ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~

障害のある方のその人らしい生活や就労を目指して活動中。 そんな社会福祉法人ひまわり福祉会のGOOD PRESSをお届けします。

カテゴリ: ひまわり福祉会

スクリーンショット (12)

スクリーンショット (6)

スクリーンショット (5)



いつもの仕事モードではなく、カラオケ全快モード。
コロナもあって、本当にしばらくぶりのカラオケでした。いつもと違うみんなの歌声や笑顔で2014を締めくくりました。
皆様、お疲れさまでした。
また来年も善き1年でありますように。

#ひまわり福祉会 #ひまわり福祉会くすの木 #お疲れさまでした #20241227_101245

20241227_101610

20241227_112140

20241227_113720

20241227_113904

20241227_114326

20241227_114950

20241227_115034


善き1年を願って 

1月予定写真
nennmatu
名東区地域活動支援センターかたつむりです。
1月の予定表になります。また年末年始のお知らせも併せてご確認ください。
今年もお世話になりました。
よいお年をお迎えください。

12月予定表写真

IMG_4671 (002)

IMG_0008

名東区地域活動支援センターかたつむりです。
9月の予定表を発行しました。
皆さまの来所をお待ちしております。
また、9月13日(金)は外出行事の為、9:30~15時まで閉所します。ご了承ください。9月予定
9月お知らせ

名東区地域活動支援センターかたつむりです。
8月の予定表になります。
8月13日(火)~15日(木)までお盆休みをいただきます。
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

8月写真

7月予定表写真改定


IMG_8210改定


IMG_4263

地域活動支援センターかたつむりです。
先日の茶話会にて予定表が変更となりましたので、改訂版を掲載します。IMG_7478 (1)

令和6年3月28日(金)
尾張旭市中央公民館にて
1711891493585
20年の永年勤続表彰は対象者が9名
20240329_182613
令和6年度ひまわり福祉会事業計画
1711891488924
20240329_183211
園 理事の乾杯
法人を支えていただいている“有識者”の方々にもご参会いただきました。
20240329_191133
1711891482125
1711891477958
ひまわり福祉会の職員が令和6年度への決意を新たに次の1年に向かいます。

今年で第3回目の法人全体での情報伝達訓練が3/11に実施されました。
毎年、3.11を忘れないように、災害意識が高まるこの日に合わせて訓練を実施しています。大規模災害時における初動の情報収集体制の確立と強化はBCPの要だと認識しています。
13年前の本日、14時46分に発生した東日本大震災、そして今年の元旦に発生した能登半島地震。

①事前の備えと災害時の行動
②家具等の転倒防止や備蓄の確認など平時の対策
③家族や職場でのハザードマップの確認

他人ごとではなく、常に非常事態と隣り合わせであることをこのような機会にあらためて感じ、今日という日を自分事として災害について考える機会となることが訓練の目的でもあります。
747446_result_rotated_002

愛知DCAT第6グループとして活動を始めて4日目
IMG_2496
今日はバレンタインデー💘
IMG_2443
今日の炊き出しは屋台の方が来てくださり、大盛況で大盛り上がりでした。
IMG_2489
今日は地域の避難所に訪問して、避難者とお話ししました。

避難してから運動が出来なくなり、足が痛くなったとの訴えがありました。すぐにJRATさん災害リハビリテーション支援協会の方に報告して避難所でできるリハビリの方法を教えていただきました。
自宅避難者からの相談もあり、日赤こころのケアチームさんにつなげて、不安解消に少しでもお手伝いできたらと思います。
避難所だけでなく地域の課題もたくさんあることを知る1日でしたIMG_2495


富来活性化センターに来てもう3日目 いろんな課題が現れるなかで朗報もありました!IMG_2426
まだ大きな建屋の一部ですが、入居者の方の生活の質が上がりました。とっても喜ばれてました
IMG_2423
何トンもある石碑が倒れていたり
IMG_2419
画像ではわかりにくいですが、会釈してる自販機など爪痕が酷い状況はかわらないですが、少しづつ前に向かって進んでます。


IMG_2425
入居様が自主的に生花をして癒しの提供してくれてました。

お話を聞く中で、皆様お刺身や卵かけご飯を食べたいと言われてます。避難所では食中毒もあるので生物を食べる機会が無いことが寂しいと訴えられてました。
早く安心して食べられる日が来るようにと思っています

愛知DCAT第6グループの活動も2日目。1日目に挨拶できていない入居者様に絶対にお声かけしよう! 地域の自社避難所に福祉相談の案内しよう!と目標を立ててホテル出発!
昨夜は雪が降っていたので、現地まで雪道。
IMG_2405
でもサプライズ演出
IMG_2404
虹です🌈
志賀町役場での申し送りの際に課題確認。富来活性化センター到着後にすぐにバタバタ対応。応援しにきていただいている滋賀県のDMATグループと手分けして対応しました。

全国から来ていただいている支援チームとの連携しながら進めていたらあっという間の2日目でした。
まだまだ断水中ですが排水工事も始まりました
IMG_2387

富来活性化センター近くのスーパーも被災が酷い状況ですが通常営業中
IMG_2412
商品は名古屋の街中のスーパーと変わらず地魚も並んでました!
明日も頑張ります

愛知DCAT第6グループ3名も朝8時前には名古屋駅銀時計前に集合し志賀町富来活性化センターに向けて出発。

チームの目標として、潜在的なニーズの掘り起こしを目的としよう!と熱い気持ちで現地入りしました。

現地でひまわり福祉会の同僚との再会・申し送り・お見送りをして現地の活動開始。入居者さんに挨拶しながら、必要な支援を考えながら、一人の女性から手相を見ていただき、「先祖に守られている!」と言っていただき、逆に励まされホッコリしました。IMG_2359
IMG_2371
IMG_2374
IMG_2368
IMG_2363

↑このページのトップヘ