カテゴリ: くすの木
【11/30(木)迄】年賀状印刷・早割15%を適用します♪
そろそろ年賀状の準備を始められる方も多いのではと思います。
そんな皆様に、ささやかなギフトです♪
➡フルカラー年賀状印刷を11月30日(木)迄にお申込み頂くと、早割15%の値引きサ一ビスを致します。
デザイン詳細:http://blog.livedoor.jp/kidoairaku_mori/archives/52134306.html
お問合せ先:くすの木 印刷班 (TEL:0561-54-8677)
ぜひ、皆様からのご注文をお待ちしています(^^)/
(受付終了)【12/7(木)】テイクアウトごちゃまぜ食堂・お申込み
(受付終了)【12/23(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂・お申込み
【12/7(木) & 12/23(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内
今年度・第16, 17回目となる「テイクアウトごちゃまぜ食堂」のご案内です。
開催日は12月7日(木)16:00~17:30 及び ②12月23日(土)11:00~13:00(➡松ぼっくりツリー作りイベント有)、対象者はお子様のいるご家庭・学生の方(学校帰りでもお子様のみでも大歓迎)となります。
(両日ご参加頂くことも可能です)
お弁当のメニューは チキンライス、タンドリーサーモン、温野菜サラダ、きのことベーコンのいため、デザートを予定しています。
詳細、下記・チラシをご参照ください。
電話0561-54-8677 Fax0561-52-5492 メールkusunoki@kidoairaku.orgなどでお申し込み下さい。
くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。
くすの木のサツマイモ2023
【11/16(木)】あさぴー福祉市場出店のご案内🍙
【11/9(木)】あさぴー福祉市場出店のご案内(^^)/
(受付終了)11/25(土)テイクアウトごちゃまぜ食堂・お申込み
クスノキノタンボ絶賛稲刈り中!
(再掲示)【2024年】年賀状印刷を承ります
【実施報告】ごちゃまぜ稲刈り🌾
心地よい秋空の下、今年も地域の方々にご参加頂き稲刈りを実施しました。
➡過去最高となる約70名の方にお越し頂き大盛況となりました。
稲刈りの舞台裏で、参加者皆様にご提供するおにぎりと豚汁の準備を進めていました。
ひと仕事終えた後の昼食は、究極のごちそうです。
おかわりする方が続出し、大変好評でした。
今日1日を通じて実にたくさんの笑顔と出会えることができました。
そして何より地域の方々との交流を深めることができ、プライスレスな時間を過ごすことができました。
今後も農福連携、地域共生を進めていきたいと改めて実感した1日となりました。
尚、白鳳連合自治会様から寄贈いただいたお米を使わせていただきました。
この場をもって御礼申し上げます。
(受付終了)【11/2(木)開催分】テイクアウトごちゃまぜ食堂・お申込み
【くすの木】次回あさぴー福祉市場の出店案内(➡11/9(木)・16(木)予定)
次回、あさぴー福祉市場のくすの木・出店ですが、10/26(木)は諸事情により取り止めとさせて頂きます。
➡10/26 福祉市場自体は開催され、同法人の ひまわり事業所がクッキーや木工品などを販売予定しており
ますので、ぜひ尾張旭市役所まで足をお運びください♪
くすの木の出店は、11/9(木)及び 11/16(木)【⇐11/23(木)が祝日となり1週間前倒し開催】となります。
以上、今後とも宜しくお願いいたします。
【11/2(木) & 11/25(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内
今年度・第14, 15回目となる「テイクアウトごちゃまぜ食堂」のご案内です。
開催日は11月2日(木)16:00~17:30 及び ②11月25日(土)11:00~13:00、対象者はお子様のいるご家庭・学生の方(学校帰りでも、お子様のみでも大歓迎)となります。
(両日ご参加頂くことも可能です)
お弁当のメニューは ハヤシライス、マセドアンサラダ、野菜と豆腐のふんわりナゲットを予定しています。
詳細、下記・チラシをご参照ください。
電話0561-54-8677 Fax0561-52-5492 メールkusunoki@kidoairaku.orgなどでお申し込み下さい。
くすの木一同、皆様のお申し込みをお待ちしています。
ごちゃまぜ食堂にお米の寄贈がありました
渋川校区 第1回ふれあい健幸フェスタ開催
【10/12(木)】あさぴー福祉市場出店のご案内♪
【2024年】年賀状印刷を承ります(➡11月末まで早割15%値引きを適用します♪)
(受付終了のご連絡)10/28(土)稲刈り体験募集の件
10月28日(土)開催予定のごちゃまぜ稲刈り体験ですが、既にお申込み者数が予定しておりました定員に達しましたので、受付終了とさせて頂きます。
今後、もしお申込みを考えていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、誠に申し訳ございません。
また、何か体験イベントを企画した際は、改めてご案内させて頂きます。
今後とも、宜しくお願いいたします。