラ」と言う。コップ洗いのスポンジのような細長い花が特徴だが、列記としたサクラの仲間だ。昨年はあまり元気に咲いている姿を見なかったが今年は勢いがある。その年の気候で花の咲く具合も変るようだ。
ガマの穂のようにも見える不思議な花があっち向いたりこっち向いたり。
ウワミズサクラと同時に森を賑わせてくれるのがズミの花。山桜と思っている人も多いと思うが山桜ほど大きくならず、山桜が花と葉が同時に出てくるのに対し、花が先に咲き徐々に葉が出てくるところが桜と異なります。
甘酸っぱいりんごのような香りが漂っている。それもそのはずリンゴの野生種と見られているズミ。秋には小さな小さなリンゴのような実がなり、野鳥が啄みにくる。実は果実酒にもなるらしい。
ガマの穂のようにも見える不思議な花があっち向いたりこっち向いたり。
ウワミズサクラと同時に森を賑わせてくれるのがズミの花。山桜と思っている人も多いと思うが山桜ほど大きくならず、山桜が花と葉が同時に出てくるのに対し、花が先に咲き徐々に葉が出てくるところが桜と異なります。
甘酸っぱいりんごのような香りが漂っている。それもそのはずリンゴの野生種と見られているズミ。秋には小さな小さなリンゴのような実がなり、野鳥が啄みにくる。実は果実酒にもなるらしい。
May 16, 2022
Vol.4278 山椒しゃぶしゃぶ
連休が終わると一斉に芽吹きが始まる。軽井沢の森に散見される山椒の木には芽吹きの直後に花が咲く。その花芽を摘んできて牛肉といっしょに食するのが山椒しゃぶしゃぶ。本来は花芽=花山椒だけを食用にするらしいが、若葉も柔らかく鮮烈な香りが立つのでウチでは若芽ごと摘んでくる。
京都の老舗割烹では一人前数万円(もちろん和牛で)もすると言う。
軽く牛肉をつゆにくぐらせ若芽といっしょに口に運ぶ。口の中一杯に軽井沢の春の香りが広がり鼻から抜ける。一度食べたらこれは止められない。いわば麻薬のような食べ物。まさに「しゃぶしゃぶ」である。店では毎日濃いあわせだしをとっているので、これに醤油、酒、みりん、塩、砂糖で味付けしたしゃぶしゃぶのつゆがいつでも作れるが、一般の人は市販のそばつゆやダシ醤油で作ってもよいだろう。
この季節に軽井沢を訪れるお客さまにことあるごとにこの山椒しゃぶしゃぶの話をするし、ブログでも毎年紹介しているが、実際試す人は少ない。一番の理由がどれが山椒の木か分からない、と言うもの。近くに山椒など生えていないと言う人も。軽井沢の山野ならどこにでも生えている木なのだが、、。
山椒の花は場所によって咲く時期が違うが概ね連休後の2週間以内だと思う。だからこの時期に軽井沢に来ないと天然の山椒の花芽には残念ながらお目にかかれない。
これは山椒の花芽の蕾。一番おいしいところだ。
この小さな黄色の部分が山椒の花。花が咲いてしまうと香りは若干落ちてしまう。
実は上の花は山椒の雄花。山椒には雄株と雌株があるのだ。
姿は雄株も雌株も変わらないが、花は全く異なる。これが雌株の花だ。 この可愛らしい雌株に昆虫が花粉を運ぶと、、、、
秋にこのような山椒の実が成るのである。香りは(気のせいかもしれないが)雄株の方がやはり男らしく力強い。雌株は柔らかく石鹸のような甘い匂いがする。味の違いはまだ検証していない。次回のしゃぶしゃぶで確かめてみようと思う。
今日の軽井沢の気温は最高でも10度。今夜は山椒しゃぶしゃぶはどうでしょう?
