東京のおでん種にちくわぶって言う小麦粉の塊があるの知ってた?
- 2015.11.12 06:12
- カテゴリ:グルメ ,

1:名無し募集中。。。@\(^o^)/: 2015/11/07(土) 18:42:19.32ID:0.net
竹輪の代用品らしい
美味しいよ
ねえよハゲ
ちくわと両方食うんだよ
東京には竹輪売ってないのか
竹輪は高いからな
うどんという小麦粉の塊もあるぞ

>>7
東京ではおでんにうどん入れるのか
>>45
おでんに入れるとか書いてあるか?
もっちゃりしてるよ
ぶってなんだよ
関東では「ちくわぶ」と「すじ」は同じものを指す
>>10
すじ、はないぞ
たまに、あっても鯨だったり
>>15
あるよ
戦後なの?
おでん君のちくびぶ食べたい
うまそうだな
ちくわぶは基本の種だと思ってたw
美味しいんだこれが
一時期関西のスーパーでも
ちくわぶ置いてるスーパー多かったが最近あまりみかけないな
はんぺんはどこのスーパーにもあるけど
俺は食べつけてるから好きだけど初めて食ったらなんじゃこりゃかもしれんな
うちレベルになると普通の煮物にもちくわぶ入れてくるから
黒はんぺんの衝撃

知ってた?って東京で暮らしてる人間なら殆どが知ってる
東京にないものなんてない
俺は大根とちくわぶとはんぺんしか買わない
やっぱりおでんといえばロールキャベツだよな

おでんは牛すじがメインだろ

>>28
それは関西のみだよ
東京出身の俺は子供の頃におでんに牛すじなんて見たことなかった
関東のおでん屋の牛スジは関西とは違う感じ
ちくわぶは安いからな
ちくわぶ食えば飯とかうどんとか食う必要ないからな
すいとん好きにはたまらない一品
カニカマの原点だよな
安くて腹にたまるから重宝してたけど
近所のフ〇ミマが不衛生で埃が大量に浮かんでたり具材が干からびてたりしてて
もう買わなくなった
俺は上級国民家属だからコンビニのおでんというものを食ったことがない
>>39
ねらーセレブwwwwwwww
ねばりのないもちみたいで年寄りは安心して食べられる
わるぐちゆってた…
名前がいいよね
おでんのちくわぶ食べたい
きりたんぽの親戚だろ

きりたんぽは米やな
今だったら安い竹輪もあるからちくわぶの方が高い場合もある
ちくわぶ
きりたんぽ
なんかエロいな
関東の味付けは割とどうとも感じない人なんだけど
どうにもちくわぶとはんぺんは不味い
あれは幼少から食ってないと無理な食材な気がするな
長いのが一本で百円とかだ
はんぺんは結構高級品
そういえば札幌に単身赴任で行ってた時にちくわぶ探したけどなかったな
今日食った
うまかった
小学校の時スイミングスクールの帰りにおでんの屋台が来ててよく食べてた
これ案外美味しいんだよな
>>59
いいなうちの地域屋台とか無かったからそういう買い食い羨ましい
>>59
泳いだ後に食うものってなんであんなに美味いんだろうな
走った後だとそんなでもないのに
大阪っていちいち関東の食べ物を腐す傾向あるのは県民性?
もんじゃ焼きがゲロだとか1000回は聞いたぞw
>>60
それはお互いネットの声が大きい一部だけ
関東人なら関東を腐す発言が目に付きやすいし逆も然り
馴染まないとか受け付けない程度の発言ならどの地域の人でも慣れ親しんだ味と違えばそんなもん
特に醤油はこれしか無理みたいな感じで順応性無い人は顕著だね
小学生時代は
夏休みに市民プール行った帰りに食うセルフうどんが美味かった
その店もとっくに潰れてしまったが
はんぺんってなんですの?
>>63
ふわっふわ
はんぺんも関東の食べ物なの?
