January 09, 2025
Vol.4914 エチオピアのカレー
クリスマスの直後これからおせち調理が始まるはざまにご近所の友人が神田神保町の名店エチオピアのカレーをご馳走してくれた。深いコク、弾けるスパイス、極辛の一品は本店で食べるのと変わらないとK夫妻絶賛。これは旨いわ、クセになる。炒め野菜も添えて。
このカレーを最近手に入れた台湾ジンでガツンといただく。ラベルにあるMAKAUY(馬告)マーガイとはレモン・胡椒・山椒をミックスさせた台湾のスパイスで少しの辛みと苦みのある独特な香りが溶け込んでいる。他に烏龍茶やお約束のジュニパーベリーも入っている。カレーに合うジンだ。 琴酒とはJINのこと。強烈な組み合わせで胃も体も覚醒。そのまま年末までラストスパートをするにはうってつけのディナーあった。
ちなみにカレー店なのにエチオピアって???
それはHPによるとオープン当初はコーヒー専門店だったからだそうだ。それがその本格的かつ超スパイシーなカレーの方が有名になってしまった。実のところカレーは超インド風なのである。
このカレーを最近手に入れた台湾ジンでガツンといただく。ラベルにあるMAKAUY(馬告)マーガイとはレモン・胡椒・山椒をミックスさせた台湾のスパイスで少しの辛みと苦みのある独特な香りが溶け込んでいる。他に烏龍茶やお約束のジュニパーベリーも入っている。カレーに合うジンだ。 琴酒とはJINのこと。強烈な組み合わせで胃も体も覚醒。そのまま年末までラストスパートをするにはうってつけのディナーあった。
ちなみにカレー店なのにエチオピアって???
それはHPによるとオープン当初はコーヒー専門店だったからだそうだ。それがその本格的かつ超スパイシーなカレーの方が有名になってしまった。実のところカレーは超インド風なのである。
January 08, 2025
Vol.4913 鉄砲虫のお話
今日は薪の中から出てくるカミキリムシの幼虫、鉄砲虫のお話。ヤバい形のザ・芋虫の画像があるので嫌な人はスルーしてください。
生木を割っていると時々お出ましになる鉄砲虫。この木はアカマツだが、モミジ、クリ、シイ、モミ、ツツジ、イチジク、サクラ、柑橘類、リンゴ、ナシなどどんな樹木にも寄生して木の中を食い尽くす。果樹園の大敵。人間の側から見れば害虫だ。カミキリムシとは髪切虫とも紙切虫とも書くようだが、実際にカミキリムシを使って髪を切った番組があったらしい。髪も切れるなら紙だって切れるだろう。
木の皮に植え付けられた卵がかえると小さな幼虫が木の幹に入り込み、木の内部を喰らいならが一年ほど木の中で成長し、時期が来ると蛹になりやがて羽化して地上に出て森を彷徨う。カミキリ虫にやられた樹木は枝、幹の内部に大きな空洞が出来、やがて枯れてしまう。大きな穴が幹にあればそれは蛹が羽化した時できた「脱出孔」だ。空洞に潜む姿が鉄砲の弾のようだから鉄砲虫とも、火に焚べると弾けてパンと爆ぜる音を出すから鉄砲虫と言われるなどの説がある。いずれにしてもあまり歓迎できない見た目と生態だ。カブトムシやクワガタのように朽木を餌にするならそれほど害はないのだが。こ奴らは成虫になっても木の幹や葉を食い荒らすから余計手に負えない。
穴が大きいほど芋虫も大きい。中には太さ1cm長さ7cmほどのものも。こいつらを気にしていたら薪割りなんかできないから居なかったってことにして割り続けるしかない。鬼。薪からこぼれ落ちた鉄砲虫は基本そのまま放置。潰すのもイヤだし、殺虫剤もちょっと。放置したらその後どうなるかは不明。ところがこの鉄砲虫は昆虫食愛好者の中ではすこぶる人気らしいのだ。特に果樹園から出たものは垂涎の一品になると言う。生はタラやフグの白子のようでバター炒め塩胡椒がいいらしい。興味のある人はこんなYou Tubeがあるから見てほしい。いや、見ない方がいいかもしれない(笑)さすがのぽんきちもコイツは食えないな。昆虫食王国長野県では「とっこ虫」と呼んで食べる地方もあるらしいが。
ちなみにこの鉄砲虫はキツツキの大好物。ダダダダとドラミングした後長い舌で絡め取って食べるらしい。
生木を割っていると時々お出ましになる鉄砲虫。この木はアカマツだが、モミジ、クリ、シイ、モミ、ツツジ、イチジク、サクラ、柑橘類、リンゴ、ナシなどどんな樹木にも寄生して木の中を食い尽くす。果樹園の大敵。人間の側から見れば害虫だ。カミキリムシとは髪切虫とも紙切虫とも書くようだが、実際にカミキリムシを使って髪を切った番組があったらしい。髪も切れるなら紙だって切れるだろう。
木の皮に植え付けられた卵がかえると小さな幼虫が木の幹に入り込み、木の内部を喰らいならが一年ほど木の中で成長し、時期が来ると蛹になりやがて羽化して地上に出て森を彷徨う。カミキリ虫にやられた樹木は枝、幹の内部に大きな空洞が出来、やがて枯れてしまう。大きな穴が幹にあればそれは蛹が羽化した時できた「脱出孔」だ。空洞に潜む姿が鉄砲の弾のようだから鉄砲虫とも、火に焚べると弾けてパンと爆ぜる音を出すから鉄砲虫と言われるなどの説がある。いずれにしてもあまり歓迎できない見た目と生態だ。カブトムシやクワガタのように朽木を餌にするならそれほど害はないのだが。こ奴らは成虫になっても木の幹や葉を食い荒らすから余計手に負えない。
