社会福祉法人キングスガーデン三重 Blog

社会福祉法人キングスガーデン三重、共生園・大台共生園・グレースケアプランセンターの様子をお届けします!

WEBサイト リニューアル!!

この度、キングスガーデン三重のWEBサイトを

リニューアルいたしました。

今後も変わらず、よろしくお願いいたします。

<新WEBサイト>

https://www.kg-m.com/ ← 登録をお願いいたします。

6月全体研修

6月3日(月)、大台共生園では全体研修を開催しました。

6月のテーマである「食中毒」について、
外部講師SARAYAの永井様をお招きし、講義を行っていただきました。

DSC_0049

食中毒とは食品を媒介して起こる急性の健康被害の総称を言います。
原因となるのは、細菌性(カンピロバクター他)、ウイルス性(ノロウイルス他、)自然毒、化学物質の4パターンがあり、その菌やウイルスによって潜伏期間や症状は様々です。
また、細菌性食中毒は夏季に、ノロウイルス食中毒は冬季に多く発生し、時期によっても注意しなければならない食中毒があります。

そんな食中毒を予防するための3原則が、

・細菌などを食品に「つけない」
・食品に付着した細菌などを「増やさない」
・食べ物や調理器具に付着した細菌などを「やっつける」  です。

施設においても、こまめな手指消毒や食事・食器の管理を行っています。


ここで、毎年恒例の手洗いチェッカーのよる手洗いのチェックを行いました。
普段の手洗いよりも、丁寧に手洗いをしたにもかかわらず、ブラックライトにかざした指や爪の間には汚れが残ったままにΣ( ̄ロ ̄|||)
全員やり直しでした…笑

DSC_0052DSC_0054

これからさらに暑くなることが予想させるため、食中毒には十分注意しなければなりません。
今回の研修を教訓に、職員全員が手洗い、食事・食器の管理などより意識し、徹底していきます。

大台共生園

5月全体研修

大台共生園では全体研修を行いました。

テーマは「認知症ケア」について、職員の柴原より講義がありました。

認知症は物事を記憶する機能に障害が生じて起こります。
単なる物忘れの場合、内容は思い出せなくても、忘れたという自覚はありますが、
認知症の場合は、そのこと自体を忘れてしまうので、物忘れの自覚がありません。

認知症の人が同じ話を繰り返すのは、話したこと自体を忘れているからです。
そんなときは、話を変えたり、一度受け入れてから話をそらすといいと思います。

認知症の人だからといって何もかもできなくなるわけではないため、
本人のできることを把握してやってもらったり、
環境や生活習慣をその人のリズムやペースに合わせてあげることが大切です。

また、介助されるのを嫌われる方もいます。
実際に出来ないことも出来ると思い込んでいるため、
それを否定されると、攻撃的になる場合もあります。
そんなときは、「危ない」「やりましょうか?」と言わず、
見守ってあげる、見守りも大切な介護です。

認知症という病気の人ではなく、認知症もその人らしさと思うこと、
家族の気持ちに寄り添い、関わることを目指しその人にあったケアを心掛けていきます。

CIMG0919



大台共生園

友達会

 今日は友達会と言う名目で外出することにしました。
この会はショート利用者中にできた友達同士です。
ご利用者様から「みんなで外で何か食べたりしたいね」と言っていたのがきっかけで外出計画を立てることにしました。
お昼ご飯の後、松阪のコメダ珈琲でお茶をし、マックスバリューで買い物をするコースです。
車に乗った瞬間から「楽しい~」とみなさん顔が生き生きとしていました。
車内は女性ばかりだったのでみなさん女子トークが止まりません。
90歳過ぎた女子トークの内容は
「あれは柿の木やな。みかんもなっとるわ。あのみかん見てさ」
「あんな所に墓があるわ。私はちゃんと墓買ってあるんさ」
「あんたみんな連れてきてババァ誘拐やな」
などこれが90歳オーバーの女子トークの内容です(笑)

コメダ珈琲につくとメニューを見てあれでもないこれでもないと悩んでおられました。
仲のいい友達同士シロノワールをシェアして「おいしいね」と言われていたり、思い思いに過ごされていました。ここでも女子トークは止まらず。
「月に1回はこうゆう会を決めてやってもらいたいね」
「こんな誘拐やったら大歓迎や」など笑顔が溢れていました。
DSC_0013
DSC_0008
DSC_0016
マックスバリューでもお菓子を買ったり、パン買ったり、あれでもないこれでもないと思い思いに過ごされていました。
帰りの車の中、大台共生園の建物が近づいてくると94歳の方が「私ここに来たことあるな~」と言われ90歳の方が「ここに帰ってきたんさ」と言われると「ここやったかいな」と車内で大笑いしました。
楽しい時間を過ごしてもらえたみたいで良かったです。

