言葉では知っていても、「正直、何なのかはよく分かっていない」という方がほとんどではないでしょうか。
実はコンサルタントでも理解している人は多くない、というのが僕の実感です。
ただ、「論理」を知るうえで、演繹的思考を知ることは極めて有用です。
コンサルタントや専門家に限らず、説得力のあるメッセージを発信する上での不可欠な思考法だからです。
では、演繹的思考とは何でしょうか。
定義としては、「一般的な前提から個別的な結論を得る思考方法」を言います。
つまり、結論(メッセージ)を発信する上での一つの方法論です。
以下、「演繹的思考であるもの」と「演繹的思考でないもの」、「演繹的思考の実践的な価値」を明示することで、最初に掲げた「演繹的思考とは何か?」という疑問に答えていきたいと思います。
1.演繹的思考とは何か?
さきほどお伝えしたように、定義としては、「一般的な前提から個別的な結論を得る思考方法」を言います。
では、具体例は何でしょうか。有名なのが、三段論法です。
・人間はみな死ぬ(前提)
・ソクラテスは人間である(現実への当てはめ)
・ソクラテスは死ぬ(結論)
ソクラテスは死ぬ、という(結論)を発信するために、「人間はみな死ぬ」という(前提)の明示と、「ソクラテスは人間である」という(前提の現実への当てはめ)を行ったわけです。
理解を深めるために、もう二つほど例を挙げます。
まず税金について。
・課税所得が発生した場合には税金を支払わなければならない(前提)
・今期の業績では課税所得が発生している(現実への当てはめ)
・今期の業績では税金を支払わなければならない(結論)
次に駐車違反について。
・駐車違反をした運転手は罰金を払わなくてはならない(前提)
・私は駐車違反を犯している(現実への当てはめ)
・私は罰金を支払わなければならない(結論)
実は、法律(判例)や会計基準といったルールに基づく結論の出し方は、全て演繹的方法によっています。ここのルールが前提条件となるわけです。三段論法で言うところの「人はみな死ぬ」部分と「税金ルール」は同じ位置づけです。
これが「演繹的思考とは何か?」の一つの答えです。
以下、さらに「演繹的思考」の理解を深めていきます。
2.演繹的思考法の実践的な価値とは何か?
では、演繹的思考の実践的な価値としては何でしょうか?どんなシチュエーションで役に立つのでしょうか?
結論から言えば、実践的な価値としては、結論(メッセージ)の前提条件を炙り出すことにあります。
役立つシチュエーションとしては、これは仮説構築の場面ではなく、仮説検証の場面です。
具体例を挙げます。
「このゲームアプリ事業は儲かる」という結論(メッセージ)があったとします。
ただ、これだけだと結論(メッセージ)が正しいかは判断できません。ここで演繹的思考が用いて、このメッセージの前提を炙り出すのです。
とは言っても、単純に「このメッセージを発信するにはいかなる条件をクリアしていないといけないか」を自らに問いかけることです。これには一般的なフレームワークを用いても良いでしょう。
前提条件を例示列挙すれば(3Cベース)、
1.ゲームアプリ事業にユーザーが存在する(需要面の問題)
2.ゲームアプリを技術的に供給できる(供給面の問題)
3.ゲームアプリ事業にて獲得できる収益は、供給に必要なコストを上回る(経済性の問題)
4.ゲームアプリ事業に競合は参入できない(競合の問題)
つまり、これら4つの前提条件が現実に当てはめて、クリアできれば「ゲームアプリ事業は儲かる」というメッセージの妥当性が担保できることになります。
先ほどと同じ形で表現すると以下のようになります。
・需要、供給、経済性、競合の4条件をクリアしている事業は儲かる(前提)
・ゲームアプリ事業は4条件をクリアしている(現実への当てはめ)
・ゲームアプリ事業は儲かる(結論)
われわれが普段、思い思いに発信する「結論」「意見」「主張」」「メッセージ」と呼ばれるものは大抵、仮説に過ぎません。仮説のまま放ったらかしになっています。
実は、いかなるメッセージにも必ず前提条件があります。ここは強く主張したいポイントです。
演繹的思考を用いて、「このメッセージの前提条件は何か?」を炙り出すことによって、検証可能なメッセージとなるのです。
この「前提条件のあぶり出し」こそが演繹的思考の実践的な価値で、今回の記事で最も主張したいメッセージとなります。
演繹的思考であぶり出した前提条件を事実で裏付けて(現実に当てはめて)、初めて説得力のあるメッセージ(結論)となるのです。
(実はコンサルティング業界で有名な「イシューアナリシス」も、まさに演繹的思考を用いた方法論です)
3.演繹的思考ではないものとは何か?
上記で演繹的思考とは「仮説構築」の場面ではなく、「仮説検証」の場面で用いるべきものと述べました。
上の例示でも「ゲームアプリ事業は儲かる」という仮説を生み出したのは、演繹的思考ではありません。
つまり、演繹的思考を用いても、創造的なメッセージは獲得できない、ということです。
こちらはむしろ、事実の観察から出発する帰納的思考法に依存することになります。
繰り返しますが、仮説構築は演繹的思考法がカバーする範囲ではありません。
これが最初に主張した「演繹的思考ではないもの」となります。
4.論理的思考を深めるための次のステップ
ここまで粘り強くお読み頂いて、ありがとうございます。
上の記載のほとんどは忘れても構いませんが、全てのメッセージ(=主張、意見)には隠された前提条件があり、演繹的思考法の実践的な価値とは、このメッセージの前提を炙り出すことにある、ということだけは覚えておいて頂けると幸いです。
最後に書籍の紹介です。
こちらの書籍は難易度が高いですが、論理を知るうえで大変有益な内容となっています。
僕自身はこの本を読んで「論理とは何か?」が初めて腹落ち出来た気がしています。
※参考になったと感じましたらTwitterやFB等で紹介いただけると嬉しいです。