穴が大きいほど芋虫も大きい。中には太さ1cm長さ7cmほどのものも。こいつらを気にしていたら薪割りなんかできないから居なかったってことにして割り続けるしかない。鬼。薪からこぼれ落ちた鉄砲虫は基本そのまま放置。潰すのもイヤだし、殺虫剤もちょっと。放置したらその後どうなるかは不明。ところがこの鉄砲虫は昆虫食愛好者の中ではすこぶる人気らしいのだ。特に果樹園から出たものは垂涎の一品になると言う。生はタラやフグの白子のようでバター炒め塩胡椒がいいらしい。興味のある人はこんなYou Tubeがあるから見てほしい。いや、見ない方がいいかもしれない(笑)さすがのぽんきちもコイツは食えないな。昆虫食王国長野県では「とっこ虫」と呼んで食べる地方もあるらしいが。
ちなみにこの鉄砲虫はキツツキの大好物。ダダダダとドラミングした後長い舌で絡め取って食べるらしい。
January 07, 2025
Vol.4912 続おせち料理
まだ松の内なので、おせちの話題をちょっと。今年も販売したおせち料理と同じものを自宅用に二人分持ち帰りました。大晦日から春日大社から頂いたありがたい屠蘇散でお屠蘇を作り元旦は今年の健康を祈って杯をいただきました。
今回で20回目のおせち料理。回を重ねるごとに改良を重ね、この5年間はほぼ固定の品目となっています。奇を衒わず、美味しく召し上がれる和食の原点を目指して手間暇を惜しまず、寒さに負けず作りました。かまぼこ以外は全て手作りです。今年は40人分の予定に47人分まで予約を受けたので大変でした。
盛り付けは早朝からの一年納めの大仕事。以前はアルバイトをお願いしていましたが、ここ数年は二人で調理から盛り付けまで全ての作業を行なっています。三段のお重(一部は四段もあり)を47名さま分23組なのでここに全部で69個以上のお重が並びます。それぞれしきたりに従い盛り付けて行きます。気温2度の中で所要約8時間。暖房は点けません。
69個もお重を置く場所がないので、一の重から三の重まで一番効率よく盛り付けて重ねる方法を生み出したました。年に1回のことなのでメモにしてファイルしています。まぁ、毎年この通りやれば上手く行くのです。左はお渡しする直前のあしらいのメモです。過去に載せ忘れてお重を開くこと幾度か、、、。これをやるとどっぷり疲れます。風呂敷に包んでからでは手遅れです。最終的にそれぞれ名札を付け、風呂敷に包み、お品書きを載せて完了です。昨年のおせち料理も10月初旬に受付を始め1週間で完売しました。数多くのお客さまにお断りをさせて頂いたのは残念に思いますが、もうこれが限界です。毎年お申し込みのお客さまが約半数いらっしゃるので実際の枠は20名さま分程です。今年はお早めにお申し込みください。
今回で20回目のおせち料理。回を重ねるごとに改良を重ね、この5年間はほぼ固定の品目となっています。奇を衒わず、美味しく召し上がれる和食の原点を目指して手間暇を惜しまず、寒さに負けず作りました。かまぼこ以外は全て手作りです。今年は40人分の予定に47人分まで予約を受けたので大変でした。
盛り付けは早朝からの一年納めの大仕事。以前はアルバイトをお願いしていましたが、ここ数年は二人で調理から盛り付けまで全ての作業を行なっています。三段のお重(一部は四段もあり)を47名さま分23組なのでここに全部で69個以上のお重が並びます。それぞれしきたりに従い盛り付けて行きます。気温2度の中で所要約8時間。暖房は点けません。
69個もお重を置く場所がないので、一の重から三の重まで一番効率よく盛り付けて重ねる方法を生み出したました。年に1回のことなのでメモにしてファイルしています。まぁ、毎年この通りやれば上手く行くのです。左はお渡しする直前のあしらいのメモです。過去に載せ忘れてお重を開くこと幾度か、、、。これをやるとどっぷり疲れます。風呂敷に包んでからでは手遅れです。最終的にそれぞれ名札を付け、風呂敷に包み、お品書きを載せて完了です。昨年のおせち料理も10月初旬に受付を始め1週間で完売しました。数多くのお客さまにお断りをさせて頂いたのは残念に思いますが、もうこれが限界です。毎年お申し込みのお客さまが約半数いらっしゃるので実際の枠は20名さま分程です。今年はお早めにお申し込みください。
January 06, 2025
Vol.4911 足跡
冬休み中は朝起きるのが遅いので、りすどんもおかんむり。朝餌台に行くとこんな足跡が残っていた。もうあるかな、と思って来たら何もなくてがっかり肩を落として帰っていったんだろ、可哀想に。もっとも森の中にはりすどんの秘密の隠し場所がたくさんあって、「それなら、今日はあそこだ」と一目散にどこかの木下とか枝の間とかにダッシュして行ったに違いない。