最後に…
「ここで出来た友達と外で食事がしたい」でもこれを言ったご利用者様は諦めてもいました。
なぜなら出会った時にはお互い車いすで、生活の場が施設だからです。
でも何気なく出た「ここで出来た友達と外で食事がしたい」という言葉…
この言葉を実現できるのは私たちです。
仲のいい友達と外に出たご利用者さんの顔は施設では見たことのないぐらいキラキラしたものでした。その時私はいつも思います。私たちの仕事は人を幸せにできる仕事だという事。
これからも福祉人やっていきます。

大台共生園 短期入所生活介護


2月全体研修

2月4日、大台共生園では全体研修を行いました。

まず初めに、看護師より「感染症予防」というテーマで
汚物処理の作業手順をマニュアルをもとに確認しました。

CIMG0731










続いて、「認知症ケア」について、
シンビオシス合同会社 伊藤準康様を講師にお招きし、講義を行っていただきました。

認知症とは、一度正常に発達した認知機能が後天的な脳の障害によって持続性に低下し、
日常生活や社会生活に支障をきたすようになった状態のことをいい、
高齢者の3人に1人は認知症であると言われています。

認知症の症状は人によって様々ですが、
まず中核症状(記憶障害や理解・判断力の障害)が発生し、
その中核症状に何らかのストレスがかかることによって
周辺症状(徘徊、幻覚、暴力行為など)が現れます。

認知症であっても、元気な頃の記憶や見て真似をする、
好き嫌いの判断などできることは多々あります。

上手く喋ることが出来ない人には、
普段との違いにいち早く気づけるかどうか、
私たちの観察力が問われます。

もちろん認知症を理解することは大前提必要ですが、
それと合わせてその人を理解することが1番大切です。

「認知症」の人ではなく、認知症の「人」として向き合い、
その人に合った支援を目指していきます。

CIMG0732









大台共生園

謹賀新年

 平成最後の年が明けました。
明けましておめでとうございます。

DSC_0026

 本日大台共生園では、おせち料理で
お祝いをしました。

CIMG0660

お重に盛り付けられたおせちを前に、
「わーきれい、食べるのもったいない。」
「ご馳走よばれて、今年も元気に過ごすわ。」

CIMG0652

CIMG0655

おせち料理は、昔から食材一つ一つに
意味があり保存がきくように固いものも多いですが、
厨房スタッフの配慮で全ての料理に隠し包丁をいれ、
入居者様が食べやすい大きさになっていて、皆さん
すべて召し上がっていただけました。

CIMG0656

 今年も職員一人一人が
「良い隣人になって共に生きる」
を理念に仕えていきたいと思います。

 里帰りされた孫様やひこ様も訪問も多く、
にぎやかなで素敵な元旦をむかえました。

大台共生園

忘年会


 今年も大台共生園ショートステイでは忘年会を行いました。
メニューは熱々のおでんです。朝から職員が一生懸命作りました。
いい匂いがしてくるとご利用者も職員も「いい匂いや~」「お腹すいたー」と口をそろえて言っていました。ノンアルコールビールも用意し宴の開始です。
おでん お品書き

大根がやはり一番人気。みなさん喜んで食べておられました。
「よくしゅんどる。上等や」と元飲食店をされていた方からお褒めの言葉をいただきました。
たくさんの具材で煮込んだおでんは出汁がよく出て美味しいおでんになりました。
ご利用者様も「おかわり」と言われ、たくさん食べていただきました。

DSC_0291DSC_0297

昼からは豪華景品付きビンゴゲームです。
景品が前に並んでいるせいかみなさんやる気満々です。
「リーチや」など普段大人しい方が大きな声で言われた時には職員もびっくりしました。
景品が出るとやっぱり盛り上がりますね。
「ビンゴ」と一人が出ると次々ビンゴが出る中なかなか出ない方も・・・
「このくじ外れのくじなんかな?」と最後までくじだと思われているご利用者の方もいました(笑)

一通り順位が付き、1位から順番に景品を配っていくと、さきほどまで真剣な顔だったのがみなさん笑顔になりました。「おめでとうございます」と渡すとうれし涙で泣かれる方もみえたり、「ありがとうございます。」と今まで見たことのない笑顔を見せてくれたりととても楽しいひと時を過ごすことが出来ました。
DSC_0347

最後に・・・忘年会とはその年の苦労を忘れるために執り行われる宴会の事らしいです。
「この一年苦労はありましたか?」とあるご利用者に聞いたところ「ここに来るまでは病気したり、色々あったけどここに来たら何の苦労もない。ありがたい事や」と言っておられました。
毎日の業務に追われていた私ですが、その言葉をもらった心が温かくなりました。
私の仕事はありがたいと思ってもらえる仕事です。この言葉を胸に来年も頑張りたいと思います。

