夫ネタ★脱却!カサンドラ

13年前にASDと診断された夫との日常や日々思うことを綴ります

カテゴリ:第四章 そして、毎日が進行形 > SORAの独り言

イイトコサガシの冠地情氏プロデュースの「家庭力セミナー」に
講師として、お招きいただいた。


職場カサンドラもやんわりだけど、耳にし、口にされることが以前より、
多くなっている。
 
大人の発達障害者は、意外や、隣にもいるわかりにくい存在と少しずつ、
世間が認知してきている。

合理的配慮の実施迫る教育現場でも、一向にすすまない発達障害理解。

さて、そういった背景で、「家庭力」でできること。
それは、カサンドラ状態の妻や母にまず、元気になってもらうこと他ならない。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

アスペルガー・アラウンドを訪ねてくるカサンドラ状態の男性パートナーは、
社会人としては、自立できていて、構造化された社会生活をこなせる
力のある方々である。

それは、家庭内で、「ことが起きた時」に突如、判然とする。

それは、妻の病だったり、出産だったり、ご本人のリストラだったり、
所属の配置換えだったり、取引先の破産だったり、
あるいは、夫を利用する女性の存在だったり・・・・・。

「一大事」のその時に、その特性はわかりやすく露見するのだ。

大人の発達障害に支援が必要とされるケースがある事は、理解されてきた。
しかし、「大人の発達障害」のための書籍のほとんどは、発達障害当事者のための
就労に関することだったり、社会人としてのコミュニケーション力をつけるための
ものだ。

家庭内のカサンドラは、発達障害当事者の社会自立では、救われないところにいる。

✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

私は、今、研修会企画を抱えていて、発達障害のある方の大学進学について、
調べている。

大学生活の一つの側面として、一人暮らしを始める学生がいる。

家族から離れて、ライフスキルの必要に迫られる学生。

学生生活を継続させるために、そのスキルの育成を担うことになる大学。

ここに、私は、よく知っているカサンドラ状態の女性が抱える若き日の
パートナーの原型を見つけた。

世界保健機関:WHOによるライフスキルには、
日常のさまざまな問題や要求に対し、より建設的かつ効果的に対処するために
必要な能力である。

その中には、カサンドラ状態の女性が一番に口にする
共感する能力や、自己認識力の項目がある。

冠地情氏プロデュースの「家庭力セミナー」の参加対象者は、けして、
発達障害に関わる方ではなく、一般市民である。

家庭で補えなくなったところを補うのは、果たして、学校なのか。

発達障害者当事者である冠地情氏が、各回入れ替わる講師とともに全6回
参加する。
乞うご期待である。

家庭力セミナー、第一回は、10/18日(日)13:30〜16:30、
狛江市あいとぴあセンター
狛江市・イイトコサガシ共催

詳細は、アスペルガー・アラウンドHP内Facebookをご参照下さい。

かれこれ8年近くお世話になっているハッピーシーズンの
葵先生のところへ昨日は、伺った 。

葵先生は、運気を教えてくださる以上に、私はコンサルティングまで、
最近は請け負ってもらっている。

というよりも、コンサルタントを探していたら、なんのことはない。
長年、信頼を置いている葵先生がコンサルタントとして、
適任だったことに最近、気づいただけである。

2015年前半は、葵先生がご心配くださったほどは、激動することなく、
まずまず、通過してきた。
予想外だったのは、とにかくハードスケジュールだったことである。

葵先生が勉強するのは良いとおっしゃったので、知りたい、学びたいと
気づいたことは、全部突っ込んでしまったので、やらねばならぬことに加えての
習い事だらけ、宿題に追われる日々だった。

ちょっと、やりすぎ?
でも、それは、来年、全て実るそうなので、それを信じて。

6月は自分を大切にする月だと、葵先生からアドバイスされていたことを
思い出し、
悲鳴をあげていた身体のために、無理やり時間をあけて
エステに行き、オステオパシーに行き、ネイルもやった。

