けーすけの管釣り日記

今シーズンからの備忘録

桜パターンではないけれど

本日は王禅寺で赤鬼氏との友釣りでした。


4月19日(土) 5:34~8:34  曇り時々晴れ(たまに強風) 気温:9~14℃、水温:15.6℃


いつもの場所で、まずはNOA1.8放流MAXを使いますが×
次にT-スプーン1.1KMハーフにしますがまた×
その次にルーパースパイス1.0チカチカでようやくファーストフィッシュ。

ライズはありますが、ちょっと下目のタナです。
桜パターンは時期的にもう過ぎてしまいましたが、ルーパースパイス1.0サクラでもう一本。

イマイチ反応が悪いので、ミニスペックヒデ吉カラーに変えると掛かりましたがバラシ^^;
ザンムDRオレバンもイマイチ。

場所が悪いのかと思い、島周りに移動すると、ポツポツと釣れだしました。

140419_0651~01

T-スプーン1.1クリントンに良い反応で連荘。
にごりんでも一本。
T-スプーン0.9ショーグンに変えさらに表層を狙うと、良い感じで連荘します。

合間にクランク、ベビーバイブを入れますが、掛かっでもバラシ^^;
今日はマイクロスプーンに分がある感じなので、スプーンオンリーで攻めます。


クリントン、ショーグン、それに栃木ブラウンをローテーションすると、
ポツリポツリとではありますが、持続的に釣れ続きます。


風が強く吹くと少し肌寒くなるので下のタナも攻めてみますが、
だいたい50㎝~1m内の表層が良い反応。
反応が薄くなったので、ハイバースト1.6ピンクや
ルーパースパイスペレットブラウンに変えても表層なら釣れます。


残り10分、T-スプーンクリントンカラーで仕留めた後、反応がなくなりタイムアップ。
納竿と相成りました。


Total 28匹


今日はあまりローテーションせず、表層をマイクロスプーンで攻めて、
最後まで持続的に釣れて楽しかったです。
残り1ヶ月ほどですが、管釣りにとって今が一番良い時期かもしれませんね。

140419_0640~01
(今日の大物は40㎝弱が3本ほどでしたが、ナイスファイトでした)

タックル
1.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 YAMAMOTO FLUORO LIGHT GAME 2lb
2.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 サンヨーAPPLAUD GT-R Troutedition 2lb + リーダーフロロ1.5lb

藻バンプ

先週の金、土曜日は、釣り友Oに誘われ鹿島槍へ一泊で遠征してきました。

今回はダイジェストでお送りします^^;

1日目
4月11日(金) 6:45~17:00  晴れ(強風) 気温:-3~11℃、水温:5.6℃


実は前回行った昨年秋の初日は超クリアウォーターに苦戦し、一桁惨敗だった鹿島槍。
リベンジを期すには絶好の機会です。


スタートは1号池のインレットから。
140411_0658~02

相変わらずのクリアウォーターですが、藻の上に乗っかっているヘドロが凄いです。
しかもデカい魚は何匹か見えますが、圧倒的に魚影が薄いです^^;
いろいろと試してみますが、ヘドロが付いてくるだけでバイトなし。
一時間ほどで諦めます(泣)
出鼻を挫かれました。まだまだ修行が必要ですね。


次は3号池に行きました。
ここでOが60UPをファーストフィッシュ。
自分は感覚がなかなか掴めず苦戦。
おじさんがペレット撒きをしてくれ、どうにかNOA1.8赤で1本目。
40cm弱の元気なニジマスでした。
140411_0857~01

ペレット効果がまだ続いているようなので、ペレットペレットSSで2本目。
まあ、やってることは反則に近いですが、この1本でこのルアーは自粛します^^;


次にミッツDRYを使います。
これはいくらか反応がありますが、なかなか乗らず。
いろいろ試してタダ巻きでGET!
クランクの表層引きが良さそうなので、ラージシケイダーに変えると連荘!

