中国嫁日記
HOME
本になてマス
会社のブログ
中国工場の琴音ちゃん
2021年02月24日
英語教育って意味ないの?
カテゴリ :
子育て
,
幼稚園編
「英語って楽しい」と成長後に思わせ、
英語に好感を持つ程度には役に立つらしい……
そんなに効果的で無いというだけで、
悪い影響があったりするわけでは無いらしいです。
3月4日発売です
予約特典を発表する予定でしたが、
まだサイトに情報が載っていないので、次の更新で発表します。
メロンブックス
と
とらのあな
で特典を予定しています。
→→→次の更新は2月27日ぐらいです
「子育て」カテゴリの最新記事
< 前の記事
次の記事 >
コメント
コメント一覧 (45)
47. 名無し
2021年03月22日 03:19
幼児の英語教育意味ありますよ?私は日本で生まれ育ちましたが、3歳から英語教育してもらったおかげで、発音だけはネイティブです。語彙は後から足せますが、日本人に限れば、発音は後からはどうにもならない人しか見ていません。発音が悪ければ、伝わりません。馬鹿にされる時すらあります。後から何千万円かけても発音はどうにもならない人がほとんどですから、幼児のうちに英語を習わせる月さんは本当に賢いなと思います。
0
46. 英語は国際公用語
2021年03月17日 00:09
うちの子も日中ハーフだけど、英語含めて3ヶ国語ネイティブ
今は8歳になり某インターで楽しくやってる
5歳過ぎると英語の学習苦労するよ
経済漫画描いてるんだから子の初期投資が重要なことも理解するべき
円なんていつ紙屑になるか解らない
それよりスタートダッシュで教育して老後は子に養って貰える様にした方がいい
中国語も理解出来るなら、英語の学習も早い方が良い
0
45. へびーめたる
2021年03月02日 16:41
苦手意識が芽生える前に、本能由来が色濃い内に、
「楽しませた事、楽しいと思えた事は、一生の支え(依存)になる。」
道具に善悪無し。
だからこそ、「"夢中に成ること"を刷り込むこと」できれば、
ソレを軸(主役)に、枝葉に分岐するだろうことも、
「関連付け」で、芋づる式に、修得が捗ることからも。
直感的に動くユエさんの判断は正しいかと思いますよ( ´∀`)bヨキヨキ
0
44. りんご
2021年03月02日 16:37
興味がある時にガッツリやって飽きたらサッと辞めさせるのが良いらしいです
一番ダメなのは勿体無いからと強制する事
それなら初めから買わない方がマシとの事です
0
43. ごんべさん
2021年02月28日 15:51
興味のあることをやらせてあげればいいのではないですか。虫が好きな子は小さな頃から虫に夢中でよく知っているし、鉄道大好きな子は小学校1年生3学期の段階ですでに時刻表を読んで時間計算ができていました。バオバオちゃんは英語の響きにすごく興味があるのでしょう。興味のあることを思い切りやらせてあげればいいと思います。決して無駄にはならないと思います。
0
42. みんみん
2021年02月28日 11:57
「英語って楽しい」と成長後に思わせ、
英語に好感を持つ程度には役に立つらしい……
ジンさん!それめっちゃ大事!!
数万円でそれが「買える」なら(しかも既に興味持ってるし)安い!
成長後に土台になるんですよ!
「お勉強で始めるの」と、「興味がベースになる」のとの違い
オタクなら分かるでしょう?
ただ、無理やり親のエゴでやらせるなら害悪かな、とは思う。
英語教育が、じゃなくて親のエゴが。
月さんならその心配はなさそう。
0
41. Mania
2021年02月28日 02:29
「お金」の次は、子育てとか子供の学習について、
漫画化しても良いかもしれないな。
大学受験ならドラゴン桜があるけど、幼児教育~小学校あたりについては、
既存のコミックってのがない気がする。
この辺を分かりやすく、タメになる面白おかしい漫画があれば、
幼児のいる夫婦なんかは買うんじゃないかな?
