ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~

障害のある方のその人らしい生活や就労を目指して活動中。 そんな社会福祉法人ひまわり福祉会のGOOD PRESSをお届けします。

2021年06月

こんにちは。

初企画です!

暑い日々が続いていますが、少しでも多くの方々に 涼 をお届けできるよう一翼を
担いたく、暑中見舞い(残暑見舞い)ハガキ印刷を始めました!

コロナ禍、なかなかお会いできない方に、大切な方に、一筆したためてみては
いかがでしょうか。

そうだ!暑中見舞いを書こう! 

受付期間:6月28日 ~  暑中見舞い 7月28日迄
              残暑見舞い 8月27日迄

連絡先:くすの木 印刷班までお気軽にお問合せ下さい。

  Tel:  0561-54-8677 
  E-mail: kusunoki.print@kidoairaku.org 

暑中・残暑お見舞い始めました-チラシ両面-01

暑中・残暑お見舞い始めました-チラシ両面-02


































緊急事態宣言が解除になって、今日は久しぶりの音楽療法です🎼.•*¨*•.•*¨*•.¸¸🎶

IMG_0380
6月、梅雨、雨にちなんだ曲を弾いてくれて、イントロ当てクイズをしてくれます。
IMG_0377
IMG_0378
IMG_0389
ハーモニカが得意な利用者さんが伴奏。
IMG_0392
中のビーズが動くと、雨の音が聞こえます。ペットボトルとビーズで作った手作りです。
こちらは海外で作られたレインスティックという楽器です。
FullSizeRender
チリ産でサボテンで出来ています。
現在は輸入出来ないモノに指定されている為、もしエスニックな雑貨屋さんで見かけたら買うといいかもです。
FullSizeRender
こちらはインドネシア産で竹で出来ています。
音を聞いてもらえないのが残念ですが、雨の雫がピシャっとたてる音まで再現されているんです。

いつも音楽療法の先生は、みんなにいろいろなものを紹介してくれます。
今では珍しい和傘を見せてくれて、相合い傘で記念撮影を
IMG_0386
仲良しですねズッ⸜( * ॑꒳ ॑*)⸝⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝トモ




毎月2回ある音楽療法は、みんなが楽しみにしている活動の1つです🎼.•*¨*•.¸¸♬🎶•*¨*•.¸¸♬•*¨*•.¸¸♪
















皆さん、こんにちは。ひまわり福祉会くすの木です。
本日、尾張旭市役所内で10:30から開催される『あさぴー福祉市場』に
玉ねぎと初物の穂高いんげんを販売いたします。
玉ねぎは1袋(300g)で200円。穂高いんげんは1袋(100g)で200円です。IMG_3364

IMG_3365

皆さんに笑顔を。ぜひご来店ください。

IMG_20210623_224745_112
約4週間かかった今年のクスノキノタンボの田植え。
田植え機が欲しいと心から感じました。
それでも、みんなの力で進めました。
20210618_150946
20210618_152119
20210615_151914
20210618_144812
20210622_152158
#クスノキノタンボ #田車 #自然栽培米 #にこまる

令和3年度・第7, 8回目となる「テイクアウトごちゃまぜ食堂」のご案内です。

開催日は①7月1日(木)16:00~17:30  及び ②7月10日(土)11:00~13:00、対象者はお子様のいるご家庭・学生の方(学校帰りでも、お子様のみでも大歓迎)となります。
(両日ご参加頂くことも可能です)

