ジャンプ秋田〜挑戦者たち

今は雑草のように荒れ放題だが、いつかはきっと羽ばたく日が・・・。目指すは金メダル! 秋田県ジャンプチーム/ちびっこジャンパー/チームを支える人たちや地域の365日を追う。

平成30年度秋田県スキー連盟ジュニア合宿情報 10日目

みなさん今晩は。合宿10日目の今日は、いつもトレーニングしている下川町で行われた「全道ノルディックスキー選手権大会」に参加しました。天気も荒れ模様で、時折激しく吹雪く中での大会となりました。大会運営側から、ジャンプ競技は1本で打ち切りという判断が下され、スペシャルジャンプとコンバインドジャンプを兼ねて1本のジャンプで競技会が行われました。まずはそんな今日の下川町ジャンプ台の様子をどうぞ
CIMG3889

今日の大会では、小坂中学の成田選手がスペシャルジャンプとコンバインド競技で入賞を果たしました。成田選手の表彰式の様子です
CIMG3891

1年生ながらジャンプもクロスカントリーもよく頑張ったと思います。嬉しそうな成田選手の様子も併せてどうぞ
CIMG3892

ジャンプの様子を撮影できなかったため、元気に頑張る選手達のクロスカントリーの様子を紹介します。まずは、尾去沢中学校1年生の阿部選手。膝の調子が思わしくないようですが、今日のクロスカントリーでは大変よく頑張ったと思います。
CIMG3895

こちらは、チームのキャプテン花輪第一中学校の海沼選手です。今日のクロスカントリーでは、残念ながらコースの途中でストックを折るアクシデントに見舞われ、不本意な成績になりましたがいい走りをしていたと思います。
CIMG3897

全員を紹介したいのですが、ちょっと撮影が間に合いませんでした。申し訳ありません…。
明日は、午前中トレーニングの予定でしたが、天気が大荒れになりそうで、早めに出発することにしました。トレーニングは今日で終了になりますが、また地元に戻って、頑張ります。帰りのフェリーが運航するかが心配な状況ですが、最後まで気を抜かず、選手たちを安全に送り届けたいと思います。長い合宿期間でしたが、今後の選手たちの検討を期待して…。それでは今日はこの辺で…。さようなら。

平成30年度秋田県スキー連盟ジュニア合宿情報 9日目

みなさん今晩は。若干吹雪いた今日の合宿は通常の合宿メニューでのトレーニングとなりました。午前中は下川町でジャンプトレーニング、午後からは名寄健康の森にてクロスカントリートレーニングと、落ち着いてトレーニングを行うことができました。今日から北海道は地域によっては「大荒れ」の天気予報が出ていましたが、トレーニング的には特に影響もなく、予定通りのトレーニングを消化することができました。そんな今日の下川ジャンプ台の様子です
CIMG3878

明日から下川町のノルディックスキー大会が行われるため、ジャンプ台もコミコミの状態でした。気温も低く、選手も寒さとの戦いになっていました。ジャンプトレーニングは7本のトレーニングを行うことができました。選手たちも朝日町の大きい台から、下川町の小さい台に変わったことで、良い方向に進んでいると思います。そんな選手のジャンプの様子です
小坂中学校の木村選手のジャンプです。昨日の大会で良いジャンプが出たので、今日も引き続き同じことを繰り返してみました。
CIMG3880

こちらは湯沢北中学校の高橋選手。今日のトレーニングでは、積極的に課題にチャレンジしていました
CIMG3881

午後からのクロスカントリースキートレーニングは、名寄健康の森クロカンコースのアップコース(2km位)を使って「90分間集団走」。長い時間体を動かすトレーニングになりましたが、コース自体があまりアップダウンがないコースのため、選手も淡々と「走行距離」を稼いでいました。3人一組のグループで走る選手の様子です
CIMG3885

CIMG3886

寒い中のトレーニングでしたが、選手も最後まで懸命に頑張っていました
シニアチームも5kmのタイムトライアルを行っていました。そちらの様子も併せてどうぞ
CIMG3888

