我々コンサルタントにとって「空・雨・傘」の枠組みは大変に重要視されている。
(「空・雨・傘」という用語を使うかどうかは別として)

■「空・雨・傘」とは

空とは「事実」を指し、
雨とは「解釈」を指し。
傘とは「行動」を指す

「空を見たら曇っている(事実)、雨が降りそうだから(解釈)、傘を持っていこう(行動)」といった意味合いである。

■「空・雨・傘」の重要性について

なぜこの枠組みは重要なのだろうか?

結論から言えば、「説得力のあるメッセージを発信するには「空・雨・傘」がいずれも担保されていることが不可欠であること」による。


具体例で説明しよう。

①よくある誤り(事実しかない)
一般によくあるのが、例えば人口統計を見て「日本は人口が減ることは間違いない」という分析結果を得ただけで終わるケース。

聞いた方は、「だから何(So what)?」となる。「私に何の関係があるの?」と。空・雨・傘のうち、空(事実)しか無いからだ。

もう一歩進めば、「人口が減少することによって、日本のGDPも減少するだろう」となる。空(事実)から得た雨(解釈)である。

しかし、これでもなお「だから何(So what)?」となる。「まだ私に何の関係があるかわからない」と。

さらに進めば、「海外市場への投資を推進すべき」となる。雨(解釈)から判断した傘(行動)である。

これでやっと「なるほど。人口が減っていることにより日本のGDPは減る。したがって、海外市場への投資を進めた方が良いということか」と受け止めてもらえるようになる。


②よくある誤り(仮説しかない)

逆にコンサルタントでよく犯す誤りが、「GDPは減少するから、海外市場への投資を推進すべきだ」という仮説のまま進めようとするケース。つまり、雨と傘はあるが、空(事実)の裏付けがない。

「なぜGDPは減少するの(Why so?)」となる。

「仮説を決めつけて、事実の裏付けの無いまま施策を推進しようとするケース」は驚くほど多い。

空(事実)の収集は楽ではないからだ。


以上。

総合すると以下のようなイメージになる。

soraamekasa
「空・雨・傘がそろって、初めて説得力のあるメッセージ」となる。


■具体的な利用方法

この枠組みを用いて、僕は同僚や先輩らと話をしている時に「それって誰が言ってました?」「何かデータ見ました?」(空の確認)とか、「このメッセージって何でしたっけ?」(雨・傘の確認)を確認するようにしている。

傾向として、若い年次のコンサルタントは「メッセージが無い誤り」を犯すことが多いのに対して、高い年次のコンサルタントでは「事実の裏付けのない誤り」を犯すことが多い。


したがって、この枠組みから確認することの重要性は極めて高い。


以上、「空・雨・傘」のいずれも抜け漏れ無く、価値のあるメッセージを発信するようにして頂きたい。