お弁当のメニューは、トマトカレー、グリーンサラダ、スマイルポテト、福神漬けを予定しています。

テイクアウトごちゃまぜ食堂第4回-01
テイクアウトごちゃまぜ食堂第4回-02


電話0561-54-8677 Fax0561-52-5492 メールkusunoki@kidoairaku.orgなどでお申し込み下さい。

くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。









6月19日(土) に、本年度第6回目となるテイクアウトごちゃまぜ食堂を実施致しました。

お弁当のメニューは、やきそば、シュウマイ、なすとトマトのおろし和え、牛乳寒天  いちぢくソースと大変ご好評を頂くことができました。


DSC_3098

DSC_3099

DSC_2770

お陰様で歴代最多となる、111名の方にお申し込み頂きました。
ひまわり事業所の厨房職員にも応援頂き、無事に終えることができました。
本当に有り難うございました。

今後ともより多くの笑顔と出会えるよう、更なる向上に努めてまいります。

尚、テイクアウトごちゃまぜ食堂は、赤い羽根共同募金の配分を受けて実施しています。 
ご支援を頂きましたこと、この場をお借りしまして御礼申し上げます。


令和369日よりコロナ基礎疾患のある方の優先接種が始まっています。

申し込み期間:令和369日(水)~630日(水)まで

接種券送付時期:令和3622日(火)から随時送付

予約の開始日時:令和3624日(木)午前9

対象の方は①尾張旭市に住民票がある方で「基礎疾患のある方」、②12歳~59歳の方で「基礎疾患のある方」・・・呼吸器・心臓・腎臓・肝臓等の疾患のある方、糖尿病、神経病等、重度心身障害、精神障害者福祉手帳、療育手帳のある方等、肥満の方
※「対象の基礎疾患に該当するかどうか」や「ワクチン接種の可否」については かかりつけ医等にご相談ください。

手順は①申込(1.電話申し込み 2.WEB入力フォームによる申し込み 3.郵送またはFAXによる申し込み) → ②市より接種券(クーポン)発送受取り → ③コールセンターもしくはかかりつけ医へ相談・予約申込み
〇「基礎疾患のある方の優先接種について」(尾張旭市ホームページ)

〇 新型コロナコールセンター 0561-55-0911(午前9時~午後5時)

(表面)基礎疾患がある方の優先発行チラシ-1
(裏面)基礎疾患がある方の優先発行チラシ-1
ひまわり・くすの木では、
◎利用者および職員の接種については、施設での勤務中の集団接種において副反応が出た場合を鑑み、法人施設等での集団接種は実施しません。
ワクチンの接種を受けられた方は、接種状況の把握のために接種の有無について、ご利用の事業所までお知らせください。
ワクチン接種の有無については個人情報として取り扱い、接種の有無による差別はいたしません。

優先調達推進法は雇用されることが困難な障害のある方々が、つどい働いている障害者就労施設・事業所や在宅で作業されている障害のある方々などの工賃向上など、経済的な自立を進めるための法律です。
ポスター最新版20200608現在-1
優先調達推進法パンフレット-1
優先調達推進法パンフレット-2
優先調達推進法パンフレット-3
優先調達推進法パンフレット-4
優先調達推進法パンフレット-5
優先調達推進法パンフレット-6
優先調達推進法パンフレット-7
優先調達推進法パンフレット-8


6月19日(土)に開催予定の「テイクアウトごちゃまぜ食堂」は、予定していた食材数にお申込みが達したため受付を終了いたしました。
これからお申込みをご予定していらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お断りしなくてはならない状況となってしまいました。大変申し訳ございません。

尚、来月は7/1日(木)、7月10日(土)に開催を予定していますので、よろしくお願いいたします。
お申込み詳細は、別途・チラシやブログにてご案内いたします。

今日は少し早いですが、七夕の準備を行いました。

皆は何をお願いしたんだろう?
fff

IMG_1258

IMG_1260
答えは飾ってからのお楽しみ。
7月には本物の笹を取り寄せて実際に施設の周りに飾る予定です。

子宝草って知ってますか?
多肉植物の1種で、葉の縁に沢山の子が並んで付くので子宝草と呼ばれています。その子を
土に乗せるだけで簡単に増やす事もできます。

IMG_0337
何年か前に「多肉植物の寄せ植え体験」をした時に植えたモノが、今ではどんどん増えて
IMG_0341
こんな感じになっています。

いつも植え替えをしているのを、ジーッと見ている利用者さんに
「一緒にやる?」
「やりたい‼️」
さぁ、なれない手袋をつけて
「これ〜っ!」
IMG_0313
「ここ~っ!」
IMG_0317
小さくなった鉢から大きな鉢へお引越し。
「よひっ」