大台共生園 短期入所生活介護

ふれあい学習

大台共生園では今年度最後の日進小学校ふれあい学習が行われました。

今回は歌とリコーダーを披露していただき
昔遊びのけん玉・お手玉・あやとり・コマをグループに分かれて楽しみました。
日進小の皆さんの歌に真剣に聞き入っている方や
感動した。と涙を流される利用者様もいらっしゃいました。
DSC_0170
DSC_0158

お手玉にけん玉、皆さん本当にとても上手で
利用者様も昔を懐かしみながら一緒に遊びました。
「かわいいなぁ、上手やなぁ」
「孫と同じくらいの年の子らと遊んだら孫に会いたくなったわ」とおっしゃる利用者様も。

若い元気なパワーを今回もたくさんいただきました。
また皆さん遊びに来てください。

そして最後に特養の利用者様手作りのポーチをプレゼントです。
DSC_0195

DSC_0198

また来年もお待ちしています。
ありがとうございました。


大台共生園

コーヒーを飲みに行きました


 今日の気温は20℃春のような暖かい気温です。
こんないい日は外に出たいな~ということで急きょ外出することにしました。コースは昼食を食べて買い物に出かけるつもりでしたが、せっかくだしコーヒーでも飲みに行こうという事で足をのばして松阪のコメダ珈琲まで行ってきました。ご利用者さんも初めてだった為少し顔が緊張されていましたが、メニューを見ると「うわ~美味しそう」と言われ一気に表情が明るくなりました。「どれにしようかなー」とみなさん真剣にメニューをみて選ばれています。
その後コーヒーとケーキが届くと
「美味しいわ~こんな美味しいケーキ初めてやわ」
「コーヒー屋さんのコーヒーは美味しいな~」とみなさん喜ばれていました。
DSC_0120
DSC_0122
最近食が細くなったご利用者さんも「これはいい」と言われケーキもコーヒーもあっという間になくなりました。「こんなうれしい事があると思いませんでした。」と涙ぐまれる方もおられ、みなさん大満足されていました。

 次にマックスバリューに買い物に出かけました。
「お寿司を買う」と言われた男性陣と「服が見たい」と言われた女性陣と「いろんなものを見たい」と言われた方とわかれて買い物を楽しみました。
男性陣は他のものを見ることなく一直線にお寿司を見に行きます。
「これがいいな」とお寿司を選ばれ、他にジュースなど購入していました。
女性陣はあれでもないこれでもないといろいろ見回っていました。
DSC_0131
DSC_0135
DSC_0137
男性陣は買い物を終え、すぐ集合場所に来て見えましたが女性陣はなかなか来ない。集合時間ギリギリまで買い物を楽しまれていました。いくつになっても女性は買い物が好きですね(笑)
みなさん今日一日しっかり楽しんでいただきました。

最後に…
私達は生きているうえで大小いろんなことを選択して生きています。
施設に入るとその「選択する」という当たり前のことが減っていったりします。決まった時間に決まった食事。ショートでの集団行動の中で我慢してもらう事もあります。メニューを見て食べたいものを自分で選んでもらう。行きたい場所、買いたいものを買う。たった一日の小さなことですが今回の外出で一番重要なことでした。
今後も小さなことでも選択肢のある介護を大切にしていきたいを思います。

大台共生園 短期入所生活介護

リクエストおやつ


「秋でも暖かいね~」と今年の秋は暖かい日が続いていましたが、急に寒くなりご利用者様から
「寒くなってきたわーなんか温かいぜんざいでも食べたい」とリクエストがありました。

そこで今月の手作りおやつはぜんざいをつくることとなりました。
ぜんざいの主役は小豆!小豆がおいしくないとダメでしょって事で今年の新物北海道産小豆を2キロ購入。
デイサービスと合同でおやつ作りを行う事となりました。

朝から小豆を煮ていると「おいしそうな匂い~」と職員が集まってきました(笑)
何回も前を通るたびに「美味しそう美味しそう」と言いながら仕事をしていました。
ご利用者様も「ええ匂いやな~楽しみやな~」と言われていました。

お昼には2キロの小豆も炊き上がり、いい小豆は大きくてピカピカの小豆になりました。
デイの方もショートに集まり鍋に熱々のぜんざいと餅を入れて食べました。
「おいしい~ええあんばいやな~」
「寒かったし甘いもの食べたかったんさ。うれしいわ~」
「もう一杯もらおうかな」と言われるほど大好評でした。

3つの鍋にたくさん作ったぜんざいもあっという間になくなり、心も体もポカポカに温まりました。
お腹も膨れ、温まった後はカラオケ大会も行いました。
普段より多い人数で行うカラオケ大会は大盛り上がりしました。
DSC_0110
DSC_0113
DSC_0131


最後に・・・寒くなり、空気もかなり乾燥しています。インフルエンザやノロウイルスなど乾燥を好むウイルスが流行る時期になりました。大台共生園でも加湿や換気、手洗いなど意識的に行っています。でも一番は病気にかかりにくい体をつくることが大事です。それにはやっぱり食事が一番大事です。バランスのいい食事を美味しく食べていただけるよう今後も栄養士ともども考えていきたいと思います。

