47都道府県の県名の由来を書いてく
- 2012.8.20 14:42
- カテゴリ:雑学 その他 ,
まず北海道
昔は蝦夷(えぞ)と呼ばれたが、
明治時代になると蝦夷の音読の「カイ」に「北」と、東海道にならって「道」をつけ北海道とした
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:49:50.16 ID:K09eW3E20
期待してる
3:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:04.96 ID:7Hhl3+1/0
ふむ
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:19.15 ID:ResU4l/Y0
次青森県
江戸時代、津軽藩が現在の青森に港を開いた。このあたりは松林が
青々と広がっていたため、この港を青森と呼んだ
由来の由来も頼む
なんで北海道は蝦夷って呼ばれてたんだ?
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:03.27 ID:ResU4l/Y0
>>7
本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないかという推測があるらしいよ
8:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:50:57.92 ID:ResU4l/Y0
次岩手県
「岩手山」から県名をつけた。岩手山は「岩出(いわいで)」がなまったものだという
手じゃねーのかよww
16:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:20.82 ID:lsrNuIKfi
良スレはけーん
17:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:52:42.87 ID:ResU4l/Y0
秋田県
「アイタ」が変化して「アキタ」となったといわれる「アイ」は、湧水、
「タ」は地域を表わすことばで、湧水の多い湿地帯を意味している。
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:12.33 ID:ResU4l/Y0
次は宮城県
奈良時代から国府が置かれてから「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
それが、それがいつしかなまって「みやぎ」になってしまった。
37:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:34.53 ID:0u30KNJZ0
>>19
>「宮宅(みやけ)」と呼ばれだが、
>>1 自身もちょっとなまるという小ネタ
これは素晴らしい
20:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:21.27 ID:axypboYT0
港開いたからって県名に持ってこなくていいじゃん
津軽県でよくね?
24:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:41.99 ID:6hTHelcI0
>>20
だよなぁ
25:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:53:54.23 ID:ResU4l/Y0
山形県
「山形」は「山のふもとの土地」の意昧。山形市が蔵王山のふもとにあるのでこの名がついた。
26:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:54:12.40 ID:0u30KNJZ0
沖縄まで気長に待つわ
30:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:55:03.67 ID:ncHn6zxD0
おれ熊本だわ…ふえぇ
32:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:55:35.58 ID:ResU4l/Y0
次は福島
信夫(しのぶ)郡は昔、見渡す限りの湖で真ん中に信夫山があった。
この山には吾妻 おろしが吹きつけていたため、吹島(ふくしま)と呼ばれるようになった。
その後、長い歳月を経て、湖が干上がり陸地ができ、次々と集落が生まれた。
吹島は風が吹きつけることをきらって、吹を福とし、福島と呼ぶようになった。
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:56:45.75 ID:ResU4l/Y0
次は茨城県
『常陸国風土記』に、黒坂命(くろさかのみこと)が賊(土蜘蛛)を討つために茨で城を築いた、
または茨で賊の住居穴を閉鎖したことによると書かれていることから、茨城の名が起こる。
ちなみにこの茨城は「うばらき」と読むのが一般的。
35:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:56:59.59 ID:0NeoWEzM0
岐阜県は信長だっけか
36:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:57:29.09 ID:ResU4l/Y0
栃木県
とちぎはトチの木の意味。
この地方は栃の木が多く、その実は食糧にもなって昔の人々を喜ばせたそうだ。
38:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:06.45 ID:ResU4l/Y0
次は群馬
古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたから
42:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:58:41.92 ID:ncHn6zxD0
群馬短くてわろた
44:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:59:07.05 ID:Co5B+b6E0
段々簡略化されてる県
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4591121283/
45:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 11:59:41.96 ID:ResU4l/Y0
次埼玉
もともとは「サキタマ」だったがそれが訛った
「サキ」というのは奥という意味で「タマ」とは多摩地方の事
