帰国子女だがわりと真剣に英語が上達する方法を教える
需要があれば
2:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:34:58.22 ID:jyoRUpAw0
だまれブス
5:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:35:36.60 ID:V9NkCxiU0
>>2
帰国子女は女じゃない
4:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:35:29.42 ID:/Dq8qUWg0
おながいします
6:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:35:41.05 ID:o6BLJmXT0
どうやったらスピーキングうまくなるの?
あと話す時は瞬間に英作文的なことをしてるの?
17: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:39:06.84 ID:JniGsD8r0
>>6
しゃべるときに英作文的なことは一切してない
そのへんも含めて詳しく書いてこうと思う
9:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:36:40.67 ID:jyoRUpAw0
お願いします。
11:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:37:11.83 ID:SeDiQryt0
喋るのは割と出来るんだけどTOEFLの点数がめっきり上がりません
助けて下さい
18: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:40:36.09 ID:JniGsD8r0
>>11
TOEFLは慣れもあると思うけど、コツさえつかめれば80~90は堅い
まあゆっくり付き合ってくれ
13: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:38:21.44 ID:JniGsD8r0
ちなみにアメリカに4年半
リーディング、ライティングは参考書を買えばできるようになるから
今回はスピーキング、リスニングに重点を置く
15:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:38:54.39 ID:lFHkhHYH0
割りとマジで教えて欲しい
19:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:41:13.97 ID:hRoAAPgp0
よし見てるから早く書きたまえ
21:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:41:41.85 ID:DryVFwJk0
大学受験に使えるようなこと教えてくださいよ・・・・
23:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:42:12.06 ID:XGkejfJi0
とりあえず早く教えて
24: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:42:47.91 ID:JniGsD8r0
まずリスニングから
リスニングは基本的にどれだけ聞いたことがあるかに比例する
ネイティブって実は対して難しい単語使ってないんだよ、まあシチュエーションにもよるけどさ
リスニングができないっていう人のほとんどは、英語が聞き取れないのではなく
ネイティブの発音に慣れていないだけだということを理解してほしい
26: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:44:13.67 ID:JniGsD8r0
たとえばリスニングの問題をやってて
まったく聞き取れなかったから文章化された答えを見ると意外と簡単だなって思ったことあるだろ?
ようするにネイティブの発音に慣れさえすれば、リスニング能力は格段に上がる
28:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:45:15.40 ID:1LhTjGqn0
大学受験の英語にも効果あるなら是非聞きたい
39:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:52:19.15 ID:W4ZsdbdaP
>>28
リスニングには効果があるかもしれんが、
受験英語というまた非常に特殊で厄介なルールがあるから、
あまり関係ないかと。
何しろ英語の問題作る人たちの大半はまともに英語しゃべれない。
42: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:54:30.55 ID:JniGsD8r0
>>39
大学の帰国子女受験で受験英語は相当やったからその気持ちはよくわかる
あれは別物だ
ターゲットとかロイヤル英文法とかやりまくったぞ
30: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:46:27.33 ID:JniGsD8r0
だからとにかく聞くしかない
個人的に一番おすすめなのは海外の映画を観ること
ニュースやアニメと違って文章がそんなに長くないから、わりと聞きやすい
ただここで重要なのが、字幕を「英語」にすることだ
33:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:48:10.83 ID:W4ZsdbdaP
>>30
俺もそれやったわ。
嫁がドイツ帰りで英語ドイツ語ぺらっぺらなので、
悔しくて映画見まくった。
英語字幕→英語のみと進化してだいぶ聞き取れるようになったわ。
40: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:52:38.26 ID:JniGsD8r0
>>33 だよな。悔しいという気持ちは大事
34:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:48:53.42 ID:IkhslC3H0
>>30 最近、見たい洋画が無いのが残念(´・ω・`)
昔は英語字幕で読んでたら、結構分りやすい
と思った記憶がある
今は、アラーム代わりにアルジャジーラが朝6時に付くようになってる
40: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:52:38.26 ID:JniGsD8r0
>>34 勉強だとわりきって、適当に映画を借りてみてほしい
35: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:48:55.16 ID:JniGsD8r0
字幕を日本語にしたら意味ないからな
あくまで英語の学習だと割り切って字幕を英語にしろ
そうすると、今のセリフってこういうこと言ってるんだーって目で確認できる
だいぶ自信がついてきたら、字幕を非表示にする
37: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:51:03.61 ID:JniGsD8r0
映画を観る時間がないってやつは洋楽でもいい
歌詞をみながら洋楽を聴いてみろ
映画ほどとはいかないが、短時間でそれに似たような学習ができる
最初にもいったが、リスニングはどれだけ聞いたかに比例するから
根気強く聞き続けることが重要
43:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:54:32.45 ID:oRD9MYB00
オススメの映画教えてくれ
フルメタルジャケットとかではいかんのやろ
クルム伊達がプリティウーマンを英語の為に観まくったって話は聞いたことある
49: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:58:42.14 ID:JniGsD8r0
>>43
おすすめの映画はあんまりないなあ
そこまで詳しいわけじゃないんだすまん
ただアメリカのアニメなんかはしゃべるのが速いし声も変だからやめておいたほうがいい
音楽に関しては、ビートルズやカーペンターズが比較的聞き取りやすいと思うぞ
46:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 22:56:49.17 ID:lFHkhHYH0
英語のポッドキャストは結構聞いてる
47: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 22:56:54.71 ID:JniGsD8r0
まあリスニングに関しては以上だ
とにかく聞くしかない
生の英語を聞いて、ネイティブの発音に慣れる
英語ができないんじゃなくて、ネイティブの発音になれていないだけだからな
52: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:00:13.00 ID:JniGsD8r0
次にスピーキング
多分こっちのほうがみんな興味があるんじゃないかな
まずスピーキングの上達方法ではなくて
自分自身がどうやってしゃべれるようになったかを書いていく
つまり帰国子女が英語をしゃべれるようになるメカニズムを教える
55:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:03:18.39 ID:nJuRdHyh0
幼い頃に海外に長期間いるとマジで日本語の上達が遅くなる
ソースは俺
63:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:07:27.56 ID:W4ZsdbdaP
>>55
うちの嫁は両親にくっついての留学だったから日本語はちゃんとしゃべれるけど、
アメリカ生まれドイツ育ちで考え方とか感性がほぼ外人だわ。
56: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:03:35.80 ID:JniGsD8r0
結論からいうと、おまえらが歌を覚えるプロセスがあるだろ?