【お知らせ】
明日5月17日(火)臨時休業、18日(水)は定休日です。
京都の老舗割烹では一人前数万円(もちろん和牛で)もすると言う。
軽く牛肉をつゆにくぐらせ若芽といっしょに口に運ぶ。口の中一杯に軽井沢の春の香りが広がり鼻から抜ける。一度食べたらこれは止められない。いわば麻薬のような食べ物。まさに「しゃぶしゃぶ」である。店では毎日濃いあわせだしをとっているので、これに醤油、酒、みりん、塩、砂糖で味付けしたしゃぶしゃぶのつゆがいつでも作れるが、一般の人は市販のそばつゆやダシ醤油で作ってもよいだろう。
この季節に軽井沢を訪れるお客さまにことあるごとにこの山椒しゃぶしゃぶの話をするし、ブログでも毎年紹介しているが、実際試す人は少ない。一番の理由がどれが山椒の木か分からない、と言うもの。近くに山椒など生えていないと言う人も。軽井沢の山野ならどこにでも生えている木なのだが、、。
山椒の花は場所によって咲く時期が違うが概ね連休後の2週間以内だと思う。だからこの時期に軽井沢に来ないと天然の山椒の花芽には残念ながらお目にかかれない。
これは山椒の花芽の蕾。一番おいしいところだ。
この小さな黄色の部分が山椒の花。花が咲いてしまうと香りは若干落ちてしまう。
実は上の花は山椒の雄花。山椒には雄株と雌株があるのだ。
姿は雄株も雌株も変わらないが、花は全く異なる。これが雌株の花だ。 この可愛らしい雌株に昆虫が花粉を運ぶと、、、、
秋にこのような山椒の実が成るのである。香りは(気のせいかもしれないが)雄株の方がやはり男らしく力強い。雌株は柔らかく石鹸のような甘い匂いがする。味の違いはまだ検証していない。次回のしゃぶしゃぶで確かめてみようと思う。
今日の軽井沢の気温は最高でも10度。今夜は山椒しゃぶしゃぶはどうでしょう?
【お知らせ】
明日5月17日(火)臨時休業、18日(水)は定休日です。
May 15, 2022
Vol.4277 クリネックスipadホルダー
ipadが新しくなった。新しい機器に合わせてキーボードもネットで注文した。キーボードが届くまで間クリネックスの空き箱で自作のホルダーを作ってみた。
これがホールド性が良くて中々優れものだ(自画自賛)キーボードなんかいらなかったんじゃないか、、、
ってのはウソ。
てなわけで今日届きましたinateckのキーボード。これが以前のlogicoolに較べて格段に使い易い。値段も3600円とlogiの1/3ほど。やっぱりいろいろと進化してるんだねぇ、、、。
一番気に入ってるのがlogicoolには付いていなかった Back space key。
これが無いとわざわざカーソルをもどしてからDelete key を押さないと文字が消せないのだ。
新しいipadを入手するまでのこの数ヶ月、容量オーバーで停止していたon line music, instagram, pinterest ,メルカリ などを次々に再開。一眼レフで撮影した写真も新しくアプリをインストールしてサクサク取り込めるようになった。やっぱり必要最低限の機材とアプリが使えないとダメだな。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
これがホールド性が良くて中々優れものだ(自画自賛)キーボードなんかいらなかったんじゃないか、、、
ってのはウソ。
てなわけで今日届きましたinateckのキーボード。これが以前のlogicoolに較べて格段に使い易い。値段も3600円とlogiの1/3ほど。やっぱりいろいろと進化してるんだねぇ、、、。
一番気に入ってるのがlogicoolには付いていなかった Back space key。
これが無いとわざわざカーソルをもどしてからDelete key を押さないと文字が消せないのだ。
新しいipadを入手するまでのこの数ヶ月、容量オーバーで停止していたon line music, instagram, pinterest ,メルカリ などを次々に再開。一眼レフで撮影した写真も新しくアプリをインストールしてサクサク取り込めるようになった。やっぱり必要最低限の機材とアプリが使えないとダメだな。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
May 14, 2022
Vol.4276 春のBBQ
ようやく夜にBBQができる気温になった。ひさびさのBBQはちょっと豪華に食材を揃えてみた。春のBBQに欠かせないのがそら豆。さやのまま直火で焼くと中は蒸し焼きになって実に美味。茹でるより美味しい。
