雑草

吉清です!

AB62A19C-FBF2-4B66-ADB3-4560B774DD49


(コミプレ「あつあつスタグル旅」より。作者の能田達規さん、ありがとうございます!)


何だか最近嬉しいこと続きで、超絶久しぶりのブログなんか書いてみたりします。

マリノススタグルの名店!として載せていただけたり!

https://www.instagram.com/p/Cod7q_kPZkH/?igshid=YmMyMTA2M2Y=

なんと!連載マンガに掲載していただけたり!(実名ではないですが笑)

https://viewer.heros-web.com/episode/4855956445078476864

こうして「美味しい!」の思い出を「広げたい!」「みんなに伝えたい!」まで昇華していただけるというのは本当に嬉しいことですね…!

ただ、店主の性格は根っからの雑草なので、陽の当たる場所に出るのがどうも慣れないんんですよねえ…

そして、こういう嬉しいことがあるたびに、気を引き締めないとなあ…と逆に思ってしまうのです。

そこで、ちょっと過去のことを思い出しました。

http://blog.livedoor.jp/kichi_sei/archives/48669299.html

気づいたらもう6年以上前ですか。この日、吉清は1人のお客さんからクレームをいただきました。

内容としては

「動きが遅い、無駄が多い。チンタラやってるように見える」

「並んでいる間に買おうと思っていたメニューが完売していた」

「こんな店が横浜を名乗らないで欲しい」

という内容でした。

最後のことは主観ではありますが、指摘されたことに関しては何も反論できません。仰る通りでした。

開業間もない時期で、ズラーっとお客さんが並んでしまうような状況が初めてだったということもあり、頭は大混乱、オペレーションもめちゃくちゃでした。意見をくれた方だけでなく、皆さんにご迷惑をかけたと思います。

現在では「ワンオペにしては早いよね」という評価をいただいております。スタジアムでは2回に1回の確率で2人体制になりますので、なるべくお待たせしないように努めます。

完売についてはブログでも理由は書きましたが、現在でもなかなか解決は難しく、普段のランチや日産スタジアムでも営業の終わり近い時間には全てのメニューから選べない、という状況になってしまっています。

キッチンカーの宿命ではありますが、少しでも魅力的なメニューを増やして一つの人気メニューにオーダーが集中するということを避けられるようにする、という努力はこれからも続けていきます。

そして、最後です。あの頃はまだ「横浜」を名乗るには相応しくない店だったかもしれません。しかし、今となってはあのご指摘をいただけたからこそ「絶対に横浜を代表するキッチンカーになる!」と気持ちを強く持てたと言えます。

まだまだ名店はたくさんあります。「ウチが横浜代表だ!」などと烏滸がましいことは言えません。が、「横浜を盛り上げるキッチンカーの一台」としてなら、いま胸を張って言えます。

6年以上経っているのだから、これくらいの成長は当然成さねばならぬことです。それでもまだまだ理解のあるお客さんに助けられています。お客さん、管理してくれている皆さんの温かく受け入れてくれる気持ちで成り立っていることは言うまでもありません。

大切にしていただけるからこそ、こちらも全力で応える。できることを増やす。改めて気持ちを強く持ちます!

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!

追伸 

今の大河ドラマ、主人公は徳川家康なんですね。家康公のエピソードで一番好きなのはこれです。

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/徳川家康三方ヶ原戦役画像

諸説あるみたいですが「慢心を自戒して生涯座右に置いた」という話が好きです。自分にとって2016.10.16のブログはこの肖像画と同じようなものです。

甘え

吉清です!

看板やPOPなどのリニューアルをしてから、2週間が経過しました!

正直、こんなに即効果が出るとは思わずに驚いております…!

お客さんはバンバン増えてるし、正直今までサボっていた自分を反省です…

で、本当に細々と色々書きたいことはあるのですが、一番の驚き、それは…

A77A107F-FA22-4D48-B206-F8795A51B6D3



「ピリ辛麻辣鶏飯」がめっちゃ売れてること!

実は今まで一番人気のないメニューだったのです…

今までの販売の割合は
「麻辣鶏飯:ホロホロ鶏ごはん:台湾風まぜごはん」で「2:4:4」という感じだったのですが、今は「4:3:3」くらいになってます。

他のメニューの半分しか売れてなかったのが、今ではウチで一番「売れる」メニューになったのです…!