0
40. かな
2021年02月27日 22:51
楽しさとか好きとかは置いておいても、LとRの区別など、幼い時期に獲得した発音はずっと残るので、正しい発音で学習できるなら有意義です。
逆にカタカナ発音で覚えてしまったら日本語にない音は区別できなくなりますし、中国語アクセントで覚えてしまったら、ずっと中国語訛りになります。
発音に自信がないなら、先々のために、親は英語を口にしない方がいいかもしれません。
0
39. 子は宝
2021年02月26日 13:16
まあジンサンの玩具を買うよりは有意義かも。
0
38. 跳猫
2021年02月26日 01:44
月サンにしてみれば、好きだからという理由で「役に立たない」フィギュアを買うのと同じデスってことですね。
0
37. なな
2021年02月25日 20:10
パオパオ君良かったね~
ちょっと高価なオモチャですが
そこまで喜んでくれるのでしたら
大正解ですよ
記憶には残らないかもしれませんが
楽しかった思いはパオパオ君の財産になりますよ
0
36. Mania
2021年02月25日 17:47
英語教材と言えば、「もくもく村のけんちゃん」とかなつかしいな。
調べてみたら、今でもあるんだな。
0
35. 高価教材
2021年02月25日 17:26
スマホの無料アプリで充分では。
0
34. お値段異常
2021年02月25日 16:53
好きなら仕方ないですね(大笑)
とりあえず、「英語というものは面白い」という印象だけ残しておけば、全部忘れてても数年後に学習意欲喚起する可能性があるかもです。
0
33. わが身を顧みて
2021年02月25日 14:27
ジンさん、数万円でお金が...と嘆くのなら、月さんがジンさんのオモチャ数万円に
日頃どれだけ嘆いているかを想像しましょう。
0
32. バオちゃんには日本語を完全な母語にしてほしいですね。
2021年02月25日 14:22
難しいと言われる日本語でさえ、大学生頃から勉強し始めて20台半ばで、発音
イントネーション完璧にネイティブと変わらぬほどに上達している中国人を
何人も知っています。言語獲得に必ず幼少期からという必要は無いようです。
それよりも考える力をつけさせるためには母語の完全習得こそが大事なようですよ。
急がば回れが重要な意味を持つことは多いです。
0
31. ボン
2021年02月25日 14:01
私の通っていた幼稚園は、年長に上がると英語の時間がありました。簡単な英単語、英語の自己紹介、英語の歌を歌う~程度でしたが。
小2~小5までは、某E〇Cに通いました…が、英語は全然上達しませんでした。
引っ込み思案で恥ずかしがりだったので、発音やイントネーションを笑われるのが怖くて。
中学からは文法で躓きました。
先日、ご近所のめっちゃ社交的なお子さんが、ネイティブ並みの発音で英語教室のテキストを読んでまして。
自分も堂々とたくさん英語で話せば、苦手意識も克服できていたのかな。文法や発音なんか、後から付いてくるモンですよね。大事なのは伝えようとする意志だったんだなぁ。
0
30. mimi
2021年02月25日 12:17
各言語の音には各々異なった周波数の幅があります。多言語にまったく接していないと日本語なら日本語の周波数の幅に対応した耳になります(そして日本語は幅がとても狭い)。小さい頃に例えば英語なら英語を聞いていれば、英語の周波数に対応した耳を保持できるので無駄ではないと思います。
0
29. nindows
2021年02月25日 09:53
うちの妻(中国人)は中国で英語教材を淘宝で購入して船便で送ってもらってます。
息子に毎日聞かせてますので結果ヒアリングは伸びていますね。
倹約家の月さんにはおすすめかと思います。
0
28. KAZU
2021年02月25日 09:15
やるなら、日本語でなくてもいいので母語になる言語を一つ習得しましょう。広く浅くは最悪で、とにかく深いものを一つ。
母語の言語能力がしっかりしていないと、何をするにもコミュニケーションで躓きます。
0
27. 無名
2021年02月25日 09:00
兄夫婦の子供は幼稚園時に英語教室に通った結果、
小学校低学年で海外旅行時に通訳やってくれたって言ってたわ。
中学まで覚えてるかどうかはわからないけど。
0
26.