あれとまったく同じだ
はじめは歌詞カードをみないと歌えない
それが何回か歌っているうちに自然と体に染みついて
いつのまにか口ずさんでる
まさにそんな感じ
58: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:05:40.31 ID:JniGsD8r0
おまえらに聞きたいんだが、
自分の好きな歌の歌詞の意味ってちゃんと理解してる?
くちずさめるんだけど、あとで歌詞カードをじっくり読んでみたら
ああこんな意味だったのか!ってことないか?
英語も同じ
文法を考えながら話すんじゃなくて
身体に染みついてるフレーズを自然に出す感じなんだよ
59: 忍法帖【Lv=3,xxxP】(1+0:15) :2012/10/22(月) 23:06:04.77 ID:6A1H1lkq0
英語上達したくて毎日洋楽聞いて口に出してみてる。
だけど全然上達しない…
やっぱり日本語話す時とは全然違う筋肉使ってるのか?
60:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:06:21.50 ID:7UduMfg50
そんなことはみんなわかってんだよダボ
61:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:06:53.42 ID:hEqwVtKO0
はいはいスピードランニングスピードランニング
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B004Q34XR8/
64: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:08:19.00 ID:JniGsD8r0
さあここからがポイント
何人かがすでに指摘してくれたように
そんなに簡単に英語が体にしみつくわけがない
スピードラーニングで英語ができるようになるなら苦労しないよな
これからどうやって英語を「歌詞」のように身体に染みつかせていくかを教える
66:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:11:07.62 ID:trhfM8ab0
音声英語で字幕日本語にして海外ドラマ見てるんだがやっぱり効果ほとんどないのかな?
最近ようやくある程度どんなこと言っているのかわかるようになってきた
字幕も英語のほうが効果あるってのはわかってはいるんだがどうせなら海外ドラマ楽しみたいんだが
69:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:14:05.27 ID:hRoAAPgp0
>>66
それやってるけど全くみにつかない
何回もリピートして音声字幕を英語にしたほうがいいんじゃないかと思うようになってきた
71:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:17:16.83 ID:trhfM8ab0
>>69
俺は音声:字幕=7:3ぐらいで集中するようにしてるが1年でようやく字幕見てフレーズ予測できたりある程度なら字幕見なくても理解できるようにはなったわ
78:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:20:51.30 ID:W4ZsdbdaP
>>66
全然ない。
日本人ならどうしても瞬間的に日本語字幕を理解してしまうから、
あんまり意味ない。
俺も長年それやってたけど、
ヒヤリング能力1→3/100くらいにほんのり増えた気がするだけだった。
英語字幕にしてから3→30/100くらいに2年くらいで増えた気がする。
ちなみに俺の中で100は普通に聞き取れる能力。
67: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:12:14.35 ID:JniGsD8r0
やはりこれも結論から書くと
文章をとにかく繰り返し読んで暗記しろ
たとえば、
I like cookies.
っていう文章を覚える
これをひたすら繰り返し発音して、とにかくマスターする
どんな状況においても、このセンテンスだけはきれいに話せるようにする
68: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:13:55.51 ID:JniGsD8r0
そうすると、たとえば自分がクッキー以外にも好きなものがあったときに
cookies の部分だけ違う単語に変えればいいんだよ
70: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:16:32.79 ID:JniGsD8r0
これでお前らは I like ~. というセンテンスをマスターしたことになる
その要領で、少し難しいセンテンスも丸暗記してみる
たとえば Could you tell me the way to the office?
もうとにかくこれを何回も発音して、覚えて、完璧にする
完璧になったら、お前らが仮に違う場所に行きたくなったとしても
office の部分だけ変えれば、文法を一切気にすることなく会話することができる
73: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:19:04.35 ID:JniGsD8r0
そうやって1つ1つ地道にセンテンスを覚えていく
この際のセンテンスは教科書でも参考書でもなんでもいい
映画で覚えたセンテンスでもいい
とにかくセンテンスを頭の図書館に貯めていく
76:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:19:54.71 ID:lFHkhHYH0
長文のアクセントのつけ方もこれで身につくんかいな
http://amazon.co.jp/o/ASIN/B004Q34XR8/
79: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:22:16.69 ID:JniGsD8r0
このプロセスを繰り返していくとそのうち気づくはずだ
あれ、ネイティブが日常で使うセンテンスって意外と限られてるんだなって
仮に中学生レベルのセンテンスを全て頭の図書館に貯めることができたならば
あとは状況に応じて単語を変えるだけで、ほぼストレスなく日常会話をすることができる
これはわりとガチ
88: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:24:56.18 ID:JniGsD8r0
帰国子女の自分が英語を話す感覚って、
頭の図書館から自分の知ってるフレーズをひっぱりだしてるだけ
あとは単語の部分を変えてるだけ
みんなよりもそのフレーズ数が多いだけなんだ
だからもちろん、自分の知らないフレーズを使って会話することはできない
95: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:27:23.75 ID:JniGsD8r0
これって自分が日本語を話す感覚とまったく同じなんだよな
文法なんて気にしてない
日本語の助詞の存在なんて中学に入るまで意識したこともなかっただろ?
