ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~

障害のある方のその人らしい生活や就労を目指して活動中。 そんな社会福祉法人ひまわり福祉会のGOOD PRESSをお届けします。

2024年01月

【愛知DCAT3G初日】
支援拠点は石川県志賀町・富来活性化センター。初日は8時に名古屋駅で今回のチームメンバーと顔会わせ。高いモチベーションを持って参加する仲間だ。
現地では熊本のDWATさんより申し送りを受けて明日以降のミッション遂行に向けスイッチオン。初めて本格稼働する愛知DCATの素地作りをチームのミッションに次に繋げて行くことをチーム内で共有した。
全国からJWAT、JRAT、DMAT、DCAT、DHEATなど支援チームが連携し連動しそれぞれの役割に向け動いている。

【愛知DCAT3G2日目】
志賀町役場での全体ミーティングの後、それぞれな活動地点へ。
富来活性化センターを統括する愛知県の支所長に避難所全体像の把握と整理を愛知DCATの活動として提案すると、快く期待を伝えていただけた。やることがハッキリ見えればもう事は進む。チーム内で役割分担し、フル回転であっという間の時間が過ぎた。
空調の故障などで暖がとれず、やむを得ずストーブを居住スペースに持ち込むが換気をどう進めるか、避難者の自立という視点と支援のバランスを見極めた対応が課題。
自宅避難者への対応の送れも見えてきた。
20240131_103038
1706710666027

1706710671599

1706710679528

1706710728607
1706710731750

愛知DCAT第2G4日目の報告。
9時活動開始、全体ミーティング、エリアごとで他県チームと打ち合わせ
10時ラウンド開始、昨日の続き、新規入居者のアセスメント、関係各所への電話確認、二次避難所への相談など
18時ミーティング 終了
1.5次避難所の課題もたくさんあり、2次避難所へ送っても次々と1.5に新規が入ってきて終わらない毎日です。


愛知DCAT第2G最終日報告。
9時活動開始
昨日に続きラウンド、アセスメントが主でした。
本日は14時終了でした。
愛知DCAT第2グループの活動は終了しましたが、息の長い支援が必要です。

(杜の家 渡邉)

2月8日(木)及び 2月17日(土)に開催する「テイクアウトごちゃまぜ食堂」は、両日ともに予定していた食材数にお申込みが達したため受付を終了いたしました。

これからお申込みをご予定していらっしゃる方がいらっしゃいましたら、お断りしなくてはならない状況となってしまいました。大変申し訳ございません。
ごちゃまぜ食堂-ロゴ

尚、3月開催分(3/7(木)、3/16(土))につきましては 2月26日(月)から受付開始を予定しております。

以上、今後とも宜しくお願いいたします。

2/17(土)開催のテイクアウトごちゃまぜ食堂コラボ企画として、味噌作りイベントを実施致します。

農薬、肥料、除草剤を使わない畑(くすの木)でとれた大豆を使った味噌作りとなります。

尚、当日のごちゃまぜ食堂をお申込み頂いた方を対象とした案内となっています。

*材料の関係で、参加申込みの定員を超えた場合は抽選を行い、結果をご連絡いたします。

日時:2月17日(土)
集合:10時30分
時間:11時~(作業時間・1時間程度を予定)
場所:旭城レストハウス(尾張旭市城山町長池下4502)
持物:エプロン、三角巾、作る量(最大4Kgまで)に合わせた密閉容器をご持参ください。
参加費:無料 
申込み締切:2月8日(木)
お問合せ:くすの木 
       TEL) 0561-54-8677
                  FAX) 0561-52-5492
                  Mail) kusunoki@kidoairaku.org

詳細、下記・チラシをご参照ください。

みそ作り-2025チラシ-A4rev.1


くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。




今年度・第20, 21回目となるテイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内です。
今回のごちゃまぜ食堂は令和5年度共同募金会「CBCチャリティ募金」による配分金により運営しています。ありがとうございます。

開催日は①2月8日(木)16:00~17:30  及び ②2月17日(土)11:00~13:00、対象者はお子様のいるご家庭・学生の方(学校帰りでも、お子様のみでも大歓迎)となります。
(両日ご参加頂くことも可能です)