次回12月は忘年会を行います。美味しい食事と去年も盛り上がったビンゴゲームを予定しております。

大台共生園 ショートステイ

11月全体研修

本日、大台共生園では全体研修を開催しました。
11月のテーマは「感染症予防」です。
大台厚生病院の感染管理認定看護師 奥山様をお招きし、
講義を行っていただきました。


人の手指には、様々な細菌やウイルスなどの微生物は付着しており、
感染源になりやすい「通過型」と免疫力低下で感染源となる「常在型」の2種類があります。
その細菌が付着した手指で、利用者様に処置などをおこなったりすることで、
感染源となる病原体が移ってしまいます。

そこで大切となってくるのが、手指消毒と手洗いです。
正しい手順に沿って、目に見える汚れがないときは、アルコール消毒を、
目に見える汚れがあるときは、石鹸と流水による手洗いをすることで、細菌を除去できます。

また、利用者様に処置を行う際には、マスク・手袋を着用していますが、
これにも正しい着用の仕方があり、実際に教えていただきました。

そして、日常生活においては、リネンや床はもちろんのこと、
ベット柵やドアノブ、オーバーテーブルなど
利用者様が高頻度で接触するところの清掃・清拭もかかさず行うよう徹底していきます。

これから寒さが厳しくなり、乾燥しやすいこの時期、
例年インフルエンザなどの感染症が流行してきますが、
今日の研修を教訓に、菌やウイルスを増やすことのないよう、できる予防に努めていきます。

大台共生園

DSC_0060


DSC_0063


10月全体研修

10月1日、大台共生園では全体研修を開催しました。
今回は「交通安全」について、
ドライブレコーダで録画された実際の事故の映像を鑑賞しました。


出会い頭での事故、居眠り運転の単独事故など、
映像であっても、「うわっ」と声が上がってしまったり、
目を閉じてしまいたくなるようなものばかりでした。

また、人身事故の場合、65歳以上の高齢者との事故の割合が高くなっており、
三重県では全体の事故のうち、25%~30%を占めています。
特に、右から横断してくる高齢者には注意が必要です。

高齢者は、道路の向こう側に自宅やお店がある場合、横断歩道まで歩くのが
体力的に辛かったり、面倒に感じてしまうことや
車のスピードや距離を見誤りやすく、歩くスピードが遅いため
横断途中で車と衝突してしまいます。

このようなことにならない為にもドライバーは
・道路の右側にも注意を向ける
・交差点付近では信号だけでなくその前後にも注意する
・対向車線の車が停止したら、車の間から横断してくる高齢者を予測しておく

ことが大切です。

施設でも、デイサービスやショートステイの送迎時
安全運転を心がけていきたいと思います。

また10月に入り日が短くなってきましたので、早めにヘッドライトをつけるなど
事故防止にも努めていきます。


DSC_0001





大台共生園



絵手紙


9月に入り芸術の秋という事で秋の味覚を絵手紙にしました。
絵手紙の先生に来ていただき、ショートステイ第一回絵手紙教室の開催です。
まず用意した秋の味覚はサツマイモ、柿、なすび、シイタケ、カボス、かぼちゃ、そして本物の松茸です。
みなさん本物の松茸が出た時は「おぉ~」と歓声が上がりました。

何を書くかはテーブルごとにくじで決めました。また手が不自由な方にも書けるようにと先生が塗るだけで仕上がる絵手紙も用意して下さりました。
今日はおやつ作りのような笑顔はなく、みんな真剣な顔で取り組まれています。

「私は手があかんでやめとくわ」と言われる方も先生が描いてくれた絵手紙を渡すと熱心に塗っておられました。
約50分ほどで完成しました。みなさん個性を感じさせる秋の絵手紙が完成しました。
出来上がった作品を見て「次はもう少しうまくできるように頑張るわ」と言われる利用者様もおられ、楽しんでいただけたようです。

また今回の作品は絵手紙ですので、施設に飾るのではなく、ご家族様におくらせていただきます。
ご家族様にはサプライズです。

最後に・・・
今の時代メールやSNSが多く、手紙をもらう機会がなくなってきました。でもメールやSNSと違い手紙をもらうとなぜか嬉しい気持ちになりますよね。
この気持ちがご家族様に届きますように…

CIMG1166
CIMG1163
CIMG1156

大台共生園短期入所生活介護

いつもありがとうございます。


入居者様、利用者様おめでとうございます。
いつも幸せと笑顔をくださる皆様に感謝を込めて
9月11日敬老の日のちょっと前ですが大台共生園で敬老会を開催いたしました。

DSC_2340

サクサクの天ぷらに炊き合わせなどボリュームのあるお昼
おいしいと好評いただきました!