定番の焼き鳥はツルヤさんの。タレは絶対にコレ。仕上げに山椒七味で更に美味しくなる。
トウモロコシは最近は4月末に沖縄産が出始め、5月には熊本産が出回る。かつては形は一応トウモロコシでもやせ細り味も薄かったが、最近の物はまぁまぁ美味しい。いつものように皮ごと焼いて仕上げに醤油を塗る。
今日は特別に頂き物の「厚切り仙台牛タン」がメインのひとつだ。分厚いのに柔らかくて味がある。牛タンは一度裏返したらその上にコショウとネギを載せ、もう少し焼いてからレモンをかけて食べるのが流儀。
この季節ならではのごちそうタラの芽。そのまま焼いてもいいが、先端部分が焦げやすく乾きやすいのでホイル焼きがお勧め。オリーブオイルが大変よく合う。
牛肉の炭火焼。予算の関係もあり(笑)今日はツルヤのニュージーランド穀物牛。これはコスパの良いお肉だ。予め筋を叩き、にんにくを塗り、酒、しょうゆ、コショウ、オリーブオイルでマリネードしておくと美味しい。わさび醤油でいただくのがけろけろ流。
大エビのサンバルグリル。マレーシア・シンガポールの国民的スパイス「サンバル」とタイのスイートチリソースでマリネードした大きなエビをパリパリになるまで焼く。皮ごと食べられてビールが進む。
〆は知多の鯵の干物と焼きおにぎり。これだけ食べたのにおにぎりは別腹。
ひさびさのフルコースBBQディナーにお酒も進み心から癒された。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
定番の焼き鳥はツルヤさんの。タレは絶対にコレ。仕上げに山椒七味で更に美味しくなる。
トウモロコシは最近は4月末に沖縄産が出始め、5月には熊本産が出回る。かつては形は一応トウモロコシでもやせ細り味も薄かったが、最近の物はまぁまぁ美味しい。いつものように皮ごと焼いて仕上げに醤油を塗る。
今日は特別に頂き物の「厚切り仙台牛タン」がメインのひとつだ。分厚いのに柔らかくて味がある。牛タンは一度裏返したらその上にコショウとネギを載せ、もう少し焼いてからレモンをかけて食べるのが流儀。
この季節ならではのごちそうタラの芽。そのまま焼いてもいいが、先端部分が焦げやすく乾きやすいのでホイル焼きがお勧め。オリーブオイルが大変よく合う。
牛肉の炭火焼。予算の関係もあり(笑)今日はツルヤのニュージーランド穀物牛。これはコスパの良いお肉だ。予め筋を叩き、にんにくを塗り、酒、しょうゆ、コショウ、オリーブオイルでマリネードしておくと美味しい。わさび醤油でいただくのがけろけろ流。
大エビのサンバルグリル。マレーシア・シンガポールの国民的スパイス「サンバル」とタイのスイートチリソースでマリネードした大きなエビをパリパリになるまで焼く。皮ごと食べられてビールが進む。
〆は知多の鯵の干物と焼きおにぎり。これだけ食べたのにおにぎりは別腹。
ひさびさのフルコースBBQディナーにお酒も進み心から癒された。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
May 13, 2022
Vol.4275 ipad 第9世代
やっとやっと新しいipadを買った。7年ぶりである。これまでの機種は容量がたったの16Gしかなく、もう新しいアプリは入手困難。これでは持っている意味がない。
ある年、年末に東京に帰るとネット環境が消滅していた。当時実家では電話、TV、ネットをすべて地元のケーブルテレビに一括契約していて、それを親が解約したことが原因だった。Wifiが無いとネットも見られないしメールもブログも書けない。困ってしまって駅前のauショップで買ったのが第4世代のipadだった。
当時はショップに行き「これください」と言うだけでipadも携帯もキーボードも買えた。しかし今は機種申し込みも契約変更も予約が必要で「今お申込みいただくとお受け取りは2か月後になる場合もあります」などと言われる。中国のコロナロックダウン、東南アジアのコロナ状況、世界的な半導体不足などの影響があってはっきりしたことが言えないのだそうだ。これは長野が田舎だから、と言うわけではなさそうだ。
幸い3週間ほどで希望の機種が届き、連休明けの定休日に晴れて新機種入手と言うことになった。もちろん受け取るのもにも予約が必要。機種変手続き、データ移管等々1時間ほどかかった。ipadは単体では使いづらく、キーボードも買いたかったのだが、auショップには適合機種が無く、近くの電気店でも数種類しか在庫が無かった。これはこの辺りが田舎だからだろう。