頭の図書館にあるフレーズが膨大だから、何不自由なく会話ができていると感じているだけで
結局は自分の頭からその場に適しているフレーズを引っ張ってきてるだけなんだよ
97: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:29:12.07 ID:JniGsD8r0
俺の場合は、現地の学校で覚えた使えそうなフレーズを毎日5つぐらいノートに書いて
暇な時間に繰り返し発音してた
98:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:30:31.84 ID:orUfYL8a0
俺は本やら読まなかったけど学校でエッセイ書き始めたら一気に語彙力が上がった気がしたな
99:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:30:37.39 ID:m6NNdDkQ0
でもさ、所詮は英語が母語でない人間なんだから、ネイティブ並みの直観は身につかないよね
非常に微妙なニュアンスとか、言い回しとか
ぴったりな例ではないけど、日本語で言うと「ポッキーを折る」はOKで「ポッキーを割る」はNG、みたいな
103: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:32:45.01 ID:JniGsD8r0
>>99
たしかにそれはあるな
やっぱりネイティブは生まれたときからずっとその言語を話してるし
頭の中で考え事したり、計算したり、すべて英語でこなしてるからな
101: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:31:13.15 ID:JniGsD8r0
ここで1つ注意してほしいのが
必ず声に出して練習すること
日本語と英語って使う筋肉が違うから
ある程度慣れてないのスムーズに発音できないの
頭ではわかってても口にするとうまく話せないの
105:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:32:58.30 ID:8a3sYA5A0
PCつけたままで寝るので>>1は最後まで説明書いてくれよな
ちなみにウォーターって発音じゃ通じないって本当?
ワラみたいな発音だとか
107:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:34:43.91 ID:Eu5zbc620
>>105
ウォーターでいい。ワラはアメリカ人だけ
111: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:38:40.76 ID:JniGsD8r0
>>107
地域にもよるな
イギリスだと「ウォーター」で通じると思うけど
アメリカだと「ワーラー」のほうが近いな
124:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:48:53.01 ID:W4ZsdbdaP
>>111
サイパンで、
トイレの場所を聞くのに「ウォータークローゼット」というと「?」って顔された。
トイレットというと通じた。
WCって言わないのかね?
128: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:51:59.69 ID:JniGsD8r0
>>124
場所にもよるけど
アメリカではbath roomかrest roomが基本
Toiletって言う人はいない
ただイギリスだとToiletっていうからね
トイレネタは英語の中でも面白いジャンルだよね
148:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:16:16.77 ID:WEgwjm/gP
>>128
なるほど。
バスルームは知らなかったわ。
レストルームは勉強になった。
トイレットで通じた理由はわからんけどw
ちなみにイタリア語だとトイレッテと平板な発音で通じる。
106: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:34:39.65 ID:JniGsD8r0
このやり方を続けて半年ぐらいでかなり効果が出たと感じた
一番嬉しかったのは、寝言を英語で言ってたよって親に言われたとき
ああ、英語が体に染みついてるんだなって実感した
頭の中で毎回文章を組み立ててたら、こんなことにはならないはず
110: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:37:14.29 ID:JniGsD8r0
基本的にはこんな感じ
いたってシンプルなのかもしれない
ちなみに「発音」に関しては、このトレーニング法を繰り返してもあんまり意味ないな
汚い発音でこのトレーニングをすると、汚い英語を流暢にしゃべれるようになるんだと思う
112:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:39:04.92 ID:8a3sYA5A0
発音のコツやどういう勉強砲がいいのか教えてくれ
ぐぐればいいレベルならそうする
おやすみ
118:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:43:23.20 ID:Eu5zbc620
>>112
日本語は母音が大事だが英語は子音が大事だ。日本語なら口を指で広げて開けっ放しにして話しても何を言っているかわかるが
英語ではそうはいかない。子音をはっきり発音する。あと母音はアクセントのあるところ以外ははっきり発音しない
113: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:40:35.09 ID:JniGsD8r0
発音の練習は人それぞれだと思う
まあでも同じ人間の言葉だから、
発音できないなんてことはありえないよ
根気強く、きれいな発音を忠実に再現していれば身につくよ必ず
自分自身は、センテンスを何回も繰り返す際に
なるべくきれいな発音をするように心がけてた
114:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:41:10.26 ID:0sYyowI+0
ネットの和英辞書についてる発音はどうなん?
116: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:42:50.71 ID:JniGsD8r0
>>114
あれは完璧な発音だからぜひ真似してほしい(American Englishがほとんどだけど)
120:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:43:57.65 ID:0sYyowI+0
>>116
やっぱそうなのか
外人が発音してる感じだもんな
115: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:41:48.46 ID:JniGsD8r0
とりあえずここまでが自分なりの英語上達ほうだけど
なにか個人的な質問があればどうぞ
117:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:43:00.10 ID:rXnI8tQ/0
うまく話せない間はからかわれたりバカにされた?
それともみんなやさしかった?