お弁当のメニューは カレーピラフ、ハートコロッケ、マカロニサラダ、フルーツを予定しています。

詳細、下記・チラシをご参照ください。

ごちゃまぜ食堂2月-表面-(6-1-15)-01
ごちゃまぜ食堂2月-裏面-(6-1-15)-02

電話0561-54-8677 Fax0561-52-5492 メールkusunoki@kidoairaku.orgなどでお申し込み下さい。

くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。


【愛知DCAT第2グループ(3日目)の報告】
本日は早番だったので9時活動開始 
新しい県チームとの打ち合わせ
10日以上避難されている方に対して具体的アプローチと2次避難所に行けない理由を明確にすること。家族やJTBとの詰めを行いました。
18時ミーティング 終了
ノロ、コロナが流行中です。
気を付けます。
1706435080833
1706435080914
1706435081097



【愛知DCAT第2グループ(2日目)報告】

本日は遅番だったので10時活動開始。
昨日に続き再アセスメント、ニーズ調査、ホテルや旅館、施設等の2次避難所へどう繋ぐかをひたすら考える作業でした。以前いた施設やケアマネへ連絡や家族への確認などです。
19時ミーティング 終了
今回の会場は200人程の高齢者がテント生活されています。
以上が主な2日目です。
1706435075580
1706435055888
1706435075493

【愛知DCAT第2グループ(1日目)報告】
12時 いしかわ総合アリーナ着
13時 第1Gからの引き継ぎ
14時 活動開始
   活動は主に被災者のアセスメント、ニーズ調査、軽度な直接支援1706351243278
1706351243384
1706351243456
1706351243529
1706434966495

18時 ミーティング、終了

初日はこのような感じでした。
1.5次避難所は80%以上が高齢者とのことでした。

くすの木からのご案内です♪

1月25日(木)のあさぴー福祉市場(10時30分位~13時頃まで)にて各種スイーツや加工食品、自然栽培・農産物(新米、大根等))、などを販売予定です😋

オススメは新米です(^^)/
今回も格別の出来栄えとなっています🍚

IMG_5701_1

DSC_2668

IMG_5702_1

IMG_5700_1

注)諸事情により販売商品が変わる可能性があることご了承願います🙇⤵️


ぜひ尾張旭市役所まで足をお運びください。

皆様のご来店をお待ちしています♪

IMG_4316

デイ凪のおやつ作りの活動で「蒸しケーキ」を作りました!
まずは生地を混ぜて・・・


IMG_4320

カップに入れて、鍋に入れて蒸していきます

IMG_4330

ふたを開けると・・・上手に出来ていました

IMG_4346


IMG_4352

みんなで美味しくいただきました!

IMG_4355

次は何を作りましょうか



イトーヨーカドー労働組合 尾張旭支部様より、寄付金を頂戴致しました。

DSC_2691

定期的にご寄付頂いており、感謝の気持ちでいっぱいです。
ぜひ有意義に使わせて頂きます。
この場をお借りしまして、お礼申し上げます。
有難うございました。

令和5年1129日は美浜町のえびせんパークと梅の湯へ行ってきました。



saved_file_1701236521894


昼食は大きなエビフライと海鮮しらす丼を美味しく頂きました。

















saved_file_1701236567270
 

えびせんパークではお土産を購入。

試食でいっぱい食べたことも良い思い出です。
















saved_file_1701236554559



梅の湯で入浴後にお土産コーナーでプリンを食べ、普段できないような体験することができました。梅プリンが特に美味しかったです
(^^)

令和51116日利用者様4名が日帰り外出へ行きました。場所は清須城と木曾三川公園です。saved_file_1705140354697
天守閣からの眺めは最高でした!

saved_file_1700220224422

木曾三川公園を皆で散策し、

タワーの高さにびっくりしました。



令和5117日グループホームの利用者様4名が日帰り外出に行きました。

場所は碧南海浜水族館と岡崎東動物公園です。水族館ではタコや亀やエイなどを見て、お土産を購入して楽しみました。昼食では美味しい海鮮丼を食べておいしかったです。

 saved_file_1699658932507



saved_file_1699658921213saved_file_1699658886548


動物公園では馬やカピパラが可愛くて

引率した職員も笑顔に。


こんにちは!名東区障害者基幹相談支援センターです。名東区自立支援連絡協議会では、2024年「障がい福祉事業所合同説明会〜わくわくフェア〜」を2月に開催いたします。 話して・聞いて・知って!ピッタリな事業所を見つけよう! 将来のコトを考える、そんな機会となりますように⭐️ 開催日時 令和6年2月1日(木) 第1部 9:30〜12:30(児童関係の事業所) 第2部13:00〜15:30(成人関係の事業所) 場所 名東区役所 講堂    名東区上社2丁目50番地 ※事前申込不要、入退場自由 ※ブース以外にも区内の事業所のパンフレットを、置いています。ぜひ手に取ってご覧下さい。 参加事業所への事前説明会など、準備を進めています。皆さまのご来場お待ちしております!! 名東区自立支援連絡協議会HP meito-jiritsushien.com #ひまわり福祉会#名東区障害者基幹相談支援センター#名東区自立支援連絡協議会#名東区#障がい者 #福祉#わくぷろ#子ども#地域#支援#相談支援専門員#社会福祉士#介護福祉士#精神保健福祉士#保育士#教員 #児童発達支援#放課後等デイサービス#生活介護#就労継続支援A型#就労継続支援B型#就労移行支援#説明会#福祉事業所#わくわくフェア#つながる#障がい児#発達479515_result_rotated_001
479515_result_rotated_002

