カテゴリ:くすの木 > クスノキノタンボ・畑
【5/26(木)】あさぴー福祉市場のご案内(くすの木)
【5/12(木)】あさぴー福祉市場のご案内 by くすの木
にこまる種籾の播種
塩水選(えんすいせん)と温湯消毒(おんとうしょうどく)
6年目のクスノキノタンボが始まりました。毎年一歩ずつ前進目指してきました。これまで、豊田市の農業法人みどりの里さんにお世話になってましたが、ついに塩水選と温湯消毒も自分たちで行うことにしました。

ちなみに塩水選とは、食塩水に浮いたモミは取り除き沈んだモミを採用するという良好な種子を選別する方法。

4月26日
14リットルの水に対し3.5㎏の塩を溶かしましたが、浮いてしまう籾の量が多すぎて、実は少し水を足して塩分濃度を薄くしたので、選別の精度はもしかしたら下がってしまったかもしれません。すすぎは入念に。
結果2.5kgの種籾が準備できました。

みんなの手で、たくさんの気持ちで始まるクスノキノタンボ。

続いて、温湯消毒とは、農薬を使わず種もみを消毒する方法で、60度のお湯に10分ほど浸しました。発芽するまでドキドキです。

さあ、どうなるか。2022クスノキノタンボ。
この後は、水に浸し毎日水の入替を行います。
5月2日に播種して、育苗プールで大切に育てます。
5月21日(土)はごちゃまぜ食堂と田植えのコラボレーションを予定してます。
【5/12(木)&21(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内(5/21田植えイベント有) : ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~ (livedoor.jp)

ちなみに塩水選とは、食塩水に浮いたモミは取り除き沈んだモミを採用するという良好な種子を選別する方法。

4月26日
14リットルの水に対し3.5㎏の塩を溶かしましたが、浮いてしまう籾の量が多すぎて、実は少し水を足して塩分濃度を薄くしたので、選別の精度はもしかしたら下がってしまったかもしれません。すすぎは入念に。
結果2.5kgの種籾が準備できました。

みんなの手で、たくさんの気持ちで始まるクスノキノタンボ。

続いて、温湯消毒とは、農薬を使わず種もみを消毒する方法で、60度のお湯に10分ほど浸しました。発芽するまでドキドキです。

さあ、どうなるか。2022クスノキノタンボ。
この後は、水に浸し毎日水の入替を行います。
5月2日に播種して、育苗プールで大切に育てます。
5月21日(土)はごちゃまぜ食堂と田植えのコラボレーションを予定してます。
【5/12(木)&21(土)】テイクアウトごちゃまぜ食堂のご案内(5/21田植えイベント有) : ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~ (livedoor.jp)
【4/27・28限定販売】自然栽培・エンドウ豆 by くすの木
草刈りとレンゲと私
【明日(12/23) 10:30~】あさぴー福祉市場のご案内 by くすの木
2021自然栽培パーティ感謝祭/旬を旅する野菜セット
令和3年11月23日(祝)に自然栽培パーティ感謝祭in埼玉が開催されます。
YouTube「自然栽培パーティチャンネル」を検索、または、チラシのQRコードからもアクセスできます。


旬を旅する野菜セットは農薬や肥料を使わずに育てた固定種の野菜たちの詰め合わせ。
”ふぞろいさ””個性的”が魅力です。
くすの木も今年はサトイモの初出荷を目指しています。


https://www.youtube.com/watch?v=2uViSQzKzjo
YouTube「自然栽培パーティチャンネル」を検索、または、チラシのQRコードからもアクセスできます。


旬を旅する野菜セットは農薬や肥料を使わずに育てた固定種の野菜たちの詰め合わせ。
”ふぞろいさ””個性的”が魅力です。
くすの木も今年はサトイモの初出荷を目指しています。


https://www.youtube.com/watch?v=2uViSQzKzjo
くすの木の畑から悲しいお知らせ
クスノキノタンボ稲刈り完了!
クスノキノタンボ2021出稲
あいち農福マルシェ(報告)
あいち農福マルシェ(8/21)
コオイムシがいるクスノキノタンボ
『コオイムシ』はメスがオスの背中に卵を産みつける昆虫で、そのオスが卵を背に乗せている姿からコオイムシの名がつきました。クスノキノタンボで見つけました。
2017.7には卵を背負うコオイムシがいました。→クスノキノタンボ 7月の陣 : ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~ (livedoor.jp)

クサクサクサクサ・・・・・・・
田車で入れるスペースも限られておりなかなかはかどりません。
それでもコツコツコツコツ・・・・
追いつかず。ついに7/14~7/21まで中干しの時期を迎え、水が止まってしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
地域に合わせることを考えると、スケジュールの再考が必要か。




草遊びはこれからも続く・・・田んぼで、畑でお待ちしています。
2017.7には卵を背負うコオイムシがいました。→クスノキノタンボ 7月の陣 : ひまわり福祉会~KEY DO I LIKE~ (livedoor.jp)

クサクサクサクサ・・・・・・・
田車で入れるスペースも限られておりなかなかはかどりません。
それでもコツコツコツコツ・・・・
追いつかず。ついに7/14~7/21まで中干しの時期を迎え、水が止まってしまいました。(´;ω;`)ウゥゥ
地域に合わせることを考えると、スケジュールの再考が必要か。




草遊びはこれからも続く・・・田んぼで、畑でお待ちしています。
あさぴー福祉市場にて販売開始
「泥と田車と私」
カブトエビとホウネンエビのいるクスノキノタンボ
近所の方が、クスノキノタンボにカブトエビとホウネンエビがいると教えてくれました。もちろん、それが何かはわかりませんでした。




農薬や除草剤を使わない田んぼには、このような小さな命の多様性が保たれています。
【カブトエビ】




農薬や除草剤を使わない田んぼには、このような小さな命の多様性が保たれています。
【カブトエビ】
ミジンコ類やカイエビ類と共に鰓脚類(さいきゃくるい)に含まれる。「生きた化石」とも言われるカブトエビは、甲殻類の中で最も原始的な種類で、祖先は2億年以上前の三葉虫と言われています。砂漠のような環境でもで生きのびるために、卵は数年間の暑さや寒さ、乾燥に耐えられるようになっています。一匹で産む卵の数は1,000個以上にのぼります。このような卵を乾燥卵、または耐久卵といい、カブトエビが現代まで生き残れたのも、この特殊な卵であったからと言われています。カブトエビの寿命は短く、産卵を終えると約1ヶ月の短い一生を終えます。
【ホウネンエビ】
ホウネンエビは漢字で豊年蝦と書き、文字通り、穀物などの収穫量が多い時期に発生する甲殻類の仲間です。別名でタキンギョ、オバケエビと呼ばれています。
日本の水田では初夏にかけて泳ぎ始めて、梅雨には姿を消します。体の大きさは15mm〜20mmほどになります。歩くための脚をもっておらず、逆さに泳いでいるのが特徴的です。
自然栽培パーティ佐伯さん
自然栽培パーティ自然栽培パーティ (shizensaibai-party.com)佐伯さん、突然のくすの木入り。


短い時間でしたが、田んぼや畑を見ていていただき、たくさんのアドバイスをもらいました。
ありがとうございました。

すぐ近くで自然栽培を始められる方をご紹介いただき、これからのコラボレーションが楽しみです。

短い時間でしたが、田んぼや畑を見ていていただき、たくさんのアドバイスをもらいました。
ありがとうございました。