121: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:45:21.85 ID:JniGsD8r0
>>117
馬鹿にされることはなかったな
ただアメリカって自分がアジア人の顔をしてても日本人だって思わないんだよ
日系アメリカ人とか腐るほどいるから
プレゼンのときなんかはみんなおれがネイティブだと思って話を聞くのに
全然しゃべれなくて、あれ?みたいなことはよくあった
119:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:43:40.08 ID:m6NNdDkQ0
俺としては、rとlの発音を認識してもらえるように発音できるようになる練習法が知りたい
英語母語話者の子供は自動車の「ブッブー」を「r~~~~」って発音するからそれ真似ろって言われたけど、正直無理
というか、自分が音素の違いを認識できてない時点で無理ゲー
125: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:49:49.92 ID:JniGsD8r0
>>119
RayとLayをオンライン辞書かなんかで調べて、発音を聞き比べてみてほしい
明らかに違う
人間って、声を聞いてそれをどうやって発音すればいいかだいたい予測する力がデフォで備わってるらしいぞ
この前テレビでやってた
126:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:50:43.00 ID:W4ZsdbdaP
>>125
よーく聞くと、
ゥレェイと、レイって感じに聞こえるよね。
131:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:54:39.75 ID:m6NNdDkQ0
>>125
rとlが違う事は分かるし、単体で「これはrだぞー」と思うと分かるんだ
だが、センテンス内でさらっと出てくると聞き逃してしまう
lightと言ったのかrightと言ったのか、文脈で判断するしか方法がないんだよな…まあこれは訓練か
俺が聞きたいのは、「rice下さい」って言おうとした時に相手に確実に「rice」と伝わるようになりたいのだがどうすればいいのだろうということだ
文脈で判断はしてくれるだろうけど、やっぱり「lice?」とは思われたくないので
138: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:59:50.03 ID:JniGsD8r0
>>131
やっぱり慣れだろうね
アメリカにいて面白いなと感じたのは、
日本人はRとLを区別できない
韓国人はザ(Za)とジャ(Ja)を区別できない
インド人はウェ(We)とベ(Be)を区別できない
他の国の人間からすれば、明らかに違うのにって思うんだけどね
139:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:02:40.84 ID:lo6GE7aq0
>>138
自分たちの国の文字に直したときに該当するような文字がないとおかしくなっちゃうんかねやっぱ
一度日本語に直して発音とかしちゃあダメだな
127:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:51:20.63 ID:tTJackjb0
映画のセリフを参考にするっていうのはある程度賛成だけど、
どうしても取り上げられるシチュエーションが特殊になりがちなので
参考にしにくいなって思ったことが多々ある
134: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/22(月) 23:55:58.77 ID:JniGsD8r0
>>127
それはあるかもしれないね
ベストは海外に出て、実際に使ってる英語を聞くことなんだろうけど
やっぱりそれはなかなか難しい
映画でもホームアローンとかそういうジャンルだと比較的日常生活に近いのかもしれない
141:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:05:07.00 ID:LTjlz3Vn0
>>134
レスありがと。
そうだねーある程度英語を使えるようになってくると、
語学留学のアドバンテージが痛感できる、ってのも皮肉なもんだね。
また色々と探してみる、ありがと。
137:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:59:21.30 ID:t3AJNwq90
>>1に訊くがイギリス語とアメリカ語じゃ勝手が違うのかね?
UKロックはよく聴くがUSは興味が沸かなくてスルーしてんだよね
140: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/23(火) 00:04:31.95 ID:+BDbe9F/0
>>137
イギリス語とアメリカ語は発音が全く違う
日本の学校なんかで取り扱う「いわゆる英語」は米語
ただ発音的には米語よりも英語の方が日本語に近い
最終的にどちらを話すかは好みだろうね
発音の違いが顕著な例としては
「スケジュール」→(英)シェジョー、(米)スケジョー
とかもう全然違うなって感じる
145:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:09:28.01 ID:3dLZG+MK0
>>140
おおそうかありがとう
イギリスの方が発音が固いから日本人には
聴き取り易いという話を聞いたことがあってな
どうでもいいがオーストラリアだとカタカナ英語っぽく聴こえるわ
146: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/23(火) 00:14:03.60 ID:+BDbe9F/0
>>145
オーストラリアもイギリス英語だからカタカナっぽいかもね
個人的にイギリス英語は難しい
142:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:06:10.85 ID:O15VKMhG0
ルームメイトのスコットランド人の英語が聞き取れません\(^o^)/
144: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/23(火) 00:07:18.62 ID:+BDbe9F/0
>>142
スコットランドはコテコテのなまりだよな
あれはおれも無理だなって思った
143:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:06:34.82 ID:4ILbftV80
英語難しくて嫌だ
150:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:24:31.65 ID:ORE0cIUF0
俺が気合入れてrの発音しようとするとなぜかwになる
唇に力入りすぎ?
151: ◆O8.zCkE7/A :2012/10/23(火) 00:27:41.70 ID:+BDbe9F/0
>>150
方向性は悪くないと思うぞ
153:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:38:07.36 ID:ORE0cIUF0
>>151
マジかちょっと元気出た
152:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:34:03.93 ID:nCPS35jW0
英語とか欠陥言語
だがそんな欠陥言語が世界の共通語みたいになってるのよね
だから嫌々勉強しなきゃならない
ドイツ語とかが世界語だったらよかったのに。
発音とスペルが全然一致しないから発音と綴り二つ分覚える必要あって努力も二倍だよ
154:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/23(火) 00:39:16.82 ID:WEgwjm/gP
>>152
意図を正確明確に伝えられて、
かつドイツ語ラテン語より簡単だから広がってるんだと思うよ。
でも欧州にいくと案外英語通じなくて吹くw
72:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/10/22(月) 23:17:36.63 ID:Eu5zbc620
なかなかいいアドバイスだね。感心した。英語でものを考える癖をつけておくのもいい
英語の教材売る人に英語で対応するの楽し過ぎワロタwww
吉田のヨッシー率は異常wwwwwwwwwwwww
彼氏に浮気されたwwwwwwwwww
【閲覧注意】今時の高校球児wwwwwwwwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.京大3留ニート2012年10月23日 14:14 ▽このコメントに返信
センターリスニングなんか9割以下とったことないわ
3.気になる名無しさん2012年10月23日 14:17 ▽このコメントに返信
なんつーか目新しい事は何もないな
それこそ学校で教わるようなことしかない
4.気になる名無しさん2012年10月23日 14:17 ▽このコメントに返信
2みたいに反射的に頭悪い事言っちゃう奴って
ニートで引きこもりでハゲでアスペなんだろうねw
5.気になる名無しさん2012年10月23日 14:20 ▽このコメントに返信
2でいきなりの反応
ネットってどんだけコンプ持ちのブサイク野郎が多いんだろうな
前々から思っていたことが、こいつら女だと思うと構わずにはいられねえのか?