ようやく遅い朝食にありつけたりすどん。餌やりの時は必ず口笛を吹く。最近はぽんきちの口笛を聴き分けられるようになって、 口笛を聴くと高い木の上の方で待機しているようだ。その証拠に家に入るともう食事を始めている。早業。遅くなっても必ず朝ごはんはやるから、餌の皿を蹴飛ばして帰るのはやめようね。
ようやく遅い朝食にありつけたりすどん。餌やりの時は必ず口笛を吹く。最近はぽんきちの口笛を聴き分けられるようになって、 口笛を聴くと高い木の上の方で待機しているようだ。その証拠に家に入るともう食事を始めている。早業。遅くなっても必ず朝ごはんはやるから、餌の皿を蹴飛ばして帰るのはやめようね。
January 02, 2025
Vol.4910 伊達巻
毎年恒例、おせち料理の一品を紹介するコーナー。今回はぽんきちが作る伊達巻。けろけろキッチン年の瀬の一大イベントである。とにかく手間がかかり時間がかかる。
実は伊達巻の紹介は3度目になる。何故また?には理由がある。昨年一昨年とどうも出来栄えがこれまでと違う。材料は同じ、分量も調理方法も同じはずなのに、、。よくよく調べてみたらはんぺんの内容量が変わっていた。これまで120gだった大判はんぺんが100gに、60gだった小判はんぺんが50gになっていた。それはないよねぇ。各メーカーともキャンペーン中とか増量は大書するのに減量はそぉっとやるんだ。今年は大判100gに小判半分25gを足して以前より5g多いはんぺんで作ってみた。
伊達巻1本の材料ははんぺんの他、大玉3個、砂糖大さじ3、塩少々、酒、みりん、だしそれぞれ小さじ1。これをミキサーで混ぜ、、
間髪入れずにガスグリルであらかじめ温めサラダオイルを塗ってある銅板卵焼き器に流し入れる。銅板直火だと焼きムラが出来るので魚焼き網の上で焼く。温度変化が無いように焼いていない時もガスは点けっぱなしだ。8分焼いた後オーブン200℃で12分焼く。焼けたら卵焼き器から巻き簾の上に出来た卵焼きを返す。裏面にナイフで4本切れ目を入れる。手早く巻く。適度に力を抜いて巻くのがコツ。この瞬間芸の写真は無い。
輪ゴムで巻いて扇風機で30分ほど冷ます。
この作業を9回繰り返す。今年は上手にできた。両端は切り落とし自家用に。一本で11枚しか取れない。銅板は一枚しかないので焼きあがるまでの空いた時間は柚子をくり抜いたり、味噌松風を切ったり、かまぼこを切ったり。
大晦日の早朝からお重に盛り付ける。伊達巻は一の重の右上が定位置。やっぱり分量はたった5gでも違いが出るのである。今年の伊達巻は過去最高の出来栄え! 昨年買い替えたオーブンレンジも良かったのかもしれない。
実は伊達巻の紹介は3度目になる。何故また?には理由がある。昨年一昨年とどうも出来栄えがこれまでと違う。材料は同じ、分量も調理方法も同じはずなのに、、。よくよく調べてみたらはんぺんの内容量が変わっていた。これまで120gだった大判はんぺんが100gに、60gだった小判はんぺんが50gになっていた。それはないよねぇ。各メーカーともキャンペーン中とか増量は大書するのに減量はそぉっとやるんだ。今年は大判100gに小判半分25gを足して以前より5g多いはんぺんで作ってみた。
伊達巻1本の材料ははんぺんの他、大玉3個、砂糖大さじ3、塩少々、酒、みりん、だしそれぞれ小さじ1。これをミキサーで混ぜ、、
間髪入れずにガスグリルであらかじめ温めサラダオイルを塗ってある銅板卵焼き器に流し入れる。銅板直火だと焼きムラが出来るので魚焼き網の上で焼く。温度変化が無いように焼いていない時もガスは点けっぱなしだ。8分焼いた後オーブン200℃で12分焼く。焼けたら卵焼き器から巻き簾の上に出来た卵焼きを返す。裏面にナイフで4本切れ目を入れる。手早く巻く。適度に力を抜いて巻くのがコツ。この瞬間芸の写真は無い。
輪ゴムで巻いて扇風機で30分ほど冷ます。
この作業を9回繰り返す。今年は上手にできた。両端は切り落とし自家用に。一本で11枚しか取れない。銅板は一枚しかないので焼きあがるまでの空いた時間は柚子をくり抜いたり、味噌松風を切ったり、かまぼこを切ったり。
大晦日の早朝からお重に盛り付ける。伊達巻は一の重の右上が定位置。やっぱり分量はたった5gでも違いが出るのである。今年の伊達巻は過去最高の出来栄え! 昨年買い替えたオーブンレンジも良かったのかもしれない。
January 01, 2025
Vol.4909 元旦の浅間山
明けましておめでとうございます。今朝の浅間山です。生憎雲がかかって頂上は見えませんでしたが、雪のない寒い新年の幕開けです。
朝8時でも気温は−5℃。まぁまぁ寒い。元旦は自分たちで作ったおせち料理で一杯やるか、、。
さて、大晦日は無事おせち料理もお渡しが終わり、夜は友達と佐久のちゃんこ料理屋さん「大鷲」のお持ち帰り鍋を食べて紅白を見ながらお酒を飲みいい気分で床についた。
