【それでも】夫に一言!!統合スレ 108【父親?】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1728879367/

693: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 16:38:27.05 ID:YZYFIUf6
毎週末、スポーツの試合ボランティア関係で不在にする夫(平日は普通に仕事)
この3ヶ月で家にいたのは6日のみ
何ヶ月も前から今度の週末は私の用事があるから子供達を見てと言っていたのに、共用カレンダーに試合の予定が入力されて確認したら「忘れてた」
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1728879367/

693: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 16:38:27.05 ID:YZYFIUf6
毎週末、スポーツの試合ボランティア関係で不在にする夫(平日は普通に仕事)
この3ヶ月で家にいたのは6日のみ
何ヶ月も前から今度の週末は私の用事があるから子供達を見てと言っていたのに、共用カレンダーに試合の予定が入力されて確認したら「忘れてた」
じゃあキャンセルしろと言ったら「お父さんお母さんに頼める?」と
確かにうちの実家の近くに引っ越してきたけどさ、それは育休中の私がフル復帰した時に絶対回らなくなるから少しでも助けて欲しいと思ってであって、あんたが好きにスポーツするためではない
と言いたいけど、どうせ私が復帰しても「お父さんお母さんに助けてもらってね」でどんどん家からいなくなるんだろうな
しかも稼ぎにすらならないボランティア
それもう夫いらないじゃん
694: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 17:29:31.47 ID:D+G1UMKq
自分の実家の近くに住まわせてくれたなら多少目をつぶるかな
旦那からしたら義実家の近くに住んでるんでしょ?
妻と旦那逆なら妻が好き放題やっても「義実家近くに住んでやったんだから!」ってなりそうだし
695: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 17:52:05.36 ID:2Htt0hE4
夫の実家近くに住んで、夫も妻も用事あるからって夫実家に預けてたら顰蹙買いそう
これが妻実家近くに住むために夫は通勤2時間かかるとかならわかるけど、そうでもないなら同居でもなくただ近くに住むだけでそんなデカい態度取る人いるの?
699: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 21:38:40.44 ID:YZYFIUf6
>>694
妻と旦那逆なら妻が好き放題やっても目つぶってくれる?ほんとに?
旦那実家の近くに住んでるんだからって毎週末、子供とも過ごさず自分の趣味に没頭してジジババに子供世話させる母親ってなかなかすごいと思うんだけど
>>695
うん、通勤ストレスあるとは思う
職場まで私2時間、旦那10分の場所に住んでたけど、今回の引越しで旦那1時間半になったから
まぁあれだよね、「私の地元に住んでいただいてるんだからありがたく思って黙って従います、うちの親にも感謝して孫見なさいよて伝えます」てしといたら角たたないんだよね
心殺して頑張るわ
700: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 22:40:24.35 ID:w5mzxIVq
>>699
その事情はあれだけども、年内はもうやらないと約束させよう。
703: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 08:22:55.59 ID:BFVmgblf
通勤時間増えた上に義実家近いのはキツいねw
旦那さんからしたら通勤時間増えた上に義実家近くに住むんだから
休みの日は好きにできるくらいのメリットないとストレスたまってしまうのかも
親に頼むのはあくまでも妻の仕事で回らなくなった時用で、旦那さんが妻の予定をきちんと把握してなかった時の為じゃないってのはわかるけど、
「次から気をつけてねー」でとりあえず今回は両親に預けちゃえばいいのに
704: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 11:35:52.68 ID:Eioet5Sp
他板で、「兄夫婦が実家の近くに住んでるけど、子供をしょっちゅう預け好き勝手してる嫁が許せん」って言ってる人居たけど
「義実家の近くに住んでくれたんだからそのくらい大目に見ろや」「好き勝手できる権利ある」ってレス多かったな
705: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 11:42:29.36 ID:vPdjNEeS
それって結局は将来義両親の面倒を見る可能性が高いから、義両親が元気なうちは好き勝手したほうがいいみたいな意味が含まれないのかな?
近くに住んだだけで好き勝手できて老後見なくていいなら、私は通勤1時間半になってもいいから義両親の近くに住みたいw
706: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 12:35:12.94 ID:qHGZOowt
>>705
そういう意味が含まれてると思うよ
叩かれた結果、兄夫婦が預けるせいで実家にいる書き込んだ本人が負担増ってことではないんだろうし
707: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 12:38:39.83 ID:xsDNBYGs
逆に自分の実家近くに住んだなら子供見てもらうの多少当てにしそうだけど693は何で近くに住んだの?
708: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 13:47:19.33 ID:kyzmICWW
今どき、子供に面倒見てもらおうなんて人居なくない?