IMG_0325
((゜ㅇ゜)??? アレェ?
楽しくないの?
IMG_0330
「……」


IMG_0331
遂に、笑顔が消えてしまいました。
今度の植え替えは、一緒にやってくれないかもなぁ……( ๑óㅿò๑)シュン






近所の方が、クスノキノタンボにカブトエビとホウネンエビがいると教えてくれました。もちろん、それが何かはわかりませんでした。
20210607_095323

20210607_145441
20210607_145646
20210607_150027
農薬や除草剤を使わない田んぼには、このような小さな命の多様性が保たれています。

【カブトエビ】

ミジンコ類やカイエビ類と共に鰓脚類(さいきゃくるい)に含まれる。「生きた化石」とも言われるカブトエビは、甲殻類の中で最も原始的な種類で、祖先は2億年以上前の三葉虫と言われています。砂漠のような環境でもで生きのびるために、卵は数年間の暑さや寒さ、乾燥に耐えられるようになっています。一匹で産む卵の数は1,000個以上にのぼります。このような卵を乾燥卵、または耐久卵といい、カブトエビが現代まで生き残れたのも、この特殊な卵であったからと言われています。カブトエビの寿命は短く、産卵を終えると約1ヶ月の短い一生を終えます。

【ホウネンエビ】

ホウネンエビは漢字で豊年蝦と書き、文字通り、穀物などの収穫量が多い時期に発生する甲殻類の仲間です。別名でタキンギョ、オバケエビと呼ばれています。

日本の水田では初夏にかけて泳ぎ始めて、梅雨には姿を消します。体の大きさは15mm20mmほどになります。歩くための脚をもっておらず、逆さに泳いでいるのが特徴的です。

今日、宅急便で七夕用の笹が届きました。
IMG_0241
50cmの笹ってどんな?
IMG_0242
なんだか外国のサウナで水をかけてる葉っぱみたい(笑)
FullSizeRender
ねっ!
IMG_20210603_132234
こよりって、しっぽみたいなハネがついてたんじゃ?
みんなが楽しく活動出来るように、準備が大事です。短冊や飾りに予めこよりをつけておきましょう。
IMG_0274
えっ?( ºΔº )
こよりって、こんなに硬いもの?
全員分結んだら指が……:;(∩´﹏`∩);:ぴえん
FullSizeRender
サンプル分×10人分……(ง˶ •̀ ̬•́˶)ง

今回、笹以外は100均で用意しましたが
文房具屋さんにはハネのついたこよりが倍以上の値段で売っていました。

みなさん、100均のこよりにはくれぐれも気をつけて ホー!((〆( `Д´ )メモメモ












IMG_0901
あいちアール・ブリュット優秀作品特別展へ
「ひまわりちゃん」杜の家 生活介護が展示されました。

IMG_0915

IMG_0916

「ひまわりちゃん」は、令和元年度障害者芸術活動支援事業(令和元年度あいちアール・ブリュット出前講座)に参加する機会を頂きました。

製作期間は令和元年12月から令和2年2月全3回の出前講座で制作しました。

IMG_0900

IMG_0902
1回目の出前講座は下絵を描きました。
ご自身の名前を大きく書く方もいて絵を描く楽しさを感じた1回目だったのを覚えてます。
正直、この時はどのような作品に仕上がるのか誰も想像できていませんでした。
IMG_0903
画用紙やお花紙をちぎり、第2回の出前講座までにできる準備をしていました。
ちぎった紙は下の写真の中に出てくるひまわりに変身しました。
IMG_0904
2回目の出前講座では、ビー玉を使って色塗りやちぎり絵でひまわりを制作。
直接、ひまわりを描く人などもいました。
IMG_0905
使用した素材も工夫しました。
花紙、フィルム、画用紙、トレーシングペーパー。
絵具にサインペン。筆(大きなものから小さのもの、取っ手を工夫したりしました)やビー玉を使用した色塗りキットも登場しました。
IMG_0906
3回目の出前講座では総仕上げ。
出来上がった時には、百花繚乱のひまわりが咲き誇っていました。
IMG_0907

IMG_0909

IMG_0910

IMG_0911
新型コロナウイルスの流行に伴い、昨年のあいちアール・ブリュット優秀作品特別展が延期となり、令和3年の特別展に展示されました。
 
そしてこの春、杜の家に戻って来ました。今は施設内のリハビリ室に飾られています。
写真では伝わりにくいのですが、縦1.54m×横3.25mの大きな作品です。 
IMG_0995