当然、売れていないからこそ改善が必要だと考え、他のメニューよりも色々変更点が多かったのですが、ここまで顕著に結果に現れるとは思いませんでした…!

以下に改善した点です。

●名前

以前は「辛旨麻婆鶏飯」という名前でした。ただこの名前だと「麻婆豆腐と勘違いされる」ということと「辛い」のイメージが先行して、辛過ぎるものが苦手な人が頼み辛くなるのではないか、と思い「ピリ辛麻辣鶏飯」と名前を変えました。

●写真

以前の写真は唐辛子のトッピングをしていないものだったのですが、今回からは赤い唐辛子がかかっているものにしました。見た目的にも赤は食欲をそそる色なので、めっちゃ美味しそうに見えてます!(自画自賛)

●パフォーマンス

麻辣鶏飯は最後の仕上げに、花山椒をミルで挽いて提供するようにしました。何か見た目的にも「料理してる!」感が強くなったし、花山椒のスパイシーな香りが漂うことで食欲を刺激される効果もあったと思います。

っていうか、ミルで挽くやつ、何かカッコいいからやりたかったんですよね。多分仕上げる時にドヤ顔してると思います笑

●辛さ調節OK!

メニューに小さくですが「辛さ調節します」っていうのを書き足しました。辛いのが好きな人も、ちょっと辛いのが食べたいけど辛過ぎるのは困る人(自分がそう)も、頼みやすくなったのではないかと思います。

D584D9E7-055C-4BE4-89CC-0C1C88C2CF48



ちなみに値段と味はほぼ以前と変わっていません(もちろん味は日々少しずつ深化させていますが!)。変えたのはいわゆる「見せ方」の部分です。

やはりキッチンカーにおいては、この「見せ方」の部分が大切だよな、そしてそれは日々反省、改善を繰り返していくべきことだよな…とヒシヒシと思い知りました。


……
………

以下自戒を込めて、ピリ辛の麻辣鶏飯くらい辛口なことを書きますので気になる方だけ読んでください。

まとめると、今回の一番の気づきは

「美味しいものを提供すれば売れる、という考えはただの甘えだ」ということです。

売れないには売れない理由が
売れるには売れる理由がちゃんとあるのです。

我々キッチンカーで生計を立てている人間は料理人であると同時に、お店のプロデューサーでもあります。そのどちらも、一人でやれることがこの仕事の醍醐味だと思っています。

売れるには

「美味しさ×プロデュース力」

の掛け算です。

実際、大して美味しくなくてもプロデュースの力で売れてしまっているキッチンカーも残念ながら存在しています。

逆に、料理がどんなに美味しくてもその価値をしっかりとお客さんに伝える「プロデュース力」がなければ、その美味しさはお客さんに届きません。

特に料理人出身で、美味しいものを作ることには自信がある!という人は、今まで誰かがやってくれていたことを自分でやらなければならない。そこに苦労している同業をたくさん見てきました。

でも、それをサボることは単なる甘えです。

悲しいことに、SNSに「売れない」「場所が悪い」「斡旋業者が悪い」みたいなことを書いている同業をチラホラ見かけます。

ただ、そういう方々のメニューや写真を見ても「それ、全然前と変わってないよね?それで売れないって…」と思ってしまいます。

SNSに愚痴はこぼしても、改善の詳細をあげている人はほとんど見ません。

もちろん中には本当にさまざまな工夫を凝らしているのに、コロナ禍でダメージを受けている同業の方もいます。特に従業員を雇っている方々の大変さは筆舌に尽くし難いと思います。

ただ、自分のように個人の力でどうにでもなる規模でしかやってないのに、工夫を怠っているのではないかなー?と思われる方々も散見します。

でも、それはかつての自分。
反省する前の自分を反省です…!

本当に今回は自戒を込めて。他山の石として日々の努力をしていなかった自分への反省と、これを読んでくれた方が何か気付いてくれることをほんの少しだけ期待して、あえて書かせていただきました。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!

本気出します!

吉清です!

来週からちょっと本気出そうと思います。
今週はそのために全力で準備します!

