「会計の勉強したいんだけどさ、なんか良い方法無い?」
これまで何度もこのような問い合わせを受けてきた。
毎度感じるのは、そもそも「なぜ会計を必要としているのか」きちんと考えることが重要だと思う。
では、会計の利用目的としては何があるだろうか?
僕は会計の利用目的は「投資家目線」「債権者目線」「経営管理者目線」の3つしか無いと考えている。
1.投資家目線なら、事業買収や株式投資の判断が目的(要は割安で買えるか)
2.債権者目線なら、融資判断又は引き上げの判断が目的(要はきちんと金が返ってくるか)
3.経営管理者目線なら、事業価値向上に向けた施策立案が目的(主にはどこにコスト削減余地があるか)
例えば、
•M&Aを担当者は、買収先の判断のため財務会計や管理会計ともに広く知っておくべきであろうし、特に組織再編会計の知識は必須であろう(投資家目線)
•営業担当者にとっては、取引先の信用状態の判定ため、BSを見て安全性をわかるくらいの知識はあった方が良いだろう(債権者目線)
•とある製品グループの損益責任者にとっては、税効果や組織再編に関する会計知識は不要かもしれない。むしろ必要なのは管理会計の知識であろう(経営管理者目線)
いずれも会計数値を見て「いかなる意思決定を下すか」が肝であって、例えば「会計数値を見て会社の状態を理解しよう」というレベルだとお勉強の域をでない。
この「理解することが目的」では「どこまで勉強すれば良いか」ゴールが不明瞭になる。
まず行うべきは「誰の立場で」「いかなる意思決定につなげていくか」を明確にすることである。
これこそが会計を学ぶ上での前提条件となる。
意思決定を起点にすることにより、ぜひ会計知識を実務でお役に立てて頂きたい。
これまで何度もこのような問い合わせを受けてきた。
毎度感じるのは、そもそも「なぜ会計を必要としているのか」きちんと考えることが重要だと思う。
では、会計の利用目的としては何があるだろうか?
僕は会計の利用目的は「投資家目線」「債権者目線」「経営管理者目線」の3つしか無いと考えている。
1.投資家目線なら、事業買収や株式投資の判断が目的(要は割安で買えるか)
2.債権者目線なら、融資判断又は引き上げの判断が目的(要はきちんと金が返ってくるか)
3.経営管理者目線なら、事業価値向上に向けた施策立案が目的(主にはどこにコスト削減余地があるか)
例えば、
•M&Aを担当者は、買収先の判断のため財務会計や管理会計ともに広く知っておくべきであろうし、特に組織再編会計の知識は必須であろう(投資家目線)
•営業担当者にとっては、取引先の信用状態の判定ため、BSを見て安全性をわかるくらいの知識はあった方が良いだろう(債権者目線)
•とある製品グループの損益責任者にとっては、税効果や組織再編に関する会計知識は不要かもしれない。むしろ必要なのは管理会計の知識であろう(経営管理者目線)
いずれも会計数値を見て「いかなる意思決定を下すか」が肝であって、例えば「会計数値を見て会社の状態を理解しよう」というレベルだとお勉強の域をでない。
この「理解することが目的」では「どこまで勉強すれば良いか」ゴールが不明瞭になる。
まず行うべきは「誰の立場で」「いかなる意思決定につなげていくか」を明確にすることである。
これこそが会計を学ぶ上での前提条件となる。
意思決定を起点にすることにより、ぜひ会計知識を実務でお役に立てて頂きたい。