2010年06月04日
税理士の変更
引続き税理士の変更について申し上げたいと思います。
弊所と新たにご契約していただくお客様には新規に事業を始めた方と他の税理士さんから変更して頂く方がいらっしゃいます。その年によっても代わるのですが、ここ数年は間違いなく変更してくださる方が増えています。
理由としては新規開業者が以前より少ないこともありますが
お客様が我々に何かズレを感じて変更を検討されるケースが増えているように思います。経営が厳しい会社が多いのでなおさらなのかもしれません。
因みに弊所に変更して頂いたお客様の変更理由を挙げてみますと
・既存の税理士の廃業・死亡
・税務調査の失敗
・何か物足りない
・提案がない
・料金に納得できない
・経営計画的なものをサポートしてほしい
・気軽に相談できない
等があります。
私もこれらのお声を真摯に受け止め自らの業務に生かしていかねばと思っています。
弊所と新たにご契約していただくお客様には新規に事業を始めた方と他の税理士さんから変更して頂く方がいらっしゃいます。その年によっても代わるのですが、ここ数年は間違いなく変更してくださる方が増えています。
理由としては新規開業者が以前より少ないこともありますが
お客様が我々に何かズレを感じて変更を検討されるケースが増えているように思います。経営が厳しい会社が多いのでなおさらなのかもしれません。
因みに弊所に変更して頂いたお客様の変更理由を挙げてみますと
・既存の税理士の廃業・死亡
・税務調査の失敗
・何か物足りない
・提案がない
・料金に納得できない
・経営計画的なものをサポートしてほしい
・気軽に相談できない
等があります。
私もこれらのお声を真摯に受け止め自らの業務に生かしていかねばと思っています。
決算書
昨日税理士の変更を検討しているお客様と面談しました。
その際に変更を希望する理由等についてお話しを聞く中で
決算書の作り方について質問がありました。
例えば、社長様からの借入金が短期借入金になっていますが
正しいのでしょうか?とか、借入する際に支払う保証料は
販管費で良いのでしょうか?といった質問がでました。
結局お話ししたのは、どこを向いて決算書を作成するかです。と申し上げました。
つまり、税務署だけをみているのか、金融機関の目も気にして作成しているのかによって最終の利益は変わらないかもしれませんが、各種指標が代わり、場合によっては格付けが代わる可能性が有る旨をお話ししました。
我々税理士の悪いところはどうしても税務重視になってしまい(会計軽視)がちなところです。もちろんそうでない税理士も多く存在しますが、まだまだ会計軽視の税理士が見受けられます。このことは月次試算表の意味合いやその他普段のやり取りの中でも違いがでてくる部分です。
そのあたりのズレを感じて税理士を変更する方が増えているように感じます。(確実に増えています)
私も日々研鑽してお客様のニーズに応えねばと思いました。
その際に変更を希望する理由等についてお話しを聞く中で
決算書の作り方について質問がありました。
例えば、社長様からの借入金が短期借入金になっていますが
正しいのでしょうか?とか、借入する際に支払う保証料は
販管費で良いのでしょうか?といった質問がでました。
結局お話ししたのは、どこを向いて決算書を作成するかです。と申し上げました。
つまり、税務署だけをみているのか、金融機関の目も気にして作成しているのかによって最終の利益は変わらないかもしれませんが、各種指標が代わり、場合によっては格付けが代わる可能性が有る旨をお話ししました。
我々税理士の悪いところはどうしても税務重視になってしまい(会計軽視)がちなところです。もちろんそうでない税理士も多く存在しますが、まだまだ会計軽視の税理士が見受けられます。このことは月次試算表の意味合いやその他普段のやり取りの中でも違いがでてくる部分です。
そのあたりのズレを感じて税理士を変更する方が増えているように感じます。(確実に増えています)
私も日々研鑽してお客様のニーズに応えねばと思いました。