明日は下川町の大会に参加します。結構北海道内で「大雪警報」が出ているため、ちょっと天気が心配ですが、明日の選手の頑張りに期待して…。それでは今日はこの辺で…。さようなら。

平成30年度秋田県スキー連盟ジュニア合宿情報 8日目

みなさん今晩は。今日は、昨日に引き続き朝日町でコンバインドジャンプ競技と、スペシャルジャンプ競技が行われました。時折、強い降雪に見舞われる場面もありましたが、大会は無事に終了することができました。そんな競技会前のジャンプ台の様子です
CIMG3870

今日のジャンプ競技は、試技の後、コンバインドのジャンプ競技を兼ねて、スペシャルジャンプ競技の1本目。そのあと、1本目の競技の逆順で2本目を行う形で行われました。スタート地点に向かう選手の様子を撮影してみました。みんな楽しそうにスタート地点に向かっています
CIMG3871

結構な人数が参加しているため、選手を輸送する「カート」も鮨詰め状態です。選手たちも、周りの様子を見ながらスタート地点に向かっていきます。競技中の様子もご紹介したかったのですが、選手のジャンプをビデオで撮影していることもあり、映像がありません。申し訳ありません。
そしてこちらが、試合の結果です。1枚目が昨日のクロスカントリーと今日の1本目のジャンプの結果で争ったコンバインド競技の結果です
CIMG3872

そしてこちらが、今日のスペシャルジャンプ競技の結果です。
CIMG3873

画像が小さいため、見られないかもしれませんが、詳しくは士別市のホームページにすでに掲載されているようです。そちらでご確認ください
今日のジャンプの結果は、十和田中学校1年生の湯瀬選手が5位に入賞することができました。また、小坂中学校の木村選手が、2本目に49mまで飛距離を伸ばすことができました。他の選手も随所によくなってきた部分が出てきています。そんな表彰式での湯瀬選手の様子をどうぞ
CIMG3876

大きな失敗もありましたが、それでも何とか入賞を果たすことができました。本人も納得できていないため、まだまだ伸び代はありそうです
表彰式後は、朝日町に住んでいるイトイ産業株式会社会長の菅原さんが選手たちに激励の言葉をかけてくれました。菅原さんは、大館市出身で鷹巣農林高校でジャンプ競技をやっていた選手です。今年から、自分の会社にスキー部を作りました。鹿角市十和田大湯出身の馬淵点(ともる)も会社の所属選手として頑張っています
CIMG3877

明日は下川町で、通常通りのトレーニングを行う予定です。天気が少し心配ですが、明日も天気が良く、多くのトレーニングができること祈って…。それでは今日はこの辺で…。さようなら。

平成30年度秋田県スキー連盟ジュニア合宿情報 7日目

みなさん今晩は。ジュニア合宿7日目の今日は、朝日町で午前中はジャンプのフリートレーニング的公式練習3本を行い、午後から14:00スタートでコンバインド競技の前半クロスカントリー競技を行いました。比較的天候にも恵まれ、午前中は3本のジャンプトレーニングを行うことができました。そんな今日の朝日町三望台シャンツェの様子をどうぞ
CIMG3859

予定では2本のトレーニングのはずが、思いのほかスムーズに展開したこともあり、急きょ3本行うことになりました。午後からは、会場をクロスカントリーコースに移し、コンバインド競技の前半クロスカントリー競技を行いました。選手も今シーズン初戦のため、気合いが入っています。そんなレース前の「ワックステスト」を行う、1年生の成田選手の様子をどうぞ
CIMG3861

今回の大会は、通常のコンバインドとは異なり、前半ジャンプではなく、クロスカントリーを先に行うレースです。スタートは各組一斉にスタートする「マススタート方式」です。整列が完了した選手の様子です
CIMG3863

最前列を確保した、1年生の湯瀬選手です。遠くから見るとこんな感じになっています。
CIMG3864

そして、一斉にスタート
CIMG3865

最初の50m位は、スケーティングではなく、ストックで押すだけ!!。ここで少しでも前に出て、自分の位置を確保しようと選手も必死です
レース中の様子です。こちらは1年生の成田選手。チームトップで2周目に入ります
CIMG3866