昨日はその自分を大切にする最終日だった。

午前中は、葵先生のところへ行き、飛躍運の来年に向けてコンサルティングいただき、
午後は、夫婦カウンセリングで、鳥居先生に癒され、
夕刻から、早稲田大学で米山先生に学び、充実感いっぱいで、満ち足りて終わった。

おまけに、夜、夫がオフィス開設祝いにプレゼントをくれた。

       もちろん、プレゼントは自動的に来るわけはありません。
       私の全て、指定済みのプレゼントです(笑)
       でも、お祝いの気持ちは、嘘ではないので、ありがとうです。

夫婦カウンセリングの話と米山先生の話は、また、どこかで。

米山先生の話は、診断基準(DSM−5)変更後の私が勉強不足だったことを
まとめて伺えた。
かなり、濃密で追いつけていなかったところもあるので、これから、復習。

横浜の宮岡先生の講演でも思ったけれど、最前線で患者を見ている方は、
ちゃんとわかっていてくれていると思う。
でも、圧倒的にその数が少ないんだと思う。

       
        アスペルガー・アラウンド代表として、お名刺を交換して帰ってきました。
 

今日は、フルリールかながわさんの横浜の講演会にいく。

毎日、追われる生活の中で、
今日は、楽しませていただく事だけ考えて、
出かけられる嬉しさよ。

着物の色合わせを楽しむ。

迷うことや、決めることを喜びとする。

この選択することを楽しめる力を奪われている状態が
カサンドラなんだと思う。

着物3
 

















ちょっと、早いけど、帯に鯉のぼり 

ハーンは、駆け込み寺とサブタイトルがついているにも関わらず、
現在、ほとんど新規のご相談を受け付けられていない。

より、多くの方のご相談を受けられるように、
事業の拡充を目指すべく、今、ハーンは、活動内容を
ブログタイトルとともに変えようとしている。

駆け込んで来られる方にお会いしながら、
ワークショップの準備に追われてながら、
なかなか、準備は進まない。



時間をぬって、お会いする方は、

「検索していたら、ブログに行き当たりました。」

「夜中に、NONFIXを偶然、見ました。」

そして、

「夫がアスペルガーっぽいと思っていたのですが、まさか、
私と同じような人が他にいるなんて、思ってもみませんでした」

「テレビの中に、私がいるって、びっくりしました」

「私の状態にカサンドラという名前があるなんて、驚きました」

とおっしゃって、「偶然」情報と出会えたことを、奇跡として、
喜ばれ、そして、仲間と繋がったことだけで、明日を生きる力を
得て帰られる。

孤独感、疎外感、自己否定感で、いっぱいなカサンドラにとって、
一番、必要なものは、

自分の状態を肯定してくれる情報であり、

状態を共有してくれる同じ状況の仲間である。


ブログを読んだだけ、NOFIXを垣間見ただけで、
回復に向かったという方もいるのだから、
まず、カサンドラは、社会認知されることが、第一義だとと思う。


まだまだ、肝心の方に情報が届いていない。


後を絶たない新規の方との出会いの中で、
その事に私は、胸を痛め、気持ちは、急いていく。
 

カサンドラという状態が、あることが徐々に認識されつつある。

以前、カサンドラの方は、自分の心身の不調のために
街中の開業医の精神科を受診した際、
夫に対する違和感を訴えると、全く受け入れてもらえないために
さらに傷を負うというケースがほとんどだった。 

私は、自分の状況を訴えても、誰も耳を貸してもらえないことから、
心身を痛めていくカサンドラにとって、
精神科医の一言が、どれだけ、酷いことか痛感してやまないので、
精神科医のいうことは、聞かなくていいとアドバイスしてきた。

ところが、今は、驚くほど、精神科医の対応が違う。

「それは、ご主人様に発達障害の可能性がありますね」
とすぐに言ってもらえるらしい。

もちろん、言ってもらえたカサンドラの方にとっては、こんなに、
嬉しいことはない。

息がつまるような閉塞感、叩きのめされ続けているような毎日、
誰にも救ってもらえない孤独感を抱えている自分の状況を
肯定してもらえる要因が、見つかった時の嬉しさは、
回復するエネルギーになっていく。