6.気になる名無しさん2012年10月23日 14:23 ▽このコメントに返信
>>4
反射的にニートなんだろうねって書いたんだろうけど、よく見てね プププーw
7.気になる名無しさん2012年10月23日 14:28 ▽このコメントに返信
字幕入りの洋ドラで勉強するなら、自分のお気に入りの一話を見つけて台本作れるだろってくらい全ての流れを覚えろ。
あとは音声だけ抜いて繰り返し聞く。そしてその音声に自分の発音をかぶせられるようにする。
可能なら動作も再現する。
8.気になる名無しさん2012年10月23日 14:31 ▽このコメントに返信
※2
ごめん、なんの自慢にもなってない
9.気になる名無しさん2012年10月23日 14:35 ▽このコメントに返信
なんで英語話せるだけでこんな偉そうなの?
10.あ2012年10月23日 14:35 ▽このコメントに返信
>>2
顔も見てないのにホント失礼な奴だなww
11.気になる名無しさん2012年10月23日 14:46 ▽このコメントに返信
言ってること本当だわ
ずっと聞いてるとだんだん聞き取れる
でもって真似ようと声に出してるとそんな風にしゃべれる様になるわ
好きなおにゃにょこがアメリカ人だったがら頑張れたけどなww
12.気になる名無しさん2012年10月23日 14:46 ▽このコメントに返信
ちょっと勉強になったわ
意識してみよう
13.名無し2012年10月23日 14:58 ▽このコメントに返信
なるほど、スピードラーニングで英語が身に付くと…!
14.気になる名無しさん2012年10月23日 14:59 ▽このコメントに返信
※10
その感覚が普通だよな。
2chに浸り過ぎるとそういう当り前の感覚が無くなってくる。
ブスはネタなんだけどね。
15.気になる名無しさん2012年10月23日 15:01 ▽このコメントに返信
喋りは、LとRの違いを克服するのが難しいと聞く。
まあ、外国行かねえし、毛唐と話さないから、いいや。
16.気になる名無しさん2012年10月23日 15:02 ▽このコメントに返信
スピードラーニング(笑)やってるから
明日から意識して口に出してやってみるわ
聞く回数も増やそう・・
17.気になる名無しさん2012年10月23日 15:04 ▽このコメントに返信
受験のための英語ならともかく、大人になると英語なんてまったく必要ないよ
まぁ、パチ◯カスニートの俺が言っても説得力無いけどw
まぁ、おじちゃんみたいになりたくなかったら、みんな一生懸命勉強しておきなさいw
18.気になる名無しさん2012年10月23日 15:05 ▽このコメントに返信
本気ではなく、なんとなく、程度だけど。
アメリカ英語の発音は難しいし、イギリス英語はヨーロッパ&旧英国領で通用する。
なのでイギリス映画を参考にするかな。
アンソニー・ホプキンスの発音がカッコいいらしいから、男性にはおすすめかも。
自分は女なので、ヘレナ・ボナム・カーターの英語に注目している。
ヘレナは「いいとこのお嬢さん(祖父が首相?)」らしいので、発音がきれいだと思う。
英国映画の中流~上流を舞台にしたドラマ・映画を見ている。
べらんめい口調の英語だと、渡航先で不穏かも、なので。
19.あ2012年10月23日 15:15 ▽このコメントに返信
>>1
よくわかるぞ!
20.あ2012年10月23日 15:15 ▽このコメントに返信
言葉なんだから英語圏内の国に行けば嫌でも上達していくよ
21.気になる名無しさん2012年10月23日 15:16 ▽このコメントに返信
だいぶちゃんとしたアドバイスじゃない
学校でこういうこと教えてくれないと
22.あ2012年10月23日 15:17 ▽このコメントに返信
ネイティブは6の発音をセ○クスっていうのは何故だ…
23.気になる名無しさん2012年10月23日 15:25 ▽このコメントに返信
言葉はより困ってる奴が先に覚えるから
自分が困りさえしなきゃ向こうが日本語覚える
24.気になる名無しさん2012年10月23日 15:29 ▽このコメントに返信
スレのほうの>>2は個人的にツボだった
声出して笑ってしまった
25.気になる名無しさん2012年10月23日 15:43 ▽このコメントに返信
BBSのサイトからニュースやらドラマやらダウンロードしてる
最初はちんぷんかんぷんだったが
1年経った今はほぼ問題なく聞き取れるよ
26.気になる名無しさん2012年10月23日 15:46 ▽このコメントに返信
大した方法書いてねーじゃんよ
27.気になる名無しさん2012年10月23日 15:56 ▽このコメントに返信
帰国子女だけど、しょっぱなから映画を見るってのは非合理的だと思う派。
映画特有の言い回しが多々あるし、リスニングや発音の教材としては初心者には挫折しやすいんじゃないかな?初学者が映画で話すスピードでリスニングしてもノイズにしかならんくて、ノイズはいくら聞いても上達の糧にはなりにくい。
語学そのものに関心を持たせるって意味なら最初の教材としては有りだと思います。
ちなみに、おすすめの映画で実用的なのはフルハウス。別に何でもいいだろうけど、出来るだけ日常的な内容がいいかと。クズになりたければサウスパーク。
スピーキングは>>1さんと同意見。
何からやればいい?って人は、中学レベルの短い英作文をとにかく読んで口に出して身体に叩きこむ。それこそ反射出来るレベルになるまで叩きこみます。
>>1さんも寝言が英語になったとレスしてらっしゃるけど、素晴らしいと思う!
