戦争は儲かるし技術は発展するという風潮
- 2018.4.15 05:00
- カテゴリ:語り ,

1:風吹けば名無し: 2018/04/11(水) 02:49:43.66ID:4dVhekRC0.net
儲からないし基礎研究が疎かになるんだよなぁ
誰やこんな風潮を作ったやつは
朝鮮戦争
>>2
朝鮮戦争くんの影響で国民生活はガタガタやろ
イギリスフランスドイツ日本イタリアソ連みんな死んでるし
アメリカも結局戦争して損をしたって研究が最近出てきてるしであーもうめちゃくちゃだよ
もてうる限りの技術開示して叩くからあがったように見えるだけなんだよなぁ
儲かるのは第三者って話じゃないの?
>>29
一応、戦争って大義名分で予算つけやすくなるから、国内関連産業に金が流れ込んで儲かるのはあるんちゃうか
戦時国債とかで資金調達もしやすくなるし
人口抑制
>>5
今のご時世抑制してよくなることなんてひとつもないぞ
>>5
これ
明らかに物資と人のリソースが無駄になるのにな
>>7
それは当事者となる国同士
技術や武器を提供する側が儲かるんやで
略奪すれば儲かるで
>>8
嘘だぞ第一次世界大戦で賠償金かっぱらったけどフランスは死んだぞ
二次戦のたった6年で一応複葉機からジェットへ行ったのはすごい
複葉機
複葉機(ふくようき)とは、飛行機[1]において、揚力を得るための主翼が2枚以上あるものを指す。しかしほとんどは2枚であり、3枚以上の飛行機は少ない。狭義として2枚のもののみを「複葉機」とし、3枚のものを「三葉機」、4枚以上のものを「多葉機」と区別することもある。但しミサイルに見られるような、胴体を貫通する主翼2枚が十字型に直交して配された物は、一般に「複葉機」と呼ばない。
https://ja.wikipedia.org/wiki/複葉機

>>9
結局それも戦争なくても実現してたと思うけどね
>>24
戦争なかったら大分遅れたけどな
そもそもロケットやネットが戦時中に実用化できてる時点で不毛な話だと思う
>>60
技術が実用化しようとする時期に戦争してただけちゃうの
少なくともロケットは大戦中のと冷戦期に打ち上げてたもんでは若干違うもんやで
冷戦を戦争と見るかどうかやが、ロケット競争ではあるけど戦争とはまた違うように思う
>>68
アメリカのロケット開発にv2の研究者加わってるんやから無関係とはいえんやん
冷戦は代理戦争という見方でええやろ
>>86
ソ連の方はどう説明すんねん
コロリョフはV2関係なしにアメリカよりも先に人工衛星打ち上げたんやが
>>96
ソ連もドイツの研究者の一部を招集してるで
でも両国とも基礎研究はあったし合流したというべきではある
ただ二次戦ナチスと関係なく冷戦という(代理)戦争がなければ
ロケット宇宙開発は間違いなく遅れた
コンピューターやインターネットは軍事目的だったのでセーフ
>>14
これ系で結構身近なのはGPSやろな
>>14
それが出来たのは実用化前の基礎研究があったからこそだよね?
ぶっちゃけ戦争なくてもコンピュータやらは生まれてたやろ
戦争起こりそうやし諸々準備しとくかってくらいが一番発展するんちゃうか
知らんけど
>>20
競争が進歩を生むってやつか
あれもそんなんせんと協調が最大の利益を生むって否定され始めてた気がするで
>>25
競争は加熱すると相手を引きずり落とし始めるからね
>>34
新自由主義とか今割とそんな感じよな
競走するためのシステムのはずが全員が損をしないために貧乏くじを押し付け合うシステムと化してるところある
戦線が長引けばいつのまにか両方とも似たような武器持ってる
代理戦争はいい実験場だよね
1%くらいの戦争で儲かったし技術進んだのもある
99%くらいの戦争はゴミを生んだだけ
高みの見物できる国が儲かるんやで
戦争したら長引くほど泥沼
>>35
結局国債を理由に介入せざるを得なくなって損するぞ
ソースは一次大戦2次大戦アメリカ
>>62
第一次世界大戦でアメリカはボロ儲けしたんですが
>>64
そこで2次大戦に巻き込まれる理由作ってんだからけっかてきにそんしてるやろ結果的に損してるやろ
そこで大量に作った外債が原因でフランスとイギリスを見捨てられなくなった
>>73
それでもアメリカは得したと思うで第二次では損したかもしれんけどなんかこれいうとワイが戦争賛美してる言い方になるかもしれんけど
日本って朝鮮戦争の一発屋って言われてるよね
儲かるいう単語使ってるだけで経済の知識ないのが分かって萎える
競争は進化を加速させる
必要に迫られて技術が発達する、というのはまああるやろな
ロケット技術なんかは敵国に爆弾ぶち込むための技術やったしな
今はそういう大規模戦争をしないから宇宙開発は停滞しとるのかもしれん
>>67
結局技術あっても必要性なければ予算は降りないから誰もしない
あんまり詳しくはないけど
宇宙開発なんてワイが子供の頃
スペースシャトルが出来て以来、
ほぼ何も進歩してなそうに見えるわ
>>74
無人探査機関連で凄まじい進化をしとるで
まあ派手さは無いかもしれんが
>>87
そうなのか
知らんかったわサンガツ
