結婚生活に疲れた人・・・68人目
268: 2019/09/01(日) 15:51:59.96 ID:pRSj5BeTa.net
結婚して2ヶ月目、妊娠もしてる。
新居を構える相談や将来の事を色々と話したいのに、
事あるごとにウチの実家は~、お母さんは~、お父さんは~ってな感じで、
とにかく実家の文化ややり方の話しかせず、俺の意見や考えは全否定、2人での生活スタイルを築き上げれない。
もちろん、相手の両親が嫌いでもないし否定もしないが、どうして一緒に住んでも居ない両親のスタイルにや考えに合わせなきゃいけないのか。
新居を構える相談や将来の事を色々と話したいのに、
事あるごとにウチの実家は~、お母さんは~、お父さんは~ってな感じで、
とにかく実家の文化ややり方の話しかせず、俺の意見や考えは全否定、2人での生活スタイルを築き上げれない。
もちろん、相手の両親が嫌いでもないし否定もしないが、どうして一緒に住んでも居ない両親のスタイルにや考えに合わせなきゃいけないのか。
>>268
ち、うっせーな
って言っとけばいいよ
ち、うっせーな
って言っとけばいいよ
>>268
基本的に自分の育ってきた常識から抜け出せないんだよ。
臨機応変も苦手。新しい事はさらに苦手
関係が悪化してないなら真剣に深く話し合った方が良い。
『これからのルールは2人で作ろう』って
揉めそうなら第三者を交えて話した方が良い。
もしくは全面的に飲むか。
お互い小さなストレスも溜まると、
相手を本気で嫌いになる。
手遅れになる前に。
基本的に自分の育ってきた常識から抜け出せないんだよ。
臨機応変も苦手。新しい事はさらに苦手
関係が悪化してないなら真剣に深く話し合った方が良い。
『これからのルールは2人で作ろう』って
揉めそうなら第三者を交えて話した方が良い。
もしくは全面的に飲むか。
お互い小さなストレスも溜まると、
相手を本気で嫌いになる。
手遅れになる前に。
>>268
その時期しょうもない事でもモメるよなあ、風呂のドア開けるだ閉めるだの洗い物の置き順だの
俺は嫁が専業だから俺の部屋の中以外は全部飲んだ派だな、家事の手伝いなんか家に居る間だけだからたかが知れてるし、なら嫁のやりたいようにやってくれるのが一番かと思って。
実家はああだお母さんはこうしてただのウチもちょくちょく言ってたけど結局それにちょい改良して嫁のやり方として染み付いた家事の仕方として我が家の文化になって定着してるからこれで良いと思ってる。
なんにせよ妊娠中みたいだしまずは母子最優先、例えば掃除の仕方が気に食わないならそれとなく自分でサラッとやっとくとかして余計なストレスは与えないのが良いんじゃないかなあ、って長文すまん、自分家によく似てたんでつい
その時期しょうもない事でもモメるよなあ、風呂のドア開けるだ閉めるだの洗い物の置き順だの
俺は嫁が専業だから俺の部屋の中以外は全部飲んだ派だな、家事の手伝いなんか家に居る間だけだからたかが知れてるし、なら嫁のやりたいようにやってくれるのが一番かと思って。
実家はああだお母さんはこうしてただのウチもちょくちょく言ってたけど結局それにちょい改良して嫁のやり方として染み付いた家事の仕方として我が家の文化になって定着してるからこれで良いと思ってる。
なんにせよ妊娠中みたいだしまずは母子最優先、例えば掃除の仕方が気に食わないならそれとなく自分でサラッとやっとくとかして余計なストレスは与えないのが良いんじゃないかなあ、って長文すまん、自分家によく似てたんでつい
>>268
それ、小さなうちから補正をかけないと、だんだんと大きな問題になるから
うちがそうだったけど、洗濯物の干し方はどうだ、食事の仕方はああだと、兎に角マイルールを通したいのが嫁
家事を任せてあるからと言われるがままにしてたけど、年月を経て家事をサボり、挙句に俺がやった家事にまで口煩く注文を付け始めた
俺は「男子厨房に入らず」のコテコテな昭和家庭で育ったから、「俺が知らなかっただけかな」と思ってたけど、改めて母親に聞いたら「何それ?」なことが殆ど
要するに嫁は自分が育った通りにしたいだけ
お互いの文化を尊重して落とし処を探るなんて気はさらさら無かった
気付いたのは離婚のための別居を決心した後だった
遅きに失したのが残念
それ、小さなうちから補正をかけないと、だんだんと大きな問題になるから
うちがそうだったけど、洗濯物の干し方はどうだ、食事の仕方はああだと、兎に角マイルールを通したいのが嫁
家事を任せてあるからと言われるがままにしてたけど、年月を経て家事をサボり、挙句に俺がやった家事にまで口煩く注文を付け始めた
俺は「男子厨房に入らず」のコテコテな昭和家庭で育ったから、「俺が知らなかっただけかな」と思ってたけど、改めて母親に聞いたら「何それ?」なことが殆ど
要するに嫁は自分が育った通りにしたいだけ
お互いの文化を尊重して落とし処を探るなんて気はさらさら無かった
気付いたのは離婚のための別居を決心した後だった
遅きに失したのが残念
>>268
はい~里帰りで親元から帰ってこないパティーンwww
はい~里帰りで親元から帰ってこないパティーンwww
編集元: 結婚生活に疲れた人・・・68人目
コメントする