これは外国語の回路が自分の身体に叩きこまれた状態になってる証拠です。
俺は英語の他にスペイン語・フランス語も話せるけど、すべての言語で>>1さんと同じ症状が出てます。
んで、この段階が終われば、オンライン英会話で実際に人と話してみればいいですよ。
スピーキング、リスニング向上だけでなく外国語で人と意思疎通が出来るようになったという事実がモチベーションに繋がりますし。
講師は東南アジア人の方々(特に大学生・大学院生)が一般的だけど、途上国の大学生って裕福な子が多く、幼少の頃から英才教育を受けてる子が少なくない。そのせいか、めちゃくちゃ英語が出来る子が多い。だから心配しなくてオッケー、もちろんハズレもいますけど。
28.気になる名無しさん2012年10月23日 15:56 ▽このコメントに返信
(英) (米)
(米) ← ユニオンジャックに見えてごっちゃになってしまう
29.272012年10月23日 16:02 ▽このコメントに返信
※20
幼児ならともかく、ある程度年を食ってから海外へ行ってる方は汗水たらしながら語学勉強してますよ。英語が出来なけりゃ買い物も出来ない、友達も出来ない、授業にもついていけない。
特にアメリカなんて日本以上にぼっちへの風当たりが強いですから、外国人学生は必死。
30.気になる名無しさん2012年10月23日 16:08 ▽このコメントに返信
俺もシンガポール人とセク□スしたくて必死に話したわwww
※25
最初からBBSはハードル高いな
俺はNHKとかの英語ラジオの話題が身近だから入り易かった
おかげで(ry
31.気になる名無しさん2012年10月23日 16:19 ▽このコメントに返信
勉強砲www
映画だと特殊なセンテンスばかりで~
ってのは、観るジャンルによってある程度解消できるよ
そりゃ特殊部隊のアクション物とかSF物とかばかりならそうもなるさ
観るだけで苦痛って人もいるかもしれんが、
恋愛物や人間ドラマ系なんかは日常的なセンテンスの方が多い
32.気になる名無しさん2012年10月23日 16:27 ▽このコメントに返信
2の人気に嫉妬
たぶん子供なんだろ、ほっとけよこんなやつ。関わっても何もねえから笑
33.あ2012年10月23日 16:37 ▽このコメントに返信
くっさ
キニ速もこんなんまとめんなよ雑魚が
34.名無しさん2012年10月23日 16:42 ▽このコメントに返信
>>18
>>27
きっしよ氏ね
35.気になる名無しさん2012年10月23日 16:42 ▽このコメントに返信
帰国子女だからって英語喋れると思われるのが辛い
俺ドイツ語しか話せねえのに
36.名無しさん2012年10月23日 16:44 ▽このコメントに返信
四国女子がどうしたって?
37.あ2012年10月23日 16:52 ▽このコメントに返信
英語圏内の国に行けば 生きる 為に言語を吸収していくんだよ 学校の英語は所詮お受験特化英語 マニュアル人間育成プログラム
38.気になる名無しさん2012年10月23日 17:11 ▽このコメントに返信
何から始めたらいいかわからん人には
「英会話・ぜったい・音読」国弘 正雄
このシリーズおすすめです。
(付属CDのスピードがちと遅いのが難点だけど)
難しすぎない英文を何度も聴いて、真似して口に出してみるしかないと思う
39.気になる名無しさん2012年10月23日 17:19 ▽このコメントに返信
>>27さん
詳しく書いてくれてありがとう!
とても参考になった
洋画を見ていても私は上達する兆しがしなかったので27さんの言っていることに納得したwww
40.気になる名無しさん2012年10月23日 17:42 ▽このコメントに返信
家に映画のdvdがブラックホークダウンしかないんだけど
それでもいい?
41. 2012年10月23日 18:31 ▽このコメントに返信
ゴミが多くてワロタw
42.気になる名無しさん2012年10月23日 18:46 ▽このコメントに返信
イギリス英語のscheduleの発音はマイッタ
little behind to scheduleって言ってるんだってわかるのに半年要した
43.めそ2012年10月23日 18:58 ▽このコメントに返信
勘違いしてる人多そうだけど、帰国子女なんて大体は文法壊滅的。
こいつも当たり前のことしか言ってない。つかたった四年半でよく自身有り気に…帰国子女(笑)
44.気になる名無しさん2012年10月23日 19:23 ▽このコメントに返信
結論として勉強でやってるやつはいつまでたっても使えないって話だろ?