午後は長寿を祝して施設長・吉田よりご挨拶と表彰状を贈らせていただきました。
DSC_2356
DSC_2354


穂名美会様による踊り、とっても素敵でした!
参加された皆様口をそろえて「綺麗やなぁ」と
DSC_2422
DSC_2427
DSC_2426


穂名美会の皆様、ありがとうございました

今年も皆様とこの日を迎えられた事
とても嬉しく思います!
敬老の日、おめでとうございます!

地域の方々へ

 大台共生園では、敬老の日に千代柳原の
ご高齢の方々にお祝いの品を贈りました。

DSC_2241


日頃から大台共生園にご支援、ご協力を
頂き本当にありがとうございます。
これからも一番近くの施設として、地域に
寄り添って参ります。
ますますお元気で、畑仕事に励んでください!

DSC_2238


 毎年、千代柳原区長様に
お配りいただいてます。
ありがとうございます。

大台共生園



9月全体研修

9月3日(月)、大台共生園では全体研修会を開催しました。
今月のテーマである「防災」について、
大台町役場総務課特命監の大森様をお招きし、講義を行っていただきました。

大台町は、年間雨量が3,721mm(2004年~2014年の平均)で、
多い年では5,000mmに達する日本で有数の多雨地帯です。

2004年台風21号の豪雨災害では、
多数の家屋被害と人的被害が発生し、
土木、治山、水道等、復旧に要した費用は約220億円にもなりました。

台風などによって、崖崩れ、土石流等土砂災害が発生すると、
通信、交通の断絶が考えられます。

大きな被害とならないためにも、日頃から周辺の状態を把握し、
近所同士の連携、協力して避難することが大切です。

また、今年に入ってからも様々な災害が発生しています。
9/4に台風21号が発生、また9/6には北海道で震度7の地震を観測し、
大きな被害となりました。

台風や地震が多い日本では、予測不可能な災害に遭うことも少なくないです。
普段からできる防災に努め、命を守っていって欲しいと思います。

DSC_2258



大台共生園

台風前ですが・・・。


暑い日が続く中、伊勢の名物、赤福氷(風)を作りました。
CIMG1084


「もっと砂糖入れな甘くならん」と抹茶のシロップを作ったり、赤福を取り分けたり、
皆様思い思いにシロップをかけました。
シロップが足りないからあとから足して欲しいと言われる方、かけすぎて氷が無くなったから氷を足して欲しいと言われたりして、皆様楽しんでいただきました。
CIMG1087
CIMG1081


暑い日も続きますし、台風も近づいてきていますが、健やかに過ごしていただければ幸いです。CIMG1098
CIMG1097


大台共生園 ショートステイ

暑さをぶっ飛ばせ!!

 8月1日は土用の丑の日でした。
大台共生園では、暑さに負けないように
鰻丼ぶりを出前し、食べました!

CIMG2150


 「久しぶりの鰻や、美味しいわ!」

CIMG0144


 「昔は親父が川で大きな鰻捕まえてきて、家で
さばいて食べるのが楽しみやった。」

CIMG0425


など皆様、脂が乗った香ばしく焼きあがって鰻を
ほおばってみえました☆

CIMG2148


 これで暑い夏を元気に乗り越えます(・∀・)

大台共生園

カラオケ大会開催!

 7月25日2名の方の誕生日にカラオケ大会を開催しました。

DSC_2133


お1人は今年103歳になられました。大台共生園最高齢☆
息子様と一緒に誕生会に参加され、昔好きだった歌を、
ボランティアの方からプレゼントしていただきました。

DSC_2141


DSC_2160


 もう一人の方は、旦那様がかわいい花束を持ってお祝いに
きていただきました!

DSC_2154


以前一緒に歌った「これから音頭」や
「銀座の恋の物語」を仲良く歌っていただきました。

DSC_2169


そして旦那様が入居者様のリクエストに応え、「おふくろさん」
をものまねでご披露いただき、みんなで大笑いさせていただきました。
「今日は最高に楽しかった♪」
と皆様とても喜んで頂きました!

DSC_2179


 これからも一日一日を大切に過ごしていってください(*^。^*)

大台共生園

うだるような暑さ


 今日も外はいい天気というより、うだるような暑さ。
ニュースでも熱中症で倒れたというニュースや熱中症対策特集といったニュースが毎日流れています。大台共生園も園内はクーラーがかかっていますが、暑いという人もいればクーラーが寒いという方もおられ、共同生活での室温調節はとても難しいです。
そこで今日はお昼から体の中を少し冷まそうという事で「ソフトクリーム」を食べる事にしました。
ソフトクリームの機会を用意すると「あんた何するんの?」と言われ「ソフトクリームでも食べましょうか?」というとみなさん喜ばれていました。
「寒い」と言われ上着を着込んでいた方も「食べたい」と言われ、食堂にみなさん集まって来てくれました。
「うちの近くにも昔はアイスクリーム屋さんがあったんやけどつぶれてしまってな~こんなところで食べれてうれしいわ」と同じテーブル同士でみなさん会話を楽しみながら食べていただけました。
そして皆さん口を揃えて「おいしい」と言われていました。
DSC_2111
DSC_2113