こちらは、集団の先頭を引っ張って頑張る湯沢北中の高橋選手です。
CIMG3868

他の選手も撮影を試みましたが、集団で走っているため、なかなか撮影ができませんでした。申し訳ありません
結果は、公式記録が出なかったため掲載できませんが、士別市のホームページで確認できるかと思います。そちらでご確認お願いします。まだ雪上でのクロスカントリースキートレーニングを始めて、4日から5日のため、体が慣れていないこともあり、いきなりの「競技会コース」は「きつかった」と選手が話していました。全国中学までまだ期間があるので、それまでしっかり走りこんでいけば大丈夫だと思います。「今日の結果が全てではなく、まだまだこれから」と選手に話してみました。
明日は、9:00からコンバインド競技の後半ジャンプとスペシャルジャンプ競技が行われます。ジャンプ台にも慣れてきたので、明日は選手のビッグアーチに期待したいと思います。明日も出発が早いので…。それでは今日はこの辺で…。さようなら。

平成30年度秋田県スキー連盟ジュニア合宿情報 6日目

 みなさんこんばんは
 今日から私、実に3年ぶりにブログを更新いたします
 昨日の夜、秋田を出発し、小坂中学校の北林先生と「県連ジュニア合宿」に参加しています。
 合流した今日は、明日から始まる「朝日町コンバインド大会」のトレーニングに顔を出しました。選手たちは、午前中、朝日町のミディアムヒルで計4本のトレーニングを行いました。午後からは、クロスカントリーコースの試走を兼ねて、3人から4人の集団でクロスカントリートレーニングを行いました。写真は、練習後に選手たちに激励の言葉をかける小坂中学校の北林先生。選手たちも皆元気にトレーニングしていました
CIMG3856

選手たちも、「先生のありがたいお言葉」に耳を傾けていました。選手たちの真剣な表情もどうぞ
CIMG3857

CIMG3858

そして、今日の昼に北林先生と一緒に食べた朝日町の「喫茶店」です。オムカレーが絶品でした。「足りなければご飯足しますから」とか「お店で作っているラーメンスープです」など、次から次へとお店のおすすめを猛アピール。おなかいっぱいで帰ってきました。そんなお店の様子をどうぞ
CIMG3855

北林先生かなりおすすめのお店でした
 明日は、朝日町のコンバインド大会前半クロスカントリーマススタートが行われます。午前中、ちょっとだけジャンプも飛べそうなので、朝は早めに出てジャンプを飛んでから、クロスカントリー競技を行う予定です。
明日も朝早くなりそうなので…。それでは今日はこの辺で…。さようなら。

JOCカップ情報!! NC編

皆さん今晩は。JOCカップ二日目の今日はノルディックコンバインド競技が行われました。天候も若干の強風と霧の影響はありましたが、予定から30分遅れの8:30から無事に行われました。心配された気温の上昇も、今日は日中も氷点下と「嬉しい冷え込み」となり、ジャンプ台整備状況も良い方向へと向かっています。今日のノルディックコンバインド競技には中学生と高校生あわせて49名。若干寂しい気もしますが、全国大会で出場資格を獲得した精鋭たちがしのぎを削りました
そんな競技中の様子を紹介します。こちらは花輪第二中学校2年の木村選手です
CIMG3324 (450x338)

画面左上に写っているのが、木村選手の兄である「木村隊員」です。木村隊員も弟の健闘を祈りながら様子を伺っていました
兄の木村隊員もテストジャンパーとして弟に負けないように頑張っていましたが、ブランクの壁は厚く、今日は弟に軍配が上がりました。そんな木村隊員の様子もどうぞ
CIMG3323 (450x338)

まだオッカナビックリのジャンプとなっていますが、これからですので夏場のトレーニングから頑張ってください
明日の最終日は男女のスペシャルジャンプ競技が行われます。今大会AssTDとして参加している私も試合の後ジャンプ台に残って助走路の整備作業を行ってきました。明日は若干降雪の心配がありますが、明日も天気に恵まれ、無事に大会が終えられることを祈って…。それでは今日はこのへんで…。さようなら。

JOCカップ情報!! 木村隊員特集!!