結局ネットで買うことになるのだが、こういうものは触ってみないとなかなか決められない。以前のipadのキーボードは大きさが違うのでまったく使い物にならない。
それはそうと、新しく契約をしたら月々の支払いがなんとなんと4,850円も安くなった。しかも容量は16倍の256G。最初に契約をしてからこれまで一度も見直しをしていなかったのだ。単純計算で月々6,600円−1750円×12か月×7年間で差額が407,400円、、、、、。この時代、情報に疎いと思いがけない損をする。とほほ。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
ある年、年末に東京に帰るとネット環境が消滅していた。当時実家では電話、TV、ネットをすべて地元のケーブルテレビに一括契約していて、それを親が解約したことが原因だった。Wifiが無いとネットも見られないしメールもブログも書けない。困ってしまって駅前のauショップで買ったのが第4世代のipadだった。
当時はショップに行き「これください」と言うだけでipadも携帯もキーボードも買えた。しかし今は機種申し込みも契約変更も予約が必要で「今お申込みいただくとお受け取りは2か月後になる場合もあります」などと言われる。中国のコロナロックダウン、東南アジアのコロナ状況、世界的な半導体不足などの影響があってはっきりしたことが言えないのだそうだ。これは長野が田舎だから、と言うわけではなさそうだ。
幸い3週間ほどで希望の機種が届き、連休明けの定休日に晴れて新機種入手と言うことになった。もちろん受け取るのもにも予約が必要。機種変手続き、データ移管等々1時間ほどかかった。ipadは単体では使いづらく、キーボードも買いたかったのだが、auショップには適合機種が無く、近くの電気店でも数種類しか在庫が無かった。これはこの辺りが田舎だからだろう。
結局ネットで買うことになるのだが、こういうものは触ってみないとなかなか決められない。以前のipadのキーボードは大きさが違うのでまったく使い物にならない。
それはそうと、新しく契約をしたら月々の支払いがなんとなんと4,850円も安くなった。しかも容量は16倍の256G。最初に契約をしてからこれまで一度も見直しをしていなかったのだ。単純計算で月々6,600円−1750円×12か月×7年間で差額が407,400円、、、、、。この時代、情報に疎いと思いがけない損をする。とほほ。
【お知らせ】
5月の連休は5月17日(火)18日(水)となります。
宜しくお願いいたします。
May 12, 2022
Vol.4274 花盛り
軽井沢が最も輝く季節となった。ウチの庭も花盛りだ。チューリップたちもにっこにこ。
数年前に植えた枝垂れ花桃も全開。赤、白、ピンク、斑、、いろんな色が一本の木に咲く。そしてちゃんと桃の実もなるのだ。
今年は花数は少ないが咲いてくれたカイドウ。
今年はハナズオウが隆盛だ。
赤いクリンソウの奥に黄色いヤマブキソウその周りに青いスミレ。
桜草も元気いっぱいだ。
軽井沢ではツツジは5月の花。もう少し経つとレンゲツツジが見頃となる。
連日朝はこんな気温のなか健気に花を咲かせてくれる。
【お知らせ】
5月の連休は17日(火)18日(水)となります。
よろしくおねがいします。
数年前に植えた枝垂れ花桃も全開。赤、白、ピンク、斑、、いろんな色が一本の木に咲く。そしてちゃんと桃の実もなるのだ。
今年は花数は少ないが咲いてくれたカイドウ。
今年はハナズオウが隆盛だ。
赤いクリンソウの奥に黄色いヤマブキソウその周りに青いスミレ。
桜草も元気いっぱいだ。
軽井沢ではツツジは5月の花。もう少し経つとレンゲツツジが見頃となる。
連日朝はこんな気温のなか健気に花を咲かせてくれる。
【お知らせ】
5月の連休は17日(火)18日(水)となります。
よろしくおねがいします。
May 11, 2022
Vol.4273 土起こし
連休最終日の5月8日は静かな日曜日。昼過ぎまではぼちぼち来客もあったが、午後は閑散。今週の予報は店は暇でも天気が悪い。このタイミングを逃すと畑の土起こしが間に合わなくなるので正に疲れ切った重い腰を上げた。畑は昨年12月に畑仕舞をしたままだ。本来ならここに腐葉土と肥料を混ぜ一冬寝かせるべきところだが、横着してそのまま放置してしまった。
今からでも遅くはない。4月から運んである「畑の土」「腐葉土」「発酵牛糞」をまぜ土を起こす。