昔はそういう分野好きやったがおっさんになってからはめっきりでな
まあ宇宙開発なんてほぼ必要ないんやけどな
宇宙飛行士なんて全くいらない職業
>>75
んなことはないやろけど
まあそう考える人も多いやろなあ
月に行ったところで資源持ち帰れるわけでもないしな
世界初の汎用コンピュータは砲弾の起動計算のために作られたんやぞ
軍事で進歩っていうのはGPSみたいに理論上は可能でも一企業じゃとても無理なことを国の存亡がかかった国家が金にものを言わせて実現することで突破口の役割を果たすってことやろ
>>83
これをまるで戦争のおかげで進歩したみたいに言うのはなぁ
なんのための技術進歩か分からなくなるで
>>85
技術の進歩というより技術の実現とかもうちょっと言葉はありそうやね
>>99
せやな
技術の実現という方が近いと思うわ
その間基礎研究の予算と人員が減るから技術が進歩はしてないと思うンゴねぇ
昔からあったもんを一応の形にする金が下りるだけで基礎研究とはあんま関係ないんだよね
>>98
これよ
今も最先端は軍事技術やん
>>120
技術が集まるところがそうであるだけで
別に先端技術を研究開発してるわけでもないし
実用可能な研究にしか金を割かないから基礎研究は全然やからそれは適切やないな
>>120
最新護衛艦がスーファミレベルの操作性やったりPSコンだかXBOXコントローラー使ってたり退化してるやろ
誰でも出扱えて簡略化して機能性を重視した出来た結果というより汎用性を高めて性能を求めなくなった結果の答えや
今海外最先端の漁業は完全オートメーション化してるけど軍事利用も可能ってだけで基本漁業以外出来ない
船室にはジム、映画館、豊富な備蓄飲料水、小型イオンモール化までしてるぞ
技術の発展は知らんけど武器輸出で儲かるんちゃうの?
日本とか何回かそれで持ち直さんかったっけ
農業革命が起こるまでは食べ物を争って奪い合って殺しあってた
農業革命で食べ物にゆとりができたから暇人が産業に手を出し始めて産業革命が一気に起こった
戦争で技術が発展してるなら1850年前から製造や技術が発展してないとおかしいやろ?
>>130
総力戦と局地決戦は完全に分けて考えた方がいい
戦争は起きてほしくないけど銃とかはかっこええよな
>>151
まぁ分かる
つーかよロシアは軍事伸ばすなら宇宙に行けよ
クソみたいな戦車作ってんなよ
>>152
宇宙開発は実際できるんかなぁ
ワイが生きてる間は無理そうやけど
出来たらそこが新たな市場になって植民地みたいになるんやろか
技術が進化すればするほど進化速度が上がってるらしいな
>>166
技術的特異点あるで
規模にもよるやろけど現状で総力戦なんてやったら生産流通システムボロボロの購買需要ボロボロの貨幣価値ボロボロので日本経済めっちゃくちゃやろな
まあ70年前はもはや経済がめっちゃくちゃやったから戦争なんぞせにゃあかんレベルになったんやろけど
>>203
ほんとそれ
東京の高層ビル1本倒したらどれだけの資本が地球上から消失するのか分かってないやつ多すぎ
>>226
でも、ある程度のビルドアンドスクラップなら効果はあるんちゃうの
貯蓄がゼロならただ損するだけやが、企業が持ってるビルが崩壊する、企業が貯蓄切り崩して立て直す、こういう流れは経済的にええんちゃうの
例えば、今のシーズンに全国のエアコンだけをピンポイント爆撃することが出来たらみんなどうするやろか
これから夏来るししゃあないって感じでみんな買って経済回って良くなるんやないか
これが家屋倒壊レベルなら難民出るやろうけど、どこかに損益分岐点みたいな破壊はあるように思う
>>261
いいこと言う
それは本当にその通り
でも消費財であるエアコンと銀行が利子の獲得のために金ぶち込んでて資本集積のために機能し続けるオフィスビルでは話が違う
ピケティが富の再分配するには戦争が一番良いんですよってしきりに言ってたな
トマ・ピケティ
トマ・ピケティ(Thomas Piketty、1971年5月7日 - )は、フランスの経済学者。クリシー出身。経済学博士。パリの高等師範学校の出身で、経済的不平等の専門家であり、特に歴史比較の観点からの研究を行っている。2002年にフランス最優秀若手経済学者賞 (Prix du meilleur jeune économiste de France) を受賞。パリ経済学校 (École d'économie de Paris, EEP) 設立の中心人物であり、現在はその教授である。また、社会科学高等研究院 (EHESS)の研究代表者でもある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/トマ・ピケティ
>>237
けど今の技術力で世界大戦起きたら富の再分配どころか文明無くなるよね
戦争で技術発展するわけちゃうやろ
最新鋭技術が国力の裏付けとなる軍需産業に集まるだけで
近年の戦争が儲からんのはとっくに定説化してる
小さい規模はやり方次第かもしれんけど
>>241
せやな
>>241
ほんとそれ
戦争というより負けたらやばいやんけって必死感が急速成長させそう
世界中が平和になったらどうなるの?
