ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~

障害のある方のその人らしい生活や就労を目指して活動中。 そんな社会福祉法人ひまわり福祉会のGOOD PRESSをお届けします。

2020年04月

皆様、いかがお過ごしでしょうか。

今日は、とっても耳寄りな情報をお届け致します。

クスノキで収穫した極上米、農薬・肥料・除草剤を使わず、太陽と水と大地の力で
育てた安心安全なお米の販売告知です。

実は、残り僅かとなってきましたが、新年度となり、田植えをする時期が到来した為、
ここで売り尽くしたいと考え、ご案内した次第です。

お米写真

ラインナップは、以下の通りです。
2合(300g):200円
5合(750g):500円
10合(1500g):1000円
お問い合せ先: くすの木(TEL: 0561-54-8677、メール: kusunoki@kidoairaku.org)
お渡し場所:   くすの木(尾張旭市東印場町二反田146)
           ※近隣の方につきましてはご相談に応じます。
ぜひぜひ皆様のご連絡、お待ちしています。

自然栽培のお米の炊き方

1.お米の洗い方 
1回目、最初の水を入れるときは、研がずにそのままサッと水を捨てます。2回目以降は指の腹で軽く洗ってください。
2.お米の浸水時間について
お米の芯まで水がしみこむには2時間ほどかかります。たっぷり水をつけて、ごはんの甘みを引き出してください。
3.水加減について
自然栽培のお米は細胞密度の高いお米です。水加減はいつもの新米より少し多めにしてください。
4.土鍋で炊く場合
ふたをして中火で5分、吹きこぼれない程度の火力で10分。このとき絶対にふたを開けないでください。10分経ったら強火にして10数え火を止めます。
5.炊きあがりの蒸らし
火を止めたら10~15分くらい蒸らします。炊けたご飯は“蒸らし”ではじめてふっくら美味しくなります。
6.ほぐす
素早く全体をかき回してほぐします。水気をとばし、お米が水分を再吸収するのを防ぎます。

お日様にあたって、土に触れて、ソーシャルディスタンスを保てる場所がそこにある。
今年は4種の豆シリーズ(白老早生枝豆、盆茶豆、穂高インゲン、ふくゆたか)+島オクラ。
いずれも在来品種(固定種)です。
20200428_100638
去年栽培して味が濃く好評だった『白老早生枝豆(はくろうわせえだまめ)』4月8日播種
20200428_103519
初めての挑戦『穂高インゲン』つるなしで育てやすい?!4月8日播種
20200428_103603
茶豆特有の甘みと風味がある『盆茶豆(ぼんちゃまめ)』。お盆のころには収穫できる?!4月8日播種

kinkyujitaisengen

新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ

民の皆さまへ

これまでの皆様の行動自粛への協力や、企業、団体、地域におけるできる限りの感染防止対策の実施に対し、お礼申し上げます。また、社会生活を維持するため継続して職業に従事されている方々に、心から感謝申し上げます。
4月16日に緊急事態宣言の対象地域が全都道府県に拡大されて1週間が経過しましたが、依然として全国で感染拡大が続いております。本日、14回目の対策本部会議を開催し、新型コロナウイルス感染症との長期戦を見据えたさらなる感染拡大の防止、そして困難に直面されております事業者、市民の皆様への支援に万全を尽くすことができるよう、今後の方針について決定しました。

  • 5月末までの市が主催するイベント及び行事は、原則中止もしくは延期する。今年度実施を予定している事業についても、見直すことができるものは、中止もしくは延期する。
  • イベント、事業の中止等により職員のマンパワー及び財源を確保し、感染防止及び市民や事業者への支援対策に投じていく。
  • 県内等の感染状況を踏まえ、市内小中学校の臨時休校の措置を5月末まで延長するとともに、市の公共施設の利用制限についても同日まで延長する。

今は、一人一人の行動が重要であり、企業、団体、地域におかれましても、できる限りの取組が必要です。自らを守ること、そしてご家族や大切な人を守ることが、社会を守ることにつながります。この非常事態を乗り越えていけるよう、ご協力をお願いいたします。

和2年4月24日張旭市長

http://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/kenkou/yobou/corona.html


kinkyujitaisengen
愛知県による緊急事態宣言の発令を受け、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の観点から、尾張旭市内の公共施設の利用が5月31日(日)まで利用が制限されます。旭城レストハウスの営業も休業期間を延長いたします。
http://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/kenkou/yobou/coronakoukyousisetutaiou.html

kinkyujitaisengen
新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ

市民の皆さまへ

これまでの皆様の行動自粛への協力や、企業、団体、地域におけるできる限りの感染防止対策の実施に対し、お礼申し上げます。
国による新型コロナウイルス特別措置法(正式名称:新型インフルエンザ等対策特別措置法)に基づく緊急事態宣言の対象地域が全国に広げられ、愛知県を含む13都道府県が「特定警戒都道府県」に位置付けられました。愛知県知事からも外出自粛と休業協力の要請が出されております。尾張旭市では、困難に直面されております事業者、市民の皆様をお支えできるよう、引き続き、職員一丸となってこの難局を乗り越えてまいります。
自らを守ること、そしてご家族や大切な人を守ることが、社会を守ることにつながりますので、市民の皆様にあらためて、お願いをしたいと思います。
深刻な感染被害を防ぐためには、皆様の行動が重要です。最低7割、極力8割の接触削減のため、不要不急の外出、繁華街等への外出は極力控え、特に連休中の県外への移動について自粛してください。そして、手洗いや、マスクなどの咳エチケットの徹底はもちろんのことですが、自らが感染を拡大させる原因となる可能性を十分意識し、感染リスクが高まる3つの密(密閉、密集、密接)を避けてください。
既に小中学校では休校を実施していますが、3つの密を避け、子どもたちを感染のリスクから守るため、保育園・児童クラブについても、医療・介護関係者、保育施設勤務など、仕事上、子どもを預けざるを得ない保護者の方以外は、出来る限り自宅での保育をお願いします。
子どもたちをはじめ、皆様の安全を確保するための対応であることをご理解いただき、ご協力をお願いいたします。