両親も義実家も60後半、70代だけど、この先シニアマンションや施設に住むと決めてるし
「万が一、急にタヒんだら迷惑かけるかもしれないけどよろしくー」って感じ
709: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 15:15:35.47 ID:Tq+OlgJd
こんなんその家庭次第でしょ?どっちが正しいとか間違ってるとかアホくさい
ウチは実家も義実家も子ども預けるのウェルカムどころか
むしろ孫と会いたいから連れてきて置いてけってタイプだから
子ども預けておいた方が平和
でも離婚した自分の母親には死んでも面倒なんか見させない
100の家族がいれば100通りの距離がある
710: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:01:23.22 ID:0nWY05Pc
>>693 だけどいろいろ意見ありがとう
自由にしていいよー私の両親の近くに住んでくれてありがとねー私とジジババで子供は育てとくからーて心境になるまで私が落ち着く時間と成長が必要なことが分かった
で、今は無理だわ
旦那と少し話したんだけど、休みの日に家族が揃って過ごすことは重要だと感じないんだってさ
夜ご飯とか一緒に食べてたらいい
日中はバラバラでもいいんだって
私はまだ0歳2歳の成長を夫婦で一緒に笑い合って過ごす休みの日をとてもとても大切に思ってたから、それはジジババとでは無理な時間だと思ってたから、こんなに価値観が違うと思わなくて涙出てきたからプチ家出してきた
買い物して心整理するわ
これは私だけが我慢するしかないやつ
711: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:13:49.53 ID:0nWY05Pc
単身赴任のご家庭の人とか旦那がもっと激務の方とか見たら何で悩んでるんだろうと思うだろうね、ごめんなさい
でも今の私は無理だ
2歳差自宅保育に疲れ果ててるのもあるかも知れない
今日もこんなに明るい時間に旦那が帰って来たの久しぶりで、みんなで散歩行こうか?て言ってたのに出てきちゃった
最低な母親だ
涙が止まらない、こんなこと初めてだ
712: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:33:11.36 ID:EqC+2NtW
我慢というか期待しなければ楽になるんじゃない?
ママ友とかは「同居人」とか「居候」って呼んでる人もいるよ
子育てに関わってこなかったことはいずれ本人に跳ね返って後悔することになる
パパ?うちにパパはいないよって言われたり、どうして日曜日なのに家にいるの?外行ってって言われたりするようになる
その時気付いたって遅いのにねー。あーもったいない もったいない哀れな男だなぁって
713: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:39:33.10 ID:1kwZZh/J
うちももう夫とも父親とも思わなくなった
休みの日に家にいられると迷惑だから連休とか何も嬉しくないし子供も旦那の事嫌ってて一緒に出かけるのも嫌がるよ
そうなったのは子供にも妻にも無関心な本人のせい
714: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:42:57.42 ID:/D/C7h5E
>>710
うちの夫もそうだけど、自分が遊びに行くのを正当化するためにそういうこと言うんだと思うわ
でも家族よりも自分の遊びが優先なんだと思うと本当に泣けるw
私は早く単身赴任でもしねーかなと思ってるし、もう少し子どもが大きくなれば旅行とかも私と子2人で行こうと思ってるよ
自分の父親も旅行来ない人で、友達の家族旅行の話とか聞いたらなんでうちだけ…と思ってたから家族全員で行くのが大切だと思ってたけど、乗り気じゃないアピールしまくる人と行くのってこんなに苦痛なんだーと実感中w
と言いたいけど、どうせ私が復帰しても「お父さんお母さんに助けてもらってね」でどんどん家からいなくなるんだろうな
しかも稼ぎにすらならないボランティア
それもう夫いらないじゃん
694: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 17:29:31.47 ID:D+G1UMKq
自分の実家の近くに住まわせてくれたなら多少目をつぶるかな
旦那からしたら義実家の近くに住んでるんでしょ?
妻と旦那逆なら妻が好き放題やっても「義実家近くに住んでやったんだから!」ってなりそうだし
695: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 17:52:05.36 ID:2Htt0hE4
夫の実家近くに住んで、夫も妻も用事あるからって夫実家に預けてたら顰蹙買いそう
これが妻実家近くに住むために夫は通勤2時間かかるとかならわかるけど、そうでもないなら同居でもなくただ近くに住むだけでそんなデカい態度取る人いるの?
699: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 21:38:40.44 ID:YZYFIUf6
>>694
妻と旦那逆なら妻が好き放題やっても目つぶってくれる?ほんとに?
旦那実家の近くに住んでるんだからって毎週末、子供とも過ごさず自分の趣味に没頭してジジババに子供世話させる母親ってなかなかすごいと思うんだけど
>>695
うん、通勤ストレスあるとは思う
職場まで私2時間、旦那10分の場所に住んでたけど、今回の引越しで旦那1時間半になったから
まぁあれだよね、「私の地元に住んでいただいてるんだからありがたく思って黙って従います、うちの親にも感謝して孫見なさいよて伝えます」てしといたら角たたないんだよね
心殺して頑張るわ
700: 名無しの心子知らず sage 2025/05/09(金) 22:40:24.35 ID:w5mzxIVq
>>699
その事情はあれだけども、年内はもうやらないと約束させよう。
703: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 08:22:55.59 ID:BFVmgblf
通勤時間増えた上に義実家近いのはキツいねw
旦那さんからしたら通勤時間増えた上に義実家近くに住むんだから
休みの日は好きにできるくらいのメリットないとストレスたまってしまうのかも
親に頼むのはあくまでも妻の仕事で回らなくなった時用で、旦那さんが妻の予定をきちんと把握してなかった時の為じゃないってのはわかるけど、
「次から気をつけてねー」でとりあえず今回は両親に預けちゃえばいいのに
704: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 11:35:52.68 ID:Eioet5Sp
他板で、「兄夫婦が実家の近くに住んでるけど、子供をしょっちゅう預け好き勝手してる嫁が許せん」って言ってる人居たけど
「義実家の近くに住んでくれたんだからそのくらい大目に見ろや」「好き勝手できる権利ある」ってレス多かったな
705: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 11:42:29.36 ID:vPdjNEeS
それって結局は将来義両親の面倒を見る可能性が高いから、義両親が元気なうちは好き勝手したほうがいいみたいな意味が含まれないのかな?