2021年02月25日 06:10
苦手意識を薄くする程度なら良いかも
でもガッツリやるとお子さんと日本語でコミュニケーションをとるのが難しくなるケースもあるようなので注意も必要
お友達と話すのは楽しいですし、それが英語でとなると言葉の習得がそちらに傾いてしまいがちになるようです
0
25. くま
2021年02月25日 04:41
私は子供ができたら3言語(夫も私も母国語が違い、なおかつ住んでいる場所が英国のため学校は英語)です。これができないと親戚と話ができないという状況です。
こちらでまずはモノリンガルにすべし、という意見は聞いたことないです。
何故ならロンドンは親が英語以外の別言語が母語というのは当たり前ですし、
欧州は英国以外は英語環境じゃ無いですから。
むしろ、親は親の言語で接することが推奨されます。
将来役に立つかは置いといて、子供がハマってる時期に好きなことをやらせてもらえるというのは良いことだと思います。
0
24. 通りみ
2021年02月25日 02:40
語学って人は構えるけど
子供にとっては
電車本で名前覚えるのも
恐竜の本で恐竜の大きさわかるのも
一緒だから好きだからやらせたほうがいいに決まってる。
0
23. なめこ
2021年02月25日 01:54
すごい!ゆえさんの投資……!!
でも子供が楽しみながら学ぶのは良いことですね。日々が楽しくなります!
私は幼児の頃から、英語の歌のCDを聴いてました。3歳、4歳くらいのころかなぁ…?姉が公文習ってて、そこに付いていった私が耳から覚えた英語の歌を歌ったことで、公文の先生がビックリしてた!とあとになって聞きました。
you are my sunshineとか歌ってました。
とにかく気に入ったら歌って踊る!笑
近所にアメリカ人の子供の姉弟がいたのも、いい影響でした。当時どうやってコミュニケーションとってたのか謎ですが、外国のおもちゃや、誕生日パーティーに呼ばれて外国の文化に触れたことは、今でも新鮮な記憶として残っています。
小学3年、4年の時に外国の物語の劇をやったことで、英語の歌を覚えたりしたのも良かったです。もともと親が色々なジャンルのCDを持っていて、なんでも聞かせてくれた影響も大きいです。そして私も幼稚園のころから、親に好きなCDや漫画を買ってもらって、世界を広げてました。中学くらいからは洋楽も聴くようになり、友達とカラオケ行くと、わかんねー!と罵られたものです…笑
でも、今では色々な国の言葉や、音楽に興味を持ち、日々勉強しています。韓国語とかハワイアンとか。日本語の方言とか四字熟語、ことわざも好きです。ほんと幼少期の環境で、人生の基準が決まっていきますね。バオバオくんはどんなお兄さんになっていくのか?おばさんのような気持ちで、楽しみです。
0
22. えりこ
2021年02月25日 01:45
知人が教育ママではないですけどお子さんがN〇Kの子供向け英語教育番組にドはまりしたのをきっかけに同じ雰囲気内容の英語教材DVDを購入。
結果それはそれは気に入って一日に何十回も見てました。
扱い方の問題か傷がついて壊れるまで見倒したそうですが、その後ブックオフで見つけたとかで再度購入してましたよ。
英語を勉強するというより歌を歌ったりクイズ形式で楽しそうに話してるのを延々と復唱してたから本当に楽しんでたんだなと思いました。
今そのお子さんは高校生と中学生ですが英語が話せるのかというと…お察し(^^;
0
20. 豆助っていいな
2021年02月24日 23:47
出た!バオちゃんの「キィィィヤー!」一度録音して聞かせて欲しいです。
月さん「違いますよ」は昔「違うますよ」って言ってませんでした?☺️
0
19. よーこ
2021年02月24日 21:17
バオバオちゃん、耳がいいのかもですね!