2010年02月27日
PC遠隔操作
昨日事務所でサーバーを移設する際に業務用ソフトがマニュアルを見てもうまく移行できなかった。
サポートデスクに問合せたが多少複雑だった為、電話で指導して頂きながらチャレンジしたがうまくいかなかった。するとサポートの方がPCを遠隔操作に切り替えて何とか無事完了した。話しには聞いていましたが遠隔操作、すごいと思いました。感心の一言です。また一時間半に渡りとても親切に対応して頂いたことにこれまた感心、感謝でした。ありがとうございました。私自身のお客様への対応にも生かしていきたいと思いました。
サポートデスクに問合せたが多少複雑だった為、電話で指導して頂きながらチャレンジしたがうまくいかなかった。するとサポートの方がPCを遠隔操作に切り替えて何とか無事完了した。話しには聞いていましたが遠隔操作、すごいと思いました。感心の一言です。また一時間半に渡りとても親切に対応して頂いたことにこれまた感心、感謝でした。ありがとうございました。私自身のお客様への対応にも生かしていきたいと思いました。
2010年02月23日
経営計画
今日はお客様とスタッフ二名それと私の四人で中期5ヶ年計画を作成する為に東京に出張だった。
お客様と一緒に1日会社のこれからについて考えられたのはとても良かった。
今年は特にお客様と会社のこれからを一緒に考えることの必要性を強く感じている。私どもが逆に教えて頂くこともありますが、今後も出来るだけ多くのお客様とこのような機会を持ちたいと思う。
お客様と一緒に1日会社のこれからについて考えられたのはとても良かった。
今年は特にお客様と会社のこれからを一緒に考えることの必要性を強く感じている。私どもが逆に教えて頂くこともありますが、今後も出来るだけ多くのお客様とこのような機会を持ちたいと思う。
2010年02月17日
決算の打ち合わせ
今週は決算の打ち合わせが多いです。今日も二件。
決算までの残り数ヶ月の予測をもとに現状の課題や来期に向けてのお話しを伺いながら、決算に向けてやるべきことを話し合います。最近の厳しい経済環境もあり、利益が出ての節税対策のお話しは少なく、金融機関対策も含めた赤字なりの対策や黒字計上可否の検討の方が多い。
経営を続ける上でも大事なことであり、弊所の力点を置く部分でもあります。
決算対策とは利益が出ない時にも大切なものでもあるのです。明日の経営の為に。
決算までの残り数ヶ月の予測をもとに現状の課題や来期に向けてのお話しを伺いながら、決算に向けてやるべきことを話し合います。最近の厳しい経済環境もあり、利益が出ての節税対策のお話しは少なく、金融機関対策も含めた赤字なりの対策や黒字計上可否の検討の方が多い。
経営を続ける上でも大事なことであり、弊所の力点を置く部分でもあります。
決算対策とは利益が出ない時にも大切なものでもあるのです。明日の経営の為に。
2010年02月03日
嬉しいお知らせ
よくお客様から
様々な取り組みが上手くいったご報告を頂くことがあります。
今日もそんなお電話を頂きました。私も良かったなぁと嬉しくなる瞬間です。
同時に何かお役にたたなければという思いが沸いてきます。単に数字だけの仕事ではなく、本当の実務をやっている感覚、こんな喜びを共感できる機会を与えてくれるお客様、そしてこの仕事に感謝です。
様々な取り組みが上手くいったご報告を頂くことがあります。
今日もそんなお電話を頂きました。私も良かったなぁと嬉しくなる瞬間です。
同時に何かお役にたたなければという思いが沸いてきます。単に数字だけの仕事ではなく、本当の実務をやっている感覚、こんな喜びを共感できる機会を与えてくれるお客様、そしてこの仕事に感謝です。
お金の使い方
節税をはじめ、少しでも有効にお金を残したい思うのが普通です。そういったご相談、ニーズは高いと思います。しかし、私が思うに税制にしても、労働法にしても、各規定を上手く活用してなかったり、あるいは助成金や融資制度を知らないで損をしたり、法人・個人を問わず内容を考えずに必要以上の保険に加入していたりしていることを是正するだけでかなり違ってくると考えています。それぞれのお客様に可能な限り広い視点でアドレスできるよう精進して参ります。