くすの木にて令和5年度の成人式を行いました。

DSC_2666


開会の辞に続き、くすの木伝統となりました幼少からの生い立ちをたどるスライドショー鑑賞を行いました。

次に、利用者代表の方々からお祝いの言葉を頂きました。先輩からの魂のこもったメッセージです。

続いて、ご家族からのお手紙を職員が代読披露致しました。
ご両親の愛情がたっぷり注がれたメッセージです。

1705052709255

続いて、一昨年成人となった先輩利用者から記念品&花束の贈呈です。

1705053551929

1705053551827

そして施設長よりお祝いのお言葉を頂きました。

1705053552549


1705053552194

諸事情により順序が入れ替わりましたが、最後にご本人から成人の誓いを発してもらいました。
いつまでもこの気持ちを忘れずに、これからの人生を歩んで頂ければと切に願った瞬間でした。

くすの木一同、今後のご活躍に大いに期待しています。

くすの木からのご案内です♪

本日、1月11日(木)のあさぴー福祉市場(10時30分位~13時頃まで)にて、自然栽培の農作物(➡大根、株、小松菜等)を販売いたします。

※諸事情により くすの木は出店できず、同法人ひまわり事業所に代理販売して頂きます。

ひまわりのクッキー等あわせて、ぜひぜひお買い求め願います(^^)/

DSC_2668

DSC_2669

皆様のご来店をお待ちしています♪

(追)尚、今月は1/25(木)にも開催予定ですので、よろしくお願いいたします。


12月25日に2023年クリスマス会が開催されました。
①
②
今年も皆さんクリスマスの衣装に着替えて楽しんでいました!
③
④
⑤
午前中はダンス発表とクイズ大会を行いました。
⑥
⑧
昼食は豪華なクリスマスメニューでした!
メニューは
☆オードブル
・かぶのムース
・トマトファルス
・彩り野菜のアンチョビソース
☆鶏もものグリル
・自家製エビスとオニオンネグレット
☆ロイヤルスープ
☆ロールパン
☆デザート
⑨

⑩
(刻み食)
⑪
(極刻み食)
⑫
(ペースト食)
とても美味しくいただきました( ^)o(^ )
⑬
⑭
昼食後には弾き語りが始まりました♪
皆さん聞き馴染みのあるクリスマスソングを届けていただきました!
⑮
⑯⑰
最後にサンタさんからのプレゼントを頂き、
皆さんとても喜ばれていました!

12月2日に利用者様3名と職員でグループ外出に行きました。
犬山市の城下町での散策、犬山市民文化会館で劇団四季を見ました。
①
②
③
④
⑤
城下町では食べ歩きや景色を見て楽しみました。
昼食はデニーズへ行き、皆さんの好きな食べ物をいただきました。
その後、犬山市民文化会館へ行き、劇団四季を鑑賞しました。
⑥
⑦
⑧
⑨
城下町も劇団四季の鑑賞もとても楽しかったです!

新年あけましておめでとうございます。

ひまわりの風就労移行支援では1月4日に
初詣を兼ねた外出に行きました。

今年は瀬戸市にある深川神社に行き
利用者の皆様と就職祈願をしました。
CIMG4134CIMG4132
ランチタイムは旭城レストハウスにて、
お城からの景色を眺めて食事をいただきました。CIMG4137
CIMG4140
昼食後には東谷山フルーツパークを散策。
世界の熱帯果樹温室では珍しい植物ばかりに
皆さん興味深々でした。何よりあったかい!
CIMG4151
CIMG4153
今年の干支は「甲辰(きのえ・たつ)」
干支にはそれぞれ意味があると言われています。
「甲辰」には、「春の日差しが、あまねく成長を助く年」
春の日差しにより、急速な成長と変化を誘う年とされます。

就労を目指して日々訓練をされている利用者様にとって、
何か縁起が良いように聞こえますね。
今年も一年よろしくお願いいたします。

↑このページのトップヘ