つまり多摩地方の奥地という意味
47:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:05.31 ID:EPVIyjTG0
話のネタに使えそう
48:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:01:15.38 ID:ResU4l/Y0
次東京
京都から天皇陛下が江戸に移り住んださいに京都(西の京)に対して東の京という意味で「東京」と名付けられた
ちなみに「京」とは首都という意味
50:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:02:54.96 ID:ResU4l/Y0
次は千葉
ごく普通に見られるイネ科の多年草である「チガヤ」(茅)という植物が生い茂っていた土地だから千葉と呼ばれるようになった
53:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:04:41.68 ID:ResU4l/Y0
次神奈川
「かな川」という川の名前からついたのではないかといわれている
朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説と
神奈川宿にあった小川の水源が不明だったために「上無川(かみなしがわ)」が転じたものという説がある
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:05:16.56 ID:pfSpS+1p0
群馬の意味がよくわからんな
車持ちから何故グンマーになったんだろ
56:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:06:01.51 ID:ResU4l/Y0
次新潟
信濃川の中州に新しい内湾(潟)が形成されたのでそれが県名になった
58:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:07:36.63 ID:ResU4l/Y0
次富山
多くの山々があったことから「富める山の国」から「富山」になったと言われている
59:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:08:46.91 ID:ResU4l/Y0
次は石川
この地方を流れる手取川は昔から石が多い川として有名だったのでそれが県名になった
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:09:47.19 ID:r8ILvGKE0
神奈川涙目
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:10:20.59 ID:ResU4l/Y0
次は福井
「フクイ」とはよく水がわき出るところという意味だった
それに「福」という縁起のいい漢字をあてたと言われている
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:11:36.09 ID:ResU4l/Y0
次は山梨県
「ヤマナチ」が訛って山梨になったといわれている
「ナチ」とは那智と書き山裾の意味である
64:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:12:42.24 ID:ResU4l/Y0
次長野
長野平野が長い傾斜地であったことから「長野」と呼ばれるようになった
65:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:13:22.41 ID:ResU4l/Y0
次岐阜
1567年、織田信長が入城したとき「井ノ口」を「岐阜」と改名した。
語源は中国の地名「岐山」「曲阜」 の合成地名。
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:13:28.86 ID:u0cbu7JX0
長野一行・・・
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:19:14.15 ID:qpmk97OFO
ごくふつうの草が由来……千葉氏関係かと思ってたのに
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:25:09.91 ID:BEJhPUnw0
思ったよりショボい理由が多いのな
73:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:29:40.54 ID:HnjFwayL0
埼玉県
埼玉の由来が面白いので、少し詳しく書く。
県名発祥地は、県北部にある行田市。ここに前玉神社(さきたま)が鎮座し、前玉彦命と前玉姫命が祀られている。
前玉は、サキノミタマ(幸魂)の意で、これが転訛して「サキタマ」、そして埼玉になったといわれる。
神奈川県
神奈川は、砂鉄を多く含んだ「金川」が流れており、それが神奈川の地名の起こりだとかこれも面白い。
必死で違う由来探してきた
79:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:43:25.14 ID:ResU4l/Y0
次静岡県
静岡県に近い賤機山(しずはたやま)が由来と言われている
80:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:44:17.57 ID:ResU4l/Y0
次愛知県
アイチというのは湧水がわき出るところという意味
それに「愛知」という字を当てて現在の県名になった
81:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:45:35.70 ID:ResU4l/Y0
次三重県
「み」は水、「へ」は辺であり水辺を表す言葉が訛ったもの
84:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:47:39.54 ID:aB/zszEd0
>>81
やまとたけるのみことの足が三重になったからしゃないの?
87:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:08.37 ID:ResU4l/Y0
>>84
古い地名は地形からなずけられてることが多いから伝説としては面白いけど疑問が残る説らしいよ
90:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:35.02 ID:aB/zszEd0
>>87
たしかに神話の話だからね...
82:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:24.89 ID:ResU4l/Y0
次滋賀県
「シガ」は低湿地帯を意味ことば。琵琶湖沿岸が低湿地帯であることからついた地名。
83:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:46:56.82 ID:ResU4l/Y0
次京都府
天子=天皇陛下の所在地「みやこ」を意味する普通名詞が地名化したもの。
85:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:47:59.97 ID:ResU4l/Y0
次奈良県
平坦な土地を意味する「ナラ」がゆらいと考えられる
86:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:49:03.68 ID:JkebqcWH0
いいぞ頑張れよ
88:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:50:44.97 ID:ResU4l/Y0
>>86
頑張る
次大阪府
もともとは「大坂」書いた
「サカ」は低湿地帯を表す「スカ」が訛ったものであり大坂は「大きな低湿地帯」という意味である
89:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:01.24 ID:ResU4l/Y0
次和歌山県
古来は「岡山」と呼ばれていた
豊臣秀吉が「和歌の浦」にちなんで「和歌山」に改称したと言われている
91:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:52:59.76 ID:ResU4l/Y0
次兵庫県
「兵庫」は武器庫のこと。
天智天皇の時代に唐や新羅との戦いに備えるため全国に武器庫が建設された。
そのうちの一つがこの地にもあって、地名になったものと考えられる。
92:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:53:57.73 ID:ResU4l/Y0
次岡山県
岡山市中心部を流れる旭川の西岸にある小高い丘に由来する。
93:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:09.18 ID:ResU4l/Y0
次鳥取県
大昔に水鳥を捕まえる集団である「鳥取部(トトリベ)」が住んでいたことに由来する
94:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:55:55.95 ID:ResU4l/Y0
次島根県
「シマ」と「ネ」は両方とも「岩」を意味した。
岩がごつごつの島根半島の海岸線を「シマネ」といい、それが地名となった。
95:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:56:07.27 ID:Ow0az0z9i
オハイオ州の由来は日本語の「おはよう」
http://amazon.co.jp/o/ASIN/4591121283/
96:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:56:23.33 ID:PxNrOSIj0
和歌山って岡山だったのか
ラジオとかで聞くと紛らわしいんだよな
97:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:56:31.82 ID:ResU4l/Y0
次広島県
広島城築城のとき、毛利氏の祖大江広元の「広」と、
地方豪族の福島元長の「島」を合成して命名した。
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:57:41.15 ID:ResU4l/Y0
次山口県
山が迫った土地なので「山地への入り口」だから山口になったと言われる
101:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:58:54.19 ID:ResU4l/Y0
次香川県
「カガカワ」が訛って「カガワ」なったと言われている
「カガ」は平らな草地でありそこを流れる川が地名の由来である
102:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 12:59:38.00 ID:ResU4l/Y0
次愛媛県
『古事記』の記述に、伊邪那岐の命と伊邪那美の命が国生みをしたとき、「伊予の国を愛比売といひ」とあり、
この愛比売が「愛媛」に転化し、現在の県名になったとされる。
103:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:00:55.79 ID:34qwymc6O
水に関係する地名が多いな
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:02:06.18 ID:ResU4l/Y0
>>103
日本は海とか川が多いしね
次高知県
鏡川と江ノ□川にはさまれた「河内」の地名が「高知」と転じた
104:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:01:17.03 ID:ResU4l/Y0
次徳島県
吉野川の河口で川に囲まれた三角州だったことから「シマ」それに縁起のいい「徳」が付いたと言われている
106:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:03:42.39 ID:ResU4l/Y0
次福岡県
黒田長政が先祖の出身地、備前国福岡(現岡山県長船町福岡)にちなみ命名した城下町名より命名された。
ちなみに「フクオカ」とは岡のある土地という意味である
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:04:26.66 ID:ResU4l/Y0
次佐賀県
「砂洲」「低湿地」を意味する「すか」が変化したと考えられる
108:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:05:08.96 ID:ResU4l/Y0