困ることってあるのかな
>>257
どうなるって…そりゃあ…なぁ
>>257
平和になったらっていうかこのまま人工増え続けたら食料事情からなにからヤバイみたいやな
生きてる間に技術的特異点来てほしいなぁ
そうなったらやっぱ政治もAIにやってほしいわ
>>284
幸福の定義と利益の折り合いを付けるのはAIには出来んやろ
理屈は分からないけど私たちより賢いAIの決めたことだからで損する人は納得しない
>>299
ワイは納得するけどな
アホな政治家が適当にやって損するよりAIの判断でそう下されるほうが納得行くわ、合理的やしな
まあ大多数の人は違うんかも知れんが
>>299
技術特異点後はパイが際限なく膨らむから富の根本的再分配しなくても誰も食いっぱぐれないっていう理屈になってるすよ
あくまで理屈なんすけど
>>311
そうなんか
ならどうやろうなぁ
そういう社会で人がどう言う結論を下すのかちょっと想像つかんわ
ニワカ知識で横槍入れてスマンかった
21世紀ならほらiPSがあるやん
コンピューターの進歩が軍事技術のおかげって風に語られるのは違和感あるなぁ
最初こそ軍事技術やけど発展に関しては商用ベースのほうが強いやろ
>>309
技術は戦争が生みの親で平時の商用利用が育ての親なんかねえ
>>313
戦争が生みの親になることもあれば平時が生みの親になることもあるやろ
電気や電波なんて別に戦争が生んだわけちゃうし
基礎科学と応用科学とか、テクノロジーとノウハウと言ってるけど結局戦争とか異常事態における試行回数の上昇と予算を含む開発の加速は認めるべきやろ
むしろどこまでが技術の進歩に当てはまるかという問題やないか
>>316
正直そこに否定の余地はないと思う
2008年から2018年
大きな変化ってスマホくらいしかなくね?
>>377
日本だけで見てないで世界的に見たらめっちゃ変わってるで
今一番アツいのはパイロットリストラしてオート操縦への進化の段階にきてるとこやろな
新幹線も飛行機も船も全部オートまでそこまで遠くない
>>383
空路、海路、路線は車道と比べるとイレギュラー要素少なそうで簡単に実用化できそうやな
自動車が全部自動運転になれば自動車事故という概念がなくなるやろうし頑張って欲しいわ
>>383
日本の鉄道網なんて全部自動でええと思うわ
自動車より判断必要な要素クッソ少ないやろ
>>321
数十年前人類「21世紀にはアトムが現れたり木星いったりしてて~」
21世紀「宗教戦争やテロが起きたり移民難民が問題になってるぞ」
現実は厳C
資源やエネルギーが限界限界って言われ続けたのに技術の進歩や新たに資源見つかって
続いてるからな そもそも地球のどこに資源があるのかわかってないし
1gで日本の1年分の電力をまかなえるような物質が月にあったら宇宙開発も進むやろうけどそんな物質ありえんしな
でも最近なんか宇宙開発また再開してるんやっけ?今更国威発揚か?