近くに住んだだけで好き勝手できて老後見なくていいなら、私は通勤1時間半になってもいいから義両親の近くに住みたいw
706: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 12:35:12.94 ID:qHGZOowt
>>705
そういう意味が含まれてると思うよ
叩かれた結果、兄夫婦が預けるせいで実家にいる書き込んだ本人が負担増ってことではないんだろうし
707: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 12:38:39.83 ID:xsDNBYGs
逆に自分の実家近くに住んだなら子供見てもらうの多少当てにしそうだけど693は何で近くに住んだの?
708: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 13:47:19.33 ID:kyzmICWW
今どき、子供に面倒見てもらおうなんて人居なくない?
両親も義実家も60後半、70代だけど、この先シニアマンションや施設に住むと決めてるし
「万が一、急にタヒんだら迷惑かけるかもしれないけどよろしくー」って感じ
709: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 15:15:35.47 ID:Tq+OlgJd
こんなんその家庭次第でしょ?どっちが正しいとか間違ってるとかアホくさい
ウチは実家も義実家も子ども預けるのウェルカムどころか
むしろ孫と会いたいから連れてきて置いてけってタイプだから
子ども預けておいた方が平和
でも離婚した自分の母親には死んでも面倒なんか見させない
100の家族がいれば100通りの距離がある
710: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:01:23.22 ID:0nWY05Pc
>>693 だけどいろいろ意見ありがとう
自由にしていいよー私の両親の近くに住んでくれてありがとねー私とジジババで子供は育てとくからーて心境になるまで私が落ち着く時間と成長が必要なことが分かった
で、今は無理だわ
旦那と少し話したんだけど、休みの日に家族が揃って過ごすことは重要だと感じないんだってさ
夜ご飯とか一緒に食べてたらいい
日中はバラバラでもいいんだって
私はまだ0歳2歳の成長を夫婦で一緒に笑い合って過ごす休みの日をとてもとても大切に思ってたから、それはジジババとでは無理な時間だと思ってたから、こんなに価値観が違うと思わなくて涙出てきたからプチ家出してきた
買い物して心整理するわ
これは私だけが我慢するしかないやつ
711: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:13:49.53 ID:0nWY05Pc
単身赴任のご家庭の人とか旦那がもっと激務の方とか見たら何で悩んでるんだろうと思うだろうね、ごめんなさい
でも今の私は無理だ
2歳差自宅保育に疲れ果ててるのもあるかも知れない
今日もこんなに明るい時間に旦那が帰って来たの久しぶりで、みんなで散歩行こうか?て言ってたのに出てきちゃった
最低な母親だ
涙が止まらない、こんなこと初めてだ
712: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:33:11.36 ID:EqC+2NtW
我慢というか期待しなければ楽になるんじゃない?
ママ友とかは「同居人」とか「居候」って呼んでる人もいるよ
子育てに関わってこなかったことはいずれ本人に跳ね返って後悔することになる
パパ?うちにパパはいないよって言われたり、どうして日曜日なのに家にいるの?外行ってって言われたりするようになる
その時気付いたって遅いのにねー。あーもったいない もったいない哀れな男だなぁって
713: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:39:33.10 ID:1kwZZh/J
うちももう夫とも父親とも思わなくなった
休みの日に家にいられると迷惑だから連休とか何も嬉しくないし子供も旦那の事嫌ってて一緒に出かけるのも嫌がるよ
そうなったのは子供にも妻にも無関心な本人のせい
714: 名無しの心子知らず sage 2025/05/10(土) 16:42:57.42 ID:/D/C7h5E
>>710
うちの夫もそうだけど、自分が遊びに行くのを正当化するためにそういうこと言うんだと思うわ
でも家族よりも自分の遊びが優先なんだと思うと本当に泣けるw
私は早く単身赴任でもしねーかなと思ってるし、もう少し子どもが大きくなれば旅行とかも私と子2人で行こうと思ってるよ
自分の父親も旅行来ない人で、友達の家族旅行の話とか聞いたらなんでうちだけ…と思ってたから家族全員で行くのが大切だと思ってたけど、乗り気じゃないアピールしまくる人と行くのってこんなに苦痛なんだーと実感中w
実家の助けも得られるならそいついらないやろ