それは、とっても良いことだ。
回復するエネルギーを蓄えなければ、次のステップには、すすめない。

さて、その後である。

この精神科医の「ご主人様は、発達障害の可能性」の大安売りは、
一方、問題になっている「精神科医の発達障害の膨れ診断」を彷彿させる。

診断と受容は、イコールではない。

ましてや、可能性は、診断でもない。

その後、精神科医の話で、回復するエネルギーを得た妻が、そのエネルギーを
無駄に使い果たさないように、ハーンの妻達は、ともにすすむ道を
探っていきたいと思うのだ。


 

実は、取材を受けて支えが取れて楽になったことがある。

それは、職場に自分のハーンの活動をカミングアウトできたこと。

以前から、親しい特別支援教育に理解のある方には、
個人的にハーンにお誘いしたり、ご相談もしてきたが、
管理職に打ち明けるのは、初めてである。

職場にカメラが入る以上、報告するしかなかった。

夫は、「発達障害者」だと常に自己紹介をすることで、息子の
障害特性を伝えようとしてきた。
発達障害は、彼のアイデンティティーである。

私も、家族に発達障害者がいることは、子供が小さい時から、
啓発の意味で、どこでも機会があれば、話すようにしてきた。

しかし、職場となると、仕事仲間として、いらない気遣いや同情心を
招いて厄介な時もある。

特に「夫が・・・」となると、障害理解が出来ていない相手だと、
話す私は平気なのに、どう反応したら良いかわからない相手が固まってしまって、
私が申し訳ない思いをする。
空気が読める私としては、自分の負担ではなく、相手の負担を考えて、
カミングアウトを控えるわけだ。

私は、特別支援教育に関わる業務も担当しているので、発達障害について、
話すこともあるが、今までは、家族ネタは、むしろ、客観性に欠けるという
観点から出来なかった。

今回の番組は、私が私を語るのではなく、第三者が受け取って創った内容である。

取材を受けたことで、発達障害者が家族にいることの家族の負担や、
寄り添う側の思いを仕事でも話せる機会ができたように思う。

地域オッケー、

友達関係オッケー、

仕事関係オッケー、

テレビもオッケー、

こんなにオープンで自我が強い私が、ハーンの活動を
打ち明けられない相手がいる。


それは、私の弟夫婦である。
生きていたら父にも、言わなかったろう。

言えない相手がアキレス腱なんじゃないか。

自分が、一番何に怯えているか、そして何を求めているか、
そこに答えがあるんだと思う。

取材を受けてから、自分の姿が映像になるのは、
どんなに嫌だろうと憂鬱になって過ごしていたが、
番組を見始めた途端、自分がなくなって、他人事になってしまった。

そもそも、私は、マスコミ一家、一族で育ってきて、
情報は受け取るものではなく、創るものだということを見て育った。

取材総時間が、どれだけ膨大かは、わからない。

その膨大な材料を、組み立てていく作業。

何を拾って、どこを捨てるか。
センシティブかつデリケートな内容。
そして、ここは折れないと決めている一線・・・・。
せめぎあって、あの形になったのだろう。

今できることの精一杯。

制作スタッフの皆様、お疲れ様でした。

乗りかかった船で、これからも、是非、カサンドラを追いかけてください。


✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎✳︎

単純に私は、三人のASDの方が出てくる番組として、楽しみました。
「私達は支援が必要な存在です」という役割で出てくるASDの方達よりは、
みんな、社会の中で自分の足で立って生きている。

私にとっては、身近なリアルな人達でした。

ASDの方々は、フツーにいる人達です。

今回の出演者だって、まだ、偏りがあるぐらいです。

三人とも、自営業だし、良く語るし。

偏る傾向はあっても、どこにでもASDの方はいます。

弁護士、医者、営業マン、
大学教授、学校の先生、公務員、SE、研究者・・・・・・・

大人の発達障がいの支援は、今、企業、大学に広がっています。
大学については、難関大学になるほど、その在籍率は、
高くなっていくという話も耳にします。

カサンドラの理解以前に、発達障がいが理解されていないことが、
その前にはだかっています。

そのASDの方達に、さて、寄り添っている女性達よ。

あなた達は、そこで、何を選択しますか?

