普通の人が見てもおもろいんかな?ライス兄弟

2006年05月03日

0〜3歳児手当創設?

5月2日の夕刊の記事

政府の「少子化社会対策推進会議」(議長・安倍官房長官)の
専門委員会がまとめた少子化対策の原案が2日明らかになった。
0〜3才の乳幼児を持つ世帯に対する「乳幼児手当」の創設や
妊娠中の検診費用の負担軽減を盛り込んだ。

ってことなんですけど、やっぱりなんかお役所の考えることは
ピントが外れてるような気がします。

現在も児童手当として、まぁ所得制限なんかはあるけど
小学6年生までは月に5000円〜1万円が支給されてますわ。
で、それにプラスして3才までの子には上乗せ支給してやろか、と
いうことのようなんですけど。
もちろんね、もらえるんならもらえた方がありがたいやん、と
ほとんどの人は思うと思うねん。
それは当たり前やと思うしね。
でも、じゃぁそれで少子化対策になるか?っていうたら
そんなもんなるわけないわ、と思うんですわ。
3才まではちょびっとお金やるからコドモ産めや、と言われて
誰が産みます?

求めてんのはそんなことと違うねん。

働くママンが増えてきてる今、産休、育休も
大手を振ってなんぼでも遠慮なく取れるんは実際は
公務員かよほどの大手企業だけやねん。
子どもを産んで仕事を休んでも安心して職場復帰ができるように
サポートすること。
保育園の充実。
病児保育の充実。

保育園が充実し、病児保育の制度が整えば整うほど
子どもは病気でも人に預けられることになり、
子どもにとっては負担になってしまうかもしれへんという点は
ちょっと苦しいんやけど・・・。

お家で子育てする人のための支援制度のひとつとして
うちの園でも「一時預かり保育」を昨年から実施してる。
これは仕事をしてないママンでもたまには
リフレッシュとして子ども預けてもらっていいよーという制度。
1日2000円〜3000円也。
この費用を高いとは思わんけど、一つ問題があることに
誰も気づかんのかな?
この制度は本来保育園の役割である
「保育に欠ける子どもを預かる」という枠をとっぱらってるの。
そしたら保育園の園児でも親が仕事が休みやのに
保育園に来させる日は保育に欠けてないのに
預けるんやから一時預かり保育と同じ費用を別に支払ってもらえよ。
と、そう思う。

お金を払えばいいやろ、ってことではなくて
お金を払わんとあかん、ってなると少しは考える親も
出てくるんちゃうかな?っていう期待。
現に土曜日の保育でも仕事じゃなくてもガンガン連れて来る人が
たまにお弁当が必要、となると休めるのよね。

少子化対策の新案が発表されるたびに
「うわぁー、わかってないなー」と毎回思う。
今回、ひとつだけ、「ここはいい!」と思ったのは
不妊治療費の助成拡大。
治療だけでもつらいらしいのにお金の負担もハンパじゃないようで
我が子はやっぱり本当にかわいいと思うから
願ってがんばる人にはせめてお金の面だけでも
補助してあげるのは大賛成やな。

あとはほとんどとんちんかん。
さすがお役所でございます。




トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ばんころ   2006年05月05日 13:46
本当に『アホか』と言いたくなる(-"-)

大体生命保険会社がこぞって『子供保険』のCMで
子供にこんだけお金掛かるよ〜って言ってるのは
『教育費』でしょ?

所詮『金持ちボンボン』には庶民の辛さは分からんかなぁ。
お前ら国会行くのに公共交通機関『フリーパス』何だろ?
ちゃんと金払って乗ってみろよ、定期買ってよ!!

と面と向かって言いたくなります(-"-)
2. Posted by キムコ   2006年05月06日 10:37
ですよねぇ。
お金はそりゃあった方が嬉しいに決まってるけど
そりゃ月に子ども一人につき20万でもくれるっていうなら
お金でもいいけどさー。
数千円って・・・
ほんまなめとんのか!ですよね。
それやったらお金を分散させずに
例えば、病児保育を病院に任せるんじゃなくて
市が市立の保育園に併設する形で設置するとか
まぁ私は政治家じゃないから単純発想すぎて
そんなもん金がかかりすぎてできひんって実際には
言われるんかもしれんけど。
それやったら具体的に金銭面での問題を話し合えば
ええんちゃうの?と単純に思うし。
削れるとこ、あるんちゃうの?と思うし。
なーんかね、やってることがとんちんかんで納得いかんですよね?

議員とか面と向かわせてくれたら
何でも言いますよ、私も。
面と向かわせろー。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
普通の人が見てもおもろいんかな?ライス兄弟