・カインズホーム(佐久店)の畑の土40L×4
・カインズホーム(軽井沢店)の美味しい野菜を作る培養土25L×3
・自宅裏の腐葉土米袋5袋
・発酵牛糞堆肥40L×1
・自宅薪ストーブの灰バケツ×2
腐葉土には多くの微生物が住んでいて作物の成長に役立つ栄養を生み出してくれる。
堆肥に含まれる有機物は、三栄養素である窒素、リン酸、カリのほか、カルシウムやマグネシウム、イオウなどは手軽で一般的な化成肥料では補えない栄養素が含まれている。堆肥の繊維質は土壌の保湿や柔軟化にも役に立つ。
ストーブの灰は苦土石灰の代用品。堆肥などで酸化しがちな土を中和する目的。作付けは今後の天候を見ながら決める。昨年は5月末だった。あまり早く植えると軽井沢には遅霜が降りるので要注意だ。
今からでも遅くはない。4月から運んである「畑の土」「腐葉土」「発酵牛糞」をまぜ土を起こす。
・カインズホーム(佐久店)の畑の土40L×4
・カインズホーム(軽井沢店)の美味しい野菜を作る培養土25L×3
・自宅裏の腐葉土米袋5袋
・発酵牛糞堆肥40L×1
・自宅薪ストーブの灰バケツ×2
腐葉土には多くの微生物が住んでいて作物の成長に役立つ栄養を生み出してくれる。
堆肥に含まれる有機物は、三栄養素である窒素、リン酸、カリのほか、カルシウムやマグネシウム、イオウなどは手軽で一般的な化成肥料では補えない栄養素が含まれている。堆肥の繊維質は土壌の保湿や柔軟化にも役に立つ。
ストーブの灰は苦土石灰の代用品。堆肥などで酸化しがちな土を中和する目的。作付けは今後の天候を見ながら決める。昨年は5月末だった。あまり早く植えると軽井沢には遅霜が降りるので要注意だ。
May 10, 2022
Vol.4172 釜めしおにぎり
こんなおにぎりを頂いた。「元祖峠の釜めし・駅弁風おにぎり」パッケージはあのおぎのやの釜めしそのもの。さてさて、中身はただの茶飯おにぎりに鶏肉でも入っているのかな、と思いきや。
なんと「元祖」峠の釜めしそのもののミニチュア版だった。味もあの釜めしそのもの。まぁよくぞ小さな握り飯に設えたものだ。1個150gほどで結構食べ応えがある。
調べてみたらこのおにぎりは4月19日から5月9日限定販売で1個300円。今日頂いたのだが、今日が発売最終日。次はいつになるか????
貴重なものを頂いた。
ぽんきちの予想ではこれはインスタ映えもするし美味しいので話題殺到。少し間をおいて再発売されると思う。
なんと「元祖」峠の釜めしそのもののミニチュア版だった。味もあの釜めしそのもの。まぁよくぞ小さな握り飯に設えたものだ。1個150gほどで結構食べ応えがある。
調べてみたらこのおにぎりは4月19日から5月9日限定販売で1個300円。今日頂いたのだが、今日が発売最終日。次はいつになるか????
貴重なものを頂いた。
ぽんきちの予想ではこれはインスタ映えもするし美味しいので話題殺到。少し間をおいて再発売されると思う。
kerokich at 00:10|Permalink│Comments(0)
May 08, 2022
Vol.4270 御礼
GW期間中はたくさんのお客さまにご来店いただきありがとうございました。樹上から甚だ失礼かと存じますが、りすどんからも心より御礼申し上げます。けろけろが繁盛すれば胡桃の量も増えるかもしれないし、儲からなきゃヒマワリの種も少なくなるかもしれないから、、、。
金曜日の臨時休業に家と体をリセットして新たに仕入れたものを仕込んで現在に至ります。所謂連休最終日の今日はずいぶんと静かになりました。期間中は開店前から駐車場が一杯になりWT用の椅子も常に占有されている状態でしたが、あれは白日夢だったのでしょうか。今は道行く車も人も激減。その面影もありません。この10日ほどの間に庭のチューリップも花開き木々の新緑も眩しいばかりとなりました。連休が過ぎてからが本当の意味の軽井沢の春です。
金曜日の臨時休業に家と体をリセットして新たに仕入れたものを仕込んで現在に至ります。所謂連休最終日の今日はずいぶんと静かになりました。期間中は開店前から駐車場が一杯になりWT用の椅子も常に占有されている状態でしたが、あれは白日夢だったのでしょうか。今は道行く車も人も激減。その面影もありません。この10日ほどの間に庭のチューリップも花開き木々の新緑も眩しいばかりとなりました。連休が過ぎてからが本当の意味の軽井沢の春です。
May 05, 2022
Vol.4269 GW最終日?