昔の方ほど暑さに我慢強く、トイレに行くから水分もあまりとられない方多いです。でも本当にこの夏は異常なほど暑いです。必ずお部屋はクーラーをつけて、水分だけではなく塩分もしっかりとってください。

大台共生園も熱中症対策をしっかりおこなっていきます。

短期入所生活介護

7月おやつ作り


 本日ショートでは手作りおやつの「スペシャルどらやき」を作りました。

朝から喫茶でどら焼きに挟む粒あんをたいていると、いい匂いが食堂まで…
「なんか豆のいい匂いしてきた」とみなさん口を揃えて言われていました。
どら焼きの皮は松阪のどら焼き屋さんで皮だけを焼いていただきました。本当のどら焼き屋さんの皮は綺麗でいい匂いがして皮だけでもおいしそうです。これは粒あんは失敗できない…初めて作るから大丈夫やろうかと少しドキドキしました。

朝からたいていた小豆もお昼には炊き上がり、冷ますと粒あんが出来上がりました。味はばっちり、粒もばっちり、色はつやつや、小豆を食べれない私が作ったわりには完璧やんと自画自賛です(笑)

今日はスペシャルどら焼きなので中に挟むのは粒あん以外に栗の甘露煮と白玉をドドドドドドーンとトッピングします。
さぁ~てここからは利用者様にしていただく番です。皮とスペシャルトッピングを自分で挟んでいただきました。挟み方は自由。綺麗に乗せる方。皮の間に挟まりきれなかった小豆を上にも乗せる方。皮をちぎって、小豆と混ぜちゃう方。少しづつ乗せながら食べる方などいろいろです。自由です(笑)
DSC_2067
DSC_2068
DSC_2071
DSC_2078

「これは豪華やな~」
「おいしいわー」
「あんた朝からご苦労さんやったな。美味しかったよ」
と大好評でした。みなさんに美味しいと喜んでいただけて良かったです。

次回8月の手作りおやつは何か冷たいものにしようかな~と考えてます。
では…次回もお楽しみに
DSC_2084


大台共生園 ショートステイ

楽しい七夕飾り☆

 本日大台共生園では第2回ふれあい学習を
行いました。

DSC_2076


 まずはドレミの歌の合唱♪
みんな大きな声で元気いっぱいの歌声を
聞かせてくれました。そして3年生から学習している
リコーダーで「ゆかいなまきば」を披露。
おじいちゃんもおばあちゃんも、皆の頑張りに
目を細めてみえました。

DSC_2091


 次は七夕飾りを作りました!
「願い事は何ですか?」
「これからも健康で暮らしたい!」
「ひこが元気で健やかに育ちますように!」
「日進小学校の子供たちといっぱい楽しいことをしたい。」
などみんなそれぞれ書きました。

DSC_2079


また、子供たちの指導を受けながら七夕飾りを作りました。
沢山の飾りを大きな笹に飾り付けました!
皆の願い事が叶いますように・・・

DSC_2092


DSC_2113


 今日は楽しい七夕会になりました☆
日進小学校のみんなと元気に11月に会えることを願って・・・

大台共生園

7月全体研修

本日大台共生園では、全体研修会を開催いたしました。

今回は外部講師の精神・発達障害者しごとサポーターの浦田様をお招きし、
「障害者雇用」についての講義を行っていただきました。

精神・発達障害者しごとサポーターとは、
精神障害、発達障害のある同僚を温かく見守る
「応援者」のことを言います。


そもそも「障害者」といっても、
車いすに乗っている方や補聴器を付けている方など、
目に見える障害の方はもちろん、精神障害(統合失調症、うつ病 etc)や
発達障害(自閉症スペクトラム、ADHD etc)など、
見た目だけでは判断できない方もいます。


症状や特性も様々で1人ひとり個人差がある為、
どのような仕事に適しているかを判断する必要があります。


また、職場内では、新しい事を覚えられない場合は、マニュアルをつくったり、
集中力が続かない場合は、こまめに休憩をとったりと
ソフト面の配慮を心がけることも大切です。
 
 
これから私達も、職員間での自然な関係づくりと
誰もが安心して働ける職場づくりを目指していきます。


DSC_2067


大台共生園

おやつ作り


先日、大台共生園ショートステイではおやつ作りを行いました。

メニュー(そばがき、くずきり、ハーブミルク)
DSC_2089


「食べて元気になろう」と、夏に負けない体を作るためのおやつメニューを用意しました。
ヨモギを蒸して、手もみを行い、ヨモギ茶の茶葉に。
DSC_2104
CIMG1055
カモミールとヨモギのお茶を牛乳で割ってハーブミルクを作りました。

