漫画やアニメのクリエイター側に影響与えた作品って何がある?
- 2018.3.21 03:00
- カテゴリ:漫画 アニメ ,
時代をある方向へ誘導させた作品
AKIRA

>>3で出てた
>>3
出てたわ
千と千尋くらいまでのパヤオ映画
割とマジで仮面ライダー龍騎
なお俳優はバカ売れする人皆無だった模様

>>12
龍騎はせやな
あちこちのクリエイターから名前あがってるイメージあるわ
エヴァ
ハルヒ けいおんシュタゲ まどマギ 化物語 ゼロ魔
わりと鉄板やと思うで
クールランニング

>>20
下ボブでしか聞いたことないんやけどそんな凄いのか
>>32
ウォーターボーイズとかベストキッドはその系譜やろなぁ
>>36
ベストキッドのほうが古くない?
アニメーターが教科書にしてる電脳コイル
大体永井豪に収束しそう
キューティーハニー、デビルマン、マジンガーZ、ゲッターロボ、ドロロンえんまくん、ハレンチ学園…
まどか☆マギカの影響で一時期やたら魔法少女ものと可愛い絵柄でグロいことするの流行ったよな
デスゲーム系は何が発端や、SAWか?
>>30
SAW系かバトロルロワイヤル系で大別される
高橋留美子の美少女が宇宙からやってきたとか?
異世界転生は昔からあっただろうけど
ジャンル流行のきっかけはなんやろな
>>35
ナルニア国物語
>>35
アニメなら聖戦士ダンバインかな?
映画だけどリベリオン
ガン=カタとか今は自然にアニメに溶け込んでるけどこれが元ネタ
ハルヒとかけいおん以前からああいう系はあったやろ?
美少女がキャッキャする系というか
ハルヒはそれとセカイ系が融合した感じだと思ってるが
最近はバクマン。見て漫画家になった人が増えてるんだよなぁ
バクマン。見て漫画家になった人の漫画がアニメ化されてるやっぱりジャンプの力が1番強い
ゲームだと時のオカリナ
ハルヒって何に影響与えたんや
セカイ系ならエヴァのイメージやが

>>53
強いて言うならオタク文化にでしょ
ニコニコ動画全盛期からの「明るいオタク」みたいな流れを作ったのはハルヒと電車男やろ
>>53
ハルヒはうる星とかドラえもんとかの日常SFの完成形やろ
漫画に出てくる宇宙船はエイリアンの影響受けてるなってのが結構あるな
昭和のアニメーターやプロデューサーの話聞くと
総じてみんな大友克洋の登場がむちゃくちゃ衝撃的やったって言っとるな
>>56
大友が影響受けたメビウスとかいうのはあんま知られてなかったんか
良い意味でトイ・ストーリーと悪い意味で映画版ファイナルファンタジー
それ前からあったのかもしれんがこういう感じで仲良くジャンプしてるOPはけいおん以降に増えた気がする

ラノベ内での影響はよくブギーポップが挙げられとる気がする
pillowsの楽曲を題材にした漫画がいくつもある事実
まあ舞台という意味では指輪物語とスタートレック以上に影響を与えたのもないか
攻殻機動隊がないとはな
大正義マトリックスやぞ

>>77
マトリックスに影響与えたのはAKIRAと攻殻機動隊と獣兵衛忍風帖やな
>>77
攻殻そのものはオリジナル要素0やんけ
電脳化もクビに端子つけるのもアメリカのサイバーパンクの古典やぞ
攻殻の影響ってのはな?
攻殻っていうより押尾の演出の影響なんやで
>>101
荒廃した超高層ビル群とかまんまブレランやしな
>>127
そやそや
攻殻の影響とか書かれると誤謬がある
SACなんか対して周りに影響を与えてないしな
あくまで押尾が主体のミームなんや
>>161
どーでもええが、押井や
やっぱ初代ガンダムじゃねーの
見たことないけど
今敏好きの海外の監督は結構聞くで
ワイが見てないし追ってないせいか
けいおんの影響力って言われてもピンとこないわ
4コマ系はもっと前からあったんちゃうの?
それらの到達点・ピークとしてのけいおんやろ?