気分を良くして、二時間ほどで2号池に移動です。
始めに入ったのは道路側の右寄り。

140412_0823~01
(昨年秋には青々としていましたが、今の季節は枯れた島になってます^^;)

スプーンを投げましたが、全然反応無し。
先ほど良かったラージシケイダーを投げますが、これも反応無し。
表層も攻めましたが、風が強くトップになかなか出ません。

表層以外、2号池も投げるたびに1号池と同様に、藻が絡まってきて苦戦します。

良く見ると、水面から藻までのだいたい間隔は50~60㎝ほど。
狭いところは30㎝もありません。

藻に絡ませずにどう攻めるか?と思いましたが、何も考えずDSベビーバイブダディーを投げます。
藻を意識してタダ巻きをすると、どうしてもハイスピードになって、
なかなか反応がなく、ダメな感じ^^;
デジ巻きをすると、漏れなく藻が付いてきます^^;
バンプにすると、藻に潜りますがたまに藻の上に乗り、良い感じでアピールするのかな?
ってのが分かりました。また、藻もほとんど付いてきません。
ということで、ボトムバンプというよりも、藻バンプで攻めます。

藻バンプはハンドル半回転で少しステイを長めにとると、ググっとHITする感じ。
クリアな水質を見ながら、バンプで藻の上に乗っている、藻の中に沈んでいる、
藻と藻の間を移動している、という状態を確認します。
藻に沈めて次にバンプさせ、藻の上に載せるとすぐに反応があり、この感覚だな、とコツを掴みました。
単調な攻めですが、自分のアクションで反応が出るとやはり面白いです。
確率は悪いですが、これがハマったようで、ポツポツとですがGETしていきます。

140411_1149~01
(今日イチの50㎝ブラウン)

そのうち反応が悪くなり、いろいろと他のルアーを使ってみますが、
ココニョロのセクシーピンクで反応がありました。
これもHITしてもランディングするまでには確率的には悪いのですが、
藻バンプで反応が悪くなったらココニョロにチェンジし釣っていきます。

これらの方法で、ポツポツと空いている釣り座を見つけては移動することを繰り返し、2号池を周回。
最後は受付前で2連荘してフィニッシュ。納竿と相成りました。


Total 28匹


まあ、数は少ないですが、クリアな水質に対してのリベンジは果たせたかな、と思います。



2日目
4月12日(土) 8:30~17:00  晴れ(強風) 気温:1~14℃、水温:9.4℃


朝食を食べたり、途中昼食を買いにコンビニへ寄ったりして、この日は8:30スタート。
クリアだと思っていた水質はさらにクリアになったような感じ。
他のアングラーも多く、これは苦戦するな、という雰囲気でした^^;


始めはスプーンなどいろいろ試しますが、やはり全然反応がありません。
正直、昨日と別のパターンを見つけたい、という気持ちはありましたが、
藻バンプをまた練習したいという気持ちもあり、安易に昨日の釣り方を繰り返しました^^;


藻バンプは相変わらず調子が良さそうで、昨日と同様ポツリポツリとGETしていきます。


140412_1225~01
(この日イチですが、これも50㎝ぐらい。)

ココニョロは昨日のセクシーピンクよりグリーンクリアーチャートの反応が良い感じでした。

この日は終日、2号池だけをグルグルと周り終了。

アングラーが多く、釣りたかった場所も限定されストレスが少し溜まりましたが、
そんな状況でもそこそこの釣果が残せたかな、と思います。

Total 22匹


かなり端折ってしまいすみません。
相変わらず数は出ませんでしたが、一匹一匹が大きく、腕が疲れました^^;
年を重ねるにつれ、全体的にサイズが小さめになってきた感は否めませんが、やっぱり行く価値はある釣り場ですね。
自分のレベルアップを確認するには最適な場所ではないでしょうか?
でも1号池のヘドロはどうにかして欲しいと思います^^;


今回はブラウンがちょうど9割、ニジマスが3匹、オショロコマが2匹ほどしか釣れませんでした。
まあ、藻バンプで居つきのブラウンを攻めていたようなものなので、この結果は仕方がないことですが、
もう少しデカいニジマスを釣って引き味を楽しみたかったです^^;


タックル
1.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 YAMAMOTO FLUORO LIGHT GAME 2lb
2.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 PRESSO DURABRA 4lb
3.ブロンズウルフ 59MH-K
 カーディフエリア 1000S
 SUNLINE Troutist AREA L.E. 3lb