おでんに入れない小麦粉の塊を書き込む意味がわからない
>>67
入れるよ
ローソンかどっかではおでん用のうどん売ってる
フランスパンという小麦粉の塊もあるな
あれおでんに入れたら美味しいかも
>>69
「ふ」(車麩)のおでんはあるから似たようなもんかな
小麦粉の塊ってスレタイが馬鹿なんだろ
しっかり形は形成してある
はんぺんは茶色いしっかりしてるのが本物
白いスカスカのは紛い物
昔関西人がちくわぶについて難癖つけてきたな 取り合えず東京に来るな
ちくわぶは麩ではない
麩はグルテンだけからできてるが
ちくわぶは材料的には太過ぎるうどんでしかない
ちくわぶ20本
しめでうどん食うようなもんだろ
もっともしめる理由がそもそもわからんが
ちくわぶの美味さがわからん田舎者は東京来なくていいよ
ちくわぶは屋台のおでん屋で子供がおやつ代わりに買っていたイメージ
それくらい安いタネだったねえ
ちくわの代用品というより子供のお小遣いで買えたから食ってたなあ
関西ではちくわぶを売ってないらしい
>>91
探せばあるのかもだけど
あんまり見た様な記憶はないな
はんぺんは定番と言うほどじゃないけど
置いてる
大阪には納豆なんか売ってへん
って言ってた大阪人いたな
はんぺんはこの前初めてローソンのおでんコーナーで見た
東京のコンビニでおでん買おうとしたらソフトボールみたいなのが浮かんでてビックリした
男子ごはんで太一じゃない方がおでんくんと呼ばれていたそうだ
おでんくんよりおでんく●に似てるおでんくんなんかいないだろ
植村あかりちゃんが好きなのがちくわぶ
ちくわぶ好きやで
関西では確かにめったに見ぃひんけど
はんぺんは全国どこにでもあるやろ
ソフトボールみたいなんは最近サークルKサンクスでも浮かんどるな
もうおでんの季節か
これ作ると太るんだよなあ
【画像】世界の動物道路標識を淡々と貼るスレ
戦国武将のカルテ(曲直瀬玄朔「医学天正記」より)
【画像あり】誕生日はスプラトゥーンがいいけど辞書でいいと言った結果
【画像】オーストラリアで超巨大カンガルーが人間をつけ回していると話題に
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2015年11月12日 06:41 ▽このコメントに返信
そんなことはない。
3.気になる名無しさん2015年11月12日 06:44 ▽このコメントに返信
東京のコンビニでおでん買おうとしたらソフトボールみたいなのが浮かんでてビックリした
これ俺も驚いた、何あれ
4.気になる名無しさん2015年11月12日 06:51 ▽このコメントに返信
竹輪じゃいかんのか?
5.気になる名無しさん2015年11月12日 07:06 ▽このコメントに返信
ハンペンは今は全国にあるのかもしれないけど、自分が子供の頃は地元にはなくて、フィクションの世界のものだった。
人生で先に食べたのは、ちゃんぽんには入っている方のハンペンだな。
6.気になる名無しさん2015年11月12日 07:13 ▽このコメントに返信
関西人だけどちくわぶ好きだよ
7.気になる名無しさん2015年11月12日 07:27 ▽このコメントに返信
かいけつゾロリで「ちくわぶとがんもどき」を注文するシーンがあって、「ちくわぶ」じゃなくて「ちくわ」だろと思ったらどの冊子も「ちくわぶ」と表記されてたからとんでもない規模の誤字だ!と思ってた。
ちくわぶの存在を知ったのは高校生。
(広島県民)
8.気になる名無しさん2015年11月12日 07:39 ▽このコメントに返信
ぶはお麩の麩
麩=小麦粉を練ったもの
9.気になる名無しさん2015年11月12日 07:44 ▽このコメントに返信
ちくわぶってなすとなすびみたいに地域によってちくわを異なる呼び方してるものだと思ってたが別物だったのか
10.気になる名無しさん2015年11月12日 07:47 ▽このコメントに返信
皆がちくわぶちくわぶ言うから食べてみたら
不味かったわ
11.気になる名無しさん2015年11月12日 07:48 ▽このコメントに返信
まあ正直関東よりも関西のほうが食文化発達してるしね
12.気になる名無しさん2015年11月12日 08:05 ▽このコメントに返信
ちくわぶは本当に衝撃的だった。もち巾着も衝撃的だった。
実家だともちじゃなくて揚げの中に卵が入ってるから…
関西の牛すじも美味しそうだな。
13.気になる名無しさん2015年11月12日 08:05 ▽このコメントに返信
ちくわぶも関東だしもダメだった
出張先でわくわくしながらちくわぶ食べたのに
14.気になる名無しさん2015年11月12日 08:15 ▽このコメントに返信
まずいだろ
15.気になる名無しさん2015年11月12日 08:23 ▽このコメントに返信
モテたいんだぶー
16.気になる名無しさん2015年11月12日 08:28 ▽このコメントに返信
※9
冷蔵庫のできる以前は魚はすぐ腐る
火を通したすり身もやっぱり蛋白質なので腐りやすい
小麦粉の練りものは澱粉が主成分なので常温で保存しても一週間は腐らないからできたちくわの代用品
17.気になる名無しさん2015年11月12日 08:30 ▽このコメントに返信
関東は下品な食い物が好かれる傾向があるらしいな
18.気になる名無しさん2015年11月12日 08:32 ▽このコメントに返信
そういや葛餅も関西じゃ葛粉使ってるけど関東だと小麦粉なんだよな
関東の人って小麦粉好きなのか?