>>92
趣味、専門系の部活物
池沼、ツッコミ、振り回され役、おっとりのメンバー
起伏が薄く裏切りの無いストーリー
ダメな顧問
このテンプレを完成させた作品やからな
>>92
けいおんは堀口のキャラデザの影響が強いわ
>>92
四コマというよりアニメでバンドライブするシーンが増えた気がする
まあパイオニアはハルヒかもしれんが
>>105
あぁ今の音楽系や部活系そしてアイドル系はけいおんの系譜かもしれんな
そういわれると
>>124
今のアイドルアニメの源流は2006年にアイドルアニメが同時多発した影響や
けいおんはあまり関係ない
マトリックスは一時期いろんなところでパロディにされてたな
まあトムとジェリーやろな
あれを超えるアニメはいまだにないと思うで
エンディングで踊るのはヤマカンが起源って本人が言ってた
>>122
まあキングゲイナーよりヤマカンやろなあ
>>122
インド映画だが
OPやEDで踊るのってなんの影響なんや
>>270
キングゲイナー
富野から始まってる
もっと前ならくまのぷーさん
>>270
https://www.youtube.com/watch?v=ZeLXrbbHQko

>>270
デ・ジ・キャラット
>>270
あられちゃん音頭とかポケモン音頭とかあったし古い
あの真っ直ぐ歩いてる所から振り返るシーンって誰が始めたんや
GJ部のOPの最初みたいなやつ
>>123
時代劇か刑事ドラマみたいだね。
東映スパイダーマンのレオパルドンは戦隊ものの方向性決めた気がする
>>129
アメコミ版スパイディにパラレル世界から来たとかいう設定でレオパルドン出たの草生えた
手塚治虫の新宝島

漫画での影響度でいったらこれやないの
『新宝島』(しんたからじま、新寶島)は、1947年に手塚治虫が発表した漫画。原作・構成/酒井七馬、作画/手塚治虫。書き下ろし単行本
本作を読んで影響を受けたり、漫画家を志した読者も多い。藤子不二雄[19]、石ノ森章太郎[20]、ちばてつや[21]、望月三起也[22]、古谷三敏[23]、楳図かずお[24]、中沢啓治、つげ義春など。劇画を始めた辰巳ヨシヒロ[25]、
さいとう・たかを[26]、桜井昌一[27]、佐藤まさあき[28]も衝撃を語っている。
漫画家以外にも、小松左京[29]、宮崎駿[30]、横尾忠則[31]、和田誠[32]、赤瀬川原平[33]、青木保[34]、石上三登志[35]らが少年時代に出会った驚きを思い出として振り返っている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/新宝島
>>135
コマで視点を変えるのは手塚治虫が初やな
すっかり忘れてたわ
カムイ伝とかも影響を受けた作品にあげる漫画家多いやろ
ルパン三世に影響受けた人は結構多いんちゃうか
JRPGの方向性を決めたのはドラクエやが
ドラクエもウルティマやらローグがなきゃ作られなかったしな
ドラクエ以降のブレイクスルーはなんやろか
正直一個流行ったら後追いで二匹目のドジョウ狙いの作品がわらわら出てくるの嫌いやわ
ほんまくそ
>>155
それが無かったらマジンガー以降のスーパーロボほぼ全滅するで
白蛇伝やぞ
スレイヤーズ
90年代の暴力系ヒロインのブーム作ったやろ
>>181
ラムちゃんなんだよなあ
そら手塚永井石ノ森藤子あたりに最終的に収束はするんだろうけど
ああいうのは収束というか出発点やろ
野球漫画は水島新司の手のひらから出ること出来るんかな
あだち充はなんかそのものがジャンルになってて野球漫画ってくくるのは違う気がする
バトルロワイヤルとかいう世界に影響を与えた作品
セーラームーン
小畑、大暮あたりの漫画家の絵柄は影響あたえてるわ
俺妹だな
長文タイトルが増えたのってこれからだろ?
ゲームならマリオとかゼルダとか思い付くけど
カフカの「変身」
長く連載してたせいで語られないワイルド7ほんま不遇
同時期のあしたのジョーレベルの傑作やぞ
カブトボーグ手法を取り入れたアニメは多い
聖闘士星矢はその後のバトル系少年漫画にすごい影響与えたな
エヴァで流行ったのは綾波系じゃないか
アムロのウジウジさも当時のロボットアニメからするとかなり異端だし
エヴェのおかげでネチネチ心理系が大ブームになったイメージやな
バトルものなら甲賀忍法帳の影響は相当デカい
能力バトルも開祖やしチームものバトルを導入した実績はすごいって夢枕漠も言ってた
>>279
山田風太郎ってなんか頭おかしいレベルの天才な気がするわ
あまり知られてないけど王ドロボウJING
あれもどっちかというとクリエイター側に響く作品だったらしい