早期の英語教育が悪い・意味ないっていうのは日本語話者の両親があんまり考えもなく押し付けた場合だと思います
0
18. ラジオで聞いた話です。
2021年02月24日 19:37
確かにジンさんの言うことが正しいでしょう。幼児期に外国語を習得
させようとするより、一つの母語を完全に母語として習得させた方が
後々、伸びると言われていますね。つまり基本的な言語能力は母語の
習得過程で学ぶからです。
じゃあ、両親が違う言語を話すことは子供の言語環境に良くないのか
?これは難しいところです。たいがいは、その場合でも一つの言語を
母語として習得するようです。
人間は一つの言語を母語として習得するよう進化してきました。
バイリンガルは、必ずしも有利になるわけでは無さそうです。
ジンさんもバオちゃんの言語学習にはこれからも気を使うでしょうね。
しかし、たとえ中国語を忘れて日本語だけのバオちゃんになっても
後に中国語を習得する有利さだけは残るでしょう。
だからバイリンガルなど気にせず、自然に任せるのが一番だと思いますね。
0
16. Mania
2021年02月24日 19:00
あと、英語については、英単語のスペルを覚えさせようとしちゃ駄目です。
日本語も、漢字を覚えさせようとすると、覚えられないのと一緒。
とにかく、英会話のみに特化させたほうがいい。
単語自体は、日常会話で使う1000個ほど覚えれば、実はそこそこ話せます。
日本語でも、そんなに日常で特殊な単語は使わないのと一緒。
最終的には1万個くらい覚えないと、駄目ですけどね。
0
15. Mania
2021年02月24日 18:55
英語の歌を覚えさせるのが、一番良いと思います。
アニソンとかでも良いので、20~30曲くらい覚えておけば、
将来的にかなりの英語力の基礎になりますよ。
算数については、九九を99×9まで覚えさせるのが良いと思います。
可能であれば、99×99を丸暗記させるのが良いですが、
99×19でもよろしいかと……。
勉強全体については、とにかく反復させること。
一説によると、7回反復させるのが良いそうです。
学校の授業の前に、2回くらい教科書を音読させるだけでも、
相当に成績アップするはずです。
0
14. 名無し
2021年02月24日 18:02
没関係
0
13. もち
2021年02月24日 17:56
ノキアの件といい、月さんはバオバオくんがノビノビと育つよう、将来を明るく広く見てくれる、素敵なお母さんだと思いました。統計は困った時の指標になりますが、数字でこう出てるから、と決めてかかると、あらゆる可能性を狭めてしまうような気がします。とはいえ何万円もする教材費は痛いですね( ;∀;)楽しく最後まで学んでくれると良いですね!
0
12. wing
2021年02月24日 17:45
英語だろうが、日本語だろうが、使わなければ忘れる。
一人暮らしでステイホームで人と話さないと、あらびっくり言葉が出てこないorz
なのに、なぜか好きだったキャラの情報はいつまでも覚えてる罠www
0
11. そろばんの方が役立つようです
2021年02月24日 16:41
英語はすぐ忘れます。そろばんの能力は一生のようです。
0
10. 匿名
2021年02月24日 16:03
語学なんて環境次第。
その証拠に宝々は日中バイリンガルでしょ。
0
9. 金言です
2021年02月24日 15:28
「英語って楽しい」と成長後に思わせ、英語に好感を持つ程度には役に立つ…
金言です! 語学教師の自分と英語嫌いの子供の学習歴を考えると、強く実感します。無理やり幼児期に勧めたりはしなかったのですが、好きにさせる努力は怠った結果です。それにしても数万円とは…
0
8. セロ
2021年02月24日 15:08
月サンの見立てが合っていれば、はたから見て何であれそれはバオくんの大好きおもちゃ、なわけで。大好きおもちゃ、に支払われるおカネを…おカネがあああ…などと言っていると…おたくにはしっぺ返しが…そう…文字通りおたくご自身の身にしっぺ返しが………フラグ?
(バオくんよかったね🤗)
0
7. 寒がり羊
2021年02月24日 15:07
何が面白いって、あの倹約家の月さんが英語教材にサクッと支払う心理。
わかります。
痛いほど…。
ジンさん勝ち目はないです。
きっと英語で考えられる人になりますよ。
3ヶ国語以上を自在に操るなんてカッコいいじゃないですか!
0
6.