おせちの盛り付けは暖房を付けないので店内は2℃〜5℃。これが結構体にダメージを与える。あんまり着込むと動きが悪くなり、袖を煮物にディップしちゃったりするからそれほど重装備もできない。盛り付けは基本長い時間中腰になるので腰と首に負担がかかる。手が悴む。鼻水が出る。そんな態勢が5〜6時間も続くと体がカチコチになってしまう。お風呂に入って温まり鍋を突きながら日本酒を飲むに限る。今日から3月中頃まで待望の冬休み。ゆっくりと一年の疲れを癒したいと思う。
朝8時でも気温は−5℃。まぁまぁ寒い。元旦は自分たちで作ったおせち料理で一杯やるか、、。
さて、大晦日は無事おせち料理もお渡しが終わり、夜は友達と佐久のちゃんこ料理屋さん「大鷲」のお持ち帰り鍋を食べて紅白を見ながらお酒を飲みいい気分で床についた。
おせちの盛り付けは暖房を付けないので店内は2℃〜5℃。これが結構体にダメージを与える。あんまり着込むと動きが悪くなり、袖を煮物にディップしちゃったりするからそれほど重装備もできない。盛り付けは基本長い時間中腰になるので腰と首に負担がかかる。手が悴む。鼻水が出る。そんな態勢が5〜6時間も続くと体がカチコチになってしまう。お風呂に入って温まり鍋を突きながら日本酒を飲むに限る。今日から3月中頃まで待望の冬休み。ゆっくりと一年の疲れを癒したいと思う。
December 30, 2024
Vol.4908 牧のうどん
ちょっと前のまかないの話。11月の九州場所を見た帰り博多駅バスセンター地下にある「牧のうどん」を自分たち用に買って帰った。うどん、揚げ玉、ごぼ天、つゆがついて確か一人分300円くらいのバカ安だったと思う。
これを店の厨房で再現。これがお店で食べるのと同じくらい旨い!卵とネギをトッピング。
特製つゆの成分表。保存料とか着色料とか怪しいものが一切入っていない真面目なつゆ。昆布にさば、かつお、うるめいわしを合わせた混合だしなのが独特の旨さの秘密のようだ。砂糖、みりん、酒が入っていない。博多の醤油は甘いからなのかもしれない。
この写真は今年4月の弾丸福岡ツアーで撮った本物の牧のうどん。おかわりのつゆがやかんに入って付いてくるところが面白い。ここの釜揚げうどんは茹でっぱなしででてくるのですぐにつゆを吸ってしまうので「追いつゆ」をするのだそうだ。
いつ行っても大盛況の地元のうどん屋さんだ。博多のうどんはこの「牧のうどん」の他に「かろのうろん」「ウエスト」のうどんなど食べてみたがぽんきち的には今のところ牧が最高ランク。他にもうどんやさんはたくさんあってそれぞれ特徴があり博多っ子は自分好みのうどん屋さんを皆持っているらしい。博多来年も行きたいなぁ、、、。
これを店の厨房で再現。これがお店で食べるのと同じくらい旨い!卵とネギをトッピング。
特製つゆの成分表。保存料とか着色料とか怪しいものが一切入っていない真面目なつゆ。昆布にさば、かつお、うるめいわしを合わせた混合だしなのが独特の旨さの秘密のようだ。砂糖、みりん、酒が入っていない。博多の醤油は甘いからなのかもしれない。
この写真は今年4月の弾丸福岡ツアーで撮った本物の牧のうどん。おかわりのつゆがやかんに入って付いてくるところが面白い。ここの釜揚げうどんは茹でっぱなしででてくるのですぐにつゆを吸ってしまうので「追いつゆ」をするのだそうだ。
いつ行っても大盛況の地元のうどん屋さんだ。博多のうどんはこの「牧のうどん」の他に「かろのうろん」「ウエスト」のうどんなど食べてみたがぽんきち的には今のところ牧が最高ランク。他にもうどんやさんはたくさんあってそれぞれ特徴があり博多っ子は自分好みのうどん屋さんを皆持っているらしい。博多来年も行きたいなぁ、、、。
December 29, 2024
Vol.4907 道の駅八千穂高原
9月末に道の駅八千穂高原がオープンしたと言うので行ってみた。中部横断道八千穂高原ICを降りてすぐ。佐久南から無料の高速を使って40分ほど。
大型施設の手前に24Hのファミマ、奥には国内最大級のMont Bellの店舗がある。
店内は信州の野菜、果物やおみやげ物、、、
特段安くも無ければここでしか買えなそうなものもあまりない、、、夏になればいろいろ出るのかもしれない。
2階は広大なフリースペース。誰もいない。もったいない気がする。
1階奥にどんぶり物パスタ、ピザ、蕎麦などなんでもありのレストラン。ちょっとお値段高めな感じ。
外には山を眺めながら休憩できるスペースアリ。
別棟に巨大なMont Bell。会員になるとその場でポイントが付くので次回から割引で買い物ができる。さっそくダウンを買ってしまった。ドライブがてら来るものいいが、手前の佐久南には安くて美味しい野菜果物がある道の駅ヘルシーテラスがあるし、その先はまだ高速未着工だし。どれだけ流行るかは未知数だ。
大型施設の手前に24Hのファミマ、奥には国内最大級のMont Bellの店舗がある。