オサレ少年漫画の祖みたいなもんやし

地味にガッチャマンはかなり広い範囲に影響与えたと思う
>>286
ガッチャマンが72年~で
ゴレンジャーが75年~やからな
すごい
あずまんが大王とよつばとは革命的やったと思う
日常系は発想がいかれてる
ギャグでもないのにドラマ性を捨てるなんて異常やで
>>298
わかる
なんであれが成立して支持を得てるのか意味がわからん
すげーわ
>>298
美少女動物園という言われてる理由の一つやな
観客は普段の動物が見れるだけで満足していて狩りとか芸が見たいわけやない
むしろ狩りや芸は見てる観客も疲れるのでストレスを極限まで無くした娯楽を求めている
日本漫画は色々辿ってくと結局トキワ荘軍団にいきつく
先輩から影響を受けて作品を作り
またそれが後世に影響を与える
そうやって歴史は続いていくんだぞ
手塚治虫
石ノ森章太郎
パヤオ
禿
押井
萩尾望都
高橋留美子
庵野
このへんちゃうか
わりとマジでコインロッカーベイビーズ
一般文芸の作家から漫画家、その他クリエイターでこれの影響下にあるやつアホほどおるやろ
石ノ森と永井豪が日本の創作の原型やと思うわ
時代劇ってなんであんなに流行ってたのに
影響与えられなかったんやろな
>>344
座頭市とかめちゃくちゃ影響与えとるやろ
>>344
勧善懲悪モノは戦隊とかスーパーロボットモノやプリキュアに影響与えてるだろ
様式美が
>>344
時のオカリナが披露した3Dアクションのスタンダードモデルは
時代劇の殺陣から着想を得てるぞ
>>359
SWやろ
>>344
ガンダム系はけっこう時代劇入ってるように思う
宇宙戦艦ヤマト←やんちゃな主人公ではなく優等生な主人公
アラレちゃん←似たような絵柄の漫画家が増えた
すごいよ!マサルさん←不条理系ギャグが一気に増えた
エヴァンゲリオン←一般人も知ってる位にブームになった
>>361
マサルさんは影響大きすぎる
稲中も
>>361
そういやマサルさん後シュール系増えまくったな
>>388
どう考えても吉田戦車の方が先だし売れてる

>>386
おもろいな
まずディズニーが手塚に影響与え
手塚から有象無象へ
日本の作品の要素は9割これが源流
>>415
その流れはストーリーなら石ノ森が
絵なら大友鳥山が絶ちきったからな
その流れも今は少女漫画とエロゲー源流が押し潰しとるが
>>415
手塚は頭の良い奴が誰でも思いつく事を最初にあれこれやっただけでヒット作はアトムとBJ位や
クリエイターに与えた影響はそんなに無い
頭の良い奴なら誰でも同じようなものを残せる
過去に与えた影響で言うなら宮崎高畑と大友や
この天才の手法で漫画アニメ表現が劇的に変わった
>>512
それはない
>>512
BJは当時そうでもなかったで
子供に専門知識をわかりやすくするってのでニッチな受けはあったけども
高橋留美子がおらんかったら今も少女漫画はベルサイユのバラみたいだったらしいな
>>430
島本和彦が
ラブコメでやれる事は高橋留美子が大体やったとか言ってたな
>>430
あのオバハン20歳前後で未亡人の漫画描くとかどういう神経してるんやろな
>>447
むちゃくちゃスポ根だと思うんだけどね、あれ
押井って何から影響受けてあんな小難しいもん作るようになったんや?
>>452
寺山修司
タルコフスキー
ゴダール
青春時代に新劇ブーム、ヌーベルバーグ直撃しとるからしゃーない
誰が起源なんや.....

宮崎駿なんかは逆に天才的過ぎてフォロワーが存在しなかったパターンやな
黒澤明や押井守なんかは平気でパクられとるのに
>>514
今の細田とか新海の秒速君の名は以外とか宮崎のフォロワーじゃねーのか
千と千尋までは宮崎駿も割と高畑勲の影響下やない?
千と千尋は意図して崩してんやろな思ったわ
1クールでアニメのop変える流れにしたのは種でええのか?
男向けや少年向けはアホほど語れるけど
女向け少女向けの変遷はなかなか難しいな
大体シンデレラストーリーなんやろうけど
さくらももこも天才型やな
>>560
あれは唯我独尊やね
押井はブレランの影響でどうしても雨とか降らせたくなるって言っとったな
だからパト2は代わりに雪降らせたって言っとった
>>578
攻殼も「ブレードランナーからスタートしてどこまで離れた地点へ行けるか」と意気込んで作り始めたが
結局中盤から雨降り出したという
雨、スモッグ、霧が無いとディストピアな未来都市は魅力半減やね
宮崎駿のすごいところは位置が目にたくさんのキャラが歩いてるんだけど一人ひとりの歩くペース歩幅クセがバラバラで彼にしか表現出来ないってテレビで見た
こま?
