2018年07月
旭城レストハウスの夏2018をパクリっ!
プール外出!
平成30年7月25日
モリコロパークへプール外出へ行ってきました。

連日の暑さ同様、本日も大変暑くプール日和でした!!
あまりの暑さだったので、外での散歩はあまりできませんでしたが、
室内で涼しみながらしっかり水分を摂って、熱中症対策もしました!

昼食は森のレストランでプールを眺めながら食事を摂り、いざプールへ!

夏休みということもあってか、子供たちの声で大変にぎやかでした!
その声に負けないぐらい利用者様たちも大きな声を出して、テンションMAXでとても楽しそうに
遊んでいました!.。゚+.(・∀・)゚+.゚


帰りの車ではみなさん疲れ果ててとても静かでしたが、それだけ思う存分遊び尽くせたのだと思います!
利用者様たちの夏の良い思い出になりますように。。。(●´ω`●)

入所支援 C班 五島 明波
モリコロパークへプール外出へ行ってきました。

連日の暑さ同様、本日も大変暑くプール日和でした!!
あまりの暑さだったので、外での散歩はあまりできませんでしたが、
室内で涼しみながらしっかり水分を摂って、熱中症対策もしました!

昼食は森のレストランでプールを眺めながら食事を摂り、いざプールへ!

夏休みということもあってか、子供たちの声で大変にぎやかでした!
その声に負けないぐらい利用者様たちも大きな声を出して、テンションMAXでとても楽しそうに
遊んでいました!.。゚+.(・∀・)゚+.゚


帰りの車ではみなさん疲れ果ててとても静かでしたが、それだけ思う存分遊び尽くせたのだと思います!
利用者様たちの夏の良い思い出になりますように。。。(●´ω`●)

入所支援 C班 五島 明波
地域の方からの声を受けて
本日、当法人の公用車の運転に対して、地域の方からのお声が寄せられました。
残念ながら運転マナーの悪さについてのご指摘でした。
申し出頂いた方につきましては、お忙しい中ご迷惑をおかけいたしました。
今回のことは大変ありがたいお言葉として受け止め、事故防止・マナー向上に努めてまいります。
理事長から社会福祉法人ひまわり福祉会という看板を背負っていることをあらためて自覚し、安全運転および運転マナーを守って地域の信頼を得るよう各事業所に通達がされました。
職員一同気を引き締めて業務にあたることとします。
残念ながら運転マナーの悪さについてのご指摘でした。
申し出頂いた方につきましては、お忙しい中ご迷惑をおかけいたしました。
今回のことは大変ありがたいお言葉として受け止め、事故防止・マナー向上に努めてまいります。
理事長から社会福祉法人ひまわり福祉会という看板を背負っていることをあらためて自覚し、安全運転および運転マナーを守って地域の信頼を得るよう各事業所に通達がされました。
職員一同気を引き締めて業務にあたることとします。
企画中止のお知らせ。夏休み企画第二弾について。
本日開催!杜の家夏休み企画第一弾!
土用の丑 ~ うなぎ ~
第20回風まつり「風人式」 明日開催!
サマーセミナー~吹き矢&ボッチャ~
杜の家より告知!第三弾☆
夏休み企画第三弾!!
『夏のおやつ講座~甘酒バナナシェイクで夏バテ知らず~』
地域公開講座として8月25日に開催します!
インナービューティーダイエットプランナーとして様々なところで活躍されている方々をお招きし、
夏のおやつ講座を開講いたします!
アイスやジュースで砂糖を摂りすぎてしまうこの時期、
砂糖を使わず、飲む点滴と言われる甘酒を使ったバナナシェイクを作ります!
そして、体にやさしいおやつのビュッフェを楽しみながらみなさんで楽しく学びましょう!
参加費は無料!!
お子様も同伴可能!
定員は30名までとさせていただいておりますので、
ご興味がある方はまずは杜の家までご連絡ください!
締め切りは8月17日とさせていただきます!
また、インナービューティープランナーの講師の方々による食事についての個別カウンセリングも実施いたします!
こちらは限定10名とさせていただきますのでお早めにどうぞ!!
みなさんのご参加お待ちしております!!
インナービューティプランナーってなに?とお思いの方は、
こちらのインナービューティープランナー協会の公式HPもご覧ください!
⇒http://inner-beauty-diet.org/


『夏のおやつ講座~甘酒バナナシェイクで夏バテ知らず~』
地域公開講座として8月25日に開催します!
インナービューティーダイエットプランナーとして様々なところで活躍されている方々をお招きし、
夏のおやつ講座を開講いたします!
アイスやジュースで砂糖を摂りすぎてしまうこの時期、
砂糖を使わず、飲む点滴と言われる甘酒を使ったバナナシェイクを作ります!
そして、体にやさしいおやつのビュッフェを楽しみながらみなさんで楽しく学びましょう!
参加費は無料!!
お子様も同伴可能!
定員は30名までとさせていただいておりますので、
ご興味がある方はまずは杜の家までご連絡ください!
締め切りは8月17日とさせていただきます!
また、インナービューティープランナーの講師の方々による食事についての個別カウンセリングも実施いたします!
こちらは限定10名とさせていただきますのでお早めにどうぞ!!
みなさんのご参加お待ちしております!!
インナービューティプランナーってなに?とお思いの方は、
こちらのインナービューティープランナー協会の公式HPもご覧ください!
⇒http://inner-beauty-diet.org/


