抹茶挽き体験処:能登七尾「お茶の北島屋」電話:0767-53-0003 碾臼で抹茶を挽いて、七尾名物「大豆飴」に、ちょっと贅沢に抹茶をふりかけ、自分で点てた抹茶と共に楽しんでいただく体験。(要予約)お一人¥500.-

2016年10月18日 15:24

畠山氏のお陰で七尾のお茶は古く、室町時代に京都からもたらされました。七尾城山中にあった梅雪の茶室「菊亭」が本行寺に、前田利家によって移され現存します。茶室は8畳間と大きく、仕切ってお茶とか歌会などに使っていたそうです。可愛らしいよく使った碾臼も城山資料館にありましたが、残念ながら今は見当たりません。
梅雪の茶室「菊亭」(本行寺)
blogab8IMG_20161018_0001

2016年10月16日 08:35

栄西禅師が、薬研を持ち帰っておよそ100年遅れて日本に抹茶用の碾臼が入って来ます。1300年代のことです。日本は米の文化で、搗く臼で米の籾殻・米糠も取れました。ヨーロッパ粉の文化で、碾臼がローマ時代から使われていました。日本で穀類の碾臼が使われるのはかなり後のことです。
能登・七尾市「お茶の北島屋」(電話:0767-53-0003)
IMG_9435


2016年10月13日 21:54

今日は、午前中地元の小学生が、午後には中学生が抹茶挽き体験に来てくれました。七尾名物「大豆飴」にちょっと贅沢に抹茶を振り掛けていただき、挽きたての抹茶を自分で点ててを楽しみました。中学生の皆さん
茶筅で点てるの難しかったようです。
blogab5aCIMG4890


1191年栄西禅師が中国から帰るとき薬研とお茶の実を持って帰りました。そのお茶の実を三粒漢柿蔕茶入(あやのかきのへたちゃいれ)に入れて栂尾山高山寺の明恵上人に渡しました。それを植えたところが「深瀬の三本木」と言われます。
blogab3CIMG4888


2016年08月03日 16:36

抹茶挽き体験一式揃いました。茶臼で碾茶を挽いて抹茶をつくり、
先ずは七尾名物「大豆飴」にちょっと贅沢に挽きたて抹茶をふりかけて味わいます。
お茶は一服挽きたてを自分で点てて楽しめる体験です。
3bCIMG4741



2016年07月31日 16:01

茶臼で抹茶を自分で挽いいて、一服七尾名物「大豆飴」と頂く体験です。
お菓子「大豆飴」はきなこと水飴で作った七尾名物です。これに挽きたての抹茶をふりかけて食べる、当店オリジナルな大豆飴の風味です。
茶筅を使って自分でお茶も点てます。これもなかなかコツがいって難しいものですが、とても楽しい体験です!
17aCIMG4725
17bCIMG4728

2014年03月02日 19:31

お茶は毎日飲んでいることが健康に良い!心臓によい!

MNSライフスタイル コラム 手遅れになる前に おそろしい「突然死」から身を守る4つの秘訣!
その一つ!
緑茶や紅茶は、“LDL”と呼ばれる悪玉コレステロールの数値を下げる役割を果たします。習慣的にお茶を飲むという簡単な行為で、心臓に繋がる動脈の働きを改善することができるのです。食事の際も、ジュースやお酒ではなくお茶を飲みましょう

2014年02月28日 18:26

抹茶と聞くと、茶筅を使って泡点てて戴くとすぐに思い浮かべますが、当店に抹茶を買いにおばあちゃがよくみえます。良く聞いてみると、コーヒーカップに抹茶を少し入れてスプーンでかき混ぜて、疲れた時に飲んでいるとのことです。

早速、大きめの湯のみ茶碗に抹茶を入れてかき混ぜて飲んでみました。いけます。抹茶の量の加減でおいしく戴けます。日本で一番最初に、インスタントお茶の発明は、抹茶ではないでしょうか。700年も前に中国から日本に入ってきています。

blogo2CIMG3513

2013年04月29日 06:51

第10回花嫁のれん展が、本日オープ、一本杉通り450mがギャラリーになります。10回を記念して「花嫁のれん茶会」が、通りのお寺「光徳寺」で、本日11時〜15時、5月2,4,5日10時〜15時まで開催されます。
blog429CIMG3243

2013年04月20日 21:02

和倉温泉に泊まり、朝、抹茶挽き体験予約の電話が入りました。人数は、5名、となると、抹茶を挽いて準備をしておかないと時間が足りないかもしれません。茶臼では、手挽きで1時間に20gです。この量は10人分です。
今日は、お抹茶を楽しんでいる方のグループで、時間も十分ありとても喜んで戴きました。帰るまでかわるがわる茶臼を挽いて戴きました。

QRコード
QRコード
最新コメント
  • ライブドアブログ