>>605
ジブリ出身は枚数さえあればやりたがるぞ
つーか映画じゃないと枚数嵩むから、予算が無いと出来ないね
>>605
そんなん時間かければ誰にでもできる
駿が一番凄いのは何年も前に一度だけ見た映画や漫画のお気に入りシーンを記憶だけでレイアウト起こせたり、パラパラ漫画にできるところ
たまに記憶と全然ちがってても、駿が描いたやつの方が出来良かったりするという天才っぷり
>>633
現実の鳥は飛び方間違ってるしな
>>659
現実の鳥の飛び方見たパヤオがボロクソ言ってた話すき
日本の創作物の宣伝方法考えたら仕方ないけど大半の人が日本産と英米仏の映画と文学以外に触れる量が少なすぎるからあんまり断定的には言えないわな
意外とイスラエル文学とか南アフリカ文学がかなり先鋭的な感覚で昔から書いてるし今日本で増えてるスリップストリーム文学とかもキューバとかコロンビアの方がかなり速いし
>>615
南米の幻想文学はボルヘス筆頭に強いよな
銀河鉄道999自体も海外SFから影響受けて出来たものなんだろうど主人公が旅するタイプの作品にめっちゃ影響与えてる気がするわ
村上春樹の影響は冗談抜きで大きいやろ
というか大きすぎて「村上春樹作品はラノベやエロゲみたい」って言われてるレベル
一人の作家や一人の作品に受ける影響ってそんな大きいんかな
60~80年代なんて影響受けるもんで溢れてたやろうし世代的なもんやないの
>>644
クリエイターズクリエイターとかクリエイターズアイテムとか言われるようなものは確かにあるんだよ
御先祖様万々歳というどマイナーアニメは所有者の80%がアニメーターって噂あったり
リスペクトしてるかどうか関係無くシンプルに影響を与えたものってだけなら有名な作品の9割はそうやろ
別に面白いと思ってなくても売れたものならそれと似たようなの作ったりするし
こいつ

めっちゃ遡ってもいいなら水滸伝とか西遊記とかあるやろな
エロ漫画で乳首の光跡をうみだしたのは
>>689
あれすこ
乳首に毛が生えたような斜線嫌い
ヤマトやろ
特に波動砲の段取りとかセリフとかめちゃくちゃ影響あたえたやろな
シャフトの演出ってどこから出てきたんや?
>>755
幽☆遊☆白書の黒龍波とウテナの演出とか聞いた
顔に巨大な汗の演出てセーラームーンが最初らしいけどほんとなん?
>>772
どのくらい巨大なんや
汗が顔を伝うくらいなら普通にそれ以前の劇画にあるぞ
>>784
伝わらんか。
ギャグ顔やデフォルメ顔になったりあきれ顔になるシーンでよく見るやろ、汗というか巨大な水滴みたいな。変なSEも付いてるときある
敵がやられて爆発するって演出はどこから来たんやろ
>>779
調べた限り仮面ライダーっぽい、理由は敵の処理が面倒だから
ナディアがほとんど語られないの可哀想
キチガイヒロイン界への影響はでかそう
褐色ヒロインはあんまり流行らんかったか
>>815
ナディアは特に影響与えてないぞ
むしろ同系統の後続のアスカのが影響はでかいと思う
指輪物語が与えた影響ってすごいと思う
>>830
人類最強の設定厨やからな
海外のファンタジー全部に影響与えてるレベルや
>>830
土台にした作品多すぎてもう元ネタ知らんくても元になってるレベルやわ
ドラゴンボールのエネルギー弾って元祖はなんなんやろな
>>848
ラオウのゴウショウハやろ
>>848
直接的にはウルトラマンかなあ
>>848
超能力や気が丸いってイメージは全部大友の童夢の影響やね

>>848
ウルトラマンだけど鳥山自体は参考にしてなさそう...本人曰く中国拳法の気が見えたらこんな感じでしょって描いたらしいし
日本の作品で一番世界観練られてるのランス説
>>884
左下は純然たるエンタメ作品やからちょっと違うけどオモロイな
イラスト界隈で言えばこいつの色彩感覚は天才のそれやと思うで影響受けた奴もいっぱいおるやろ

楳図かずお
筒井康隆
スティーブン・キング
少年漫画の特に能力バトルものへの影響力はここらへん
>>924
山田風太郎はなんかの映像で「未知の力で戦い合うってだけの構想で書き始めた」言ってたわ
山田風太郎は今のラノベ専門のオタが読んでも楽しめると思うんだよな
>>945
謎パワーのチームバトルやからな
日本の恋愛系の作品の7割くらいは元たどってったら源氏物語に行き着きそう
黒澤は語り尽くされてるしな
ルーカスもスピルバーグも受けた影響を語っとる
カメラ置いてセットの前に役者立たせて「はい演技して!」
百人が映画撮ったら百人がやるこれ
黒澤がこれを変えたんや
というか現代に影響受けてない、与えていないってクリエーターはおらんやろ
突然変異みたいな変態、文学ならいそうやけど
>>922
そういう風に言われるソローキンやピンチョンやエリクソンも過去の文学へのリスペクトめっちゃあるし何もない土から大輪は咲かんやろ
手塚、石ノ森、永井、富野、宮崎
この五人が後世に与えた影響は大きすぎるわ
※関連記事
デビルマンの新作広告「デビルマンはこんなに影響与えたやで」→オタさんおこ
ジョジョとかいう影響力の塊のような漫画wwwwwww
【閲覧注意】アニメの三大トラウマシーン
テンガの会社面接官「テンガの売り上げを倍にする方法を挙げて下さい」
四天王とか三人衆に興奮するヤツwwwwwwwwwwwwwwww
【画像】キーボードオタクワイ、遂に三万のキーボードに手を出す
【画像あり】子供に「好きに使いなさい」と1000円渡した結果wwwwww
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2018年03月21日 03:09 ▽このコメントに返信
SAOはSO3に影響受けてる
3.気になる名無しさん2018年03月21日 03:10 ▽このコメントに返信
ウルトラマンはポケモンやらエヴァやらに影響与えてんね