店内は信州の野菜、果物やおみやげ物、、、
特段安くも無ければここでしか買えなそうなものもあまりない、、、夏になればいろいろ出るのかもしれない。
2階は広大なフリースペース。誰もいない。もったいない気がする。
1階奥にどんぶり物パスタ、ピザ、蕎麦などなんでもありのレストラン。ちょっとお値段高めな感じ。
外には山を眺めながら休憩できるスペースアリ。
別棟に巨大なMont Bell。会員になるとその場でポイントが付くので次回から割引で買い物ができる。さっそくダウンを買ってしまった。ドライブがてら来るものいいが、手前の佐久南には安くて美味しい野菜果物がある道の駅ヘルシーテラスがあるし、その先はまだ高速未着工だし。どれだけ流行るかは未知数だ。
December 26, 2024
Vol.4906 探索中
朝窓の外を見るといつもは樹上にいるりすどんが地上で落ち葉をかき分けている。そうか、土の中に埋めて隠したクルミを探しているんだな。今朝は朝ごはんをやるのが遅れているからお腹を空かして仕方なく隠したクルミを食べようと思ったに違いない。
そこらを何か所か掘っては見たもののどうやら記憶違いだったらしく諦めてまた木に登った。
モミの木をよじ登り、家の屋根に飛び降り、庭のドロノキのいつもの森レスに移動。今度はいつもの美味しい朝食にありつけたりすどん。冬毛で万全の防寒対策済で体がまん丸だ。
そこらを何か所か掘っては見たもののどうやら記憶違いだったらしく諦めてまた木に登った。
モミの木をよじ登り、家の屋根に飛び降り、庭のドロノキのいつもの森レスに移動。今度はいつもの美味しい朝食にありつけたりすどん。冬毛で万全の防寒対策済で体がまん丸だ。
December 25, 2024
Vol.4905 クリスマス
昨夜は我が家でも売れ残った商品でささやかなクリスマスパーティ(( ´∀` ) そして今日は待ちに待ったクリスマス=定休日。来年3月中旬まで店頭営業は終了だ。
世間はクリスマスなどそっちのけで冬休みとやがてくるお正月大連休にしか目が向いていないようである。今年のクリスマスは平日しかももっとも人の動きが少ない火曜、水曜。イブイブでさえ月曜の最悪の日並び。軽井沢のみならず各地でクリスマスの人出は予想を下回った模様。従ってプレゼントや外食などの売上も芳しくなかったようで、浮いたお金を大型連休に使おうと言う構図なのだろう。事実けろけろキッチンでもクリスマス予約は過去最低、しかしおせち料理の予約は過去最高だ。
クリスマスツリーの向こうで食事をするりすどん。りすどんにはクリスマスもお正月も関係ない。ただひたすら食べて栄養を付けて長い冬を乗り越える。それだけ。
世間はクリスマスなどそっちのけで冬休みとやがてくるお正月大連休にしか目が向いていないようである。今年のクリスマスは平日しかももっとも人の動きが少ない火曜、水曜。イブイブでさえ月曜の最悪の日並び。軽井沢のみならず各地でクリスマスの人出は予想を下回った模様。従ってプレゼントや外食などの売上も芳しくなかったようで、浮いたお金を大型連休に使おうと言う構図なのだろう。事実けろけろキッチンでもクリスマス予約は過去最低、しかしおせち料理の予約は過去最高だ。
クリスマスツリーの向こうで食事をするりすどん。りすどんにはクリスマスもお正月も関係ない。ただひたすら食べて栄養を付けて長い冬を乗り越える。それだけ。
December 24, 2024
Vol.4904 Merry White X’mas
週末が21日、22日、昨日でやっとイブイブ、今日がやっとやっとイブです。今年の日並びは最悪。もうクリスマスはとうの昔のような気もしますが、気を取り直してクリスマスメニュー出してます。
今日までご覧のけろけろ特製クリスマスローストチキン販売中1本860円。
キッシュも久々に焼きました。580円。
昨夜から少し雪が降りました。降雪2cmくらい。
この雪が残れば久々のホワイトクリスマスになりそうです。本年の通常営業は今日までです。明日以降はおせち料理作りに専念します。おせち料理をお申し込みのお客様は大晦日の午後1時から2時の間のお渡しです。営業再開は来年3月中旬になります。よろしくお願いします。
今日までご覧のけろけろ特製クリスマスローストチキン販売中1本860円。
キッシュも久々に焼きました。580円。
昨夜から少し雪が降りました。降雪2cmくらい。
この雪が残れば久々のホワイトクリスマスになりそうです。本年の通常営業は今日までです。明日以降はおせち料理作りに専念します。おせち料理をお申し込みのお客様は大晦日の午後1時から2時の間のお渡しです。営業再開は来年3月中旬になります。よろしくお願いします。
December 21, 2024
Vol.4903 まさかの記録更新
金曜日は不祝儀のお弁当作り。
色味を抑えた地味なお弁当ですが、味はしっかりしています。
