ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~

障害のある方のその人らしい生活や就労を目指して活動中。 そんな社会福祉法人ひまわり福祉会のGOOD PRESSをお届けします。

2020年05月

新型コロナウイルス感染症の影響により、3月4日(水)から営業を中断していましたが、6月1日(月)より旭城レストハウスの営業を再開します。売り上げが利用者に工賃として支払われる事業ですので、この3ヶ月間の休業は大きな影響で、一刻も早い営業再開を望んでいました。
だだし、下記の通り新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止対策を進めてまいりますので、ご理解ご協力のほどお願い申し上げます。

★入店時に検温をお願いします(37度5分以上ある方の入店をお断りいたします)。
★入店時に手指のアルコール消毒をお願いいたします。
★座席数は44席を26席に減らします。
★対面座席には透明シートを設置しました。
★レジ対応はトレイで行い、ポイントカードの取り扱いもしばらく行いません。
★新聞や雑誌の設置はいたしません。
★箸箱の設置もありません。個包装での提供となります。
★1時間に5~10分の換気を行います。暑い季節となりますがご協力お願いします。
★下膳の際は手袋を使用させていただきます。

また、営業時間を変更します。
9時に開店 ⇒ 14時にオーダーストップ ⇒ 15時閉店
水曜日と木曜日を定休日としていましたが土日祝日を定休日とします。

20200531_120317
20200602_133840
20180811_124557 - コピー

4年目のクスノキノタンボ2020
もちろん、農薬や肥料は使いません
20200528_092202
今年はこの方たちも
20200528_152340
八十八のテマヒマが注入されるのが、すなわち“米”です
20200530_095236
今年の品種は「にこまる」
九州の品種で暑さに強い!?
20200530_095501
20200530_114156
20200530_114622
泥だらけの攻防はしばらく続きました・・・
20200530_122352
ランチは麺や八刻丸http://hakkokumaru.com/のカツ丼を注文しました
かつ丼×クスノキノタンボ
配達ありがとうございます
IMG_20200530_222011_533
IMG_20200530_222605_947
IMG_20200530_222605_948

地域生活支援拠点(仮)です。
来週中には名称が決定します。
IMG_0069

今回は、建設中の建物内に入らせていただきました。
思ったより広い!という印象です。実際に見てみるとイメージがわいてきますね。

1階生活介護の活動室です。
IMG_0024
2室あるので、工夫して良い活動をできればと思います。

IMG_0060
居室はただいま工事中。上階はかなり見晴らしが良いです。


非常に整理整頓が行き届いた現場で、丁寧に作業していただいてるなと思いました。
完成が楽しみです。
IMG_0016
利用される方に満足していただけるように、準備を頑張ります。




くすの木からの近況報告(続編)です。

新型コロナ終息を願い、我も我もと瞬く間にアマビエの塗り絵が増えました。
願いよ届け!天まで届け!

皆の思いがたくさん詰まっています。

アマビエ 11


こんにちは!

くすの木の日中一時支援で、一日も早い新型コロナ終息を願い、アマビエの塗り絵・
創作活動を行いました。

因みに、アマビエとは、日本における伝説の半人半魚・妖怪で、海から光り輝く姿で現れ、
豊作・疫病などの予言をする言い伝えがあるそうです。

参加者ひとりひとり、願いを込めながら・・・

DSC_1045 (002)


ひまわり福祉会 地域生活支援拠点(仮称)です。

本日は職員駐車場側・・・西側からの写真です。
裏口側になりますが、ひまわり福祉会の文字が結構目立ちますね。

0014_
車内から撮影なので隠し撮りみたいですが。

尾張旭市と名古屋市の複雑な境目にある拠点(仮称)ですが、
住所は名古屋市守山区本地が丘1202-1 で決まりのようです。
郵便番号は463-0031ですね。覚えなきゃ

5月2日 塩水選、温湯消毒

5月7日 播種
くすの木のみんなで蒔きました。
20200507_151419
20200507_152736
5月12日 播種から5日。育苗箱をのぞいてみたら宝石箱のようだった!
すくすくとキラキラとお米(にこまる)の赤ちゃんは成長中!
20200512_123543
田んぼは耕運機がないため手作業で田おこし。十分に起こせませんでしたので水を入れ始め、ぬかるんだところを田車で草を浮かせる作戦としました。どうなることやら・・・
Inked20200512_101245_LI


地域生活支援拠点 開設準備室 中上です。
守山区での事業開始を予定しています地域生活支援拠点の情報をお知らせしていきます。

2017年当時は駐車場でしたが
IMG_5473

2019年11月に着工。1月には鉄骨がだいぶ組まれてますね。
IMG_8251

2020年3月。壁がはられてきました。
IMG_8370

4月。逆サイドから、まだ塗装前です。
IMG_8439

そして5月。足場が外され、塗装済みの建物が見えてきました!
IMG_0009

ひまわりカラーです。

まだまだ準備は山積みですが・・・
今後も状況をお伝えしていきます。

今年もみどりの里にお邪魔して塩水選と温湯消毒。
ぽかぽかワークスさんや楽歩さんとも協働です。
20200502_095823
20200502_100317
20200502_100557
20200502_101357
20200502_104530
20200502_120938
今年の品種は『にこまる』!!暑さに強い品種。名前がGOOD!
そして育苗プールはグレードアップして、クスノキノオコメ2020が始まります。
20200502_141038
5月7日に播種します。

paypay赤い羽根

以下、赤い羽根共同募金HPより

新型コロナウイルス感染症対策として、全国各地の少・中・高校・特別支援学校で臨時休校の措置がとられています。休校期間や春休みには、ひとり親家庭やその他の困りごとを抱える家庭の子どもたちの孤独化、孤立化が懸念されており、こども食堂による配食などの緊急支援活動が本格化してきています。
中央共同募金会では、子どもたちや保護者が新学期を安心して迎えられるような環境づくりのために、こうした配食や学習支援等の緊急支援活動を、資金面で支える目的で、赤い羽根『臨時休校中の子どもと家族を支えよう緊急支援募金』による助成事業を実施します。

助成事業として、全国のこども食堂やフードバンク、学習支援団体などから、
ひとり親家庭の見守りを兼ねたお弁当の配食活動や、環境衛生に配慮した小規模での
こども食堂の開催、障がいがある子どもの兄弟が安心して過ごせる居場所づくりなど、全国から574団体、総額47,272,024円もの応募をいただき
第1回・第2回助成合わせて344団体、総額2,628万円の助成決定を行ったところでございます。
★4月上旬以降も臨時休校措置が延長される地域が出てきたこと等から、4月7日より第3回の助成公募を行うこととし、寄付受付期間も延長しました。

第1回助成決定団体はこちら

第2回助成決定団体はこちら

1人でも多くの子どもたち、1つでも多くの支援活動を応援するために、皆さまの
あたたかいご支援を、どうぞよろしくお願いします。

〇募集期間
令和2年3月4日(水)から6月末日まで(延長しました)
※募金状況、活動状況により募集期間を延長する可能性があります。
 
〇助成について
お預かりしたご寄付は、休校措置を受けて、こども食堂や学習支援団体等が実施する、困りごとをかかえる家庭の子どもと保護者に対する緊急支援活動に活用させていただきます。
なお、募金状況、活動状況により助成規模は調整をいたしますが、残額が出た場合には、全国の困りごとをかかえる子どもたちとその保護者の支援のために活用させていただきます。


↑このページのトップヘ