4.気になる名無しさん2018年03月21日 03:11 ▽このコメントに返信
正直昭和の先人たちがほとんどできる事やり切った感あるよね
5.気になる名無しさん2018年03月21日 03:14 ▽このコメントに返信
>まどか☆マギカの影響で一時期やたら魔法少女ものと可愛い絵柄でグロいことするの流行ったよな
萌えキャラが怪物に頭食われる奴は某マブラヴのパクリだった
元祖でもなんでもない
ちなみにまどマギの脚本はエロゲライターがやってる
6.気になる名無しさん2018年03月21日 03:14 ▽このコメントに返信
アニメでバンドっていったら、マクロス7ちゃうんか
7.気になる名無しさん2018年03月21日 03:16 ▽このコメントに返信
確かに影響を受けた作品でAKIRA挙げる人多いな
8.気になる名無しさん2018年03月21日 03:17 ▽このコメントに返信
だいたい出てるやつで正解なんじゃないかな、影響与えた作品って今見返しても面白いし、逆に受けた作品は二番煎じすぎてあんまりって感じなのは古今東西変わらないよね。
9.気になる名無しさん2018年03月21日 03:23 ▽このコメントに返信
>総じてみんな大友克洋の登場がむちゃくちゃ衝撃的やったって言っとるな
浦沢直樹も「大友先生の漫画は本当に衝撃的だったと若い子に力説しても、なかなか理解してもらえない」って言ってたな
10.気になる名無しさん2018年03月21日 03:30 ▽このコメントに返信
けいおんは最近だけど一時4文字アニメだらけだったしな
11.気になる名無しさん2018年03月21日 03:35 ▽このコメントに返信
ひぐらしとバトロワも影響ありそう
ひぐらしみたいなグロ系ハーレム腐るほど出てきたしデスゲーム系は大抵バトロワの影響受けてるし
12.気になる名無しさん2018年03月21日 03:36 ▽このコメントに返信
ちばてつやの細かな心理描写も当時としては斬新だったと聞いたことがある
13.気になる名無しさん2018年03月21日 03:37 ▽このコメントに返信
海外の古典sf
14.気になる名無しさん2018年03月21日 03:39 ▽このコメントに返信
アオイホノオ読むとなんとなくわかるよな
15.気になる名無しさん2018年03月21日 03:40 ▽このコメントに返信
個性的なメンバーを仲間にして巨悪と戦う
一宿一飯の恩義で人々を救う
この辺りの流れは完全に黒澤映画だな
16.気になる名無しさん2018年03月21日 03:40 ▽このコメントに返信
元ネタたどればたいてい神話とか聖書じゃないの?
17.気になる名無しさん2018年03月21日 03:47 ▽このコメントに返信
オノマトペを最初に漫画に持ち込んだのは誰だろう?
やっぱり手塚治虫かな?
18.気になる名無しさん2018年03月21日 03:49 ▽このコメントに返信
宮崎駿に影響与えている諸星大二郎はスルーか
あと水木しげるは?
19.気になる名無しさん2018年03月21日 03:50 ▽このコメントに返信
>>ハルヒはうる星とかドラえもんとかの日常SFの完成形やろ
こいつ痛すぎるわw
20.気になる名無しさん2018年03月21日 03:56 ▽このコメントに返信
古典レベルでええなら
メトロポリス
やべぇわ
vip先生のやつな
21.気になる名無しさん2018年03月21日 04:02 ▽このコメントに返信
161で否定されてるSACは3DCGの車や背景をより手描き風に仕上げてTVシリーズの安定化を図る技術的な影響を実は与えてる
22.気になる名無しさん2018年03月21日 04:19 ▽このコメントに返信
戦隊
ライダー
ウルトラマン
この三つももちろん影響力の高さは尋常じゃないが、メタルヒーローやゴジラ、ガメラなども多大なる影響力を所持してる。特撮作品は子供番組の域としての認識を出るのがアニメよりは遅かった印象だけど、日本の縁の下の力持ち、メインコンテンツやなぁ。
23.気になる名無しさん2018年03月21日 04:21 ▽このコメントに返信
下火だった深夜アニメの再建と不殺主人公のノウハウを作ったTRIGUN
24.気になる名無しさん2018年03月21日 04:23 ▽このコメントに返信
特撮やアニメ見てるとお互い影響しあってたりするのが垣間見えて面白いよね。
25.気になる名無しさん2018年03月21日 04:23 ▽このコメントに返信
ちょいちょいある無理やり元ネタつけようとするの嫌い
前者後者と被ろうが、個人のアイディアとしてポッと出るものたくさんあるだろうに
26.気になる名無しさん2018年03月21日 04:31 ▽このコメントに返信
これって作品ってわけでは無いけどツンデレってジャンルにだいぶ影響を与えたのは間違いなく釘宮理恵だと思う
27.気になる名無しさん2018年03月21日 04:41 ▽このコメントに返信
ジョジョのスタンド生み出したは凄いと思うわ
超能力をキャラクターとして具現化するのは普通は考えつかない
28.気になる名無しさん2018年03月21日 04:41 ▽このコメントに返信
マジレスすると60年代ぐらいまでの西部劇とか時代劇
29.気になる名無しさん2018年03月21日 04:42 ▽このコメントに返信
ネ コ ミ ミ モ ー ド
30.気になる名無しさん2018年03月21日 04:54 ▽このコメントに返信
この手の話題で全く出ないのが諸星大二郎先生
31.気になる名無しさん2018年03月21日 05:02 ▽このコメントに返信
グレンラガン は違うか
32.気になる名無しさん2018年03月21日 05:08 ▽このコメントに返信
そらもう現在の全ロボットアニメのデザインに多大な影響を与えたゼータガンダムでしょ!