19.気になる名無しさん2015年11月12日 08:41 ▽このコメントに返信
いしだあきらぶ
みたいなものでしょ
20.気になる名無しさん2015年11月12日 08:44 ▽このコメントに返信
味付けが関西と関東で違うからな
昆布だしでちくわぶとか物足りなさ半端ない。
うどんに近い鰹だしの関東だからこそ入れられる具材
逆にすじ肉は昆布だしだからこそ活きる。鰹だしだと脂と風味が反発する
21.気になる名無しさん2015年11月12日 08:45 ▽このコメントに返信
ツユをたっぷり吸った
ぐでぐでのチクワブとか最高
22.気になる名無しさん2015年11月12日 08:48 ▽このコメントに返信
ちくわぶ、牛スジ、鯨、黒はんぺん、白はんぺん等々
わりと何でも受け入れて食うぞ
逆に有り得ない程にエッジの効いたおでん種って何だろう?
23.気になる名無しさん2015年11月12日 08:50 ▽このコメントに返信
関西のおでんって逆になにならあるんだよwww
24.気になる名無しさん2015年11月12日 08:53 ▽このコメントに返信
※22
明太子かな
正確にはめんたい巾着
25.気になる名無しさん2015年11月12日 08:54 ▽このコメントに返信
正直牛スジの方がしんじられない。油ぎとぎとでおでんが台無しだよ
26.気になる名無しさん2015年11月12日 09:01 ▽このコメントに返信
牛筋が油ギトギトとか食ったことない知ったか乙
煮込んだだけじゃ柔らかくならないから別で下茹でしてるものを使うのが普通
その段階で余分な脂は切れてる
27.気になる名無しさん2015年11月12日 09:13 ▽このコメントに返信
おでんくんにいるぶ〜
28.気になる名無しさん2015年11月12日 09:28 ▽このコメントに返信
少し前まで関西じゃおでんは関東炊きって言ってたなぁ
忙しい時に作り置きしておく大雑把な料理ってイメージ
こだわりなど全くない
29.気になる名無しさん2015年11月12日 09:33 ▽このコメントに返信
67ってうどんのこと言ってたやつに対するレスかな
30.気になる名無しさん2015年11月12日 09:37 ▽このコメントに返信
関東は基本食文化てものがないからね
インスタントでお手軽なものを好む傾向がある
31.気になる名無しさん2015年11月12日 10:17 ▽このコメントに返信
※25
これは恥ずかしいwwwww
牛スジが脂ギトギトってwwwww
32.気になる名無しさん2015年11月12日 10:17 ▽このコメントに返信
ちくわよりちくわぶのほうが好きだわ
33.気になる名無しさん2015年11月12日 11:02 ▽このコメントに返信
ちくわぶは人間の食い物じゃない
もんじゃは好き
深川飯は微妙
東京ローカルってこんなもんか?
34.気になる名無しさん2015年11月12日 11:03 ▽このコメントに返信
蓋をちくわぶて…
新しいね!
35.気になる名無しさん2015年11月12日 11:03 ▽このコメントに返信
ちくわぶも白はんぺんも不味い
36.気になる名無しさん2015年11月12日 11:29 ▽このコメントに返信
おでんの具で一番好き
ちくわぶ入ってないおでんなんておでんじゃない
37.気になる名無しさん2015年11月12日 11:45 ▽このコメントに返信
そういや東京の名物って無いよなあ
38.気になる名無しさん2015年11月12日 12:07 ▽このコメントに返信
静岡は黒はんぺんやで。
39.気になる名無しさん2015年11月12日 12:13 ▽このコメントに返信
関西人だけど牛すじ嫌いだから食べない
40.気になる名無しさん2015年11月12日 12:16 ▽このコメントに返信
これ普通じゃないの?