令和2年4月17日 尾張旭市長 森 和実

コロナで気持ちが褪せてきそうですが、くすの木の前に広がるレンゲのじゅうたんに癒されますよ。ミツバチはいつものように生きてます。
20200416_135348
20200416_135910
普段は通り過ぎる光景も、今年は特別な光景に感じます。 いつも通り、普通、当たり前、何気ない・・・ そんなことが一番尊い。
20200416_135836

今後のごちゃまぜ食堂の開催は未定です。
facebook壁紙

小学校が臨時休校となった今こそ必要な子ども食堂、子どもの居場所の確保ですが、残念ながら開催することができません。
コロナウイルスの終息のために感染拡大防止に最大限の対応を継続しながら、またたくさんの笑顔に包まれたごちゃまぜ食堂が開催できますことを願います。

瀬戸市のご当地ヒーロー「陶神オリバー」から直接エールをいただきました。
がんばろう!
てあらい!

コロナウイルス感染予防。大変だけどもう少しがまん。
20200409_203439

みんなで乗り切りましょう!

20190717170129-0001
 ひまわり福祉会は、以前から職員の方のワークライフバランスを重視し、「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」の認証をえていますが、令和元年7月16日、「名古屋市ワークライフバランス推進企業」の認証を受けました。
 当日、名古屋市役所で認証書授与式が開催され、河村名古屋市長様より、当法人理事長に、直接認証書が手渡されました。
IMG_0086
当法人のワークライフバランスに関する具体的な取組みは以下のとおりです。        
この表彰を励みに、更に働きやすい職場作りを進めたいと思っています。






2020年2月16日、少し小雨が降る中ではありましたが、いちごガーデンたはらと龍宮の宿へ日帰り旅行に行きました。イチゴ狩りでは甘くて大きな美味しいイチゴをたくさん食べました。伊良湖岬近くの龍宮の宿では、皆さん希望した昼食を食べました。入浴は事前に希望を取り、少人数で入浴をしました。入浴をしない利用者様はドライブを楽しみました。
IMG_2407
IMG_2382

IMG_1643 

3月13日金曜日、新型コロナウイルス感染拡大の中、安全対策を整え、新しいスタイルの法人説明会「ひまわりFUKUSHI meeting」を開催致しました。
 今回は定員5名中4名の応募があり、スタッフを含め、7名での開催となりました!
新しいスタイルでの開催ということで、会場の雰囲気も一変し、早めに着いた学生さんは、会場に飾ってあるものを見て、緊張をほぐしていました☆

IMG_1638
IMG_1650
IMG_1647

定刻となり、ついにスタート‼

 初めに「30秒間自己紹介」を職員含めて行いました。最近のGoodNewsや今の気持ち、今日知りたいことなどを紹介しあいました!学生さんが知りたかったことNo1は、「ひまわり福祉会の雰囲気と入職した決め手!」でした。そんな気持ちを抱きながらスタート!

 少し和んだところで、今回は、コロナウイルスの影響もあり施設見学ができなかったため、職員がYouTuberになりきり事前に撮影をした動画を流し、事業所の雰囲気を感じてもらいました!

IMG_1654
IMG_1651
IMG_1656

 動画を見て、詳しく事業所説明をしたあとは…

ティータイムをしながら、知りたいことを先輩職員と和気藹々対話をしました。就職に向けての熱い思いや不安、、、いろいろな感情を持ちながら就職活動を頑張っていました☆その中でのひまわり福祉会との出会い。職員一同大切に感じています。今回の法人説明会を次回に活かしていき、より多くの学生さんと出会えることを楽しみにしております。

今回参加してくださった学生さん、自分に合った素敵な職場に出会えますように・・・☆

IMG_1659

第9回尾張旭市新型インフルエンザ感染症対策本部会議において、近隣市町において新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受け、4月30日までの公共施設の利用制限が示されました。
https://www.city.owariasahi.lg.jp/kurasi/kenkou/yobou/coronakoukyousisetutaiou.html

旭城レストハウスにつきましても3月4日から営業を休止しており熟慮しました結果、引き続き4月末までの休業を継続することとしました。日に日にコロナウイルスの影が近づいている印象の中で、利用者、職員が感染しないこと、感染を拡げないことを第一に考えた結果です。
大切なお客様には大変ご迷惑をおかけいたしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。


【尾張旭市長コメント】

民の皆さまへ

型コロナウィルス感染症については、国、県はじめ多くの関係機関が、全力で対応にあたっておりますが、感染者数の増加が止まりません。
京都など関東地区はもとより、愛知県でも多くの感染者が発生しており、直近では長久手市、瀬戸市においても感染者が確認されました。
こうした状況の変化を受け、一旦は利用の再開を決定していました「公共施設の利用」については、これまでと同様、4月末まで利用制限をしていくこととしました。
不便をおかけしますが、換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話等をする密接場面、この三つの密「密閉、密集、密接」を避け、感染防止を進めるため、ご理解をお願いします。
3月29日正午現在、本市において感染者の報告はありませんが、決して油断できる状況ではありません。
では、引き続き感染症の拡大防止対策に取り組んでまいりますので、市民の皆様のご協力をよろしくお願いします。

和2年3月29日張旭市長


↑このページのトップヘ