大マスメディアである毎日新聞様が綿密に調べた結果ダゾ
33.気になる名無しさん2018年03月21日 05:10 ▽このコメントに返信
黒澤明の七人の侍
34.気になる名無しさん2018年03月21日 05:18 ▽このコメントに返信
ロードスのディードリット
耳長美麗エルフ爆誕
35.気になる名無しさん2018年03月21日 05:29 ▽このコメントに返信
板野サーカスが無いな
36.気になる名無しさん2018年03月21日 05:41 ▽このコメントに返信
マッドマックス
37.気になる名無しさん2018年03月21日 05:48 ▽このコメントに返信
ウォッチメンは違うかな?
38.気になる名無しさん2018年03月21日 05:48 ▽このコメントに返信
自分の好きなクリエイターは大体永井豪と諸星大二郎に影響受けてる
古典漫画に影響与えた小説家なんかも名前挙げたらキリがないだろうな
39.気になる名無しさん2018年03月21日 05:50 ▽このコメントに返信
ツインピークス
40.気になる名無しさん2018年03月21日 06:00 ▽このコメントに返信
ほんまAKIRAの世界観にはしびれた
41.気になる名無しさん2018年03月21日 06:03 ▽このコメントに返信
ストリートファイターのデタラメな外国人イメージは結構影響与えたと思うわ
42.気になる名無しさん2018年03月21日 06:16 ▽このコメントに返信
デビルマン、魔界転生、バトルロワイヤルは影響力凄い印象
43.気になる名無しさん2018年03月21日 06:42 ▽このコメントに返信
吾妻ひでおが出てない。
日本のギャグは
この人以前と以降で全然違うものになってるくらいすごい人。
44.気になる名無しさん2018年03月21日 06:59 ▽このコメントに返信
水木しげるが出てくるまで、妖怪って言葉がまだ一般にはあまり浸透してなかったらしいな
45.気になる名無しさん2018年03月21日 06:59 ▽このコメントに返信
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏(かながわおきなみうら)
46.気になる名無しさん2018年03月21日 07:00 ▽このコメントに返信
AKIRA じゃなくてその前の童夢だろ
ほぼ同時期に鳥山も影響与えてる
絵柄では高橋留美子も多いな
あれで少年誌が少女誌になった
47.気になる名無しさん2018年03月21日 07:21 ▽このコメントに返信
大張パースとか金田パースは全然違う作品でも一目であの人とわかる
48.気になる名無しさん2018年03月21日 07:26 ▽このコメントに返信
※5
萌えにグロは割と昔からギャップ狙いでよくある手法だし、マブラヴが元祖ってわけでもないだろう
なお魔法少女で夢も希望もないんだよなループモノはまどマギ前に所属してるニトロプラスで「スマが」がやっていたりする。
49.気になる名無しさん2018年03月21日 07:37 ▽このコメントに返信
昔の先生は全方向に影響与えまくりだろ
50.気になる名無しさん2018年03月21日 07:38 ▽このコメントに返信
2000年代からの作品はクリエイター側に影響を与えた作品はないだろうな
ここ10年の作品を上げる奴はものを知らないにわかなだけ
元祖と呼ばれるものはすでに先人達が生んでいる
そこから派生した新機軸も先人達が生み出している
今の作品群はただの猿真似
51.気になる名無しさん2018年03月21日 07:38 ▽このコメントに返信
攻殻機動隊
デビルマン
ジョジョ(能力バトルの先駆け)
TV番組Zガンダム(画面を分割して複数人の顔の描写や、人物の顔に陰影を付けたのはZが最初だと言われてる)
52.気になる名無しさん2018年03月21日 07:42 ▽このコメントに返信
コンスタンチン・ツィオルコフスキーとジュール・ヴェルヌとかいうSF界のやべー奴ら
53.気になる名無しさん2018年03月21日 07:45 ▽このコメントに返信
ラブコメの走りはめぞん一刻
ヨーロッパでも人気だった
54.気になる名無しさん2018年03月21日 07:50 ▽このコメントに返信
龍騎出てウルトラセブン出てないとか無能
55.気になる名無しさん2018年03月21日 07:56 ▽このコメントに返信
ブルーハーツはけっこういろんな漫画に影響与えてる気がする。漫画というか音楽業界にもだが。
一時期流行った「青春パンク」っていうジャンルなんかブルーハーツがいなかったら間違いなく生まれてない。
56.気になる名無しさん2018年03月21日 08:09 ▽このコメントに返信
※50
2000年代からならカメラーワーク神のショーン・オブ・ザ・デッドとか、それこそB級なれどロマンが迸りまくってるリベリオンとか数えられんぐらいあるでしょ
最近でも露&米合作の低コスト全編主観映画Hardcore Henryとか元祖主観映画からしっかり研究して何をしちゃダメかを研究してしっかり昇華してるし、主観映画作品の完成形としてあげてもいいぐらい。
ゲームだと・・・物理演算が本格的に入ってきた頃で更に演出やらUI等々影響されてる作品が星の数ほどあってリスペクトの連鎖起きまくってないか?