こんなの昔から言われてる事だぜ。
必要にかられる状況で、全ての時間が英語の状況だとしたら嫌でも覚えざるをえない。
勉強で覚えようとしてるやつは、教材聞いたりスピーキングしてみたりしても
結局日常で使う言葉は日本語で、英語使うシーンなんて皆無に等しいだろ。
そんなやつはいつになっても身に付かないのは当たり前。
どうしても英語覚えたけりゃ、英語圏で生活しろ。それか長い時間かけて外国人のやってる英語教室でも通え。
45. 2012年10月23日 19:25 ▽このコメントに返信
帰国だから言うが、2年以上住んでたら誰でも英語喋れるようになる。
46.気になる名無しさん2012年10月23日 19:38 ▽このコメントに返信
※43
何歳から海外いたかによるだろ
小学校低学年の頃に3~4年アメリカにいた友達は英語ほぼネイティブだよ
文法もしっかりしてるし発音も思いっきりアメリカ英語
47.気になる名無しさん2012年10月23日 19:42 ▽このコメントに返信
※45
それが無理だからいろいろやってんだろアホか
48.気になる名無しさん2012年10月23日 19:46 ▽このコメントに返信
イギリス英語とアメリカ英語の違いを知りたい奴は"日本人のための英語発音完全教本"てのがおすすめ
49.気になる名無しさん2012年10月23日 19:48 ▽このコメントに返信
イギリスのThe Cureを聴きまくってたら余計にリスニング下手になったでござる
訛りが酷いのは少なめに。
50.気になる名無しさん2012年10月23日 20:08 ▽このコメントに返信
これも一つの方法かもしれんけど、中学の英語の教科書音読しまくりでじゅうぶん行けるよ
51.気になる名無しさん2012年10月23日 20:23 ▽このコメントに返信
中1で投げた
52.気になる名無しさん2012年10月23日 20:33 ▽このコメントに返信
4年半とか短いな
53.気になる名無しさん2012年10月23日 20:41 ▽このコメントに返信
生の英会話を聞きたいなら、オンラインゲームでヴォイスチャットがあるものをやるといいかも
私はセカンドライフで聴いてるわ
ただやっぱりスラングが多いんで、下品な英語になっちゃうけどねw
54.気になる名無しさん2012年10月23日 21:16 ▽このコメントに返信
おすすめは韓国人とマレーシア、インドネシア人。韓国人の一部、マレー、インドネシア人の大半は、お前らマジでアジアンか???と思うほど英語上手い。(とりま大学生しか知らんので大学生レベル限定)。発音、語感完璧。
ただよく見てると語彙とかは日本人と変わらん(一緒に数年住んでたんでよくよく観察しました)。
要するに俺らに足らんのは明らかに、使用力、アウトプットなんだ。俺たち日本人のレベルは、正直、語彙・単語はNYの黒人高校生レベルを凌駕してるマジで。
高校レベルでオバマ聞き取れるし、要するにオバマレベルの演説なら出来るってことだ。
でオバマできればどこいっても通用するってことだ。で、インドネシアやマレーシア、韓国は
幼児、遅くとも8歳ぐらいまでに「聴いてる系」の学習してる。
マジでそこ大事だと思う。
なんで5-10歳でNOVAキッズ行け。
で3年、出来れば10年ぐらいいけばウタダレベル以上は確実にいく。
ギャグみたいだけど俺たちに足りないのは「聴いてる時間」だ。
大人は知らん。
大学生はフィリピンでもナイジェリアでも神田でもいいのでともかく聴く時間を作ること。
ともかくなるべく若いうちに聴く環境を作ることだ。
マジであいつらの英語力ハンパ無いぞ。
真っ当な日本人ならフツーに、自信無くすから。
55.気になる名無しさん2012年10月23日 21:31 ▽このコメントに返信
やっぱり英語を母国語とする友達や仲間が欲しいね
自分じゃ完璧なつもりでもダメダメだったり
56.気になる名無しさん2012年10月23日 21:33 ▽このコメントに返信
だってあいつら日常でも英語使ってるからね
韓国人は努力したんだろうけど、他はテレビで英語放送したりしてるからそれを子供の時から見たりしてる
57.気になる名無しさん2012年10月23日 21:37 ▽このコメントに返信
大したこと書いてないとか
学校で教わることとかなんだよそれ
学校で教わるっていったらそれこそネイティブも使わないような難しい文法やセンテンスや単語を事細かく知識として頭に入れてくだけの作業じゃん。ほとんど苦行なんだけどさ。
>>1の言ってることは俺らが昔どんな風に日本語を身につけて今どんな風に使ってるのかを思い起こせば英語を取得することはそんなに難しくないってことだよ。
58.気になる名無しさん2012年10月23日 21:50 ▽このコメントに返信
しかしこういうアホみたいなスレが定期的に立つってことは
敗戦国ってミジメだよなーと思う
日本がもしロシアに負けてればロシア語の似たようなスレが立ってたわけだ
59.気になる名無しさん2012年10月23日 21:59 ▽このコメントに返信
※13
繰り返し発音したらな・・・聞くだけで身につかないぞ
60.気になる名無しさん2012年10月23日 22:03 ▽このコメントに返信
米国公立校で血反吐を吐く思いで1年11ヶ月
帰国後ひたすらBS1とラジオ英会話
人間は必要に迫られて、ちょっと死ぬような思いをすれば何でもできるよ
ただPTSDがひどいがなw
俺のおすすめは「えっちなコンテンツ」だ。
本能に直接働きかけるものなら、すっと頭に入るよ。
61.気になる名無しさん2012年10月23日 22:42 ▽このコメントに返信
へっ
普通に会話できるようになってからの
セク□すの気持ちよさったらないわwww
62.気になる名無しさん2012年10月24日 00:44 ▽このコメントに返信
結局英語ができることを自慢したいだけじゃないのか?