2021年02月24日 14:38
好きこそものの上手なれ…ですからね。
小さい時にちゃんとした発音と耳慣れしておいた方がいいですよ。
学生になって、よほど英語に思い入れが強くて喋れるようになりたいと思わなければ、無理ですからね。
それだって発音は訛りますから。
我が子は幼児期に英語に興味があったので、英語のDVDを見せたり教材やらせましたけど、やはり大きくなってからやるのとは、リスニング能力と発音は全然違いますよ…。
高校・大学で数年留学していました という人だって100%聞き取れてるわけじゃないですからね。
0
5. たまりん
2021年02月24日 14:34
いつも楽しく読ませて頂いています。
英語と言えば‥で思い出したのですが、
長女が3歳〜4歳の頃、お試しで来たお兄さんが楽しかったせいか塾に行きたがり、良い事だしと行かせた事があります。
でも実際は馴れ馴れしくてしつこいおばさん、みたいな先生で、娘は行くのが苦痛になってしまいました。
泣いて嫌がるのでは意味がないと思い辞めさせたのですが、
今もトラウマで、優等生なのに英語が大っ嫌いな子が出来上がりました。
たまたま不運だったのかも、ですが、
悪い影響はないとの言葉にちょっと心配になってしまいました。
0
4. 自称常連
2021年02月24日 14:29
好きから始まる学習は理想ですね。楽しんで触れる分には、おもちゃも兼ねる思えば、たとえ数万でもそこまで高い買い物ではないのではないでしょうか。
自分も幼稚園のころから漢字が大好きで、それを知った親から買ってもらった部首パズルでよく遊んでいました。架空の漢字作りをしていたのが国語全体の興味に変わり、それが中国語への興味まで広がって、そのおかげで今は中国で楽しく仕事をしています。
決して幼児教育のツールではなく、本当にただのおもちゃとしての漢字パズルが後々の勉強のモチベーションにつながったので、このバオバオはまるで昔の自分が書かれているようにみえて仕方ないです 笑
0
3. オオサカv^^
2021年02月24日 13:40
いや~お気持ちは分かりますが、好きって一番大事な事ですよ。
科学的な情報が一番信用できるって私も思うんですけど、好きってそれを超えてくるんですよ。
もしかしたら飽きるときがすぐ来るかもしれないですが、親が一緒にそれを楽しめれば、子供の一生好きになれるかもしれません。
結局親自身がどれだけ子供に時間をかけてやれるかにかかっているのかと。
大変ですが頑張って下さい。
私も頑張ります。
0
2. 通りすがり
2021年02月24日 13:30
「こどもが好きだから」って良い理由ですね
お値段は…笑顔代ということで…笑
0
1. ヒィ
2021年02月24日 13:29
親からしたら子供への先行投資
子供からしたら突然のプレゼントの山
稼いでる本人からしたら痛いのかもしれませんが、外から見てる分には素晴らしいお金の使い方に思えます
なにより、バオバオ君良かったね
0
コメントフォーム
名前
コメント
記事の評価
リセット
リセット
顔
星
情報を記憶
コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (45)
今は8歳になり某インターで楽しくやってる
5歳過ぎると英語の学習苦労するよ
経済漫画描いてるんだから子の初期投資が重要なことも理解するべき
円なんていつ紙屑になるか解らない
それよりスタートダッシュで教育して老後は子に養って貰える様にした方がいい
中国語も理解出来るなら、英語の学習も早い方が良い
「楽しませた事、楽しいと思えた事は、一生の支え(依存)になる。」
道具に善悪無し。
だからこそ、「"夢中に成ること"を刷り込むこと」できれば、
ソレを軸(主役)に、枝葉に分岐するだろうことも、
「関連付け」で、芋づる式に、修得が捗ることからも。
直感的に動くユエさんの判断は正しいかと思いますよ( ´∀`)bヨキヨキ
一番ダメなのは勿体無いからと強制する事
それなら初めから買わない方がマシとの事です
英語に好感を持つ程度には役に立つらしい……
ジンさん!それめっちゃ大事!!
数万円でそれが「買える」なら(しかも既に興味持ってるし)安い!
成長後に土台になるんですよ!
「お勉強で始めるの」と、「興味がベースになる」のとの違い
オタクなら分かるでしょう?
ただ、無理やり親のエゴでやらせるなら害悪かな、とは思う。
英語教育が、じゃなくて親のエゴが。
月さんならその心配はなさそう。
漫画化しても良いかもしれないな。
大学受験ならドラゴン桜があるけど、幼児教育~小学校あたりについては、
既存のコミックってのがない気がする。
この辺を分かりやすく、タメになる面白おかしい漫画があれば、
幼児のいる夫婦なんかは買うんじゃないかな?