57.気になる名無しさん2018年03月21日 08:16 ▽このコメントに返信
2010年ぐらいまではそこまで大きくなかった
グルメ系を勢いづかせたと思う、孤独のグルメ
58.気になる名無しさん2018年03月21日 08:16 ▽このコメントに返信
あるのが当たり前やからもっと昔に生まれて衝撃を味わいたかったわ
59.気になる名無しさん2018年03月21日 08:24 ▽このコメントに返信
円谷の名前が出ないあたりほんとおちぶr
60.気になる名無しさん2018年03月21日 08:27 ▽このコメントに返信
円谷の名前が出ないあたりほんと落ちぶれたんだなー
ゴジラウルトラ無くして日本の特撮は語れんぞ
漫画だったら田河水泡も、散々言われてる手塚治虫のそもそものルーツでもあるし、長谷川町子も影響を大きく受けてる
61.気になる名無しさん2018年03月21日 08:34 ▽このコメントに返信
※60
ギレルモ監督のパシリム2は楽しみにしておく!おくが、日本の特撮君ってそもそもまだ生きてるんですかね・・・?
62.気になる名無しさん2018年03月21日 08:37 ▽このコメントに返信
本多猪四郎は
63.気になる名無しさん2018年03月21日 08:38 ▽このコメントに返信
攻殻とかマトリックスはディックよかギブスンの影響大きいんじゃないかな
ニューロマンサーってかスプロール三部作の世界観まんまというか
64.気になる名無しさん2018年03月21日 08:43 ▽このコメントに返信
聖書とか神話が元祖な気がする
65.気になる名無しさん2018年03月21日 08:47 ▽このコメントに返信
オタクの犯罪者が出た時のオタクの詭弁で言ったら
パンとか白米だろうなw
有名クリエーターの99パーセントがパンや白米を食べてたw
66.気になる名無しさん2018年03月21日 09:04 ▽このコメントに返信
寺山修司の影響は色んな作品でも感じる。例えばウテナとか。
もちろん他にも手塚治虫や高橋留美子とか色々いるだろうな。
系統樹みないなんがあれば面白いな。
67.気になる名無しさん2018年03月21日 09:17 ▽このコメントに返信
有名なクリエイターでも〇〇に影響うけたって話も聞く
例えば手塚治虫はディズニーに影響受けてる
諸星大二郎に影響うけたってクリエイターもよく聞くけど
諸星大二郎自身は誰の影響うけのか元ネタがわからないな
まったく韻を踏んでないラップとか出てくるし
68.気になる名無しさん2018年03月21日 09:26 ▽このコメントに返信
お前らこういう話題すきだよな
69.気になる名無しさん2018年03月21日 09:47 ▽このコメントに返信
うる星やつらにラムがいなかったら高橋留美子は今頃、諸星大二郎寄りのギャグホラー漫画家になってた
ラブコメ路線になったのはラムのおかげ
70.気になる名無しさん2018年03月21日 09:48 ▽このコメントに返信
さすがに、DAICONがあがってないのはお前ら教養がなさすぎるだろ。。。
ゼネプロやガイナがこの業界に与えた影響は計り知れない。
71.気になる名無しさん2018年03月21日 10:02 ▽このコメントに返信
政岡 憲三(まさおか けんぞう、1898年(明治31年)10月5日 - 1988年(昭和63年)11月23日)は、日本のアニメーション作家、アニメーション監督、演出家。大阪府出身。日本のアニメ黎明期において多大な貢献をしたことから「日本のアニメーションの父」「日本動画の父[1]」と評される。
72.気になる名無しさん2018年03月21日 10:20 ▽このコメントに返信
気円斬、かめはめ波、連続エネルギー弾、ポイポイカプセルはウルトラマンが元ネタ。モンスターボールもそう。やべーよウルトラシリーズ
73.気になる名無しさん2018年03月21日 10:32 ▽このコメントに返信
影響を与えたかどうかなのに祖なのかどうか語ってるバカ
あげく押尾とか言っちゃってるし
74.気になる名無しさん2018年03月21日 11:00 ▽このコメントに返信
※67
諸星大二郎は恐らくラヴクラフトやポオ辺りに原点ありそう短編作品にちらほらクトゥルフ出してるし
75.気になる名無しさん2018年03月21日 11:24 ▽このコメントに返信