5月5日こどもの日。今日がGWの最終日なのかな? それとも土日に絡んでもう一山あるのかな?4月28日(木)から8日間連続で営業してまいりました。結果はまずまず、予想したとおり5月2日(火)は平日にも関わらず連休を取った人が多かったようで休日並みに来客がありました。そして「後半」3連休は特に4日(水)が最も混みました。けろけろキッチンは通常水曜定休ですが、そんなことはお構いなしに開店から3時頃まで途切れなくお客様ご来店。
今日はどことなく静けさが戻った感があります。
それもそのはず今日の午後は関越も30km〜40kmの渋滞が予想されています。これまで軽井沢に滞在していた人々も大半は首都圏に戻るのでしょうか。ここ数年のコロナ禍の中、GWの流れもこれまでと変わってきています。かつてはほぼカレンダー通りだった休みの取り方もリモートが進みIT環境も整ったせいで長期滞在する人が増えているようです。その結果が5月2日の混雑。恐らく明日7日もそれなりに人出があるのでしょう。休むのはちょっと後ろ髪を引かれますが、この1週間毎朝4時半に起き5時から仕事、夕方5時の営業終了まで来店者は引きも切らず、後片付けの後は混雑する軽井沢を避け御代田、佐久まで仕入れ、帰店後は仕込み作業が8時過ぎまでといった生活が続きました。連日15時間労働。さすがに体力の限界です。
明日は午前中は家の掃除、それから仕入れ、店に出てちょっと仕込み作業のあと大窪鍼灸院で体のメンテをして午後は家でゴロゴロしようと思います。週末は普通に働き次の休日は水曜日です。
今日はどことなく静けさが戻った感があります。
それもそのはず今日の午後は関越も30km〜40kmの渋滞が予想されています。これまで軽井沢に滞在していた人々も大半は首都圏に戻るのでしょうか。ここ数年のコロナ禍の中、GWの流れもこれまでと変わってきています。かつてはほぼカレンダー通りだった休みの取り方もリモートが進みIT環境も整ったせいで長期滞在する人が増えているようです。その結果が5月2日の混雑。恐らく明日7日もそれなりに人出があるのでしょう。休むのはちょっと後ろ髪を引かれますが、この1週間毎朝4時半に起き5時から仕事、夕方5時の営業終了まで来店者は引きも切らず、後片付けの後は混雑する軽井沢を避け御代田、佐久まで仕入れ、帰店後は仕込み作業が8時過ぎまでといった生活が続きました。連日15時間労働。さすがに体力の限界です。
明日は午前中は家の掃除、それから仕入れ、店に出てちょっと仕込み作業のあと大窪鍼灸院で体のメンテをして午後は家でゴロゴロしようと思います。週末は普通に働き次の休日は水曜日です。
May 01, 2022
Vol.4268 糠漬け
今年は一時的に暖かくなったので例年より一足早く糠床を起こした。昨年末の処理が良かったのでカビや変色が無く、表面をちょっと入れ替えるだけですぐに使えそうだ。それでも最初は野菜くずを入れて様子を見つつ、ビールも飲ませて機嫌を取る。
3日ほど毎日かき混ぜるとよい香りが立ってきたので、本漬けに。
連休に入った途端気温が下がったが、これで逆に発酵が進みすぎない品の良い糠漬けになった。長年やっていると糠の声とか味の違いがよく分かる。気温が低い今は乳酸発酵が抑えられ薫り高い糠漬けとなる。これから秋風が吹き気温が20度を下回るまでことしも頑張ってもらおう。
3日ほど毎日かき混ぜるとよい香りが立ってきたので、本漬けに。
連休に入った途端気温が下がったが、これで逆に発酵が進みすぎない品の良い糠漬けになった。長年やっていると糠の声とか味の違いがよく分かる。気温が低い今は乳酸発酵が抑えられ薫り高い糠漬けとなる。これから秋風が吹き気温が20度を下回るまでことしも頑張ってもらおう。
April 30, 2022
Vol.4267 筍ご飯
今日は筍ご飯を炊きました。中国産水煮に調味液を足しただけの筍ご飯とは一味も二味も違います。丁寧に五郎兵衛米を精米した時の糠でアク抜きをした国産やさしい自然の味の筍です。250g=420円。
その他今日は29品目で元気に営業しています。ご来店お待ちしています。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業とさせて頂きます。
その他今日は29品目で元気に営業しています。ご来店お待ちしています。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業とさせて頂きます。
April 29, 2022
Vol.4266 咲こうかな、、
今日から連休。前半の天気は今一つ。つい数日前20度を超えた気温も10度前後まで落ちている。自宅も店もチューリップは今咲き時を思案中のようだ。
