今回はノリオ風提灯ギミックのまとめ記事です。



まずそもそも私が言っているノリオ風提灯ギミックとはなんの事か。
image

それは“ノリオのようにリアの車軸よりも下にアームを通した提灯ギミック”の事をさしています。
本来、提灯ギミックは車軸よりも上にアームがくるものですが、ノリオ系はアームが車軸よりも下にくる画期的なシステムです。それによりボディの選択肢が大幅にアップし、見た目もスッキリ仕上げられるようになりました。
image

image

image




「でも、車軸の下にアームが通るって事は、稼働した時にアームがホイールに当たるのでは?」

最初そう思っていました。しかし、実際は平面を走行中に特に目立って減速していないところを見ると問題は無いようです。一番心配していた連続ウェーブでも減速はありませんでした。ただし、極端に根元の稼働部が緩いと羽上がってしまい、干渉するおそれはあります。


「普通の提灯ギミックやヒクオと比べて安定性はどうなの?」

これに関してはひけを取らないと思っています。提灯ギミックやヒクオだって飛ぶときは飛びますからねw

ノリオ風提灯ギミックはどうにも叩くポイントがかなり重要なんじゃないかと最近考えています。というか本来のノリオから考えればそんなん今更なんですけどねw
ノリオは元来、S2のシャーシ裏フロントバンパー根元からリア方向に向けて設置したリアマルチステーを叩きますが、叩くポイントがフロントタイヤすぐ後ろなのでジャンプ時の姿勢で前が浮きづらくなっています。
ノリオ風提灯ギミックをやり始めた当時の私は、叩くポイントよりもシャーシを叩く提灯ギミックさえあれば安定感がグッと増すと考えていました。しかし、何年か使っている中でその本家ノリオの特性がいかに優秀だったのかという事に気付かさたのです。

そのため、最近では私のノリオ風提灯ギミックもまたフロントタイヤすぐ後ろを叩くように心がけるようになりました。
image



そして、もうひとつ重要なポイントが提灯ギミックにはあるんではないかと私は考えています。それは、提灯ギミック根元の稼働部です。私個人の考えですが稼働域よりも稼働部根元のロックナットによる締め付け具合がかなり重要なんではないでしょうか。
締め付け具合によってジャンプ時の姿勢がある程度制御できると最近感じています。ただし限界はあるようです。

重心(マスダンの設置場所)に関してはノリオ風提灯ギミックだけをみると、さほど変わりは無いんじゃないかなと思っています。できればタイヤよりも外側にあった方が安定感はあります。前後だけを見た場合、そこまで気にするほど変わる感じではないのかなと。ただ、極端なのはよくないでしょうがw
VSで言うところのバッテリーキャッチ前後辺りが良いでしょうね。バッテリーキャッチよりもフロントタイヤ寄りがベストだと思われます。


「ノリオ風提灯ギミックの特性はわかった。で、弱点は?」

それは、はっきり言ってリアユニットの自由度の低さですね。構造上アームがローラーステーよりも下にくるのが基本なのでその点を考慮してリアユニットを組む必要があります。したがって、必然的にリアは重心が高くなります。
image

まぁ、個人的にはローラーステーは上下ローラーの中間位が良いなと思っていますのでこれはそんなに問題ではないかなと。ブレーキへのアプローチとローラーステーが別になってしまうのは気になってしまいますが…。


…あれ?
良い事ずくめですねw


ノリオ風提灯ギミック作成方記事はこちら



「なぜ今になってノリオ風提灯ギミックについて書いているの?」

それはですね、最近の立体車もフラット同様ポリカボディが当たり前みたいになってきてしまっているからです。ポリカボディ増えたからとはいえやはり種類は限られていますので、個性を出そうにも限界がありますからね。

プラボディ使おうぜ❗

って言いたかったんですよ、私はw
(その為にあまり公言したくなかった秘密をも公開してしまっていますw)


ノリオ系ギミックならプラボディでも十分戦えると信じています。


プラボディ使いよ、今こそ立ち上がれ❗
反旗を翻す時だ❗



↓クリックよろしくです↓

ミニ四駆ランキングへ


次回も見てくれよな、
レッツ&ゴー!