今年、くすの木2回目の社会見学に行きました。
場所は、デンマーク、いえ、デンパーク(愛知県安城市)。
安城市は、率先して多角的農業を進めてきた自治体
であり、農業先進国であるデンマークに例えられ、
「日本のデンマーク」とも呼ばれています。
ちょうど、今年、クスノキでは、「農福連携」をテーマに、
「タンボ」作業を始め、そういった面でも、タイムリーな
場所に行って参りました。
と、少々、前置きが長くなってしまいましたが、本題の
社会見学に話を戻します。
まずは、入口にて、集合写真! 「ハイチーズ!」
大学実習生2名も、参加!
笑顔に、背景の緑、(そして青空)、最高の組み合わせ!
そして、デンマークと言えば?
実は、知る人ぞ、知る、「風車」がシンボルなんです。
(さすが、農業大国ですね)
ここでも、1枚、パシャリ! 「はてしない大空と広い大地の
~」
(どこかで聞いたことのあるフレーズが頭をよぎります)
と、ここで、腹ごしらえ!ランチタイム!
参加者皆さん、思い思いの食事をエンジョイ♪♪
ほらっ、パスタの出来上がり! さあ食べるぞ🎶
手を合わせて、「頂きます!」
う~ん、待ちきれない!
そして、この満面の笑み♫
満面の笑み、2ショット!
でも、僕のは、固いなあ(ボリボリ)。
と、こんな感じで、あっという間に、ランチも終わり、引き続き
園内見学、お土産購入と、思い思いの時間を満喫しました(^^♪
最高の時間と、最高の仲間と!
普段とは、また違う一面を垣間見ることの出来た、有意義な、
そして、とても素敵な時間となりました。
皆さん、お疲れ様でした!
2017年08月
【クスノキノタンボ 】田んぼガール・デビュー

クスノキ田んぼガールのデビューです!

今週1週間、大学生2名が、クスノキで実習を受けており、
その一環で、田んぼ除草を行いました。

いざ、田んぼへ踏み入れ!未知との遭遇!
カエルがいるかな?タニシがいるかな?
はたまた?? ドキドキ、ワクワク!

稲をかき分け、掻き分け、掻き分け、行進!
意外に、身動きが取れないなあ・・・
稲と雑草の見分けって、結構、難しいなあ・・・


で、たちまち、慣れてきたら、このスマイル!
お二人に取って、良い経験になってくれたことと思って
います。

そして、最後に、キセキが起きました!二人の健闘を祝して、
この綺麗な虹が出現!
クスノキノタンボ、やはり、持っています!
(二人の田んぼガール、いや女神のお陰かな)
「暑い夏はかき氷に限る!!!」
『24時間テレビ』の募金活動に協力しています。
こんにちは!
ひまわりの加藤です♪
今年も『ひまわり』と『くすのき』は「24時間テレビ」草の根チャリティーネットワークに登録しました。
募金箱設置の期間
2017年8月21日(月)~2017年10月7日(土)の予定です。
設置場所
・ひまわり
・くすのき
・旭城レストハウス
今年の2月にくすの木に車両を頂きました!
http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52062665.html
今年も、みんなで盛り上げましょう!
寄付金は「福祉」「環境」「災害復興」に使われます
少しでも多くのご寄付が集まりますようご協力をお願いします。
参照 http://www.24hourtv.or.jp/index.html
※草の根チャリティーネットワークとは?
草の根チャリティーネットワークは、チャリティー・キャンペーンの趣旨と活動にご賛同いただき、募金にご協力をいただいている地元の商店街や自治体、ボランティアサークル、学校などの団体のネットワークです。
参照 http://www.24hourtv.or.jp/grassroots/index.html
休日開所 8月
ほっ 穂!
ひまわりの風祭り
MISSION!スイカを割れ!!
毎年恒例花火大会🎆
今日は「第1回 デイ祭り」です (*´ ˘ `๓)♬
展示のスペースを夏バージョンにしました。
クスノキノタンボ 7月の陣
雑草の生命力に脱帽の7月
お米一粒一粒の大切さを身をもって経験中!

それにしても御覧の通り、見事なまでの草たちと真夏の太陽の日差し

クスノキノタンボの草取りは毎週月曜日と金曜日の午前中に進めました

この田んぼのオーナーから約30年眠りについていた”田車”を譲り受けました。
先人の知恵がいっぱい詰まったこの道具は破壊力抜群でした・・・・が、
クスノキノタンボの苗間はバラバラしており、せっかくの田車が走行できる範囲は限られました。
これもまた経験です。

田んぼってたっくさんの生き物たちを育むんです
THE多様性!

↑コオイ虫(子負虫)※準絶滅危惧種
オスが背中に産み付けられた卵を世話するっ!( ;∀;)

↑こちらはゲンゴロウのようだけど、ガムシかな?

7月中旬、水路に水がない!=田んぼがカラカラ・・・
焦っていたところ近所のおじさんに聞いてひと安心。
この地区では”中干し”と言って一定時期水を止め乾かすことがあるんだそうです。

それでも稲は成長してます。
周辺に比べるとすこ~し緑が薄く背が低いのですが、きっと根っこはしっかりと強く張っているんだと期待してます。

大丈夫。我々もたくましく成長していますからっ!
お米一粒一粒の大切さを身をもって経験中!

それにしても御覧の通り、見事なまでの草たちと真夏の太陽の日差し


クスノキノタンボの草取りは毎週月曜日と金曜日の午前中に進めました

この田んぼのオーナーから約30年眠りについていた”田車”を譲り受けました。
先人の知恵がいっぱい詰まったこの道具は破壊力抜群でした・・・・が、
クスノキノタンボの苗間はバラバラしており、せっかくの田車が走行できる範囲は限られました。
これもまた経験です。

田んぼってたっくさんの生き物たちを育むんです
THE多様性!

↑コオイ虫(子負虫)※準絶滅危惧種
オスが背中に産み付けられた卵を世話するっ!( ;∀;)

↑こちらはゲンゴロウのようだけど、ガムシかな?

7月中旬、水路に水がない!=田んぼがカラカラ・・・
焦っていたところ近所のおじさんに聞いてひと安心。
この地区では”中干し”と言って一定時期水を止め乾かすことがあるんだそうです。

それでも稲は成長してます。
周辺に比べるとすこ~し緑が薄く背が低いのですが、きっと根っこはしっかりと強く張っているんだと期待してます。

大丈夫。我々もたくましく成長していますからっ!