「なぁ、どうする明日咲いてみるだか」
「オラはまだだな。明日も明後日も寒いらしいにぃ」
「ひょっとすると雪になるかも」
「雪は降らねぇだろ、もう5月だに」
「いいや、降らねぇ保証はねぇ」
「オラはいち早く咲いて注目を浴びるさ」
「やめた方いいぞ、すぐ凍みちまうぞ」
「なぁみんなどうする?いつ咲くだ?」
って感じで蕾のチューリップが話し合っているように見える。
ようやくGW全体の天気予報も出てきた。日替わりの目まぐるしい天気のようだ。前半はパエリア、後半はBBQの予約が目白押し。日によっては予約はもう難しくなってきました。けろけろキッチンは売切れ次第閉店をせざるを得ない日も出てくる「予報」です。できるだけお早目のご来店を。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業といたします。
「なぁ、どうする明日咲いてみるだか」
「オラはまだだな。明日も明後日も寒いらしいにぃ」
「ひょっとすると雪になるかも」
「雪は降らねぇだろ、もう5月だに」
「いいや、降らねぇ保証はねぇ」
「オラはいち早く咲いて注目を浴びるさ」
「やめた方いいぞ、すぐ凍みちまうぞ」
「なぁみんなどうする?いつ咲くだ?」
って感じで蕾のチューリップが話し合っているように見える。
ようやくGW全体の天気予報も出てきた。日替わりの目まぐるしい天気のようだ。前半はパエリア、後半はBBQの予約が目白押し。日によっては予約はもう難しくなってきました。けろけろキッチンは売切れ次第閉店をせざるを得ない日も出てくる「予報」です。できるだけお早目のご来店を。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業といたします。
kerokich at 00:29|Permalink│Comments(0)
April 27, 2022
Vol.4265 桜草咲く
4月25日庭の桜草が咲いた。毎年待ち焦がれている春の訪れを告げるのが桜草だ。軽井沢で春一番の花はコブシ、やがてレンギョウ、ユキヤナギ、そして桜。桜草は木の桜とほぼ同時に咲くようだ。
桜草が咲くと嬉しくて必ずブログにアップしている。過去6年ほどを振り返ってみた。
2016 ー 4月19日
2017 ー 5月2日
2018 ー 4月20日
2019 ー 4月28日
2020 ー 4月30日
2021 ー 4月19日
何と開花は年によってバラバラ。一番早かった16年と遅かった17年では18日も差がある。それだけ春の到来は年によって変わると言うことだ。
我が家の庭には桜草のコロニーが3つある。もともと自生していたものを株を集め、雑草を抜き大切に育ててきた。今はツツジの下の第二コロニーが優勢だが、、、。
かつては花桃の下のここが一番元気だった。2017年はこんなだった。日当たりが良すぎるのか、花桃と仲が悪いのか毎年勢いが無くなってくる。
とにかく、軽井沢に遅い春がやってきたことは間違いなさそうだ。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業といたします。
桜草が咲くと嬉しくて必ずブログにアップしている。過去6年ほどを振り返ってみた。
2016 ー 4月19日
2017 ー 5月2日
2018 ー 4月20日
2019 ー 4月28日
2020 ー 4月30日
2021 ー 4月19日
何と開花は年によってバラバラ。一番早かった16年と遅かった17年では18日も差がある。それだけ春の到来は年によって変わると言うことだ。
我が家の庭には桜草のコロニーが3つある。もともと自生していたものを株を集め、雑草を抜き大切に育ててきた。今はツツジの下の第二コロニーが優勢だが、、、。
かつては花桃の下のここが一番元気だった。2017年はこんなだった。日当たりが良すぎるのか、花桃と仲が悪いのか毎年勢いが無くなってくる。
とにかく、軽井沢に遅い春がやってきたことは間違いなさそうだ。
【お知らせ】
GWは4月29日(金)から5月5日(木)まで連続営業。5月6日(金)は振替休業といたします。
kerokich at 06:40|Permalink│Comments(0)
April 26, 2022
Vol.4264 GWの営業
今年のGWの営業予定が決まりました。仕入れ、体力、効率、天候等々考えた末結局4月29日(金)から5月5日(木)まで連続7日営業することにしました。5月4日は水曜日ですが、連休後半の中日なので休むわけにはゆきません。5月6日(金)に代休を取ることにしました。写真は先日作った「お宮参りのお弁当」 地元のお客さまからのご依頼でお宮参りの後にご家族皆で食べるお祝い膳。ご飯を赤飯にした豪華なお弁当@4,500。