次長崎県
長崎港を開港した豪族長崎市にちなんだ地名である
109:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:06:28.48 ID:ResU4l/Y0
次熊本県
クマモトは曲本(くまもと)の意味で曲がりくねった川のほとりという意味である
それが県名となった
110:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:19.99 ID:q0wdwvj70
ラストスパートがんばれ
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:08:37.11 ID:ResU4l/Y0
>>110
おう
次宮崎県
「ミヤ」とは原野を表す言葉で「ミヤの先」つまり原野の先端という意味だと考えられる
111:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:07:21.19 ID:ResU4l/Y0
次大分県
「多き田」が訛って「オオイタ」になったと言われている
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:10:00.72 ID:ResU4l/Y0
次鹿児島県
「カゴ」とは崖の意味で桜島を刺した名称が県名になったと言われている
115:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:12:11.21 ID:ResU4l/Y0
最後沖縄県
那覇市を流れる安里川河口にあった「オキナワノ嶽」に由来する
これで終わりです
県名にはいくつも説がありここにあげたのはほんの一説でしかないです
いろいろ調べてみると面白いのでみなさんも調べてみてください
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:13:18.39 ID:q0wdwvj70
おつかれー。
由来がさみしいところ、結構あったね。
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:15:25.41 ID:mku4l1Bp0
それはそれは面白かったです
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/08/20(月) 13:16:12.90 ID:NxX+8D+O0
次は195ヶ国の名前の由来行こうか
うちの猫が急に立ち上がった
100人中80人くらいが笑うAA作ったwwwww
セルフ潮吹きする方法みつけたったwwwwww
盗んだバイクで走りだしたお前らにありがちな事
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.スミススマン2012年08月20日 14:49 ▽このコメントに返信
沖縄は、古代にアコナワと呼ばれてたからとも聞いたことある
3.気になる名無しさん2012年08月20日 14:52 ▽このコメントに返信
やはり滋賀は琵琶湖か…
切っても切り離せないな
4.青森2012年08月20日 14:58 ▽このコメントに返信
海運で文化取り入れて発展してったんだし納得できた
5.名無っしぃ2012年08月20日 15:07 ▽このコメントに返信
岐阜っていう地名は、
信長×
沢彦宗恩○
じゃね?
6.気になる名無しさん2012年08月20日 15:09 ▽このコメントに返信
埼玉だけ文字色ついてないんだが
7.気になる名無しさん2012年08月20日 15:11 ▽このコメントに返信
昔の日本人ちょっとナマリ過ぎじゃね
8.気になる名無しさん2012年08月20日 15:14 ▽このコメントに返信
※7
言葉遊びが好きって事だよ。ネット用語や顔文字、AAと同じだよ。
9.気になる名無しさん2012年08月20日 15:14 ▽このコメントに返信
いくつか名前を考えた:沢彦
その中から選んだ:信長
もう二人が名付け親でいいじゃん
10.気になる名無しさん2012年08月20日 15:15 ▽このコメントに返信
旧地名のが良かったな
11.気になる名無しさん2012年08月20日 15:16 ▽このコメントに返信
静岡って名前が好きなんだが、たいした意味がなくてガックシ。
12.あ2012年08月20日 15:16 ▽このコメントに返信
兵庫のみかっこ良くてワロタ
13.気になる名無しさん2012年08月20日 15:19 ▽このコメントに返信
京都府はなぜに「京府」にならなかったんだろう?
もう都じゃないだろ?
14.気になる名無しさん2012年08月20日 15:21 ▽このコメントに返信
千葉や長野よりマシだろうw
15.気になる名無しさん2012年08月20日 15:23 ▽このコメントに返信
昔の日本人が訛りすぎってのもあるかも知れないけど
今の日本が発音を統一しちゃった影響とかもありそうだね
16.気になる名無しさん2012年08月20日 15:24 ▽このコメントに返信
北海道のカイは蝦夷ではなくてアイヌ語からとっていたはずだが
17.気になる名無しさん2012年08月20日 15:24 ▽このコメントに返信
福井は 伏井→福井 らしいな
三重は俺も日本武尊の伝説だと思うが。 →「わが足三重のまかりなして、いと疲れたり」
まぁ諸説あるって事で。
日本武尊ってと由来した地名が多いね。
ぱっと思いつくだけでも、羽曳野(大阪) 醒ヶ井 内津峠(岐阜) 日本平 焼津(静岡) 吾妻 妻恋(群馬) 袖ヶ浦(千葉)
18.名無し2012年08月20日 15:26 ▽このコメントに返信
韓川由来だったら泣きたくなるな…
19.気になる名無しさん2012年08月20日 15:29 ▽このコメントに返信
水に関係あるのが多いね
やっぱり人が生活するには、水が欠かせないもんね
20.気になる名無しさん2012年08月20日 15:31 ▽このコメントに返信
津軽県とかにしたらどう考えても暴動起こってできなかっただろ
21.気になる名無しさん2012年08月20日 15:36 ▽このコメントに返信
※13
元々、始めは「東京都」は「東京府」だったんだよ
「京府」と「東京府」じゃややこしくなるから「京都府」としたんじゃないかな?