そば粉を湯でこねて、そばがきを作りましたが、水加減が多くて少し柔らかくなり悪戦苦闘しました。
くず粉を湯でこねて、くずきりを作りましたが、白いままでなかなか透明にならないのに、皆様と話し合いながら、最後になって、始めは少量の水でくずを溶いてから熱湯を入れたら透明になることに気付けました。
CIMG1054
DSC_2077

そばがき、くずきりを食べる薬味として、きなこ、あん、ジャムー、黒蜜、ゆずこしょう、梅などを用意しました。
皆様の一番人気は「あん」で多めに用意しましたが、途中でなくなるかも?と心配されるほどの人気でした。
意外にもジャムーが人気ありました、多めに用意した黒蜜が余ってしまい、私の予想が外れてがっかりです。
DSC_2087
DSC_2091
DSC_2095
DSC_2096

カモミールにはリラックス効果、くず粉には体を温める効果や、ヨモギやそばには体の不純物を出したり、血液をサラサラにする効果が期待されます。これから暑くなってきますが、皆様お元気でお過ごしください。

大台共生園ショートステイ

父の日

6月17日は父の日。

大台共生園のお父さんに日頃の感謝の気持ちをこめて
お花をプレゼントさせていただきました

CIMG0075
CIMG0078


CIMG0095
CIMG0094


お祝いに来られた娘様、お嫁様と
素敵な時間を過ごしていただきました(*´ -`)(´- `*)

お父さん、いつもありがとうございます
これからも元気で笑顔あふれるお父さんでいて下さい

大台共生園

手作り誕生会

 本日大台共生園こもれびユニットで、
手作りの誕生会を行いました!
 ご本人様と相談し、ちらし寿司が食べたいという事で
デコレーションちらし寿司を作りました☆

CIMG0101


甘酢生姜でバラの花を、のりでhappyの文字を
つくり華やかな飾りが完成!

CIMG0099


また、アイスクリームとフルーツでアイスケーキも
手作りしました!
「花が好きな私のためにこんなきれいなお寿司を
作ってくれてありがとう!」
ととても喜んでいただきました。

CIMG0115


 また、お嫁様もお祝いに来ていただき、
園から送られた花を、お嫁様に手渡して
「家に飾ってね。」
とおっしゃられ、お嫁様がとても喜ばれて
みえました。
 先日には、娘様から手作りの
お写真のスナップを贈られ、大切に
お部屋に飾ってあります。

CIMG0110


 手作りの誕生会♪心がほっこりしました♡♡♡
              大台共生園
 

素敵な誕生会!パートⅠ ポートⅡ

 大台共生園特養ユニットでは、入居者様の
ご希望に沿った誕生日会を開催しています。
 先日お誕生日を迎えた入居者様は、遠方から
息子様ご夫婦がお越しいただきユニットで
ケーキを囲んでお祝いをしました!

CIMG0027


手がご不自由な入居者様に、息子様がやさしく
サポートされ、素敵なひと時を過ごしていただきました!

CIMG0033


 もう一人の入居者様は、テレビを見て
「誕生日にはこのお店に行きたい!」
と希望され、奥様とユニット職員とハンバーグレストラン
に行きました!
 「おろしハンバーグ、チーズハンバーグ、パインハンバーグ
どのハンバーグがいい?」と奥様が聞くと
 「全部おいしそうやな…」
と迷われながらチーズハンバーグを注文され、みんなで
「お誕生日おめでとう☆乾杯♪」

CIMG0039


あつあつのハンバーグをほおばりながら、大きいメロンソーダを
美味しそうに召し上がっていただきました!

CIMG0036


 奥様から沢山のご本人様のお話を聴くことが出来、
とても楽しいランチの会になりました。
その後は、夏用の靴を奥様と選び、プレゼントして
いただき、最高の誕生日になりました!

来年もその方らしい特別な日をプレゼントしていきたいと
思います。

大台共生園

元気のパワー


今年も、大台共生園に日進小学校3年生の皆さんが
ふれあい学習に来ていただきました!

第1回目となる今回は
まず、施設見学。

これは何?どう使うの?と
皆さん積極的にたくさん質問をして頂きました。
興味を持って見学していただけたこと
とても嬉しいです!
DSC_2097
DSC_2088

案内をした職員もスイッチが入り熱く語ったと
満足した顔で仕事に戻っていきましたヾ(;゚;∀;゚;)ノ(汗)

おまちかね、初めての交流!
ひとり一人自己紹介をしていただきました。
ドッチボールが得意な方たくさん、元気いっぱいですね!