大まかなメニューは変えないですが、色々オーダーの幅を広げて、お客さんにとってもっと価値を感じてもらえるお店にしたいな、と思っています。

来週の出店から変えていきますので、詳細はまたその時にお知らせします。

以下、ここに至るまでの思いを。

開業して6年、いろいろな場所でたくさんのお客さんに恵まれて、お陰様で生活には全く困らない状況になりました。

コロナ禍においても危機に陥ることなく営業を続けることもできましたし、変わらず沢山のお客さんに来ていただけています。

そして…何よりも嬉しいのは「横浜・F・マリノス」の仲間として受け入れていただけたこと。手探りの中開業して、やっと自分が居るべき場所をいただけたという喜びは何にも変えがたいものでした。

ということで、今の「スリム、シンプル、スロー」の3Sの営業形態が気に入っていて、今のままのんびり営業すればいいや、と思っていました。

BCC182F5-4235-4D80-A644-D7F0822B6C31

出典「インベスターZ」より


そんな自分が変わるきっかけになったのが「深大寺ダルマ祭り」でした。

95AACFA6-8AD2-4786-8D14-B9BC386ECF82


本当に偶然、お祭りが開催されている日に用事があって深大寺を訪れ、縁日の楽しそうな雰囲気に惹かれてその辺を歩いている時に、見つけてしまったのです。

Dr.シン先生を。

CCD954A2-2E3F-4462-B1F8-68A8982C7C2D


毎年川崎大師まで初詣に行っていた時に、必ず診てもらっていた手相の占い師さん。

ちなみに驚くほど当たります。

川崎大師に行かなくなってから、数年ぶりの再会。これは占っていただかねば、と手相を診ていただき、言われました。

「あなた、個人事業主でしょ?何をモタモタしてるのよ?頭の中にいろんなアイデアがあるのに全然形にしていないじゃん。もったいない。今年中に動きましょ」

…完璧に言い当てられ、絶句しました。

ここ最近、はっきりとではないけれども、モヤモヤと、漠然と感じていた自分の思い。

「自分だけ成長していない気がする…」

実はこの仕事をしていて、自分が勝手に「同期」だと思っている仲間がいます。

自分と同じように「美味しさ」にこだわり、「売れる」商材ではなく自分のこだわり全開で、とにかく美味しいお弁当を作る仲間。彼らの販売食数を聞くと、明らかに自分よりも全然売れているのです。

その仲間に認めてもらっていながら、大した数字を出せていない自分に少し情けなさを感じていました。あ、少しじゃなく、めっちゃ情けなかったかも。

じゃあその差を埋めるために何か新しいことを始めていたのか、と言われると、3Sのノンビリな営業に甘んじて何もしていなかったのが事実。

自分の頭の中には「もっと成長するため」のたくさんのアイデアはありましたが、何も形にしていませんでした。

それをDr.シン先生に言い当てられたのです。

そして、そのアイデアのほとんどは自分の師匠から勝手に盗んだものだったのですが、師匠のこのツイートが決定打になりました。

https://twitter.com/kutteketei/status/1397007499576840194?s=21

https://twitter.com/kutteketei/status/1400606898810875905?s=21

「新しいお客さんが来なくても別にいい」
「来てくれるお客さんを大事にすればいい」

自分はたくさんのファンを獲得する努力を怠っていただけなのではないだろうか。

現状維持に甘んじていただけではないか。

もちろん、今のままでも生きていくには困らない。じゃあそこに自分の成長はあるのか?

せっかく個人事業主の道を選んだのに、自分の努力や頑張り一つが結果になるのに、何もしないを選ぶのか?

違う。やれるところまでやらないと、この自由が本当にもったいない。

ということで、頭の中にある全てのアイデアを来週から形にします。

これで売れなかったら?
何も変わらなかったら?

だとしたら、また全力で頭を使えばいいわけで。こんな楽しいことってありますかね?

自分の頭の中のアイデアを、自由に形に出来なかった会社員時代。その時の仲間も自力でフィールドを切り拓いて新しい道を進んでいる。それぞれの頭の中にあったものをどんどん形にしている。

https://fukurobooks.com/

https://twitter.com/ilm_owl/status/1401893834733228034?s=21

オレは現状維持でいいのかな…自分の胸に聞いてみたら…答えはNoだった。

ただそれだけ。本業もやれるところまでやろうかなって。もっと愛される店に、もっとたくさんの人に来てもらえる店になるために。

甘えない。
自分の力を見くびらない。
やれることは全部やろうぜ!

来週から新しい吉清です!

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました!
ギャラリー
  • 雑草
  • 甘え
  • 甘え
  • 本気出します!
  • 本気出します!
  • 本気出します!
  • 残念、残念だなあ…
  • どうか吉清を使って下さい
  • 3月29日日産スタジアムの出店の感動