お弁当のお渡しが終わり通常営業へ。オフシーズンとなり品目は2/3、量は半分ほどに。それでも毎日せっせと作っています。
昨日は寒かったです。日中の気温は2度、夕方には0度。朝の店の温度は2度。けろけろキッチンも開店して今年で21年になりましたが、ついに過去最低の店頭売上を更新してしまいました。気温より気持ちが冷えてしまいます。この寒さではやむを得ないとは思いますが、寂しい限りです。お弁当の予約がなかったらと思うとゾッとします(苦笑)
色味を抑えた地味なお弁当ですが、味はしっかりしています。
お弁当のお渡しが終わり通常営業へ。オフシーズンとなり品目は2/3、量は半分ほどに。それでも毎日せっせと作っています。
昨日は寒かったです。日中の気温は2度、夕方には0度。朝の店の温度は2度。けろけろキッチンも開店して今年で21年になりましたが、ついに過去最低の店頭売上を更新してしまいました。気温より気持ちが冷えてしまいます。この寒さではやむを得ないとは思いますが、寂しい限りです。お弁当の予約がなかったらと思うとゾッとします(苦笑)
December 18, 2024
Vol.4902 薄化粧浅間山
うっすら雪化粧の浅間山。今年の12月は比較的寒いが地上に雪は殆ど降らない。寒くても雪が降らなければ楽だ。県外から来る人たちは雪を求めて軽井沢に来るらしいが、それは軽井沢と言う土地が持つロマンティックで清廉なイメージとクリスマスシーズンに純白な雪が似合うからなのだろう。雪が降るとまず雪かきが大変だ。10cmも積もると家の庭、店の駐車場の雪かきは1時間もかかる。雪をかかないと日中に融けた雪が夜の間に凍ってアイスバーンになる。そうなるとスコップやツルハシ(家にはないから薪割の斧を使う)を使うことになる。重労働だ。そうなる前に片付けるに限る。道路は最近塩化カルシウムを撒くから主要道はよほど降らなければガチガチのアイスバーンになることはめったにないが、日陰の坂道のカーブは要注意だ。
雪はさっと降ってすぐ融けるのが一番いい。
浅間山に3度雪が降ると軽井沢の町にも雪が積もると言われているが、そもそも今年は雪が少ない。東北北海道は大雪のようだがホワイトクリスマス、、、どうかなぁ?
年内の通常営業は12月24日(火)まで。大晦日はご予約済のおせち料理のお渡し。元旦から3月中旬までけろけろキッチンは冬眠です。ZZZZ・・・・
雪はさっと降ってすぐ融けるのが一番いい。
浅間山に3度雪が降ると軽井沢の町にも雪が積もると言われているが、そもそも今年は雪が少ない。東北北海道は大雪のようだがホワイトクリスマス、、、どうかなぁ?
年内の通常営業は12月24日(火)まで。大晦日はご予約済のおせち料理のお渡し。元旦から3月中旬までけろけろキッチンは冬眠です。ZZZZ・・・・
December 17, 2024
Vol.4901 博多で焼き鳥
博多は今年2回目となる。4月に料理長の誕生日にかけて残り少なくなったマイルを使っての弾丸ツアー。今回は大相撲九州場所を升席で見る旅。残念ながら昨今大人気の大相撲の席は椅子席すらも入手困難。観戦は一日限りとなってしまったが、そこは食べ歩きで十分カバーできるのが博多の街。到着日の夜は前回迷った挙句行かなかった大名町の焼き鳥店「へて」へ。座った席はカウンター。目の前で焼き手の手さばきが見られる特等席。
早めに行ったので予約が無くてもぎりぎり入れたが、我々以降のお客さんは路面店の一号店には入れず、近所の2号店、3号店に振り分けられていた。まずはゴマサバ、牛赤味刺し、アナゴの三種盛り¥1,680。
どれもリーズナブルな価格。
オクラの豚バラ巻。
焼鳥以外にものんべぇの好きそうなメニューがいっぱい。
九州は焼酎と思いきや、博多、佐賀、熊本北部は日本酒が旨い。
イケメンの大将は粋な心配りがある。しかも腕が良い。仕事が早い。
車エビの素焼きはパリッパリ。
来年のBBQで是非パクリたい長芋焼き。
糸島のピーマンに鶏味噌をつけていただく。糸島野菜は甘い旨い香ばしい」!
さんざん食べて飲んでお会計は二人で9900円だった。おねぇさんがお見送りしてくれた。遠いところからやってきていただきありがとうございました、と。そうさね、その日の朝はまだ軽井沢にいたからね。ごちそうさまでした!来年のBBQに使えるネタをたくさん仕入れました。
早めに行ったので予約が無くてもぎりぎり入れたが、我々以降のお客さんは路面店の一号店には入れず、近所の2号店、3号店に振り分けられていた。まずはゴマサバ、牛赤味刺し、アナゴの三種盛り¥1,680。
どれもリーズナブルな価格。
オクラの豚バラ巻。
焼鳥以外にものんべぇの好きそうなメニューがいっぱい。
九州は焼酎と思いきや、博多、佐賀、熊本北部は日本酒が旨い。
イケメンの大将は粋な心配りがある。しかも腕が良い。仕事が早い。
車エビの素焼きはパリッパリ。
来年のBBQで是非パクリたい長芋焼き。
糸島のピーマンに鶏味噌をつけていただく。糸島野菜は甘い旨い香ばしい」!