別に、アメリカ人だったら誰でもできるんだし、英語ができることと、人間としての価値や能力、人格性とは関係ない。
知能も、深く思考する人間には、英語は難しいと思う。
63.気になる名無しさん2012年10月24日 00:45 ▽このコメントに返信
英語が得意な奴には、浅い人間が多い。
英語ができないと能力がないと、決めつけている(面接など)。
64.あ2012年10月24日 01:15 ▽このコメントに返信
向上させたいなら外人の友達つくれ、留学しろ。
意識せずともヒアリング、スピーキングはあがる。
ソースはおれ
65.気になる名無しさん2012年10月24日 01:18 ▽このコメントに返信
リスニングやスピーキング(発音)はなんとかなりそうだけど、読み書きが難しくて挫折しそう。
文法わかんなくて、英語→日本語に訳したりその逆も苦手。
日本語だと長い文も、英語だと~to~みたいな短いので意味持つから長文だとなお分かりづらい。ついつい感で答えを選らんじゃうw
66.気になる名無しさん2012年10月24日 01:35 ▽このコメントに返信
特攻野郎Aチームは駄目だ
英語字幕にしても言葉が少なく
言葉使いが荒かった
67.気になる名無しさん2012年10月24日 02:25 ▽このコメントに返信
ワイはネイティブな関西弁をしゃべれんで。
関西弁と言っても大阪、京都、兵庫で微妙に
ちゃうから、きーつきけや。
68.あ2012年10月24日 02:32 ▽このコメントに返信
英語が出来るからって偉そうにすんな!とか言っちゃう人ってコンプの塊なわけ?w
需要があったから>>1が答えただけで、別に偉そうじゃないだろ。
英語が必要かどうかって言ったら必要のない人もたくさんいるけど、世界は広がるよ。
部屋から出ないニートには必要ないのかもしれないがwww
69.気になる名無しさん2012年10月24日 02:35 ▽このコメントに返信
英語圏にいれば嫌でも英語話せるようになるなんて幻想だから
帰国子女も留学生も話せるようになった人はみんな必死に勉強してるよ
子供の時に海外行った人は感覚で覚えてるんだろうけど
70.気になる名無しさん2012年10月24日 02:37 ▽このコメントに返信
※62
>知能も、深く思考する人間には、英語は難しいと思う。
とりあえず日本語から勉強し直せば?
71.気になる名無しさん2012年10月24日 03:01 ▽このコメントに返信
※39
映画は、初学者はもちろんですが、大学受験・TOEIC等の対策リスニングしかしてこなかった人達にとっても最初は辛いもんなので結構敷居が高いんですよ。
ある程度体系的に英語が叩きこまれてる人なら、わからない表現があっても自己解決していけるでしょうけど、そうでない人は解決できず泥沼にはまってゆきます。
※50
むしろそれが王道中の王道。
日本の中学英語教科書って実は世界一優秀な英語教材。
あんなにも洗練された英文が集約してる教材って他にないんじゃないでしょうか。
※65
リスニング、スピーキングが出来るならリーディングも出来るようになりますよ。
65さんは中学~高校レベルの英文法書を一冊読んでみてはどうでしょうか。学習確認の問題集も600問前後の軽いものでOK。
んで、その後に”英語リーディング教本”という参考書を薦めます。
文法はなんとなくわかってきたけど、実際英文ってどうやって読み解いていくの?って方にオススメの本です。初学者向けなのに内容は濃いですが、この本の考え方を頭に染み込ませておくと根拠を持って英文読解が出来るようになりますよ。
72.気になる名無しさん2012年10月24日 03:08 ▽このコメントに返信
初期のビバリーヒルズ高校白書はどう?
73.気になる名無しさん2012年10月24日 03:27 ▽このコメントに返信
※72
初学者が教材として使うのなら辞めたほうがいいです。
映画って、リスニング教材と違ってどんどん知らないフレーズが終始飛び交っています。
リスニング教材の英語を満足に聴き取れない状態で映画を見ても効果薄いんじゃないかな?ってのが個人的見解ですね。
でも、一定レベルのリスニング力、会話表現や語彙力の蓄積がある状態でやるなら良いと思います。
その上でおすすめの映画はフルハウス等の日常生活風景を多く取り入れたな映画。ビバリーヒルズもいいと思います。クズになりたいならサウスパーク。
74.気になる名無しさん2012年10月24日 04:38 ▽このコメントに返信
※73
返事ありがとう。
そうですか、なるほど理解しました。教材はじっくり探してみることにします。
75.気になる名無しさん2012年10月24日 05:09 ▽このコメントに返信
俺も色々な勉強法を試したけど、一番効果があるのは英語の例文を口に出して読むこと
リズムも発音もできるだけネイティブを真似て正確に喋る
そうすると自然と耳も慣れてくるし、例文を空で言える頃にはリスニングもできるようになるよ
とにかく喋る、これが大事
76.気になる名無しさん2012年10月24日 08:26 ▽このコメントに返信
オススメは定番のフルハウスかフレンズじゃないか?どっちもセリフが殆どで、特にフルハウスは子供の発音だから聞きやすい
77.気になる名無しさん2012年10月24日 09:36 ▽このコメントに返信
ふーむじゃあ初心者は中学英語教科書の例文を音読するところからなのかな。
78.気になる名無しさん2012年10月24日 10:26 ▽このコメントに返信
※77
そうですね。英語を英語で反応できるように、いわゆる語学の下地作りの段階です。
英文法や英文解釈だとかは後でやればいいです。
教科書でなくても、【英会話・ぜったい・音読 【入門編】英語の基礎回路を作る本】なんかは勉強法も書かれているし、英文の質も高いのでおすすめですよ。CDも付いてますから、指示通り勉強すればいいと思います。
79.気になる名無しさん2012年10月24日 14:42 ▽このコメントに返信
従妹は赤ん坊の時に行って小学校入学前に日本に戻ってきたので、当時は英語しか話せなかったとか。
個人的に幼稚園か小学校の時に海外に行って3年以上滞在してその国に染まっていないと帰国子女じゃないような気がする。
高校3年間海外にいました、という人がいても、それは帰国子女じゃないと思う。あくまで個人的な主観。
80.名無し2012年11月23日 17:30 ▽このコメントに返信
海外ゲームをプレイするのも効果ありますかね?あれ音声字幕英語だし
あとそういう練習方の発展系で多聴多読があるよね
81.気になる名無しさん2013年01月20日 17:44 ▽このコメントに返信
サウスパークで英語を覚えるのは危険だろう
1.グレーゾーン小林2012年10月23日 14:10 ▽このコメントに返信
帰国処女