作者
 杜の家 生活介護 火曜日のご利用者一同

御協力頂いた皆様
 K.Art Studio   加藤  慶 先生
        加藤 麻子 先生 

 愛知県障害福祉課社会参加推進グループ

このような機会を頂きありがとうございました。
あいちアール・ブリュット展にまた参加できるように作品作りを続けていきたいと思います。

自然栽培パーティ自然栽培パーティ (shizensaibai-party.com)佐伯さん、突然のくすの木入り。
20210603_151722 (002)
すぐ近くで自然栽培を始められる方をご紹介いただき、これからのコラボレーションが楽しみです。
received_380229716761765
短い時間でしたが、田んぼや畑を見ていていただき、たくさんのアドバイスをもらいました。
ありがとうございました。

6月は利用者Mさんのお誕生日会です。
IMG_0254
みんなでバースデーソングを歌って、
年長者のSさんからのお祝いの言葉をいただいて
IMG_0255
(お話しにくいということで、一時的にマスクを外しています)

「Mさんはまだ3年か4年くらいですかね。私はもう20年もここへきているから、わからんことあったら何でも聞いてちょうだいね。」
IMG_0256
IMG_0258
さぁ、お待ちかねのケーキと記念撮影Σp📷ω・´)
IMG_0264
ではみんなでいただきましょうψ(๑'ڡ'๑)ψ
IMG_0259
今日は朝からご機嫌ななめのようです。
IMG_0260
主役は生クリームが苦手なので、特別にチョコレートケーキΣ(゚艸゚*)
IMG_0262
お昼ご飯は調節したから、ケーキが美味しい!
IMG_0263
私にケーキをとられないか心配そうな……大丈夫、ゆっくり食べてください(笑)

こうして無事に誕生日会も終わりました。
緊急事態宣言が解除になったら、みんなでカラオケ歌いたいなぁ(๑˭̴̵̶́ꄱ˭̴̵̶̀ )🎤✨


















ひまわりのアトリエ班です。
本日くすの木さんから耕うん機を借用し、畑を耕しました。

IMG_4115

初めて使ってみましたが、あっという間に畑を耕すことができました。

DSC_0600

すぐに買ってきた芋を植えてます。

DSC_0601

文明の利器って素晴らしいです。
今までクワでやってたのは何だったんでしょう・・・

しっかり育ってほしいです。

くすの木さん、耕うん機の借用ありがとうございました。

毎月第3水曜日はお楽しみメニューの日です。
〈5月のお楽しみメニュー〉
豆腐のクリーミー冷やし担々麺
鶏むね肉と旬野菜のサラダ ナンプラードレッシング
だしジュレ卵豆腐
メロンケーキ
4

刻み食、ペースト食といった展開食も彩り豊かです。
②
③
野菜たっぷりで豆腐をたくさん使ったボリューミーなメニューでした。

 杜の家では、防災訓練、防火訓練を目的とした初期消火訓練を年2回、避難訓練を年2回実施しています。訓練の内容の中には消火器や消火栓を使用した訓練、2Fスロープを使用した公園への避難などを行っています。
IMG_0973

 5月12日は、杜の家全体での訓練を行いました。入所支援、通所生活介護、短期入所すべてのご利用者、職員が参加して初期消火訓練と避難訓練を実施しました。

コロナ禍ということで避難場所を分けて実施しました。
入所者の皆さんは、1Fはリハビリ室、2Fは食堂と火の元から遠い場所へ避難。

IMG_0965
通所生活介護の皆さんは、2Fのデイルームから施設外の公園まで避難です。

IMG_0969
2Fベランダを通ってスロープへ向かいます。
IMG_0970
2Fベランダから直接、外に避難することができます。
IMG_0975
安全のため一人ずつ降ります。
IMG_0971
スロープは、平成27年に家族会の皆様からの寄付で設置されました。

IMG_0976
公園に到着し、防火・防災担当者から避難訓練の所要時間と講評がありました。

この日は通所生活介護の利用者さん24名が公園に避難しました。
全員の避難が完了するには20分以上掛かるかることが分かりました。
次回の避難訓練に生かしていきたいと思います。

↑このページのトップヘ