みかさやブログ

静かな温泉宿に泊るお客さんやその周辺の色んなお話&感想をつれづれに書いています。

かんなわ蒸し通りずむ(6/4〜6/30)開催!

毎年恒例になった鉄輪の中のイベント「かんなわ蒸し通りずむ」が6/4〜6/30の間、開催されます。

今日蒸しの日(6/4)から始まります〜。

6/15(木)には、みかさやの女将が湯治宿拝見ツアー&鉄輪外湯巡りをガイドします。

鉄輪の湯治文化が分かるツアーだと思いますよ。😊

ご案内はこちら
   ⇓


かんなわ蒸し通りずむ | 湯けむりのまち、別府・鉄輪温泉で体験する、食と温泉と鉄輪時間のプログラム (kannawa642.net)

「ふるカフェ系ハルさんの休日」大分・別府編がDVDになりました。

NHKのEテレで放映されている「ふるカフェ系ハルさんの休日」の別府鉄輪編がなんとDVDになりました!!
昨年初めに、コロナ禍の中撮影が行われ4月にオンエアされ、その後も何度か再放送されて好評頂きました。

みかさやも少しだけ登場していますよ。😊

リニューアルされた古民家喫茶店(元は医院)「カフェむすびの」さんにハルさんが訪ねます。

観てみたい方は是非よろしく〜!

 
001(70%)












































002(1500ピクセル)


APUの学生さんによる「歩いて発見!私たちの鉄輪」

1年も更新していませんでした。
先日、当館をよくご利用頂くお客様からブログを読まれたとお聞ききしました。
幾らかでも読んで頂ける事に気づかされ、また少し書いていこうかと思ってる所です。(^^;)

先日APU(アジア太平洋立命館大学)の留学生のゼミに、鉄輪温泉の町歩きガイドを行いました。
色んな国からの留学生が日本語を習得し(英語の方が達者です)、国際経済や文化の勉強をしに来ています。
今回のゼミは、中国、台湾、インドネシア、パキスタン、バングラディシュ、フィリピン、アメリカ、フランス、ドイツ、ノルウエーから来た生徒さん達です。
皆、若くて(19歳〜22歳くらい)目を輝かせた生徒さん達で勉強熱心でとてもかわいく思いました。

鉄輪の湯けむりや温泉は勿論のことですが、梅の花の匂いに感動したり、俳句を詠んだり(鉄輪には鉄輪俳句の文化があります)鉄輪の古い木造建築に感心を寄せたりと、日本人とは違った目線で、あるいは日本の若者よりも深く日本を感じてくれることに驚きを感じました。
当館にも4名の女の子が泊まって下さって日本の旅館の雰囲気を感じたとの感想を頂きました。

2/28には公民館で「歩いて発見!私たちの鉄輪」という題名で鉄輪温泉についての発表会がありました。とても熱心で楽しいものでした。
この時に当館に泊まって下さった学生さんの作った俳句を載せたいと思います。

「星の夜 じごくの地 一人の世界」

みかさやの露天風呂に入って星を眺め、だれもいない静かな夜に落ち着いた気持ちになりました。
まるで私以外誰もいない世界みたいです。
という解説でした。ロマンチックですね。なお俳句は普通五七五ですが、その通りにすると雰囲気が出ないので敢えて五五七にしたとのことです。もう初心者ではない域ですね。
俳句は日本ではお年寄りのものという感覚がありますがもっと多くの若者にも興味を持ってもらいたいとのことです。本当にそうだと思います。

そして彼女の鉄輪の町の感想として
「鉄輪の美しい町が経験できました。
鉄輪にいるとまるで人生の不安や悩みが消えたようです。
次は他の友達にも鉄輪の美しさを見せたいです。
静かな場所に行きたかったら是非鉄輪に来てください。」
と書いてくれました。


苦しいコロナ禍を少しづつ乗り越えつつある中
今度は多くのお客さんが鉄輪に来て下さって忙しくなってきたこの時期に、
爽やかな若い純粋な心に触れさせてもらい、私達にとてもいい刺激を与えてくれました。
本当にどうも有難うございました。























楽天市場
記事検索
プロフィール

みかさや

タグクラウド
QRコード
QRコード