「東京府」がのちに「東京都」になったわけで
22.気になる名無しさん2012年08月20日 15:37 ▽このコメントに返信
オハイオ州が日本語のおはようとかサラっとガセネタを……
23.名無し2012年08月20日 15:45 ▽このコメントに返信
埼玉はサキタマじゃなくて武州だろ
24.気になる名無しさん2012年08月20日 15:45 ▽このコメントに返信
「朝鮮人が多かったので「韓川」が訛って神奈川となったという説」
ネトウヨの大半はテメエが知らないだけでソッチの血を引いてらっしゃる事実www
俺の知ってる奴にある見分け法則を教えてやったらマジで泣いてたわ。
でも大丈夫だぞ。真の日本民族は他民族を卑下することは無い寛容な民族だからな。
25.名無し2012年08月20日 15:46 ▽このコメントに返信
岩手県は鬼が岩に手形を残したからだぞ
26.気になる名無しさん2012年08月20日 15:48 ▽このコメントに返信
岩手出身者としては、鬼が岩に手形つけたから、のほうが有名だと思う
27.気になる名無しさん2012年08月20日 15:49 ▽このコメントに返信
オハイオはインディアンの言葉で美しい川って言う意味だ
アメリカの変わった名前の地名は大体インディアン語由来
ただ、バンザイクリフはガチ
28.気になる名無しさん2012年08月20日 15:51 ▽このコメントに返信
最後鬼畜ww
29.気になる名無しさん2012年08月20日 16:01 ▽このコメントに返信
福岡だけ由来が異質だな。他は全部地元由来なのに、福岡だけは他所が由来という・・・・
30.気になる名無しさん2012年08月20日 16:02 ▽このコメントに返信
仮に埼玉がサキタマだったら花咲くみたいで縁起がよく思える
31.名無し2012年08月20日 16:02 ▽このコメントに返信
我が富山はそのまんまだったな・・・w
32.気になる名無しさん2012年08月20日 16:08 ▽このコメントに返信
岩手って鬼の手形を岩につけたから岩手じゃなかったっけ?
33.名無し2012年08月20日 16:12 ▽このコメントに返信
埼玉の由来ってそんなんだったっけ?
聞いたのと違う気がするんだが。
聞いた話をハッキリ覚えてはいないけどね。
34.気になる名無しさん2012年08月20日 16:17 ▽このコメントに返信
これは面白い
が、島根はちょっと疑問だな。
万葉集に「岩根(イワネ)」って言葉が出てくるし、直接岩を指す言葉では無さそう
35.気になる名無しさん2012年08月20日 16:25 ▽このコメントに返信
福島の西に住んでるけど本当にあの辺は吾妻下ろしが強い。
毎年車が風で横転してる
36.気になる名無しさん2012年08月20日 16:29 ▽このコメントに返信
岩手は岩につけられた鬼の手形が由来だろ
37.2012年08月20日 16:36 ▽このコメントに返信
なんか…
大神やりたくなったわ
38.気になる名無しさん2012年08月20日 16:42 ▽このコメントに返信
途中からはしょりすぎだろ・・・
39.名無し2012年08月20日 16:52 ▽このコメントに返信
図書館で前に県の歴史コーナーがあって調べたことあるけどここに書いてあることと違います…諸説あるのでしょうか?