>>371
基礎研究やろ
宇宙の起源しかり小惑星の成分しかり
月への競争はとっくに終わっとるし
火星は遠すぎるんや
本来開発されたら、あったら便利になるってものが
あるかないかで戦争や安全保障、すなわち生死に関わるとなったら発展は加速するだろ
>>381
これ
技術のブレイクスルーが起きるかどうかはまた別の問題
宇宙は資源の宝庫やでそれは間違いない
ただ自分の星の資源さえコストの問題で掘る掘らない繰り返してるから
宇宙の資源なんて夢物語
>>382
電気で溢れてるこの世界で電気をエネルギーとして扱えてなかった時代は無価値でしかなかった
空気をエネルギーにして車が走るとしても実用性に追いつけてないなら資源として見れない
ジャガイモだって食べ物じゃなかった時代は1円の価値にもならない物なのに今や金払わないと手に入れられない物になってる
次に革命を起こす兵器は何なんや?
>>387
衛星軌道から重い物を落としてええんか?や
>>387
割と真面目にスマホ
>>387
超音速無人機
宇宙→地表系の兵器
かな?
>>387
海中の群体無人機
これが連携できれば既存の潜水艦はゴミ同然になるで
無人で数あれば音なんてバンバン出してええ
バラ撒いた無人機でその海域を複数ポイントから監視して潜水艦の位置特定
あとは近い奴が体当たりして的潜水艦を沈める
>>476
かっこいい
撃墜すること自体が発見されることになるってええわ
>>400
軍が金持ってるのと戦争の利益の話はまた別でしょ
>>424
利がないもんに予算はつかんやろ利があるから予算つくんやで
みんなが頭の中にパソコン埋め込むようになったら学力試験とか一切なくなるよな
>>422
IQテストになるんかな
>>425
IQテストなんてそれこそ深層学習に落とし込めば突破できてまうで
>>425
誰が上手くAIに命令できるかやろ
プログラミングが口頭命令になるだけやな
戦争が無かったら軍手も無かったの?
>>457
その世界だと自分が思考することが娯楽になるだけな気がするわ
人間らしく!みたいな活動家はいるだろうけど
>>457
それで小説1本かけそうやな
trpgのシナリオとかでやってみたい
原発さえなかったら東北は空前絶後の好景気のあとに
最新設備で生産性向上しとったで
医療技術は発展するやろ
戦争は儲からないし技術も後退するものがあるで
一番ええのが冷戦みたいなパターンやな
NHKでやっている20世紀の映像のやつでやってるやん
塹壕を人力で掘り進んで途中で戦車みたいなの開発してそれで掘って
それを飛行機で爆撃するっての
そのことやろ?
>>543
スレの流れ的にはそれを応用発展として含めてないと思う
もっと革新的な技術分岐を指してるんじゃないかな
>>563
みんなマンハッタン計画のイメージで語ってる節があるよなぁ
あんなんイレギュラー中のイレギュラーやのに
>>568
まぁみんなが知ってるし役者も揃っててストーリーもあるから仕方ないね
半分事実やろ
必要に迫られて発達する技術もあるから
>>548
多分やけどあまりに戦争だけが技術発展に貢献する的に語られすぎたことへの警鐘をイッチは鳴らしたかったんやろ
ほっといても技術は発展するやろ
テロのお蔭で救急医療は異常な速度で発達してるんだよなぁ・・・
>>596
PTSD研究については間違いなくそれやな
阪神淡路時も東日本大震災の時も心のケアはアメリカ軍ががっつり関わってるマニュアルをある程度は参考にしとるし
おしならまとめたる
・競争は技術を発展させる
・競争の一形態としての戦争は技術を発展させることもあるが戦争とは破壊をもたらすものなので当然不利益も出るため総合的には分らない
この600レスを2行でまとめるとこういう事やろ?
>>603
せやで
>>603
これやな
つまり国家間で戦争をやる時代は終わったと
>>603
異論ないで
分からないの所で延々喧嘩しとるな
結局必要なのは戦争というより競争なんやな
※関連記事
【悲報】ある日突然赤福が届き戦争に連れて行かれる時代
婆ちゃんが「昔の戦争の時はGACKTが動員された」とかワケわからんこと言ってるwwwww
【画像】これが青か緑かで戦争が起きてるらしい
【便利】警視庁「10円玉2枚で簡単に袋が開けられます」 ← 6万3千リツイート
【閲覧注意】バイオハザード7、追加コンテンツでギャルゲーになる
【悲報】最近の女児アニメさん、安易に「王子様系女の子」キャラを出してしまう
彡(^)(^) 「見ーつめるcat's-eye♪フーンフンフンフンフフーン♪緑色に光
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2018年04月15日 05:02 ▽このコメントに返信
お◯んき
3.気になる名無しさん2018年04月15日 05:03 ▽このコメントに返信
くるぞくるぞ〜w
意識高い系のhtzm5〜。!!?
