2020年05月08日

令和1年度自己評価結果報告

1.久我山幼稚園の理念と教育目標

<理念>

本園は自主独立と友愛によって平和な未来を築くことに意欲的な人間の育成に努めます。

 

<教育目標>

1.理想像を求める心情を園児の各自に培う

2.特性の伸長

−個々の特質を見いだし、それぞれが持つ能力を、幼稚園生活を通して十分にのばす。

3.全人格の高揚

−能力のみを発達させるのでなく、全人格的に調和のとれた人であらせたい。

4.社会性の育成

−自主自律の精神とともに現代社会に適応する社会性を持つ人間の育成につとめる。

5.情操陶冶

−情操を豊かに持つ円満な教養人としての基礎をつくる。

6.期待されている日本人としての自覚を正しく持たせる。


2.本年度、重点的に取り組む目標・計画

昨年度に引き続き、新教育要領に基づいて、本園のカリキュラムを見直し、子どもたちがより主体的に活動に取り組めるよう、対話的で深い学びにつながる保育の向上に努める


3.評価項目の達成及び取組状況

評価項目

取組状況

幼稚園教育要領の精神を踏まえ、園 の教育理念・教育方針にしたがい編 成している。

新教育要領に示された、3つの柱、10の姿を「子どもの発達をとらえる視点」として、指導計画の編成にあたっている。

教育要領、教育課程、子どもの実態 などをもとに考えて作成している。

毎年指導計画の加筆、訂正を行い、子どもの発達に即した内容にするように努めている。

子どもの実態を的確につかみ,具体的な保育方法を考える。

教師は日々の記録を基に、子どもの実態を把握し、日案の作成に反映させるようにしている。生活の中で、何か問題が生じたときは、子どもと話し合い、どうしたらよいかを考えあう余殃にした。

学期ごとに各クラスの運営・保育の成果と課題を報告する。

各クラスで月や週の目標を定め、毎学期ごとに達成状況を報告し合うようにしている。 自己の反省をレポートにまとめ、教職員全員で共有してきた。

子どもの良さを認めて評価しよう としている。

一人一人の子どものよさを認め、教師が客観的に子どもを見る目を養うように努めている。子供たち同士でも、友達の良いところを発表しあう。

あそびを通して工夫したり、協力したりする姿が見られる。

自分で工夫して遊び、それが発展して友だちと協力して遊べる環境を準備するようにしている。今年度は、リサイクル素材を利用して、自ら素材を選び工夫してイメージしたものを表現する取り組みを行った。

規則正しい生活習慣の定着に向けての指導を行なう。

登園から降園までの一日の流れの中で、身に付けてほしい生活習慣の獲得を促している。特に、あいさつの励行に取り組んだ。

テーマを決めて共同研究を進め、年度末に研究発表を行なっている。

担当の教員が、研究テーマを設定し、子ども理解を深めて、保育の質の向上を目指して研鑽を積んでいる。 今年度は「遊びの中のリサイクル素材」と題して研究を行った。

各研修会や研究会に積極的に参加 して職員に資料提供をする。

各種研修会や研究会に参加し学んだことを資料にまとめ、職員会等において、共有化を図るようにしている。

園だよりや合同研修会をとおして 幼稚園の情報を発信していく。

園の教育方針や取組について、ホームページや園だよりなどによって、積極的に情報発信するよう取り組んでいく。

教育目標や短期経営目標と連鎖した評価項目を作成 一 実施・反省・対応のサイクルを確立する。

PDCA サイクルを常に念頭におき、さらに充実した教育になるように努める。


4.学校評価の具体的な目標や計画の総合的な評価結果

結果

理由

A

教師一人一人が学校評価の主旨を理解し、各自適切に自己点検、自己評価に取り組んでいる様子が見られた。今後も客観的な目で自らの教育、保育を振り返り、さらに充実した実践ができるように努力を積み重ねてほしい。

施設面では環境整備に力を入れており、子ども達が安心、安全に遊べる環境になるように努力しており、概ね目標を達成できた。


5.今後取り組むべき課題

情報公開の方法

 

現在、園だよりや参観日、ホームページなどを通して保護者への情報公開に取り組んでいるが、さらにタイムリーに子供の姿を伝えるためにWEBの活用も検討していく。今年度10月より<バスキャッチ>を導入し、アプリでの配信を始めた。園児の姿を多くの写真で伝えてきたが、さらに活用方法を模索して、より良い情報提供をしていく。

自己点検、自己評価

今年教職員共通して高めていきたい項目を点検課題として挙げ、日々の振り返りを基に、教職員同志共有しながら、自己研鑽に取り組むようにしていく。

指導計画の見直し編成

新教育要領に基づいた指導計画の作成のために訂正、加筆をさらに加え、園を取り巻く環境や子供の実態に即した新たな指導計画の編成に取り組んでいく。

 

6.財務状況

公認会計士より適正に処理されているとの報告を受けている。




kgym3377 at 13:39|Permalink

2011年09月12日

2012年度幼稚園説明会開催

説明会

9月11日に2012年度 久我山幼稚園説明会を開催いたしました。

たくさんのご父兄の方にご参加頂きました。

昨年に比べ、今回はお父様のご参加がさらに多くなったような気がします。

ご夫婦一緒にお子様の将来を考えているのだということが実感できました。

万が一、ご事情等でご参加頂けなかった方は、見学会でしたらまだ若干空きがございますので、
是非一度園に足をお運び頂ければと考えております。

見学会ページはこちら→ http://www.kugayama.ed.jp/enroll/kengaku.html

主事 野上 美希

kgym3377 at 16:48|Permalink

2011年06月08日

0歳〜2歳の親子サロン pico baby

0歳〜2歳の親子サロン pico babyが4月中旬よりスタートしました。

図1


未就園児クラス ピコらんどにはたくさんのお友達に来てもらっていますが
より、地域の親子の支援ができないかと思い、立ち上げました。

スタートしてから2カ月弱が経ちましたが、多くの方々にご参加頂いています。

初めての出産で、どうやって子どもと生活をしていけばよいかわからない、
そんなママさんに是非ご参加頂きたいです。

震災以降、地域の『絆』がとても重要だと感じています。

子育て中の方は是非久我山幼稚園にお越しください。

pico babyはこちら→ http://www.kgym3377.jp/info/pico/index.html

親子イベント pico babyイベントはこちら→ http://www.kgym3377.jp/info/picoevent/index.html


主事 野上 美希

kgym3377 at 15:40|Permalink