「仮説思考」を実践できているという自信はありますか。
世間的に「仮説は持った方が効率が良い」という程度に認識されていますが、本来はそんな甘っちょろいレベルでは無く、「仮説が無いと情報収集は出来ない」と考えています。
ただ、トップファームに在籍していた人でも相当怪しいというのが実態ですので、よほど浸透するのが難しい概念のようです。
逆に、これが出来ると、間違いなく、圧倒的に、生産性が改善します。
しかも、仮説を持つと周囲に迷惑をかけないので信頼もされます。
今回の記事は「仮説が無いとなぜ困るのか?」、「仮説の有無ごとの口癖」を示し、日常的にも「あ、この人は仮説が無いぞ」と判定できるようになって頂くことを目的としています。
1.仮説が無いと何が困るのか?
仮説が無いと何が困るのでしょうか。
結論から申し上げると、仮説が情報収集に当たっての唯一のゴールとなるからです。逆に言えば、仮説が無いと情報収集の範囲は無限に広がります。仮説は持たないといけないのです。
「どのような答えが欲しいのか」を言語化することで、情報収集の範囲が明確に定まるのです。
以下、「イシューからはじめよ」で素晴らしい事例があるので、抜粋します。
日本の会社では、「〇〇さん、新しい会計基準についてちょっと調べておいて」といった仕事の振り方をしているのを目にする。だが、これではいったい何をどこまで、どのようなレベルで調べればよいのかがさっぱりわからない。ここで仮説が登場する。
「新しい会計基準下では、わが社の利益が大きく下がる可能性があるのではないか」
「新しい会計基準下では、わが社の利益に対する影響が年間100億円規模あるのではないか」
「新しい会計基準下では、競合の利益も変動し、わが社の相対的地位が悪化するのではないか」
「新しい会計基準下では、各事業の会計管理・事務処理において何らかの留意点を持つことで、ネガティブな影響を最低限にできるのではないか」
これくらいのレベルまで仮説を立てて仕事を与えられれば、仕事を振られた人も自分が何をどこまで調べるべきなのかが明確になる。答えを出すべきイシューを仮説を含めて明確にすることで、ムダな作業が大きく減る。つまり生産性が上がるのだ。
以下、この事例に基づいて考察していきましょう。
(1)仮説が無い場合
さて上司から「新しい基準について調べておいて」と指示されました。これを受けて何をするでしょうか。
・とりあえず、ネットで情報を拾ってみる
・会計事務所で出している解説を発見。とりあえず読んでみる。
・ネットをさまよっていると、税務上の留意事項も書いてある記事を発見。そちらの解説も読んでみる。
・会社法上の影響についての記事も発見。こちらも読んでみる。
・別の検索ワードを入れると、システム上の留意事項の記事も発見。そちらの解説も読んでみる。
・どうやら「○○」という雑誌に詳しい解説があることが分かった。とりあえず図書館にでも行ってみよう。
・・・・・どうでしょう。終わりそうでしょうか。
上記の抜粋で示されている通り「いったい何をどこまで、どのようなレベルで調べればよいのか」がさっぱりわかりません。
仮説が無いから、情報収集のスコープが無限に広がるのです。
(2)仮説が有る場合
では、今回は上司から「新会計基準による利益減少影響が大体10億円くらいあると思うんだけど、確かめてもらってもいい?」と指示されました。さて、これを受けて何をするでしょうか?
・まず、経理に問い合わせをして、現状の計算ロジックを確認する
・現状のロジックを踏まえ、自社に影響を与えるポイントをネットで調べる
・会計事務所の解説を発見。これを参考に、計算ロジックをアップデートをする
・算定した結果、9.5億円程度の利益減少影響。概ね上司に言うとおりであった旨、上司へ報告する
・合わせて、監査法人にもロジックに異常がないか確認のメールを投げる
・・・どうでしょう。圧倒的に作業量が少なくて済むと思いませんか。
仮説というゴールがあるので、このゴールに向けてギャップを埋めていく進め方が出来ました。
しかも、今回の場合には、目安となる金額まで示しているので、乖離している場合には「ロジックとして異常点があるのではないか」ということも気付ける状態になっています。
まさに仮説のある指示の出し方であり、ゴールが明確です。
2.仮説が有る人/仮説が無い人の口癖、周囲への影響
(1)仮説が無い人の口癖
1)見切り発車系
・とりあえず見てから考えよう
・とりあえず話を聞いてみて
・ふたを開けてみるまで分からないでしょ
2)現状調査系
・まず現状調査からやってみよう
3)先送り系
・この場の議論では決められない
・1,2年の時間をかけてじっくりと取り組むべき
これらいずれも仮説というゴールが無いが故に生じる口癖です。
(2)仮説が有る人の口癖
・現状の結論は○○だよね
・この分析をして○○という結果が欲しいんだ
・そんなことやる意味無い
情報収集や分析をした結果を見て○×判定ができるような仮説を具体的に持っていますし、具体的な仮説があるからこそ関係ないことはバッサリと否定できるわけですね。
(3)仮説が有る人の指示を受けると希望が湧く
仮説のある指示を受けた人の感覚として、「これが証明できればインパクトがあるぞ!」という希望を持って作業に臨めるものです。
逆に、情報収集の場面で「本当にこれやって意味があるのかな?」と感じるような場合は、指示者に仮説が無いか、極めて曖昧なはずです。
私の経験上、きちんと調査する前に仮説を具体化すると、「こんなのダメな結果が出るに決まってるじゃん」と断定できるケースだって多いです。
「希望を持てるか」という点で言えば、クライアントだって同じ立場です。
必要性が分からないまま、資料を提出させられるのは良い気持ちがするはずがありません。
しかも多くの場合、提出した資料が報告書上、どのように活かされたかが読んでも不明なわけです。
逆に資料依頼の際に、「○○という施策を打ったら○○円程度の改善効果が出せると考えています。こちらを検証するために○○という情報を頂けますか」とお願いすればどうでしょう。
「これはやった方がいいかな」と考えて臨んでいただけるはずです。
以上、仮説が無いと困る(自分のみならず、関わった人みんなが困る)というメッセージでした。
※ぜひTwitterやFBでシェアして下さい