逆にカタカナ発音で覚えてしまったら日本語にない音は区別できなくなりますし、中国語アクセントで覚えてしまったら、ずっと中国語訛りになります。
発音に自信がないなら、先々のために、親は英語を口にしない方がいいかもしれません。
ちょっと高価なオモチャですが
そこまで喜んでくれるのでしたら
大正解ですよ
記憶には残らないかもしれませんが
楽しかった思いはパオパオ君の財産になりますよ
調べてみたら、今でもあるんだな。
とりあえず、「英語というものは面白い」という印象だけ残しておけば、全部忘れてても数年後に学習意欲喚起する可能性があるかもです。
日頃どれだけ嘆いているかを想像しましょう。
イントネーション完璧にネイティブと変わらぬほどに上達している中国人を
何人も知っています。言語獲得に必ず幼少期からという必要は無いようです。
それよりも考える力をつけさせるためには母語の完全習得こそが大事なようですよ。
急がば回れが重要な意味を持つことは多いです。
小2~小5までは、某E〇Cに通いました…が、英語は全然上達しませんでした。
引っ込み思案で恥ずかしがりだったので、発音やイントネーションを笑われるのが怖くて。
中学からは文法で躓きました。
先日、ご近所のめっちゃ社交的なお子さんが、ネイティブ並みの発音で英語教室のテキストを読んでまして。
自分も堂々とたくさん英語で話せば、苦手意識も克服できていたのかな。文法や発音なんか、後から付いてくるモンですよね。大事なのは伝えようとする意志だったんだなぁ。
息子に毎日聞かせてますので結果ヒアリングは伸びていますね。
倹約家の月さんにはおすすめかと思います。
母語の言語能力がしっかりしていないと、何をするにもコミュニケーションで躓きます。
小学校低学年で海外旅行時に通訳やってくれたって言ってたわ。
中学まで覚えてるかどうかはわからないけど。
でもガッツリやるとお子さんと日本語でコミュニケーションをとるのが難しくなるケースもあるようなので注意も必要
お友達と話すのは楽しいですし、それが英語でとなると言葉の習得がそちらに傾いてしまいがちになるようです
こちらでまずはモノリンガルにすべし、という意見は聞いたことないです。
何故ならロンドンは親が英語以外の別言語が母語というのは当たり前ですし、
欧州は英国以外は英語環境じゃ無いですから。
むしろ、親は親の言語で接することが推奨されます。
将来役に立つかは置いといて、子供がハマってる時期に好きなことをやらせてもらえるというのは良いことだと思います。
子供にとっては
電車本で名前覚えるのも
恐竜の本で恐竜の大きさわかるのも
一緒だから好きだからやらせたほうがいいに決まってる。
でも子供が楽しみながら学ぶのは良いことですね。日々が楽しくなります!
私は幼児の頃から、英語の歌のCDを聴いてました。3歳、4歳くらいのころかなぁ…?姉が公文習ってて、そこに付いていった私が耳から覚えた英語の歌を歌ったことで、公文の先生がビックリしてた!とあとになって聞きました。
you are my sunshineとか歌ってました。
とにかく気に入ったら歌って踊る!笑
近所にアメリカ人の子供の姉弟がいたのも、いい影響でした。当時どうやってコミュニケーションとってたのか謎ですが、外国のおもちゃや、誕生日パーティーに呼ばれて外国の文化に触れたことは、今でも新鮮な記憶として残っています。
小学3年、4年の時に外国の物語の劇をやったことで、英語の歌を覚えたりしたのも良かったです。もともと親が色々なジャンルのCDを持っていて、なんでも聞かせてくれた影響も大きいです。そして私も幼稚園のころから、親に好きなCDや漫画を買ってもらって、世界を広げてました。中学くらいからは洋楽も聴くようになり、友達とカラオケ行くと、わかんねー!と罵られたものです…笑
でも、今では色々な国の言葉や、音楽に興味を持ち、日々勉強しています。韓国語とかハワイアンとか。日本語の方言とか四字熟語、ことわざも好きです。ほんと幼少期の環境で、人生の基準が決まっていきますね。バオバオくんはどんなお兄さんになっていくのか?おばさんのような気持ちで、楽しみです。
結果それはそれは気に入って一日に何十回も見てました。
扱い方の問題か傷がついて壊れるまで見倒したそうですが、その後ブックオフで見つけたとかで再度購入してましたよ。
英語を勉強するというより歌を歌ったりクイズ形式で楽しそうに話してるのを延々と復唱してたから本当に楽しんでたんだなと思いました。
今そのお子さんは高校生と中学生ですが英語が話せるのかというと…お察し(^^;
月さん「違いますよ」は昔「違うますよ」って言ってませんでした?☺️