急遽、SORAを最後に取材することになった巡り合わせが、この番組に、
「カサンドラ」というおまけを与えました。
それは、番組にとって、私達にも、とてもラッキーなことだったと思います。

これは足がかりでしかありません。

だって、そもそも、この番組は、カサンドラを取材した番組じゃないんですから。

NONFIXは、若いディレクターの登竜門的なドキュメンタリー番組です。
それに対して、フジのドキュメンタリー番組の花形は、ザ・フィクション。

昼間の時間帯のザ・フィクションにカサンドラを扱ってもらおうとするならば、
カサンドラは、うちわで、ぼやくではなく、高みに登って自らを、俯瞰すべし。
自ら声を外へ発信すべし。


年始めにハッピースマイルの葵先生に、運勢を見てもらって、
事業の組み立ての指針としている。

私一人で取り組んでいることばかりだから、私自身の運気が、
大きく作用するわけで、
健康面、人間関係、金運まで、聞いておけば、転ばぬ先の杖で、
少しは気をつけるというもの。

と言っても毎年、「言われていたのに、やっちまった!」と
いうことばかりの連続なのだが。

かれこれ、7年に渡ってアドバイスを受けてきたので、大きな流れは、
すでにつかんでいるし、不思議なほど、先生のアドバイスは、
いつも「その通り」なので、違和感がない。

風水暦の新年は2月からだ。1月に入ると私は、すでに、新年の
予兆をすでに感じだして、葵先生の話を聞く前に、自分の中で、
答えを出して動いていることも多い。

一番はじめに言われたのは、「軌道修正」というキーワード。

「う!やっぱり? 」

人間関係も、金銭関係も、2月から、それが本当に必要なものなのか、
整理整頓しなさいと。
本当に自分が望んでいることなのかを見極めて、明確にしていくことが、
来年の発展運につながっていく年なのよと、奥深い示唆である。

具体的な事を話すことは、ほとんどないのだが、見えているかのように、
私の気がかりを一つ、一つ、はっきりとさせてくれる。

そして、自我が強い私が7年間、通えているのは、先生が、最後は、私に
判断を委ねてくださるからだと思う。

自分のしたい事を明確にして、覚悟してブレない事だと。
良し悪しを見極めるのは、全て自分の覚悟次第である。
今年は特に前半は、吉兆混合な運気である。
すでに、その予感は、私の中にある。

キーワードには、「破壊と再生・大地」もあった。
大地には、ものを腐敗させて、また、そこから新しいものを育む力もあると。
内なるパワーもかなり強い年でもあるらしい。
一旦、自分の価値観を手放すことになっても、新たなものを、育む力を
持っている自分を信じなさいということらしい。

ちなみに、テレビ放映が、2月に伸びたのは、ギリギリセーフだったらしい。
2月の私のキーワードは、まさに「挑戦」である。

最後に、しみじみ、心にしみた先生の言葉は、
「土台になること、基盤になる事を大切にして崩さないようにしなさい」

その通りだ。
今年は、過去9年間の集大成だから、物事の基盤を感謝とともにしっかり
立て直し、コツコツと積み上げる事に力を注ごうと強く思った。

大山阿夫利神社のおみくじも「大吉」なのに、
末長く待てとか、時くれば叶うとか、急がぬが良いとか、時を待てとか、
信心して、静かに過ごせとばかりの内容だった。

勉学だけは、安心して「せよ」だったから、今年は、やはり、
ソリューション・フォーカス実践コースの受講とヒプノセラピーの習得か。

前半を乗り切れば、後半は、2016年の発展運にむけて、上昇するばかり。

静かに、力強く乗り切ろうと思う。

このページのトップヘ