いろんなコドモ。

2005年12月10日

娘2号からの手紙

車の免許の合宿教習なるものに行ってる娘2号から
先日ハガキが届きました。

***********************
島根に無事に着きました。
事故らんようにがんばるわ。
あと、おに嫁は予約してないから
ヨロシク!
他は多分予約できてると思うし。
またあれやったらメールするわ。
        娘2号
************************

通ってる専門学校からの斡旋で行ってる教習なんで
どうやら全員お家にハガキを出しなさいという
指導(?)があったみたいで仕方なく出したんやろうけど。
それにしてもDVDの留守録の話ばっかりかいっ!
しかも「鬼嫁」の「鬼」ぐらい漢字で書こうやー。
そして「またあれやったら」って・・・。
ほんま、天然っておもろい。
素敵やわ。



kimuko244 at 12:03|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年11月19日

実習生

短大1回生の実習生が来てました。
明るい子で子どもがすごく好きな感じでしたわ。
小さい頃から保育士になりたかったということでございました。

でもちょこっとしゃべったらすっかり今どきのお子さんでございました。
うちの娘2号と同じ年なんやもんねぇ。
今どきの子って物怖じしないと言うか・・。
何でも平気で発言しちゃいますわな。
うちの子もよそで「げ・・・」とか思われてんのかしらん?

うちの園が家の近くやからここで就職できたらいいなぁって
親も言ってるんですよーって言うから私は力無く笑うしかなかったわ。
今年はうちの市でも保育士の募集があったみたいやから
「市の保育所受けたらええやんー公立やったら公務員やし」
って言うたら
「公立ってやっぱりお給料とかいいんですかね?」って。
「そら、ええんちゃう?うちよりは。(笑)」
「えーそうなんですか?ここのお給料っていくらぐらいなんですか?」

ぎょえーーー。笑顔でそれを訊くか???
まぁ私はパートやしって言うてあったし実習生の指導って言うよりも
リラックスさせてやりたいなぁと思ってるから冗談も口にすることが
多いねんけどそれでもリラックスしすぎやろー。
私が知ってる普通の人はほとんど初対面に近い人に
「お給料いくらですか?」と訊くなんてことは絶対にせーへんかったよ。
いくら19歳と言うても・・・。
思いっきり悪気もない感じやし。
どないしたらええねんーーー。

いきなり「誰がどのクラスの担任をするとかは誰が決めるんですか?」
とか訊いてくるし。
「園長先生やで。」
「どうやって決めてはるんですかね?」
「さぁねぇーそれは園長先生にしかわからんけど」
・・・としか答えようがないやろー。
嫌いな組合員を0.1歳クラスにまとめてるんだよー。
とは言えんやろー。
保育以外のことを尋ねるんじゃないっ!しかもパートに。

うちのクラスは担任も団結してるし笑いが絶えんし
実習生としてもそんなに居心地は悪くなかったと思うねんけど
(休憩時間、休憩室に行かずにお部屋にいてもいいか?と
尋ねてきたぐらいやし。私らがリラックスできひんから断ったけどね)
さて、今度入るクラスがどうかは私は知らんでぇ。
同じ園でもいろんなクラスがあることをしっかり体験して帰ってね。



kimuko244 at 00:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年10月08日

子育てって。

昨日のことやけどたまたま見てたテレビで細木数子が
先生になって子どもたちにいろいろ教えるって企画をやってた。
子どもは5歳から8歳ぐらいやったんかな?