DEVILMAN crybabyに「エヴァのパクリだ!」ってケチつけてるヤツいて草生えた
76.気になる名無しさん2018年03月21日 11:30 ▽このコメントに返信
可愛い何割かキャラがグロいことになるなんて古典もいいとこ
魔法少女が重く暗い運命背負っているのもサリーちゃんやらアッコちゃんでも同じで、むしろ王道
まどマギは斬新なんじゃなくて王道魔法少女の原点回帰なのにあんまり知られてないよな
77.気になる名無しさん2018年03月21日 11:33 ▽このコメントに返信
Vガンダムもかなり名前あがるよね
78.気になる名無しさん2018年03月21日 11:38 ▽このコメントに返信
パンヤのトマホークショットなどの「カキーン、カキーン、カキーン」って3カット連続で同じシーンを観せる演出
79.気になる名無しさん2018年03月21日 11:44 ▽このコメントに返信
アイドルアニメブームきらい
80.気になる名無しさん2018年03月21日 12:13 ▽このコメントに返信
※56
スレタイぐらい読めよ
81.気になる名無しさん2018年03月21日 12:25 ▽このコメントに返信
メビウス、
82.気になる名無しさん2018年03月21日 12:48 ▽このコメントに返信
※76
サリーちゃんとかアッコちゃんって暗い結末なん?
詳しくおしえて😆
83.気になる名無しさん2018年03月21日 13:20 ▽このコメントに返信
以外と赤塚不二夫、横山光輝の名前が出て来ないな。あと、スラムダンクとか。
84.気になる名無しさん2018年03月21日 13:27 ▽このコメントに返信
キモオタが早口で語ってるんだ😅
85.気になる名無しさん2018年03月21日 14:02 ▽このコメントに返信
>ハルヒはうる星とかドラえもんとかの日常SFの完成形やろ
ただのオタク特化版だと思う
自称「ふつうの高校生」たちが全員オタク臭い
86.気になる名無しさん2018年03月21日 15:33 ▽このコメントに返信
ブギーポップ好きやったなぁ~懐かしい
もう完結したんか?
87.気になる名無しさん2018年03月21日 15:44 ▽このコメントに返信
本スレ365
手塚、石ノ森、永井、富野、宮崎
この五人が後世に与えた影響は大きすぎるわ
これらを吸収してオタクの知識で作ってるのが庵野やからな
88.気になる名無しさん2018年03月21日 15:57 ▽このコメントに返信
けいおんのキャラ設定なんてきらら系で掃いて捨てるほどあったし
きらら系のアニメ化自体ひだまりスケッチの二番三番煎じだし
それ以前にも腐るほどあったろうに
89.気になる名無しさん2018年03月21日 17:49 ▽このコメントに返信
けいおんを無理矢理元祖にしようとしてる奴がいて草
90.気になる名無しさん2018年03月21日 18:24 ▽このコメントに返信
※42
バトルロワイヤルはそんな影響はないぞ。元々スティーブンキングとか好きな同人作家とかはああいう系統の話をあの時代前後によく書いてた。
バトルランナーとか死のロングウォークとかな。
91.気になる名無しさん2018年03月21日 18:58 ▽このコメントに返信
ちょっとスレの方向性とは違うかもだけど、すべての創作物は元をたどればシェイクスピアに通じるって話この前聞いたわ
92.気になる名無しさん2018年03月21日 19:56 ▽このコメントに返信
※80
言うて映像作品だけに関わらないけど、素晴らしい作品ってのはほかに影響するもんやし、あえて無視する必要はなくね?アニメワクフの主人公の能力とかゲームのポータルガンとかやしな(そもそもワクフ自体ゲーム作品のアニメ化だけども)
93.気になる名無しさん2018年03月21日 20:08 ▽このコメントに返信
>>689
それのオリジナルは奥浩哉だろGANTZの
デビュー時の受賞作で既に表現してる
94.気になる名無しさん2018年03月21日 21:43 ▽このコメントに返信
バトルロワイヤルの設定自体は発見ではないだろうけど、ガンツとバトロワ
に影響受けた、興味魅かれたっていう企画や持ち込み多く出たって聞いた
95.気になる名無しさん2018年03月22日 12:18 ▽このコメントに返信
鳥獣戯画
1.気になる名無しさん2018年03月21日 03:03 ▽このコメントに返信
無限大な