杜の家より告知!第二弾☆
杜の家夏休み企画第一弾☆
注意喚起
6月後半~7月前半の生活班
こんにちは。
ひまわりの加藤です。
久々に生活班の様子をお知らせします。
写真がたくさん溜まってますよ~('ω')ノ
一気に大放出☆
遡る事6月13日にクッキングを行いました。
アイスとグラノーラを混ぜてはちみつをかけて食べました。






アトリエ班の方も頂いちゃいました☆







6月19日はスシローにお出かけです。



6月22日は小幡緑地公園へ散歩に行きました。

渋いですね。

皆さんしっかり体を動かしました。
6月24日、7月4日、10日にはま寿司へお出かけです。
纏めていきます。








最後に、7月11日にクッキングでした。
クラッカーに生クリームとフルーツを乗せて食べました。
おしゃれですね~。






こちらも皆さんおいしく食べられました。
思わずこんな顔しちゃいますね笑

長々とありがとうございました。
もう少しこまめにブログアップできる様努力します。
ひまわりの加藤です。
久々に生活班の様子をお知らせします。
写真がたくさん溜まってますよ~('ω')ノ
一気に大放出☆
遡る事6月13日にクッキングを行いました。
アイスとグラノーラを混ぜてはちみつをかけて食べました。






アトリエ班の方も頂いちゃいました☆







6月19日はスシローにお出かけです。



6月22日は小幡緑地公園へ散歩に行きました。

渋いですね。

皆さんしっかり体を動かしました。
6月24日、7月4日、10日にはま寿司へお出かけです。
纏めていきます。








最後に、7月11日にクッキングでした。
クラッカーに生クリームとフルーツを乗せて食べました。
おしゃれですね~。






こちらも皆さんおいしく食べられました。
思わずこんな顔しちゃいますね笑

長々とありがとうございました。
もう少しこまめにブログアップできる様努力します。
第3回ごちゃまぜ食堂(こども食堂)開催
本日、第3回ごちゃまぜ食堂(こども食堂)を開催致しました。

まずは、責任者から開催の挨拶。地元のケーブルテレビの撮影も行われました。

続いて、本日のイベント、七夕飾りの作成の為、短冊へのお願い事の記入しました。

どんな願いを書いたのかな?

ケーブルテレビのカメラマンもズームアップ!
願いを書けた参加者から順番に、笹への飾り付けを実施。



願いが叶いますように!
そして、ひと段落付いたところで、昼食の準備に移りました。


献立は、五目ちらしずし、ミートボール、すまし汁、そして七夕ゼリー!
まずは、職員からの説明です。

今回、ご参加頂いた様々な地域の方々が、イベント、そして食事を通じて、楽しいひと時を共有して頂く。まさにネーミング通り、ごちゃまぜ食堂そのものです!

まずは、責任者から開催の挨拶。地元のケーブルテレビの撮影も行われました。

続いて、本日のイベント、七夕飾りの作成の為、短冊へのお願い事の記入しました。

どんな願いを書いたのかな?

ケーブルテレビのカメラマンもズームアップ!
願いを書けた参加者から順番に、笹への飾り付けを実施。



願いが叶いますように!
そして、ひと段落付いたところで、昼食の準備に移りました。


献立は、五目ちらしずし、ミートボール、すまし汁、そして七夕ゼリー!
まずは、職員からの説明です。

今回、ご参加頂いた様々な地域の方々が、イベント、そして食事を通じて、楽しいひと時を共有して頂く。まさにネーミング通り、ごちゃまぜ食堂そのものです!

ひまわり 7月休日開所
こんにちは。
ひまわりの加藤です。
久々の投稿ですね。
本日は、休日開所でした。パン班・生活班と作業班・アトリエ班に分かれて瀬戸蔵ミュージアムに遊びに行きました。
まずは、アトリエ班・作業班。

「ここが瀬戸蔵か・・・」


私も初めて行きましたが、瀬戸の歴史や旧瀬戸電の展示に乗ったりして楽しめました。




続いて、パン班・生活班です。
こちらは、一部の方は午前中にスカイワードあさひに行って階段昇降を行いました。



たくさん歩いて運動しました。
そして、瀬戸蔵へ。



今日は七夕なので願い事を飾るスペースがありました。

皆さん、どんな願い事を書いたのでしょう?