さんざん食べて飲んでお会計は二人で9900円だった。おねぇさんがお見送りしてくれた。遠いところからやってきていただきありがとうございました、と。そうさね、その日の朝はまだ軽井沢にいたからね。ごちそうさまでした!来年のBBQに使えるネタをたくさん仕入れました。
December 16, 2024
Vol.4900 HBC と トンボのイルミネーション
別荘人がほぼ去り、軽井沢に残った町民と県内市町村、隣県からの観光客しかいなくなった軽井沢。ピーク時は10万を超えると言われる人口も実質町民のみの2万人ほど。また今年も静かな冬が始まった。秋のお弁当ラッシュも一息つき、残るはサクッとクリスマスメニューを作り、12月24日に年内最後の営業が終わったらひたすらおせち料理に邁進。
さて、毎年この季節になると町内各地でクリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる。ぽんきちが一番推しのトンボの湯の一本樅の木。単色で暗闇に映えるクリスマスツリーは心の底から美しいと思う。
ブレストンコートの森もシックなイルミネーション。
この飾り付けのために4日間を費やした電飾スタッフのためのお弁当を作ったから我々も少しばかり思い入れがある。
この森に雪が積もると幻想的な風景に様変わり。しかしクリスマスにかけてイルミネーションと雪の共演は実はなかなか見る機会がない。今年は平年並みの寒さとなった。スノー&イルミネーションは見ることができるだろうか。
さて、毎年この季節になると町内各地でクリスマスイルミネーションが目を楽しませてくれる。ぽんきちが一番推しのトンボの湯の一本樅の木。単色で暗闇に映えるクリスマスツリーは心の底から美しいと思う。
ブレストンコートの森もシックなイルミネーション。
この飾り付けのために4日間を費やした電飾スタッフのためのお弁当を作ったから我々も少しばかり思い入れがある。
この森に雪が積もると幻想的な風景に様変わり。しかしクリスマスにかけてイルミネーションと雪の共演は実はなかなか見る機会がない。今年は平年並みの寒さとなった。スノー&イルミネーションは見ることができるだろうか。
December 14, 2024
Vol.4899 すき家の朝定
今年3月に18号バイパスに出来たすき家18号軽井沢店で朝食を食べてきた。ごはんしっかり、卵、牛煮込、味噌汁が付いた「牛まぜのっけ朝食」がなんと驚異の390円。
こちら「牛たまかけ朝食」も同じく390円。この価格で大丈夫かぁ???
朝6:00〜23:00まで営業。おしゃれすぎて値段が高い森のなかの軽井沢のレストランは家族連れや労働者には敷居が高すぎる。早く安くがっつり食べられる店はみんなが熱望していた。
軽井沢店は他の市内店舗などより駐車場が広く、テラス席、ドライブスルーもある。メニューはおなじみの牛丼の他ラーメンやカレー、鰻、まぐろ丼など豊富でどれも安い。肩ひじ張らないとてもリーズナブルなお店だ。忙しい時の持ち帰りも人気。
本文と関係ないが、今朝の軽井沢は雪。朝起きるとうっすら積もっていて、今も細かい雪が降っている。まだ冬タイヤ履いていない人は焦るよね。
こちら「牛たまかけ朝食」も同じく390円。この価格で大丈夫かぁ???
朝6:00〜23:00まで営業。おしゃれすぎて値段が高い森のなかの軽井沢のレストランは家族連れや労働者には敷居が高すぎる。早く安くがっつり食べられる店はみんなが熱望していた。
軽井沢店は他の市内店舗などより駐車場が広く、テラス席、ドライブスルーもある。メニューはおなじみの牛丼の他ラーメンやカレー、鰻、まぐろ丼など豊富でどれも安い。肩ひじ張らないとてもリーズナブルなお店だ。忙しい時の持ち帰りも人気。
本文と関係ないが、今朝の軽井沢は雪。朝起きるとうっすら積もっていて、今も細かい雪が降っている。まだ冬タイヤ履いていない人は焦るよね。
December 13, 2024
Vol.4898 今朝はさむっ!
