Kevinのかっとび奮闘記

約半年ぶりの投稿となってしまいました。
皆さんお久し振りです。仕事で左手親指を骨折して只今3カ月ほど通院してるKevinです。
もう治りかけですのでご心配には及びません!

今年はコロナもだいぶ落ち着いたし思い切って久しぶりにレツゴ―限定ミニ四駆オフ会に9歳になる息子と二人で参加しようと思っていたのですが、そんなこんなで骨折してしまい細かい作業ができずギリギリまで参加するかどうか悩んでいました。おまけにオフ会2週間前に妻の持病が悪化してしまい入院することになり、ますます参加するかどうか怪しい雰囲気でした。チーム戦という事もあり主催のおかめさんに相談しギリギリまで待って頂ける事になりました。
何とか妻はオフ会数日前に退院、自分の左親指も仕事以外では固定しなくていいと医者からOKが出て参加する事が出来ました。

当日は9時集合でしたので都内は混んでいると予想し朝4時には起きて準備し、6時前に出発。とりあえず運転してる自分はともかく、3時間近く車の中では飽きてしまうだろうと予想し息子君には劇場版レッツ&ゴーWGPを見てテンション上げてもらいました。

会場に着いたのは8時50分頃でした。朝早くから起きているというのに元気な息子君、会場入るなりお昼に食べようと思っていた朝の残りのおにぎりを食べ始めました。お菓子もいっぱい用意したのに、お昼ご飯を先に食べちゃう自由っぷり、なんでしょうねマイペースっていうかなんというか・・・(汗
大人達は前日設営しきれなかったコースをみんなで準備しました。
IMG_6916
連続レーンチェンジ、着地ゼロ枚TT、レンチェンジャンプとかなり鬼畜なコースレイアウトで、

極めつけは
IMG_6915
このバンク!
まずここを登りきらないと話にならないのでかなり苦労しました。


チーム割りは1チーム4人の6チームで競います。
自分のチームはpommyさん、FRTビクトリーズメンバーのぬまぞ~さん、それと我が息子君と組む事になりました。
IMG_6927
自分以外3人ともサイクロンマグナムで、自分も用意しておけばよかったかなと後悔しましたが、チームは当日発表でしたのでまぁ予想出来るわけがないんですが(爆

今回メインで用意したマシンは
IMG_6920
プロトセイバーEVO.シャークシステムver.とハリケーンソニックです。
二台ともVZシャーシです。

フロントブレーキを剥がし、モーターをアトミックに変え、まずはプロトセイバーEVO.で調整してみましたがまぁ巨大バンク登らない(汗)
ギアをハイスピードギア、モーターをアトミックチューンに変えタイヤも変えたり色々試してやっとバンクを登れるようになりましたが今度はバンク以外の立体セクションでコースアウト。もうどうしたら良いかわからないまま一回目の恒常レースが始まりました。
バンクは上る事が出来ましたがレンチェンジャンプでコースアウトしてしまいノーポイント。
息子君のサイクロンマグナムはバンクで止まってしまいリタイヤ。

その後の練習走行でも入る気がしませんでしたので、ここは思い切ってハリケーンソニックで。
モーターとギアをEVO.のセッティングに合わせ、フロント側のマスダンを重くし、リアに青色スポンジブレーキ1mmを細く切ったものを張り付けました。
何とかそのセッティングで入るようになり、二回目の恒常レースに挑むことにしました。

23mmの小径タイヤという事もあり、スタートダッシュが決まり良い感じにトップを快走。しかし最終ラップ、相手のマシンが一気に巻き返してきてゴール直前で付近で抜かれ2位完走。
息子君の方はまたしてもバンクが登れずリタイヤ。かなりバンクに苦戦している様子でした。


ここからは限定レースが続きます。

まず、全員参加の素組から。
事前に用意していたキットを運営さんが1度回収、改めてランダムに配布、紙袋に入れられていましたので組む直前まで自分が何のキットなのかわからない状態でした。
開けてみると、

IMG_6924
スピンコブラでした。
S2は4ローラーなので「うわぁ、まじかぁ・・・」っていうのが開けた時の感想でした。
スピンコブラ好きですけどね、好きですけど素組みでは不利なキットです(滝汗)

ステッカー貼ると完走した時にポイントが貰えるという事でもちろんステッカー貼りました。
これがまた、ステッカー貼りづらい事貼りづらい事w

自分は半数より少し後の方に組みあがりました。

その後、組むのが早かった方から順番に走らせました。完走すればキットを組んだタイムと走行タイムの合計によってポイントが貰える仕組みになっていました。
しかし、どのマシンも例のバンクを登れないw
仕方がないのでそこは棒で押し上げて、他が完走できればポイントが貰えることになりました。

自分の番が来て、いざ走らせてみると割といい走りをしていました。しかし案の定バンクが登れないw
そこは押し上げてもらってw
平面は他のマシンと比べても良い走りをしていましたが、2周目に入る前のレーンチェンジでコースアウト。