皆さん今晩は。JOCカップ初日の今日はコンバインドジャンプの公式練習が行われました。気温の上昇が予想されることもあり、競技開始時間は朝の8:00。競技役員として参加している私も6:30には宿を出てジャンプ台に向かっています。そんな毎日が大変なJOCカップですが、そんな中にも楽しみが。それは、我らが「木村隊員のジャンプ競技復活」です。我らが木村隊員はこの大会「テストジャンパー」として大会のお手伝いをしています。今日も早朝からジャンプスキーを担いでリフト乗り場に姿を現しました
CIMG3315 (450x338)

話を聞くと、今シーズン冬に飛ぶのは今日が初めての様子で、かなり緊張感に包まれた様子がうかがえます。それでも強い覚悟で今日のテストジャンプに臨んでいました
今日のジャンプ台は、濃い霧と降雪に見舞われ、お世辞にも好条件とは言い難い条件でした。滑りの悪い助走路に選手も悩まされている様子がうかがえ、ちょっと木村隊員の心配もしましたが、そこは過去の経験を活かして堂々たるジャンプを披露してくれました。そんな今日の木村隊員のファーストジャンプの様子です
CIMG3320 (450x338)

可もなく不可もなくと言う感じですが、来年1月の国体予選までには仕上がるイメージでいるようです。今後のトレーニングに期待したいと思います
今日は無事に2本の公式練習を行うことができました。心配された助走路も何とか大丈夫で、関係者の努力に感謝しています。そんなトレーニング中の様子です
CIMG3321 (450x338)

トレーニング終了後は、SAJジャンプ部長の斎藤さんの「競技力向上セミナー」も開催され、選手にとってはかなり中身の濃い一日になったと思います
CIMG3322 (450x338)

明日はコンバインド競技か行われますが、気温が唯一の心配の種です。予報ではそんなに気温が上がらない予報ですが、氷点下になるかが心配なところです。明日の天気が選手の見方をしてくれることに期待して…。それでは今日はこのへんで…。さようなら。

インカレ情報!! 番外編

皆さん今晩は。インカレが終了し、はや一週間がたちました。今日、自分のカメラを整理していたところ、まだ写真がいくつか残っていたので、今日は「番外編」と言うことで紹介させていただきます
インカレには多くの関係者が協力してくれました、いつも話題に出る「木村隊員」以外にも、わざわざ岩手県からお手伝いに来てくれた「三浦森林技術者」もその一人です。三浦森林技術者は、普段は岩手県田山スキー場で、大会期間中のジャンプ台整備を頑張っている好青年です。インカレの大会期間も、国体が終わってすぐと言う時期にもかかわらず、進んで協力してくれました。いつもの木村隊員とのツーショットでご紹介いたします
CIMG3310 (450x338)

スキーも持参でやる気満々の三浦森林技術者でした
インカレ最終日もいつもと同様に早朝からの準備になりましたが、天候にも恵まれて無事に大会を終了することができました。インカレ最終日の様子も撮影しましたのでそちらもご覧ください。
CIMG3311 (450x338)

本当に冷え冷えする景色ですが、この冷え冷えにインカレは助けられたといっても過言ではありません。これで気温が高くなったら…。本当に考えるだけで恐ろしくなります。今回は、もしものことを考えて「液体窒素」も用意しましたが、使うことなく大会を終えることができました。ただ、今後に向けて少し練習しておこうと、大会終了後に関係者と実験を行いました。私も現場で使っている様子を見ていただけなので、実際に使ったことはありません。そこで、ジャンプ台の下で「仮想助走路」を作って練習しました。はっきり「これだ」と言う所までの理解は得られませんでしたが、何となく「こんな感じかな…」と言う手ごたえはつかむことができました
CIMG3312 (450x338)