40.名無し2012年08月20日 17:16 ▽このコメントに返信
愛媛はなんかすごいな
宮崎が日本神話的になんかあるかと思ったら違った
41.気になる名無しさん2012年08月20日 17:38 ▽このコメントに返信
※20
いや、最初は弘前県で、県庁も弘前市にあったので
あながち間違いでもないんだこれが。
42.名無し2012年08月20日 17:39 ▽このコメントに返信
栃木はトチの木とは関係ないって説を聞いたんだが
本当はややこしい由来かあったんだけど、『トチの木→栃木』っていうほうが分かりやすくていいじゃんっていう後付けが定着したとかなんとか
43.気になる名無しさん2012年08月20日 17:43 ▽このコメントに返信
埼玉や神奈川の由来全然違うし…
何をソースに羅列したのか知らんが
44.気になる名無しさん2012年08月20日 17:43 ▽このコメントに返信
埼玉や神奈川の由来全然違うし…
何をソースに羅列したのか知らんが
45.名無し2012年08月20日 17:49 ▽このコメントに返信
岩手県民多すぎワロタwww
46..2012年08月20日 18:13 ▽このコメントに返信
愛媛県だけど
他の県は地形ばっかだったから
小学校のとき習った由来と違ったらどうしようとドキドキした
合ってて良かった
47.気になる名無しさん2012年08月20日 19:15 ▽このコメントに返信
多摩の先か
そうすると多摩の由来が気になるな
48.気になる名無しさん2012年08月20日 19:19 ▽このコメントに返信
岩手ちげーよ!ふざくんな!
そんな由来聞いたこともねーぞ
49.気になる岩手さん2012年08月20日 19:22 ▽このコメントに返信
コメントも47かと思ったが越えてた
あと岩手の由来は違うな
50.気になる名無しさん2012年08月20日 19:30 ▽このコメントに返信
ふざけんな、このクソチョンが
神奈川の名は鎌倉時代からあるんだぞ
なんで「韓」が関係することになってんだよ
51.気になる名無しさん2012年08月20日 19:39 ▽このコメントに返信
鬼なんて居るわけねぇだろw
52.名無し2012年08月20日 19:53 ▽このコメントに返信
静岡…
53.なし2012年08月20日 20:00 ▽このコメントに返信
兵庫については地元なので有力とされる説を7つほど知ってるが。他もその位有るだろうしあまり鵜呑みにしないほうがいいだろうね。
54.気になる名無しさん2012年08月20日 20:44 ▽このコメントに返信
静岡適当すぎるから補足
静岡はもともと駿河府中(駿府、あるいは単純に府中)と呼ばれていたが、廃藩置県の後いろんなところに府中があるとややこしいとかいう理由で新しく名前をつけることになった
その際、市街地の直ぐ北に賤機山があることから賤機の岡、すなわち「賤岡(しずおか)」と名づけられた
あとの経緯は知らないけど、少なくとも静岡市が周りの村を合併する前までには今の字になった
55.気になる名無しさん2012年08月20日 21:00 ▽このコメントに返信
北海道の名付け親は探検家だった松浦武四郎。
蝦夷地を探検しアイヌ人の待遇改善に奮闘した人。
政府の建白書で蝦夷地の命名として
「北加伊(きたかい)道」「海北道」「海東道」「日高見(ひたかみ)道」「東北道」「千島道」
の六つの案を提出し、最終的に「北加伊(きたかい)道」「海北道」を合わせた「北海道」と言う名前になった。
実はこの人は雅号として「北海道人」を名乗っており、図らずも自分と同じ名前になってしまったと言う。
56.気になる名無しさん2012年08月20日 21:08 ▽このコメントに返信
>>50
アホか。
韓川は鎌倉どころか奈良時代から存在する地名だ。
57.名無し2012年08月20日 22:34 ▽このコメントに返信
神奈川って名前がつけられたときに韓国なくね?