皆さん、楽しまれたようで良かったです。
今日は七夕ですが生憎の天気でしたね。みなさんは、どんな事をおねがいしましたか?
私の願いは娘の健康です笑
さあ、来月の休日開所はどこにいくのでしょうね?
ひまわりの加藤です。
久々の投稿ですね。
本日は、休日開所でした。パン班・生活班と作業班・アトリエ班に分かれて瀬戸蔵ミュージアムに遊びに行きました。
まずは、アトリエ班・作業班。

「ここが瀬戸蔵か・・・」


私も初めて行きましたが、瀬戸の歴史や旧瀬戸電の展示に乗ったりして楽しめました。




続いて、パン班・生活班です。
こちらは、一部の方は午前中にスカイワードあさひに行って階段昇降を行いました。



たくさん歩いて運動しました。
そして、瀬戸蔵へ。



今日は七夕なので願い事を飾るスペースがありました。

皆さん、どんな願い事を書いたのでしょう?


皆さん、楽しまれたようで良かったです。
今日は七夕ですが生憎の天気でしたね。みなさんは、どんな事をおねがいしましたか?
私の願いは娘の健康です笑
さあ、来月の休日開所はどこにいくのでしょうね?
七夕メニュー ~手作り水ようかん~
明日は七夕

1日早いですが、今日の杜の家は七夕メニューになります。
デザートにはなんと調理師さんお手製の
手作り水ようかん
がつきます。
作り方のコツを聞いてみました!
<手作り水ようかんの作り方>
①鍋にこしあんを入れ、火をつけながら水を入れあんをのばしていきます。

のばしたら、砂糖 塩などを入れ 味を調えます。(手作りだと自分好みの甘さに調節できます
)
②粉寒天を入れる
煮立つまで混ぜ続けます。 (寒天が溶けるように)
まぜまぜ まぜまぜ

温度が高くなり湯気がたってきました。
③火を切ってイナアガーを入れさらにかき混ぜます。

ここがポイント
④鍋を流水につけ、

このようにとろみがつくまでまぜながら冷やします。

※ 熱いまま型に流し込むとあんが偏り水分と二層になってしまいますので注意です
⑤冷めたら水でぬらしておいたバッドにあんを流し込み、

少し固まってきたら冷蔵庫に入れます。

⑥カットして出来上がり

つやっつやでとても美味しそう

天ぷらもカリッと揚がり美味しそう
皆さま七夕
に『手作り水ようかん』を作ってみてはいかかでしょうか?

良い週末を!

1日早いですが、今日の杜の家は七夕メニューになります。
デザートにはなんと調理師さんお手製の


作り方のコツを聞いてみました!
<手作り水ようかんの作り方>
①鍋にこしあんを入れ、火をつけながら水を入れあんをのばしていきます。

のばしたら、砂糖 塩などを入れ 味を調えます。(手作りだと自分好みの甘さに調節できます

②粉寒天を入れる
煮立つまで混ぜ続けます。 (寒天が溶けるように)

まぜまぜ まぜまぜ

温度が高くなり湯気がたってきました。
③火を切ってイナアガーを入れさらにかき混ぜます。

ここがポイント

④鍋を流水につけ、

このようにとろみがつくまでまぜながら冷やします。

※ 熱いまま型に流し込むとあんが偏り水分と二層になってしまいますので注意です

⑤冷めたら水でぬらしておいたバッドにあんを流し込み、

少し固まってきたら冷蔵庫に入れます。

⑥カットして出来上がり


つやっつやでとても美味しそう


天ぷらもカリッと揚がり美味しそう

皆さま七夕


良い週末を!
七夕に願いを
くすの木の畑 (芒種→夏至→小暑レポート)
まもなく二十四節気のひとつ「小暑」を迎えいよいよ夏本番。
恵みの雨で終わればと願いながらこの長雨を見守るばかりです。

畝(うね)をどうたてるか。作業を進めるうちに圧倒的な広さを実感

近所のおじさんにも助言をいただきながら進めました
借用した耕運機2台体制で土をもう一度耕し
http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52086182.html

柔らかくなった土と耕運機パワーで何とか畝が立ちました

6/21夏至(げし)に種をまき
http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52086506.html

4日後の6/25には大豆がひょっこり顔を出し始め

7/2ぐんぐん成長しています(草も・・・(>_<))

防鳥ネットも外して草取りにも入れます
大豆(フクユタカ)をメインに黒豆とサツマイモが育ってます
恵みの雨で終わればと願いながらこの長雨を見守るばかりです。

畝(うね)をどうたてるか。作業を進めるうちに圧倒的な広さを実感

近所のおじさんにも助言をいただきながら進めました

借用した耕運機2台体制で土をもう一度耕し
http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52086182.html

柔らかくなった土と耕運機パワーで何とか畝が立ちました

6/21夏至(げし)に種をまき
http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52086506.html

4日後の6/25には大豆がひょっこり顔を出し始め

7/2ぐんぐん成長しています(草も・・・(>_<))

防鳥ネットも外して草取りにも入れます
大豆(フクユタカ)をメインに黒豆とサツマイモが育ってます