早期の英語教育が悪い・意味ないっていうのは日本語話者の両親があんまり考えもなく押し付けた場合だと思います
させようとするより、一つの母語を完全に母語として習得させた方が
後々、伸びると言われていますね。つまり基本的な言語能力は母語の
習得過程で学ぶからです。
じゃあ、両親が違う言語を話すことは子供の言語環境に良くないのか
?これは難しいところです。たいがいは、その場合でも一つの言語を
母語として習得するようです。
人間は一つの言語を母語として習得するよう進化してきました。
バイリンガルは、必ずしも有利になるわけでは無さそうです。
ジンさんもバオちゃんの言語学習にはこれからも気を使うでしょうね。
しかし、たとえ中国語を忘れて日本語だけのバオちゃんになっても
後に中国語を習得する有利さだけは残るでしょう。
だからバイリンガルなど気にせず、自然に任せるのが一番だと思いますね。
日本語も、漢字を覚えさせようとすると、覚えられないのと一緒。
とにかく、英会話のみに特化させたほうがいい。
単語自体は、日常会話で使う1000個ほど覚えれば、実はそこそこ話せます。
日本語でも、そんなに日常で特殊な単語は使わないのと一緒。
最終的には1万個くらい覚えないと、駄目ですけどね。
アニソンとかでも良いので、20~30曲くらい覚えておけば、
将来的にかなりの英語力の基礎になりますよ。
算数については、九九を99×9まで覚えさせるのが良いと思います。
可能であれば、99×99を丸暗記させるのが良いですが、
99×19でもよろしいかと……。
勉強全体については、とにかく反復させること。
一説によると、7回反復させるのが良いそうです。
学校の授業の前に、2回くらい教科書を音読させるだけでも、
相当に成績アップするはずです。
一人暮らしでステイホームで人と話さないと、あらびっくり言葉が出てこないorz
なのに、なぜか好きだったキャラの情報はいつまでも覚えてる罠www
その証拠に宝々は日中バイリンガルでしょ。
金言です! 語学教師の自分と英語嫌いの子供の学習歴を考えると、強く実感します。無理やり幼児期に勧めたりはしなかったのですが、好きにさせる努力は怠った結果です。それにしても数万円とは…
(バオくんよかったね🤗)
わかります。
痛いほど…。
ジンさん勝ち目はないです。
きっと英語で考えられる人になりますよ。
3ヶ国語以上を自在に操るなんてカッコいいじゃないですか!
小さい時にちゃんとした発音と耳慣れしておいた方がいいですよ。
学生になって、よほど英語に思い入れが強くて喋れるようになりたいと思わなければ、無理ですからね。
それだって発音は訛りますから。
我が子は幼児期に英語に興味があったので、英語のDVDを見せたり教材やらせましたけど、やはり大きくなってからやるのとは、リスニング能力と発音は全然違いますよ…。
高校・大学で数年留学していました という人だって100%聞き取れてるわけじゃないですからね。
英語と言えば‥で思い出したのですが、
長女が3歳〜4歳の頃、お試しで来たお兄さんが楽しかったせいか塾に行きたがり、良い事だしと行かせた事があります。
でも実際は馴れ馴れしくてしつこいおばさん、みたいな先生で、娘は行くのが苦痛になってしまいました。
泣いて嫌がるのでは意味がないと思い辞めさせたのですが、
今もトラウマで、優等生なのに英語が大っ嫌いな子が出来上がりました。
たまたま不運だったのかも、ですが、
悪い影響はないとの言葉にちょっと心配になってしまいました。
自分も幼稚園のころから漢字が大好きで、それを知った親から買ってもらった部首パズルでよく遊んでいました。架空の漢字作りをしていたのが国語全体の興味に変わり、それが中国語への興味まで広がって、そのおかげで今は中国で楽しく仕事をしています。
決して幼児教育のツールではなく、本当にただのおもちゃとしての漢字パズルが後々の勉強のモチベーションにつながったので、このバオバオはまるで昔の自分が書かれているようにみえて仕方ないです 笑
科学的な情報が一番信用できるって私も思うんですけど、好きってそれを超えてくるんですよ。
もしかしたら飽きるときがすぐ来るかもしれないですが、親が一緒にそれを楽しめれば、子供の一生好きになれるかもしれません。
結局親自身がどれだけ子供に時間をかけてやれるかにかかっているのかと。
大変ですが頑張って下さい。
私も頑張ります。
お値段は…笑顔代ということで…笑
子供からしたら突然のプレゼントの山
稼いでる本人からしたら痛いのかもしれませんが、外から見てる分には素晴らしいお金の使い方に思えます
なにより、バオバオ君良かったね