58.気になる名無しさん2012年08月20日 22:51 ▽このコメントに返信
オハイオ州うそつけwww
59.気になる名無しさん2012年08月20日 22:51 ▽このコメントに返信
カンじゃなくてカラだろ
60.気になる名無しさん2012年08月20日 22:55 ▽このコメントに返信
神奈川県民の俺泣くぞ
61.02012年08月20日 23:10 ▽このコメントに返信
近畿湿地すぎ
62.ニダ。2012年08月20日 23:30 ▽このコメントに返信
ナラは韓国語で国って意味なんだ。奈良は昔、国がおかれてたよね。つまり起源は韓国なのだよ。確かそう聞いた事がある
63.気になる名無しさん2012年08月20日 23:38 ▽このコメントに返信
1つだけしか由来を書かず、それもはしょりすぎて、意味が伝わってない
素直にwiki見た方が早いし確実だわ
64.気になる名無しさん2012年08月21日 01:06 ▽このコメントに返信
※50・57
朝鮮人が関東に多かったのは事実。といっても天智天皇の時代だけどね。
なんで朝鮮人が多いかというと白村江の戦いの後、滅んでしまった百済の国から大量の難民が日本に来た。
同盟国だった日本は受け入れたものの与える土地がない。で、当時日本のフロンティアだった関東に移民を
させた経緯がある。これは日本書紀にも載っているよ。
朝鮮はその当時から韓という称号も使っていて、日本も百済新羅高句麗をまとめて三韓と呼んでいたから
韓国人というくくりは、その当時使っていてもおかしくはない。
ただ司馬遼太郎みたいに、関東武士は朝鮮人の末裔ではないか?というのはやめて頂きたいもんです。
65.気になる名無しさん2012年08月21日 09:19 ▽このコメントに返信
ネトウヨの皆さん、「韓」というだけで騒ぐのはみっともないものですよ
当時の韓すなわち百済などの人々と、今の韓国人は全く別物
むしろ渡来人は日本国の発展に寄与してくれた人々ですからねぇ
66.気になる名無しさん2012年08月21日 09:44 ▽このコメントに返信
>>57
お前みたいな日本書紀も古事記も読んでない偽日本人からは日本国籍を剥奪すべきだな。
どっちも朝鮮半島の別名として韓が使われている。
神功皇后は新羅・百済・高句麗を攻めたが、これは三韓征伐として記紀に書かれている。
また唐代の中国の史書でもこの三国を三韓と呼んでいる。
67.気になる名無しさん2012年08月21日 12:09 ▽このコメントに返信
現在の愛知県は昔はあゆちって名称だった
あゆちの「あゆ」は>>1が言ってるように水の湧く場所のこと
それと、愛知の意味は愛を知るじゃなくて知を愛すだからな
68.気になる名無しさん2012年08月24日 18:52 ▽このコメントに返信
>7
> 由来の由来も頼む
> なんで北海道は蝦夷って呼ばれてたんだ?
>>15
>>7
> 本来の意味は「田舎の(辺境の)勇者」といったものではないか
> という推測があるらしいよ
普通に、中華史観の文化的影響を受けていたので、天皇を名乗って以降、天皇を中心とした中華思想の下で、本場中国(笑)の四夷(しい)・夷狄(いてき)を当てはめただけと思われ
康煕字典の「蝦」
ttp://wenq.org/unihan/kangxi.pl?id=0x8766
康煕字典の「夷」
ttp://wenq.org/unihan/kangxi.pl?id=0x5937
どこをどうすると、辺境の勇者と言う意味に転じるんだろか、詳しい人解説頼む
69.気になる名無しさん2012年09月16日 08:06 ▽このコメントに返信
大阪はwiki見たら「大坂御坊(石山本願寺)」が由来らしい。
70.2012年12月08日 13:40 ▽このコメントに返信
長野の由来全然違うよ
71.気になる名無しさん2012年12月13日 19:58 ▽このコメントに返信
岩手の語源が違う
鬼が岩に手形を押したから、が語源だろ
72.気になる名無しさん2014年03月09日 20:30 ▽このコメントに返信
岩手は不来方に鬼が来たからじゃないのか
1.気になる名無しさん2012年08月20日 14:43 ▽このコメントに返信
1get