個人的にはちくわより好きだわ
牛スジとロールキャベツは美味いけどコンビニでしか見た事ないな
41.気になる名無しさん2015年11月12日 13:04 ▽このコメントに返信
ちくわぶは美味しくない
42.気になる名無しさん2015年11月12日 13:19 ▽このコメントに返信
ちくわ部
43.気になる名無しさん2015年11月12日 13:26 ▽このコメントに返信
ちくわぶって東京限定だったのか
全然知らんかった
44.気になる名無しさん2015年11月12日 13:31 ▽このコメントに返信
※31
牛すじは安いから昭和の頃よく鍋で煮て食ってたわ、家の定番だった
爺さんが牛刀で叩きつけるように切ったのを煮て食うんだが、翌朝残った鍋見ると固まってんのw
モロ薬剤で固めたてんぷらそっくりで・・・
45.気になる名無しさん2015年11月12日 13:38 ▽このコメントに返信
嘘つけ!
関西だが給食で出たぞ!
北海道の友達もちくわぶ好きだし
46.気になる名無しさん2015年11月12日 14:08 ▽このコメントに返信
牛すじは加工品になるととたんに値段が跳ね上がるのがなんとも
しかも最近じゃすじ肉自体も高くなってるという
47.気になる名無しさん2015年11月12日 14:17 ▽このコメントに返信
牛筋は苦手。なんであんな脂っぽいものをいれるんだか。
48.気になる名無しさん2015年11月12日 14:31 ▽このコメントに返信
大阪はいじりのつもりで悪態つく奴がそこそこいるからな。それで盛り上げようとする一般人なんざトーク力皆無の性格ねじ曲がった奴だから声はでかいけど気に病むんじゃないよ。
49.気になる名無しさん2015年11月12日 14:37 ▽このコメントに返信
牛スジは脂じゃありませんよ
50.気になる名無しさん2015年11月12日 14:57 ▽このコメントに返信
>>10
スジとちくわぶは全然違うわ
スジははんぺんの副産物で主にサメから作られてるコリコリしてるヤツだ
ただ、最近スジおいてるお店減ってきてつらい。
51.気になる名無しさん2015年11月12日 15:14 ▽このコメントに返信
ちくわぶおいしいよね
大好きだわ
52.気になる名無しさん2015年11月12日 16:14 ▽このコメントに返信
ちくわぶ知らないやつは田舎っぺ
汁吸いにくいちくわはわざわざおでんに入れて煮込むような食べ物じゃない
あれは焼くものだ
53.気になる名無しさん2015年11月12日 16:51 ▽このコメントに返信
※3
田舎者はソフトボールとピンボールの区別も出来ないのか
ピンボールくらいの練り物や揚げはあるが
ソフトボールくらいの物なんか東京住んでても見たことねぇよ
54.気になる名無しさん2015年11月12日 17:25 ▽このコメントに返信
おでんで一番要らない具だな
意味わからんわ
55.気になる名無しさん2015年11月12日 17:31 ▽このコメントに返信
東京発祥かもしれんが現状では東京限定ではないだろ
少なくとも都内以外でも俺の生活圏では10年以上前からコンビニでもスーパーでも普通に売られてたぞ
特にコンビニではバイトしてたこともあってはっきり覚えてる
というか東京の食い物だと認識されてるなんて恥ずかしながら知らなかったわ
特に疑うことなくどこにでもあるものだと思い込んでた
56.気になる名無しさん2015年11月12日 18:01 ▽このコメントに返信
元横浜民の道民だけど、おでんの時はいつも入れてるぞ。
北海道の田舎でも意外と売ってる。
57.気になる名無しさん2015年11月12日 18:42 ▽このコメントに返信
この間初めて食べたけど旨すぎてびっくりした
最近は大阪でも売ってるから嬉しい
58.気になる名無しさん2015年11月12日 21:00 ▽このコメントに返信
日村ドロドロのやつが大好きなんだって
59.気になる名無しさん2015年11月13日 05:39 ▽このコメントに返信
太いうどんだからな
60.気になる名無しさん2015年11月13日 11:51 ▽このコメントに返信
あまり好きじゃないけど春に実家で飼い始めた犬にちくわぶと名付けた。反省してない。
61.気になる名無しさん2017年03月08日 21:40 ▽このコメントに返信
美味しくも不味くもないが食いたくなる
1.気になる名無しさん2015年11月12日 06:20 ▽このコメントに返信
絶対外せない具だろちくわぶ