2024年02月
【3/7(木)&3/16(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂・ご案内
今年度・第22, 23回目となるテイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内です。
今回のごちゃまぜ食堂は令和5年度共同募金会「CBCチャリティ募金」による配分金により運営しています。ありがとうございます。
開催日は①3月7日(木)16:00~17:30 及び ②3月16日(土)11:00~13:00、対象者はお子様のいるご家庭・学生の方(学校帰りでも、お子様のみでも大歓迎)となります。
(両日ご参加頂くことも可能です)
お弁当のメニューは ごはん、クリームシチュー、ブロッコリーとコーンの炒め、おからサラダを予定しています。
詳細、下記・チラシをご参照ください。
電話0561-54-8677 Fax0561-52-5492 メールkusunoki@kidoairaku.orgなどでお申し込み下さい。
くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。
【2/22(木)】あさぴー福祉市場出店のご案内♪
NEWクスノキノタンボ
コオイムシやミズオオバコといった絶滅危惧種が姿を現したり、令和4年の収穫時には稲霊(いなだま)が出現し収穫量は倍増しました。
残念ではありますが仕方ありません。もう一度、ゼロからスタートで新たな田んぼ確保に向けた情報収集を進めてきました。そして、この度、くすの木の真南の田んぼを確保!地主さんや管理をされてる野田農園さんにも感謝です。


2/19の雨水(うすい)を目処に準備を進めてきましたが、とにかく石やゴミが多い。特に空き缶や陶器片などが埋まっていて、みんなで田植えする時の安全確保に向け、その除去に多くの時間を費やしました。田んぼはゴミ箱ではありません(>_<)


第22回ごちゃまぜ食堂~手前みそを作る~
かたつむり 2月予定表
グループ外出
愛知DCAT第6グループ4日目(2/14)
愛知DCAT第6グループ3日目(2/13)
愛知DCAT第6グループ2日目(2/12)
昨夜は雪が降っていたので、現地まで雪道。

でもサプライズ演出

虹です🌈
志賀町役場での申し送りの際に課題確認。富来活性化センター到着後にすぐにバタバタ対応。応援しにきていただいている滋賀県のDMATグループと手分けして対応しました。
全国から来ていただいている支援チームとの連携しながら進めていたらあっという間の2日目でした。
まだまだ断水中ですが排水工事も始まりました

富来活性化センター近くのスーパーも被災が酷い状況ですが通常営業中

商品は名古屋の街中のスーパーと変わらず地魚も並んでました!
明日も頑張ります
愛知DCAT第6グループ1日目(2/11)
愛・パークに行ってきました
愛知DCAT第5グループ(2/11)
本日2/11(日)で5日間の
派遣期間が終了になります。
本日も富来活性化センターでの活動。
センター内は断水が継続中です。
周辺コンビニやお店は通常稼働していますが
道のヒビ割れ、通行止め等は所々ある状況です。
愛知DCATの
第4グループには
久しぶりに再会した知人がおり
知人から受けたバトンは
第6グループのひまわり福祉会のスタッフへ
バトンを渡す事が出来ました。
石川県志賀町富来での
身近な方との再会に
驚きと共に支援の輪と
バトンが繋がり
活動が継続されていく事を感じました。
5日間の活動の中では
滋賀DWAT、静岡DWAT等々の様々なチームと
関わりながら活動する事で
連携する事の重要性を感じました。
また何よりも
第5グループのメンバーに助けて頂きながら
メンバー3人が事故やケガなく
任務を遂行する事が出来て良かったです。
ありがとうございました。
能登半島地震の復興は
まだまだこれからだと思います。
全国から集まる
災害派遣チームやボランティアの方々の姿や車を
町中や道中、宿泊先で見る事で
支援者が集結している事を感じ
頼もしくも感じました。 (川角)









愛知DCAT第5グループ(2/9)
新年会
昨年のクリスマス会はコロナの影響で残念ながら中止となってしまいました。
1月31日に「リベンジクリスマス」と題して新年会を開催しました!!
まずはクイズ!(^^)!
選択クイズで3番!4番!と利用者の元気な声が響いていました正解が出ると大きな声で歓喜やため息が聞こえていました!!
続いて福笑いを行いました利用者の右!下!の声に従い作っていきます。上手にできたかな?
新年会ラストを飾るのは皆さんお楽しみのビンゴゲーム🎉🎉
景品ゲットおめでとう🎉🎉🎉🎉取れた方も惜しくもビンゴ出来なかった方も皆で一体となって盛り上がりました👍👍
一日お疲れ様でした!笑顔で新年を迎えられましたね(^▽^)/今年も始まったばかりです。色々な行事を行い楽しく一年過ごしていきましょう!!
愛知DCAT第5グループ(2/8)
愛知DCAT第5グループ(2/7)
ひまわりの風 節分豆まき
愛知DCAT第3グループ(最終日)
初日は、自分たちのミッションが見えずにいましたが、ミーティングを重ねて愛知DCATとしての素地を作ることの合意形成に至りました。
当初、避難所は情報が入り乱れ、どのような人がどこにいるのかわからない状態でしたので、その辺りの整理を中心に次のチームに引き継ぎました。
能登半島地震は発生から1カ月。石川県内の1次避難所には依然、8232人の被災者が身を寄せています。自宅に帰れなくなった人、水さえ通れば帰りたいと願う人、そんな方たちを全国のさまざな組織が役割を持って現地で連携しながら活躍していました。
まだまだこれから長い支援が必要であることを肌で感じました。
ありがとうございました。