さすが占い師やと思った点をひとつ。
「夜、眠れないのはなぜですか?」という子どもの質問を受けて
その子の親に
「ご両親の仲はいいですか?」
と数ちゃんが尋ねると、パパンが
「はい。おかげさまで、とてもいいです」
と笑顔で答えた。
すると、
「仲が良すぎるからこの子が自分だけつまはじきにされてるような
気持ちになるのよ。だから安心して眠れないの」
と言う数ちゃん。

もしパパンが「ちょっと・・・仲はあまり・・・」とか言うても
「両親の仲が悪いと子どもは不安になるの」
と、きっと言うてはったやろうな、と思ったんよね。

これって桂米朝さんの落語のまくらに出てきた話で
易者の言うことは適当だ、みたいな話と似てるかなぁ。

「あなたのお父さんは死んでいないでしょう」
「ええ、死んでません。まだ元気ですわ。」
「そうじゃろー、死んでいないじゃろー」

「いや、もう亡くなってますねん」
「そうじゃろー。死んで、(この世に)いないじゃろー」

どっちでもいける。(笑)

でもまぁ基本的に数ちゃんの言うてたことには賛成。
口調はきっついババァやったけど愛情見えたわぁ。
テレビの中の人やからあんな口調でも許されるってところは
もちろんあるんやけど。
なんぼ愛情あっても私らがあの口調で保育したら
完全にクビやわね。(笑)



kimuko244 at 23:19|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年09月20日

ハピハピグリーティング♪

私がサイトを始めたころからずっとお付き合いいただいてる
え〜ぞぉさんに昨日かわいいBabyが生まれました〜。

パチパチパチ〜。おめでと〜〜〜。

いやぁしかしBabyっていいですよね。
え〜ぞぉパパはオクサマとBabyにめろめろのようですが(笑)
めろめろになるのもわかる気がするわ。
オクサマ美人やし。へへ。

生まれてきた子どもに
「おっ、この世界っておもろいな」と思わせることができるよう
周りのオトナが協力してがんばってくださいね〜。
え〜ぞぉご夫妻から想像するときっとお子ちゃまはオトコマエになるはず。
将来はぜひ、ジャニも視野に入れてください。(笑)



kimuko244 at 23:02|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2005年06月30日

障害児保育

アスベルガー症候群という発達障害について
知りたい。
 
障害児保育についてはほとんど知識がないので
いろいろ勉強していきたいことがあるな。
 
うちの園にも私たち保育士から見て「ん?」と
思うような子はおるんやけど
やっぱり「障害」っていうことになると
どうしても親としては認めたくない、って思いも強いようで。
なかなか専門の機関に相談に行ったりすることもないみたい。
他人事やからなんとでも言えるやん。
そう思われてもしゃーないんかな。
実際、他人事と言われりゃそれはそうやし。
 
でも子どものことを思ったら絶対に早く専門家に
相談した方がええと思うねん。
そんでもやっぱり親にとったら勇気のいる一歩なんやろな。
そんな勇気ある一歩を踏み出した友がいる。
 
出来る限りの応援をしていきたいと思うんだわ。
励まし係とグチ聞き係ぐらいしかできひんけどね。
 


kimuko244 at 23:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2005年06月05日

うるさい

妹んちに遊びに行ったら姪っ子2号がママンである私の妹に向かって
「おかーさん、うるさいっ!」
と言うてた。
 
えええっ。
うるさいってなによ。
 
「ちょっとおかーさんに向かってうるさいとか言うてる人は誰?」
「おかーさんっていうのはうるさいのが仕事やねんから
おかーさんがうるさく言わな誰が言うの?」
「おかーさんがうるさく言わへんかったらおばちゃん(私)が毎日来て
うるさく言おか?」
「それとも知らんおっちゃんに来てもろてうるさく言うてもらう?」
「そんなんイヤやろ?おかーさんの方がええやろ?」
「よかったなぁ、うるさいのがおかーさんで」
「らっきー」
 
ダダダダっとまくしたててやった。
私の勢いに圧倒されたんか
「えへへ」と笑っとった姪っ子2号。
 
私は子どもがえらそうなのは嫌い。
オトナに対しても間違ってることを間違ってると
指摘してくれるのは結構。
でもえらそうに言うのは間違ってると思う。
そんな子どもを見るとこてんぱんにやってしまいたくなるのでございます。
 
ええ、そうです。
おとなげないのは私です。
 
 


kimuko244 at 23:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)