実は私、現在新潟県妙高高原に来ています。JOCジュニアオリンピックカップの役員として召集されています。今日の夕方現地に到着しましたが、とにかく「暖かい」。昨日はなんと、日中の気温が20℃を超えていたようです。ひょっとすると、今回のインカレの実験の成果が生かせるかもしれないので、ちょっとワクワクしているところです。明日からジャンプ台にあがることになるので、明日に備えて、今日の所は早く休むつもりでいます。明日、ジャンプ台の状況が良く、トレーニングできることを祈って…。それでは今日はこのへんで…。さようなら。

次期若大将候補さんへ
 インカレ期間中はご苦労様でした。次期若大将襲名の日は是非とも呼んでください。後継人にならせていただきます。

インカレ情報!! 5日目

皆さんこんにちわ。昨日はインターネットの調子が思わしくなく、更新できませんでした。大変申し訳ありませんでした
さて、インカレ5日目は、ノルディックコンバインドジャンプノ公式練習が行われました。昨日同様、8:00競技開始と言うことで、私たち役員も6:00集合で準備にあたっています。私のように、アルパスに宿泊している役員はまだ良いのですが、鹿角市在住の方々の多くは「通い」で役員をしてくれています。若い方たちは、朝食抜きで来てる方々が多いので競技中の合間を見て「捕食」として、事務局が用意してくれているパンをかじりながらの競技運営になっています
CIMG3306 (450x338)

昨日は天気も良く、準備もそれなりに早く終わったこともあり、競技開始までかなりの余裕がありました。私もインカレをまじまじと見るのは初めてだったので、「どんな方々がコーチとして来てるのだろう?」と思い、コーチングボックスをのぞいてみました。結構見たことのある方たちが多いのですが、2部校や3部校になると他セクションの競技の無い選手や、マネージャーなどがコーチを務めているようでした
CIMG3307 (450x338)

昨日は天気も味方してくれて、一昨日とは打って変わっての好コンディションで公式練習が行われました。遠くの景色も、気温が低いこともあり北海道や北欧を思わせるような「冷え冷えとした景色」になっています
CIMG3308 (450x338)

ジャンプ台の助走路も結構しっかりとした氷ができていて、良い感じになっています。ちょっとアングルを変えて撮影してみました
CIMG3309 (450x338)

現在このブログは、コンバインド競技の前半ジャンプが終了したインターバルを使って更新しています。この後13:00から後半クロスカントリーがスタートします。間もなく準備が始まるので、そろそろ会場に向かいます。後半クロスカントリーで、熱い戦いが繰り広げられることを期待して…。それでは今日はこのへんで…。さようなら。

インカレ情報!! 4日目

皆さん今晩は。インカレ4日目の今日は、男女のスペシャルジャンプ競技が行われました。昨日同様、早朝からの準備作業で、だいぶ疲れの見える役員の皆様方ですが、競技が始まったこともあって皆気合い充分です。我らが「木村隊員」も毎日早朝から夕方までビッシリ頑張ってくれています。まずはそんな競技中の木村隊員の様子からどうぞ
CIMG3303 (450x338)

午前中はまだ晴れ間が広がり、とても良い条件でしたが、昼近くになると突然の「ゲリラ降雪」で我々も大変な思いをしました。この辺りまでは木村隊員もかなり余裕を見せていましたが、「ゲリラ降雪」への対応にはホトホトくたびれた様子でした。写真では解りずらいかもしれませんが、こんな感じでした
CIMG3305 (450x338)

そんな大変な状況の今日のインカレでしたが、インカレが終わった後、木村隊員が不思議な行動をしていました。おもむろにスタートゲートに入り、今にもスタートしそうな勢いで助走路へ入る動作を繰り返していました。次年度の国体予選には出場する方向で考えているようなので、すでに「戦闘モード」のようです
CIMG3304 (450x338)

明日は、ノルディックコンバインドジャンプ競技の公式練習が行われます。明日の予報が気になる所ですが、予報では午前中は気温も低く、天気も良さそうです。明日も順調に公式練習ができることを期待して…。それでは今日はこのへんで…。さようなら。
livedoor プロフィール

がんばれ秋田

訪問者数
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Recent Comments
  • ライブドアブログ