気になるニュース
2006年05月03日
0〜3歳児手当創設?
5月2日の夕刊の記事
政府の「少子化社会対策推進会議」(議長・安倍官房長官)の
専門委員会がまとめた少子化対策の原案が2日明らかになった。
0〜3才の乳幼児を持つ世帯に対する「乳幼児手当」の創設や
妊娠中の検診費用の負担軽減を盛り込んだ。
ってことなんですけど、やっぱりなんかお役所の考えることは
ピントが外れてるような気がします。
現在も児童手当として、まぁ所得制限なんかはあるけど
小学6年生までは月に5000円〜1万円が支給されてますわ。
で、それにプラスして3才までの子には上乗せ支給してやろか、と
いうことのようなんですけど。
もちろんね、もらえるんならもらえた方がありがたいやん、と
ほとんどの人は思うと思うねん。
それは当たり前やと思うしね。
でも、じゃぁそれで少子化対策になるか?っていうたら
そんなもんなるわけないわ、と思うんですわ。
3才まではちょびっとお金やるからコドモ産めや、と言われて
誰が産みます?
求めてんのはそんなことと違うねん。
働くママンが増えてきてる今、産休、育休も
大手を振ってなんぼでも遠慮なく取れるんは実際は
公務員かよほどの大手企業だけやねん。
子どもを産んで仕事を休んでも安心して職場復帰ができるように
サポートすること。
保育園の充実。
病児保育の充実。
保育園が充実し、病児保育の制度が整えば整うほど
子どもは病気でも人に預けられることになり、
子どもにとっては負担になってしまうかもしれへんという点は
ちょっと苦しいんやけど・・・。
お家で子育てする人のための支援制度のひとつとして
うちの園でも「一時預かり保育」を昨年から実施してる。
これは仕事をしてないママンでもたまには
リフレッシュとして子ども預けてもらっていいよーという制度。
1日2000円〜3000円也。
この費用を高いとは思わんけど、一つ問題があることに
誰も気づかんのかな?
この制度は本来保育園の役割である
「保育に欠ける子どもを預かる」という枠をとっぱらってるの。
そしたら保育園の園児でも親が仕事が休みやのに
保育園に来させる日は保育に欠けてないのに
預けるんやから一時預かり保育と同じ費用を別に支払ってもらえよ。
と、そう思う。
お金を払えばいいやろ、ってことではなくて
お金を払わんとあかん、ってなると少しは考える親も
出てくるんちゃうかな?っていう期待。
現に土曜日の保育でも仕事じゃなくてもガンガン連れて来る人が
たまにお弁当が必要、となると休めるのよね。
少子化対策の新案が発表されるたびに
「うわぁー、わかってないなー」と毎回思う。
今回、ひとつだけ、「ここはいい!」と思ったのは
不妊治療費の助成拡大。
治療だけでもつらいらしいのにお金の負担もハンパじゃないようで
我が子はやっぱり本当にかわいいと思うから
願ってがんばる人にはせめてお金の面だけでも
補助してあげるのは大賛成やな。
あとはほとんどとんちんかん。
さすがお役所でございます。
2006年01月15日
出産費用無料?
猪口邦子少子化担当相は13日、入院を含む出産関係費用を国が全額負担する「出産無料化」制度の導入を検討していく考えを明らかにした。
若年夫婦らの経済的負担を軽減し、少子化の進展に歯止めをかけるのが狙い。
これ、昨日の新年会の時にちょいと話題になったんやけど
「アホちゃう?」とただただ呆れるばかりでしたわ。
この猪口とかいうえらいさん、ほんまにこんなことで
少子化に歯止めがかかると思ってんねやろか?
そら、出産費用無料になったらラッキーとは思うやろうけど
せやから言うて、子どもをもう1人産もうかとか考えるわけじゃないやろ。
本当はもう1人ぐらい欲しいけどあきらめる、って
そういう風に思うのはやっぱり産んだ後のことを考えるから。
働く女性がものすごく増えている。
出産後、仕事をしたいと思ったときに子どもへの負担が
なるべく少なくてすむような体制を勤務先を含めた
社会全体で作ってあげられるか?なんじゃないの?
勤務だっていろいろあるんやから本当は保育園も
日祝だって開いてるべきなのよね。
日祝に保育園を開けて、保育士に交代勤務をさせても
不満が出ない方法ってなにかわかる?
保育士に看護師並みの賃金を払えってことよ。
同じ「命を預かる仕事」やのに賃金格差っていうたら
倍近いんやないかな?
ちゃんと働かせようと思ったらちゃんと金を払えってことよ。
対策と言いつつ、こんなしょうもない案しか浮かばんような
馬鹿もんに高い報酬払うぐらいなら無能な議員に公務員、
軒並みクビ切って浮いたお金を保育のために充てたらいい。
「あんたが仕事してる間はあんたの子は
がっちりしっかり専門職の私らが守るよ」
そういう安心感があったら
もう1人産んじゃってもいいかな〜って思うんちゃう?
そのかわり、日曜日にも保育園が開いてる、夜も開いてる
となったら調子に乗るバカ親も出てくるやろうから
そういうのにはガツンと釘刺すことは忘れちゃならんけど。
2005年12月03日
駆け込み518人「ヤミ退職金」
12月2日の夕刊から
*************************************************
大阪の府市町村職員互助会が「ヤミ退職金」とされる
退会給付金などを11月末で廃止したのに伴い、
各市町村で、<駆け込み退職>希望者が相次いだ問題で
最終的な退職者が518人にのぼったことがわかった。
うち、60人以上が1日付で臨時職員などとして再雇用されて
”復職”し、その多くが退職前とほぼ同じ仕事を
していることも判明。
職員が「ヤミ退職金」を得る”権利”だけを手にして
そのまま働き続けている形で、府民から「公費のもらい得」
との批判が高まるのは必至だ。
*************************************************
さっすが公務員。やること気持ち悪う〜。
と思った。
11月を過ぎたらもらえる金が減るからこりゃ大変と
思ったヤツが518人もいたってわけでしょ?
まぁ通常年の11月でも退職者は20人ぐらいはいるらしいので
気持ち悪いヤツは500人ぐらいいたってわけか。
そんだけ急に辞めたら業務に支障をきたそうが
関係ないわいと思ったヤツが500人もいたのよねー。
さすが公務員だわぁ。
公務に携わる人やわぁ。
しかもこの500人って数字、若年層は入ってないと
思うねんなぁ。だって辞めても得しないから。
辞めたヤツの中に「保育士」もおるっていうのが
なんとも情けない・・・。
そういうヤツが今まで何十年も保母ですよ、って
顔してたのが気持ち悪い。
まぁうちの園でも保育にさんざん口を出されて
子どものことを考えない保育をさせられてる時には
なんも言わんかったのにいざ自分らのボーナスが
カットされるっちゅー話が出ると話し合いを申し入れて
「現状維持」って結果を得たとたんにまた元通りに
なってる保育士もおるしなぁ。
すべては金ですか?
って情けなくない?
11月に駆け込みで辞めた公務員がもらえる金は
今月以降に辞めるよりも600万円多いんだとさ。
500人のヤツはテメェの値打ちがたった600万だと
申告しちゃったっちゅーことね。
やっすい人生やな。かっこわるぅ。
と、目の前にいたら言うてやりたい。微笑みながら。
大阪のアホの元公務員さんたち、反論あったらかかっておいで。
って気分。