その後の合唱では、歌を聴いている途中から涙を流され
目をおさえていらした利用者様も。
「みんな、じょうずやな」
素晴らしい歌声ありがとうございました。
名刺もプレゼントもたくさんいただきました。
DSC_2154


握手をする際の利用者様の一言。
「若い子から、元気のパワーもらっとかな。」
たくさんいただきました

後日、そのプレゼントはどうしたのか入居者様に尋ねたところ
「もうちゃんと部屋に飾ってある」
と大切に飾られていました

次回は七夕の飾り作りだそうです。
楽しみに待っていますヾ(●´▽`●)ノ

6月全体研修

本日、大台共生園では全体研修がありました。

毎年6月の全体研修では、「食中毒」についての講義を行っております。
今回は、日本ゼネラルフードの小林様をお招きして講義をしていただきました。

DSC_2067



食中毒は、ノロウイルスやアニサキスといったよく耳にするものから、
ウエルシュ菌などあまり聞きなじみのないものまで様々な菌が原因で発生します。

特にこの5~7月頃にかけては、カンピロバクター食中毒が多く、
主に生や加熱不十分な鶏肉などを食べてしまう事が原因で発症します。
潜伏期間は1週間ほどで、下痢・腹痛・嘔吐や悪寒などの症状が現れます。


このような食中毒を防ぐためには、
「付けない・増やさない・やっつける」ことが重要となってきます。

食中毒菌は熱に弱いため、よく加熱することや、
調理過程で使用したまな板や包丁の洗浄・消毒、
常温ではなく、冷蔵庫などでの冷却保存、手洗いなどを徹底しましょう。


ここで、毎年恒例手洗いチェッカーを使っての手洗いチェックを行いました。

普段よりも入念に時間をかけて手洗いしたにもかかわらず、
手洗いチェッカーに手をかざすと
爪の周辺や手首などに汚れが残っていて、職員全員がやり直し!!
最高4回洗い直す職員も…(笑) 菌は手ごわいと改めて実感しました(´;ω;`)

DSC_2072



これからさらに気温も暑くなり、菌が繁殖しやすくなります。
今日の研修を教訓に、手洗いなどを心がけ、食中毒の予防に努めていきたいと思います。

大台共生園

誕生日

遡ること一週間ほど前の14日。
さえずりユニットの5月に誕生日を迎えた入居者様と外食に行ってきました。

入居者様は定食を笑顔で召し上がられ、大変満足そうにされていました。

CIMG2073
CIMG2082

ご飯の後は夏に備えてショッピング♪
洋服を嬉しそうに選ばれていました。
CIMG2085

最後に入居者様から「今日はありがとう、楽しかったわ!」とのお声いただきました。

また来年も楽しんでいただきたいですね。
お誕生日おめでとうございます。


たこ焼き作り


今日のショートステイはおやつ作り!
たこ焼きを作りました。
今回は、男性職員の登場!!!
一生懸命焼きました。
DSC_0423

あまり慣れていないせいか利用者様も不安気味?!!
職員にアドバイスしながらしっかり見守ってくれています。

DSC_0425

そろそろ焼きあがりました。
青のり、ソース、マヨネーズ等みなさん好きなトッピングで。

DSC_0427

DSC_0446

いただきます。
味はどうですか?
「外はサクサク、中はフワフワ」
「上等やわ。」
「美味しいな。おかわりちょうだい。」とみなさん満足そうに召し上がっています。

DSC_0444
DSC_0430

楽しい時間でした。
また来月を楽しみにしていてください。


大台共生園ショートステイ
QRコード
QRコード
キングスガーデン三重
ad5

社会福祉法人キングスガーデン三重は、人生の夕暮れ時に光があるという聖書の言葉を基本とし、1990年7月の創設以来、キリスト精神で創立以来、「喜ぶものと一緒に喜び、泣くものと一緒にに泣きなさい。」という聖書の言葉である法人理念に基づき、一生懸命運営してまいりました。

利用者の皆様、ご家族の皆様、地域の皆様に安心してご利用して頂き、共に歩む「善隣共生」を実践する施設として、職員・理事一同取り組んでおります。

「キリスト愛の実践」 これが、私たち社会福祉法人キングスガーデン三重が行う社会福祉です。
共生園
ad2

特別養護老人ホーム共生園は1991年4月に大紀町(旧紀勢町)に開設されました。

併設事業所として、ショートステイ・デイサービス・居宅介護支援事業所を運営しています。

また、大紀町委託地域支援事業を行っています。
大台共生園
ad4

在宅介護複合施設大台共生園は
2000年4月に大台町に開設されました。

単独事業所として、ショートステイ・デイサービス・ホームヘルプ・居宅介護支援事業所を運営しています。

また、大台町委託地域支援事業を行っています。

特別養護老人ホーム大台共生園は全室個室のユニット型特養として、
2004年4月に大台町に開設されました。

家庭的な雰囲気でのんびりと過ごして頂いています。
グレースケアプランセンター
ad6

グレースケアプランセンターは2008年5月1日に大阪府八尾市に開設された居宅介護支援事業所です。

介護が必要な高齢者の方が在宅で生活できるよう、ご支援させて頂いております。
  • ライブドアブログ