今朝は氷点下7度。まぁまぁ寒い。店の中は2度だった。そこそこ寒い。
タンドリーチキンに豆のソース。
寒さにも負けず21品目で開店。お客さんは、、、少な。
通常営業もあとちょうど10日。体にムチ打って頑張っております。
タンドリーチキンに豆のソース。
寒さにも負けず21品目で開店。お客さんは、、、少な。
通常営業もあとちょうど10日。体にムチ打って頑張っております。
December 12, 2024
Vol.4897 X’mas メニュー
今年もクリスマスの季節がやってきました。けろけろキッチンでは21日(土)と22日(日)クリスマスメニューをご用意して皆様のご来店をお待ちしています。また、パーティプレート、パエリアなどのご予約も承っています。
まずは恒例のけろけろクリスマスローストチキン。特製の甘くて真っ赤なソースで焼き上げた柔らかローストチキンは860円。
人気のロッソリサラダはサンタの国フィンランドのビーツ入りポテトサラダ460円。生クリームたっぷりの綺麗なサラダです。チキンと一緒にどうぞ。
本年の通常営業は24日(火)をもって終了させていただきます。
お申し込みいただいたおせち料理のお渡しは大晦日の午後1時から2時の間です。元旦から3月中旬まで冬眠いたします。よろしくお願い申し上げます。
まずは恒例のけろけろクリスマスローストチキン。特製の甘くて真っ赤なソースで焼き上げた柔らかローストチキンは860円。
人気のロッソリサラダはサンタの国フィンランドのビーツ入りポテトサラダ460円。生クリームたっぷりの綺麗なサラダです。チキンと一緒にどうぞ。
本年の通常営業は24日(火)をもって終了させていただきます。
お申し込みいただいたおせち料理のお渡しは大晦日の午後1時から2時の間です。元旦から3月中旬まで冬眠いたします。よろしくお願い申し上げます。
December 11, 2024
Vol.4896 ペヤング生やきそば
ツルヤで3割引の「生麺のペヤングソースやきそば」を見つけた。中を開けると蒸し麺2袋とインスタントと同じペヤングのソースが2袋入っていた。それだけ。
せっかくなので豚肉と野菜セット(これも割引)も買って美味しい焼きそばを作ろうと思った。のだが、、、。
できた! さぞかしうまかろうと思いきや、、。あれぇ、カップの焼きそばより味が薄いしスパイスも効いていない。味が薄いので塩コショウと一般のソースも加えるとあの「ペヤングソース焼きそば」の味とはますますかけ離れた味になってしまった。売れ残った理由がわかるような気がする。やっぱりペヤングのソースはあのカップ用に作られたものなのだろう。蒸し麺で作るには無理があるようだ。これを売り出したのは北海道・江別に本社がある菊水。ラーメン用の麺だけでもなんと1時間に7500食もの生産能力を誇る日本有数の製麺所だ。果たしてこの商品を持ち掛けたのは菊水なのか。それとも獄激辛ペヤング、ペヨングソース焼きそば、日本蕎麦のペヤング、ペヤングミステリー焼きそばなど奇抜な商品を世に打ち出すまるか食品なのかはミステリーだ。
せっかくなので豚肉と野菜セット(これも割引)も買って美味しい焼きそばを作ろうと思った。のだが、、、。
できた! さぞかしうまかろうと思いきや、、。あれぇ、カップの焼きそばより味が薄いしスパイスも効いていない。味が薄いので塩コショウと一般のソースも加えるとあの「ペヤングソース焼きそば」の味とはますますかけ離れた味になってしまった。売れ残った理由がわかるような気がする。やっぱりペヤングのソースはあのカップ用に作られたものなのだろう。蒸し麺で作るには無理があるようだ。これを売り出したのは北海道・江別に本社がある菊水。ラーメン用の麺だけでもなんと1時間に7500食もの生産能力を誇る日本有数の製麺所だ。果たしてこの商品を持ち掛けたのは菊水なのか。それとも獄激辛ペヤング、ペヨングソース焼きそば、日本蕎麦のペヤング、ペヤングミステリー焼きそばなど奇抜な商品を世に打ち出すまるか食品なのかはミステリーだ。
December 09, 2024
Vol.4896 一番の冷込み
今朝は今年一番の冷込み。明け方の気温は氷点下6度。7時過ぎでも氷点下5度だった。
店の室内は5度。これは業務用冷蔵庫の基本温度だ。食物は腐らないがこの温度で働くのは酷である。換気扇を回すのでストーブをつけても外から冷気がどんどん入ってくる、寒っ!冬に来るお客さまに「なんで冬もやらないんですか?」と聞かれますが、この温度で働くと体の芯まで冷え切ってしまうからやらないんです。いや、お客さまがいらっしゃるのであればやるんですけど、下手すると来店者数が一桁ともなると体ばかりではなく、心も懐も冷え切ってしまうからやらないんですよ(苦笑)
11月22日に干し始めた干し柿は、、、
ようやく甘くなってきた。もう少し寒風に晒した方が良さそうだ。
土曜日はうっすらと雪が積もったが、所詮軽井沢の雪。すぐに消えてしまった。
【お知らせ−1】
本年の通常営業は12月24日(火)までです。クリスマスオードブル、チキンなどはご予約で承ります。25日(水)以降はおせち料理作りに専念します。
【お知らせ−2】
ご予約済みのおせち料理のお渡しは大晦日の午後1時から2時までです。代金は当日お支払いください。お重のお持ち込みは12月24日までにお願いします。
なお、おせち料理は10月中に完売しています。当日販売はございません。
店の室内は5度。これは業務用冷蔵庫の基本温度だ。食物は腐らないがこの温度で働くのは酷である。換気扇を回すのでストーブをつけても外から冷気がどんどん入ってくる、寒っ!冬に来るお客さまに「なんで冬もやらないんですか?」と聞かれますが、この温度で働くと体の芯まで冷え切ってしまうからやらないんです。いや、お客さまがいらっしゃるのであればやるんですけど、下手すると来店者数が一桁ともなると体ばかりではなく、心も懐も冷え切ってしまうからやらないんですよ(苦笑)
11月22日に干し始めた干し柿は、、、
ようやく甘くなってきた。もう少し寒風に晒した方が良さそうだ。
土曜日はうっすらと雪が積もったが、所詮軽井沢の雪。すぐに消えてしまった。
【お知らせ−1】
本年の通常営業は12月24日(火)までです。クリスマスオードブル、チキンなどはご予約で承ります。25日(水)以降はおせち料理作りに専念します。
【お知らせ−2】
ご予約済みのおせち料理のお渡しは大晦日の午後1時から2時までです。代金は当日お支払いください。お重のお持ち込みは12月24日までにお願いします。
なお、おせち料理は10月中に完売しています。当日販売はございません。