息子君は大好きなサイクロンマグナムを引き、組むのに時間はかかりましたがしっかりステッカー貼って完走。
同じチームのpommyさんはディオスパーダ、ぬまぞ~さんはソニックセイバーでした。
全体的に見ても、やはり6ローラーのARは安定していましたね~。
自分も用意したのがブラストソニックとビークスティンガーGでしたので出来ればARを引き当てたかったです(汗)

続いて押し上げ杯
IMG_6921
複数台用意されたバックブレーダーを後ろから押し上げてバンクを越えたタイムを競う予定でしたが、まぁ1台でも登れませんので急きょどこまで押し上げられたかを競う事になりました。

我がチームからはpommyさんが代表で出場。
1回目はスタートでフェンスに乗り上げてしまい失敗。2回目は中腹ぐらいで先頭マシンが後続のマシンに乗り上げてしまいました。
他のマシンもそうでしたが早すぎると先頭マシンが後続マシンに乗り上げてしまい、上手く押し上げられないようでした。


続いて夢パーツ杯。
夢パーツをどれだけ装着してちゃんと完走できるか、完走できれば装着した夢パーツの分だけポイントが貰えます。
ぬまぞ~さんが当時実際に使っていたマシンを実家から引っ張り出して出場。途中までは良い走りでしたが、残念ながらコースアウトしてしまいました。


限定レース最後はブラックセイバー限定コンデレ兼ノロマ杯。
マシンにストローを張り付けストローに糸を通し参加マシン全台同時にスタート。コンデレの得票数といかに遅く走り切ったかでポイントが決まります。
我がチームからは自分と息子君の二人で参戦。
IMG_6925
今回指を痛めてしまいマシンをしっかり作る事が出来ませんでしたのでシャーシは息子君にお願いしました。少しでも遅くなるようハトメを抜いたり、ノーマルモーター、標準ギア、マンガン電池を装備。
しかしシャーシ裏に張ったストローの糸がタイヤに絡まってしまいリタイヤ。ボディの上にストロー貼ればよかったですかね(汗)


最後に恒常レース。
恒常レース2回目に良い走りをしたハリケーンソニックをそのままのセッティングで出走。
スタートからトップを快走していましたが、途中急に失速、TT登ったところで止まってしまいました。
原因はモーターのピニオン抜け。
駆動系のチェックを怠った事による凡ミスでした。いやぁ、チームの足を引っ張る結果になってしまいました(汗)
息子君はここで一度も走らせていないガンブラスターにマシンチェンジ。一発逆転を狙ったようですがバンクが結局登りきれずリタイヤ。いやいや練習走行しとこうよwww


一口100円のビンゴ大会
5枚中3枚がビンゴして、色々景品を頂きました。IMG_6955
サンリオコラボの豪君かわいい(*^^*)
次参加するときは自分もいろいろ景品用意しておきます。



今回参加したFRTビクトリーズのメンバーのぬまぞ~さん、登り竜の尾さん、hiroさん、それとpommyさのマシンと記念撮影。
IMG_6933
1度も走らせていないプロトセイバーもちゃっかり参加w
さらに以前からお誘いしたpommyさんも今回のオフ会を気にFRTビクトリーズに参加してくれることになりました!


最後に参加者みんなのマシンで記念撮影。
IMG_6937
今回もとても楽しいオフ会でした!
(あのバンクがめちゃくちゃ曲者でしたがw)
息子君も楽しかったようで、帰りの車の中でぐっすり寝ていました。



ランキングに参加しています。
↓クリック宜しくお願い致します↓
ミニ四駆ランキング
ミニ四駆ランキング


次回も見てくれよな、
レッツ&ゴー!

皆さんこんにちは、Kevinです。

今日はブログ書いてる父の隣で息子君がサイクロンマグナムのセッティングをしています。
何とも嬉しい光景^^
こんな日が来るとはなぁ~・・・。考え深いですね。


さてさて、
今回はですね、このブログでもたびたび登場するマックスブレイカーのお話です。
元々はせっかくマックスブレイカーが有るんだからシャドーブレイカーZ-3と並べたいなって思ったのが始まりでした。

シャドウブレイカーの為に新しいシャーシを作ろうと手持ちのXXのキットをひっぱり出してきて眺めていたわけですが、
85F192EC-85F4-4A18-B5F8-72679B949083
「そうだ、フロント切っちゃうんだったらSXでも良いんじゃないかな、結構余ってるし。せっかくならマックスとZ-3で違うシャーシにしたいし。サイドさえなんとかなれば・・・。」

そう思ったわけですよ。

マックスとZ-3ならマックスの方が先だからマックスをSXにしてZ-3は今まで使ってたXXに乗せる事にしました。
シャーシの色的にはZ-3にSXの方がアニメの設定に近くて良いんですけどね。


ホイールは元々使っていた赤いホイールを使うつもりでしたが、そっちはZ-3に使う事にして、EVO.で使っていたシルバーメッキホイールをさらに加工して使う事にしました。

