2005年06月
2005年06月30日
障害児保育
アスベルガー症候群という発達障害について
知りたい。
障害児保育についてはほとんど知識がないので
いろいろ勉強していきたいことがあるな。
うちの園にも私たち保育士から見て「ん?」と
思うような子はおるんやけど
やっぱり「障害」っていうことになると
どうしても親としては認めたくない、って思いも強いようで。
なかなか専門の機関に相談に行ったりすることもないみたい。
他人事やからなんとでも言えるやん。
そう思われてもしゃーないんかな。
実際、他人事と言われりゃそれはそうやし。
でも子どものことを思ったら絶対に早く専門家に
相談した方がええと思うねん。
そんでもやっぱり親にとったら勇気のいる一歩なんやろな。
そんな勇気ある一歩を踏み出した友がいる。
出来る限りの応援をしていきたいと思うんだわ。
励まし係とグチ聞き係ぐらいしかできひんけどね。
2005年06月29日
2005年06月28日
人の話を聞けっつーの。
バイトしてるのは某スーパーの食料品レジ。
レジのやり方をレジの人間に相談せんと売り場の担当が
勝手に決めてきよった。
細かく説明してもなんのこっちゃわからんと思うんで
そこらへんは端折るがレジパートの誰に聞いてもぶーいんぐ。
文句だけ言うて「あかん」と否定だけするなら誰でもできる。
んで、別のやり方を考えてみた。
他のパートもそれならいい!と言うてくれたし
レジの社員を通じて売り場の社員に言うてもらうことに。
レジの社員は短大卒後2〜3年の若手女子社員ばっかり。
売り場の社員は勤務歴の長いおっさんら。
言いにくいことを言うてくれたようやねんけど
レジ社員の口ぶりからすると
「他の店でもこれでやってるから」のひと言で
一蹴されたようや。
他でやってるからこれでやる、というのは進歩せんで
ええってことやな。
それよりもっとええやり方があるなら
うちの店から変えてやろう、ぐらいの気持ちになれんかな?
要するにめんどくさいんやろう。
売り場の人間にはレジがややこしくなろうがどうしようが
関係ないってことなんやろう。
まぁなんとレベルの低い考え方。
小売業って売ってなんぼやねん。
なんぼ仕入れしたって買ってくれる人がおらんかったら
どうしようもない。
同じ商品を同じような値段で売ってたら
「感じのいい店」に行くんだよっ、おばはんは。
他のレジの人はどうか知らんが
少なくとも私はそういう「感じのいいレジのおばはん」を
目指してんねん。
それにはレジでもたもたすることは許されへんねん。
なんでこっちの努力を無にするようなことを
安易に考え出すかなぁ?
保育園もスーパーも上司がアホすぎてやりきれん。
現場の意見を聞くことすらできひんような人間は
人の上に立つなっちゅーの。
2005年06月27日
後で言うな
スーパーでもらうレジ袋が有料化されようかという昨今
「レジ袋いらないよ〜」
と言うたらポイントやらスタンプなんかをくれて
なんぼか集まったら金券として使えまっせ、という
サービスがあちこちのスーパーで実施されてる。
私のバイト先でも袋いらん人にはポイントをつけてるんやけど
その意思表示が遅すぎるババァが多すぎる。
ポイントは会計の時に付けるので精算が終わってしまうと
サービスコーナーまで行ってもらわなあかんようになる。
もたもたもたもたもたもたもたもたと小銭を出しくさって
ようやく会計が済んだ時に自分の買い物カゴを見て
「あ〜袋いらんかったのに・・・」
とまるでこっちが悪いかのように言いやがる。
はよ言え。
っていうか終わったことを言うな。
いらんかったのに。
のに・・・って言われても
オマエの心の中など読めるわけないやろ。
心の中が読めるような特殊能力持っとったら
わしゃ、スーパーでレジなんか打たんとテレビ出るわ。
レジの横につり下げてある「袋要りません」というカードを
示しながら超笑顔で
「こちらのカードご利用下さいね〜」
とたぶん知ってるであろうババァにイヤミったらしく言うてやる。
「知ってるけど入れ忘れてんやん」
まだ言うか。このクソババァ。
2005年06月26日
5円って・・・
こないだ来てたカード会社の請求明細を見てたら
なんと「5円」という金額が・・・。
バイト先のスーパーで使えるカードやから
たしかに少しの金額でもカードを使うことはあるけど
(現金1円も持ってない日があるから)
さすがに5円の商品はないよ・・・。
なんじゃ!?こりゃ?
と、しばし考えた。
たぶんスーパーの中のパン屋でパンを買った時に
払ったんやわ。
でもそのパン屋でも5円のパンなんて売ってへんし。
バイトの子が500円を5円と打ち間違えたんやと思うわ。
これはやっぱり495円払いに行かんとあかんわねぇ。
でも事情の説明がむずかしいかも。
そしてこれによってバイトの子のチョンボがばれて
怒られるんやろなぁ、その子。
カード払いってあんまり気を付けて控えを見てないけど
ちょっとちゃんと見ないとあかんわねぇ。
そこのパン屋はレジで直接カードが使えるんじゃなくて
レジの横に別の機械があってそれで金額を打ち込んで
カードで支払いするタイプの店やったからそういう間違いも
あったんやろな。
最低落札価格
ヤフーのオークションをたまに利用してます。
特に買うものがなくても見てるだけでもおもろい時もあるし。
「1円オークション!」「1円から!」
って書いてあるから見てたら
「このオークションには最低落札価格が設定されています」
って書いてある。
これって1円からオークションするけど1円じゃ売らないよ、
って言うてんねんやん。
おかしくない?これ。
オークションって開始価格が最低落札価格なんちゃうの?
ヤフーでも特に規定はないみたいやけど
私はなんか騙されたような気になるなぁ。
「1円から!」って書いたんなら1円でも売れよ。
男らしくないヤツ、と見知らぬ出品者のことを思ってしまう。
男かどうか知らんけど。