ありがとうございます。
ありがとうございます。
2010年02月02日
保険の相談
今日はお客様から法人契約の生命保険の見直しについて相談を受けました。
法人で加入する意味、目的、商品の特徴などについてご説明しました。法人の財務内容を踏まえて私なりの考えをお伝えしました。
今回もそうですが、残念ながら商品の内容、特徴を理解せずに加入されているケースが結構目につきます。厳しい経済状況の中コスト削減の要請が高まっていますが、単にコストを下げるだけでなく、ピントがずれているコストのかけ方をピントを合わせやることもコスト削減だと思う。
法人で加入する意味、目的、商品の特徴などについてご説明しました。法人の財務内容を踏まえて私なりの考えをお伝えしました。
今回もそうですが、残念ながら商品の内容、特徴を理解せずに加入されているケースが結構目につきます。厳しい経済状況の中コスト削減の要請が高まっていますが、単にコストを下げるだけでなく、ピントがずれているコストのかけ方をピントを合わせやることもコスト削減だと思う。
2010年01月30日
電子申請
我々の業務として1月末日までに法定調書合計表という書類を税務署に提出しなければなりません。
以前は書面で提出しておりましたが、昨年より電子申請をおこなっています。今年もスタッフが作成したおのおののお客様の法定調書合計表を本日私が最終チェックをして電子申請しました。正直とっても簡単便利です。弊所は現在基本的に
個人の確定申告も法人の申告も電子申告でおこなっています。特に我々に大きなメリットはないのですが、たとえば個人の確定申告では電子申告したほうが紙で申告するより還付金が早く帰ってきます。これはお客様にも大変好評です。
時代の流れですのでうまく活用していきたいと思います。
以前は書面で提出しておりましたが、昨年より電子申請をおこなっています。今年もスタッフが作成したおのおののお客様の法定調書合計表を本日私が最終チェックをして電子申請しました。正直とっても簡単便利です。弊所は現在基本的に
個人の確定申告も法人の申告も電子申告でおこなっています。特に我々に大きなメリットはないのですが、たとえば個人の確定申告では電子申告したほうが紙で申告するより還付金が早く帰ってきます。これはお客様にも大変好評です。
時代の流れですのでうまく活用していきたいと思います。
2010年01月25日
労務問題
このところ、労務に関するご質問が少し多くなったように思う。
残業、有給休暇、みなし労働時間など
経営者はもちろん、総務担当者から聞かれることも多い。おそらく各従業員から質問されることが多くなったのだと思う。
労働基準法通りに規定を運用できれば何ら問題は生じないのですが、実際はなかなか法律をそのまま遵守するのは簡単ではなく、実態と法律をいかにすりよせるかがポイントであるケースがほとんどである。
厳しい経営環境ではあるが広い意味で経営上のリスクを排除し、また従業員とのより良い関係を構築することが結果的に強い会社を作ることにつながると考えて前向きに対処しなければと思う。
今年は事務所としてもこの分野のサポートが増えてくると考えています。
残業、有給休暇、みなし労働時間など
経営者はもちろん、総務担当者から聞かれることも多い。おそらく各従業員から質問されることが多くなったのだと思う。
労働基準法通りに規定を運用できれば何ら問題は生じないのですが、実際はなかなか法律をそのまま遵守するのは簡単ではなく、実態と法律をいかにすりよせるかがポイントであるケースがほとんどである。
厳しい経営環境ではあるが広い意味で経営上のリスクを排除し、また従業員とのより良い関係を構築することが結果的に強い会社を作ることにつながると考えて前向きに対処しなければと思う。
今年は事務所としてもこの分野のサポートが増えてくると考えています。