だいたいのパーツはXXから移植して完成しました。
A17F0BC3-D379-4B72-8993-579174A5CE70
E795046F-2BD5-4351-A3DF-699C910B42BC
明るいSXシャーシにシルバーと青いパーツの組み合わせで大分爽やかに仕上がりました。
サイドの回り止め用ピンが長いのが少し気になりますが・・w
中空ペラシャを切って使うつもりでしたが、たまたまストレートタイプのギアシャフトが目に入った物ですから。
S1やTZ等のキットいっぱい買ってるのですごい余ってるんですよw
フルカウルレーサーあるある。


お次はシャドウブレイカーZ-3
こっちはマックスにパーツを移植してしまいましたのでだいたいのパーツを1から作りました。
FC52F44D-9BE6-483D-B005-1BC1A0082A9A
98E1B93A-BA68-4F67-A975-E28A13A01924
全体的に赤黒でまとめてダークな感じに仕上げました。

ちょっと今懐がさびしいのでほぼFRPで(爆)
後々余裕が有ればカーボンで作り直します・・・、たぶん。



それはさておき(←誤魔化すなやw)
完成したので兄弟マシンで並べてみました。
C3F38073-65B1-48B0-B4BC-2758D3372686
いやぁ、これは良いですね!!
実は両方ちゃんとセッティングして並べるのは初めてだったりします。

マグナムとソニックとは違って光と闇な感じでカッコいいですね。
まだ走らせにいってないんですが、並べられただけで大満足してます。



最後におまけ。
21606F83-D224-4B89-BFD7-955091527FB05206203C-97DD-4107-961B-79DBF51380AD
C27E1CEE-57EF-44E8-994D-7A3031100834
ナックルブレイカーも一緒に並べてみました。(シャーシはマックスから拝借)
ナックルブレイカーもちょっと作りたくなったのはナイショでお願いしますw



↓ランキングに参加しています↓

ミニ四駆ランキング



次回も見てくれよな
レッツ&ゴー!

皆さんこんにちは、Kevinです。
皆さんは昨夜の皆既月食は見れましたか?私は家族皆で見る事が出来ました。
スマホのカメラでは綺麗に撮れなくて写真には残っていないのですが、すごく綺麗で神秘的でしたね。


さて、
前回はプロトセイバーEVO.の内蔵式制動ギミックを紹介しましたが、今回はその話の中で少しだけ触れた新マシンについて書きたいと思います。

まず前回でも書かせていただきましたが、なぜ新マシンを作る事になったのかを改めて説明致します。


メインマシンであるプロトセイバーEVO.には元々内蔵式のフロントキャッチャーダンパーが装備されています。
1E3A09B1-EA45-48FE-9C99-34F96FCB5817
そこに、ツイッターで話題になった跳ねないやーつを参考にフロントキャッチャーダンパーに’受け’を設ける事にしました。
2CC9B4CF-89AE-4F49-9493-4075113534A3
DAE43C11-DC2D-48EE-B428-CBCAAE11A4E4
しかし、そこで内蔵ギミックゆえの弱点が露呈する事になってしましました。
着地時に跳ね返ったキャッチャーダンパーがボディを押し上げ、マシン全体が結局浮き上がってしまうのです。


そこで考えたのがボディ提灯かボディの上に提灯ギミックを施す事です。
ただ、FRTビクトリーズのチーム規定によりボディを覆ってしまう提灯ギミックは禁止していました。

「まぁ、やってみたい事が有るのでとりあえず作ってみてからチームの皆に判断してもらおう。」
って事で、前からやってみようと思っていた事を実行してみる事にしました。


まずは素体となるマシン作り。
9153DE3E-5ACE-4610-B0A1-6847B6701264
フロントウィングの無いハリケーンソニックを用意。
まるで誕生秘話に出てくる試作版のハリケーンソニックのようです。(ビクトリーズのロゴは入ってますけど。)

フルカウルオフ会に参加した時に使ったボディなのはナイショな。綺麗に出来たのに一回しか使わないのもったいなくてw



次にあれをあーして、こーして・・・

ばばーん!
01BC0216-D614-45B5-8E4E-F5593E6B73C4
フロントウィング形式のキャッチャーダンパー作りました!
(試走後の写真の為、すでにステッカーがボロボロなのはご了承くださいw)

これをマシン本体にくっつけて
904E6751-C76D-4C2B-893C-24B7FAF1500A
完成!
ハリケーンソニック WGP仕様 ‘22 ver.


フロントのウィングはこんな感じに動きます。
ADF9A057-8F2A-4AF5-8439-DC5F79281071
ハリケーン!パワードリフト!

フロントウィングは着地時の風を読むセンサー!
フロントとリヤーのダウンフォースを増して、着地時の衝撃を逃がす安定した走行をあみだしたんだ!



チームの皆と相談した結果、無事OKを貰えましたのでチームでも使えるようになりました。


まだまだテスト段階ではあるのですが、かなり良いマシンに仕上がっているんじゃないかなと思います。
メインマシンにしちゃおうかなって思ってるのはナイショな

このマシンをベースに、他のシャーシでも出来ないかなと今色々と考えてるところです。
黒のミニ四駆キャッチャーがもう無いんですけどね!(爆)



↓ランキングに参加しています↓

ミニ四駆ランキング



次回も見てくれよな、
レッツ&ゴー!

このページのトップヘ