こちらは人気の塩屋の味噌鍋。塩屋は須坂で250年続く老舗の味噌蔵。国産の原料だけで丁寧に作った白味噌ベースのお鍋です。
ゴルフの後に4人でつつく「けろけろのちゃんこ鍋」 この日の予約は鍋食材はもちろんのことカセットコンロ、鍋、レンゲ、とんすいまでのフルコースでした。
いよいよ夢の大型連休が始まります。連休中は既にたくさんのご予約をいただいています。今後のご予約はお受けできない場合もありますのでご了承ください。できる限り多くの商品を店頭に出すつもりですが、売り切れの場合は閉店時間を早めることもありますので合わせてご承知おきいただけますと幸いです。
3月より続けてきた週休2日は今日明日で終了します。連休明けは基本的に水曜定休とさせていただき、月に1回連休を取らせていただきます。
こちらは人気の塩屋の味噌鍋。塩屋は須坂で250年続く老舗の味噌蔵。国産の原料だけで丁寧に作った白味噌ベースのお鍋です。
ゴルフの後に4人でつつく「けろけろのちゃんこ鍋」 この日の予約は鍋食材はもちろんのことカセットコンロ、鍋、レンゲ、とんすいまでのフルコースでした。
いよいよ夢の大型連休が始まります。連休中は既にたくさんのご予約をいただいています。今後のご予約はお受けできない場合もありますのでご了承ください。できる限り多くの商品を店頭に出すつもりですが、売り切れの場合は閉店時間を早めることもありますので合わせてご承知おきいただけますと幸いです。
3月より続けてきた週休2日は今日明日で終了します。連休明けは基本的に水曜定休とさせていただき、月に1回連休を取らせていただきます。
April 23, 2022
Vol.4263 連休嵐の前
店の前の丁子桜=チョウジザクラが昨年より1週間ほど早く咲きだした。さて、いよいよ大型連休が始まる。一般サラリーマンの皆さんは7連休だったり、或いは10連休だったりとまさに夢のような休日を前に胸を躍らせていることだろう。
レンギョウも花盛り。とりわけ直近2年はコロナ緊急事態宣言や蔓延防止措置が取られていて不用意に観光地に出かけたりすると凄まじい同調圧力やSNS上での炎上に曝される恐れがあり、大手を振って旅行も出来なかった。今年はどうやら普段どおりにかなり自由に行き来が出来そうな気配だ。
店移転の際に植えた紅雪柳も咲き始めた。これも例年より早い。多くの人が出かけると言うことは多くの人を出迎える人もいると言うこと。全国の観光地ではこの時を逃すなとばかり気合を入れて受け入れ準備に余念が無いことだろう。ここ軽井沢も例外ではない。ことさらこの場所は冬はなかば冬眠・休眠状態なのにこの大型連休には一気に目覚めて激しい商戦に火花を散らすことになるのだ。
ウグイスカグラは4月13日から咲いている。毎年やってくる大型連休も天候、日並び、その年の社会情勢によって人の出入りが変わりなかなか事前に見通せない。一つ確実に言えることは連休前の平日の5倍近く売れると言うことだ。
店の看板の通称ロックガーデンには新しい芝桜を植えた。連休は今年もふたりで切り盛りする。朝5時から開店まで6時間、開店から閉店まで6時間ハタラク。閉店後は仕入れと仕込み。体力の限界に挑む。
例年丁子桜の開花と同時に連休の店休日を発表するのだが、この日並び、、、、。今年はまだ思案中であります。
レンギョウも花盛り。とりわけ直近2年はコロナ緊急事態宣言や蔓延防止措置が取られていて不用意に観光地に出かけたりすると凄まじい同調圧力やSNS上での炎上に曝される恐れがあり、大手を振って旅行も出来なかった。今年はどうやら普段どおりにかなり自由に行き来が出来そうな気配だ。
店移転の際に植えた紅雪柳も咲き始めた。これも例年より早い。多くの人が出かけると言うことは多くの人を出迎える人もいると言うこと。全国の観光地ではこの時を逃すなとばかり気合を入れて受け入れ準備に余念が無いことだろう。ここ軽井沢も例外ではない。ことさらこの場所は冬はなかば冬眠・休眠状態なのにこの大型連休には一気に目覚めて激しい商戦に火花を散らすことになるのだ。
ウグイスカグラは4月13日から咲いている。毎年やってくる大型連休も天候、日並び、その年の社会情勢によって人の出入りが変わりなかなか事前に見通せない。一つ確実に言えることは連休前の平日の5倍近く売れると言うことだ。
店の看板の通称ロックガーデンには新しい芝桜を植えた。連休は今年もふたりで切り盛りする。朝5時から開店まで6時間、開店から閉店まで6時間ハタラク。閉店後は仕入れと仕込み。体力の限界に挑む。
例年丁子桜の開花と同時に連休の店休日を発表するのだが、この日並び、、、、。今年はまだ思案中であります。