ベビーバイブの威力

昨日は以前職場で一緒に仕事をしていたゼッターランドくんとレイクウッドへ行ってきました。


4月5日(土) 8:00~14:30  晴れ時々曇り時たま強風 気温:8~14℃、水温:不明


スタートの7:30に間に合うように出てきましたが、なんだかんだで30分ほど遅れてしまいました^^;
しかし、今日は放流無しとのことで、釣り券は半額でした!超ラッキー!!
入ろうとしていたところは既に先客で埋まっていたため、
受付から一番離れたところに釣り座を構えました。

140405_0934~01

まず始めは前回の釣行と同様、NOA1.834Vカラーを使いますがバイトなし。
スプーンをいろいろと試しますが、全然反応無しです。
やはり出遅れたせいで、朝一のマズメタイムは終わってしまった模様^^;


風がだいぶ強く、たまに一瞬止む程度の状態。
風が止むとミッツDRYでトップを狙いますが、攻められる時間が少なく苦戦^^;
ゼッターランドが同じように攻め、ファーストフィッシュを持っていかれました。


今日はクランクが調子良さそうです。
開始20分、フルスペックのブラウンタイガーでこちらも初GETです。
すると連荘。始め2回転ほど早巻きするタナが良さそうで、
時たまクランクを変えながらGETしていきます。


ココニョロも反応が良く、限定カラーの黄色のヤツ(名前忘れ^^;)で連荘!
ルアーを変え、モンローフィッシュ刀75のペレットカラーを使うとガツガツと当たります。
何度目かのアタックで掛かり、ランディングまで持って行きましたが、
取り込みの際、ルアーを持っていかれました。
ネットでギリギリ取れないところに浮かんでたけど、サスペンドなのでだんだん沈んで結局ロスト(泣)

別のオレンジカラーに変えても好反応。連荘します。
連荘したのでゼッターランドにそのまま貸すと、かなりガツガツ当たるので、面白いらしい。


こちらはDSベビーバイブを使って練習。沖に投げ、バンプで攻める。
手前のかけ上がりで連荘します。
140405_0840~01

フォールの際アタリがあり、アワセを入れて引き寄せますが、途中から反応がなくなりました。
あれ?ゴミでも引っかけたのかな?と思い手元まで持ってくると、10cmほどのウグイ(笑)
写真は撮りませんでしたが、多分大芦川から入ってきたのでしょう。
足元にはやはり10㎝ぐらいのオイカワが数匹泳いでました。


デジ巻きにも好反応。これも連荘します。
140405_0954~01

相変わらずDSベビーバイブは釣れます。
魚を引き寄せる力が凄いのですかね?

その後、スプーンに戻していろいろ試しますが、こちらはすぐ見切られる感じでなかなかHITなし^^;
クランク&ベビーバイブで攻めて午前中は40匹をGETしました。


昼飯はナポリタンを頼みました。
懐かしの喫茶店風を想像してましたが、今風な感じで卵も入っています。
写真は撮りませんでしたが、相変わらず美味く、量もあって大変満足しました!


午後は1時間ほどやって帰ろうと思い、まずはスプーンを取り出します。
相変わらず冷たい風は吹いてますが、日射しが暖かなのでタナは上がっただろうと想定し、
NOA1.8蛍光ピンクで表層を引いてくると想定どおり連荘!

時折悶絶タイムがありましたが、その後午前中と同じく、クランクやベビーバイブで何匹かGETし、
14:30に納竿と相成りました。


Total 47匹(ウグイ含まず^^;)


釣れるサイズは30㎝前後で、大物は混じりませんでした。
しかし、相変わらずここの魚は引きますね!
一匹一匹のやり取りが面白く、腕がパンパンになりました^^;


DSベビーバイブは良いですね。
ルアーロストの際のショックは計り知れないものがありますが、
これだけ釣れるルアーを使わない手はないと思います。

・・・今度行ったときは何を食べようかな?(笑)

タックル
1.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 YAMAMOTO FLUORO LIGHT GAME 2lb
2.ブロンズウルフ 62L-K
 12イグジスト 2004
 サンヨー GT-R トラウトゴールド 2.5lb
3.PRESSO 61UL-SVF
 カーディフエリア 1000S
 SUNLINE Troutist AREA L.E. 3lb


なにげにラインが太くなっているような?・・・来週に乞うご期待!(笑)

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

  • ライブドアブログ