4.気になる名無しさん2018年04月15日 05:06 ▽このコメントに返信
なんで技術利益とかばっかに目が向くんだろそんなことより生きてる人間の生活の方が大事じゃないの
5.気になる名無しさん2018年04月15日 05:08 ▽このコメントに返信
フランスが財政難で死ぬのはお家芸だから…
6.気になる名無しさん2018年04月15日 05:15 ▽このコメントに返信
兵器が発達しすぎてある時期から戦争のメリットよりもデメリットが勝るようになったと習った記憶があるな
7.気になる名無しさん2018年04月15日 05:21 ▽このコメントに返信
政治家は全員全線に行くようにすればいい
8.気になる名無しさん2018年04月15日 05:25 ▽このコメントに返信
結局は作ろうと思えば作れるけど
必要に駆られたから早く出来たんだと思う
夏休みの宿題を一日数ページづつやるか1日で全部終わらせるかみたいな違い戦争は金や物資、人を好きなだけ使っていいから早く作れっていう締切みたいなものでしょ
9.気になる名無しさん2018年04月15日 05:29 ▽このコメントに返信
くだらない言い合いの果て、すでに回答の出ている内容をまた※欄で繰り返そうとする※8とかみたいのは害悪だなと思う
10.気になる名無しさん2018年04月15日 05:30 ▽このコメントに返信
国自体はたしかに疲弊するけど儲かるところは儲かるし戦争始めるやつらは国じゃない利権を得たいやつ、守りたいやつの場合も多い。
11.気になる名無しさん2018年04月15日 05:42 ▽このコメントに返信
※6
だからこそ戦争は実際の戦いから世論戦、電子戦に移行しているんだな
12.気になる名無しさん2018年04月15日 05:45 ▽このコメントに返信
今時戦争で人口抑制なんかたいしてできねえよ
疫病や食糧問題、もっと言えば経済面の方が人口抑制できる
13.気になる名無しさん2018年04月15日 05:47 ▽このコメントに返信
頭のいい人多いんやな
14.気になる名無しさん2018年04月15日 05:55 ▽このコメントに返信
多分1の言うことをまとめて正確に言うなら戦争無くても技術は進化するが、戦争があると技術が行き渡るって事でよろしいか?
15.気になる名無しさん2018年04月15日 05:58 ▽このコメントに返信
こういう議論て今が平和だから出来ることでいざ自分が戦争行けとか言われたら命の危機でそれどころじゃねえわ
16.気になる名無しさん2018年04月15日 06:11 ▽このコメントに返信
戦争があると儲かるっていうか軍隊に兵器を納品してる企業とその企業に資源を売ってる人達と燃料を売ってる人達の周囲の経済は回るでしょ当然
国家存続が危ぶまれる程の戦争でなければ貨幣価値も保たれる訳だしな
17.気になる名無しさん2018年04月15日 06:12 ▽このコメントに返信
国単位でひとつの方向をいっせいに向くいい口実ではあるな。最近はそれも難しいが。
18.気になる名無しさん2018年04月15日 06:14 ▽このコメントに返信
今カーナビとかになっとるHUDも軍事技術やん
インターネットもGPSも
戦争は好ましくないけども、今も「本気で」開発続けとるからこんなに進むんやぞ
普通の企業じゃココまで出来ん、あれは商売
19.気になる名無しさん2018年04月15日 06:21 ▽このコメントに返信
技術進歩とは言え人名に変えられないよなあ。戦争で儲かる一部の人間に理解できるとは思えないけど
20.気になる名無しさん2018年04月15日 06:27 ▽このコメントに返信
なんつーかあれよ
世界中偉い奴が下の人に
無茶ぶりして実際できちゃったりしてるイメージなのが戦争技術
国背負ってるからやれちゃうんやろな
21.気になる名無しさん2018年04月15日 06:29 ▽このコメントに返信
大本達(国の場合もある)が利権を得たい、敵国に利権を渡したくないから既得権益層に圧力→既得権益層も利権を守りたいから従う→マスコミによる世論操作、敵の危険性をやたら訴え大義名分を得る(Photoshopのやつとかあの国核持ってるよとか、対テロ組織とか。アメさんとかはよく反政府組織に援助して育てて何食わぬ顔で介入の口実にする)→戦争
22.気になる名無しさん2018年04月15日 06:30 ▽このコメントに返信
1の言い分ってこういうことだよね?
アインシュタインが物理学を進めた!
アインシュタインなんか居なくても、時間が経てば相対性理論ぐらい誰かが見つけてたわ!
23.気になる名無しさん2018年04月15日 06:31 ▽このコメントに返信
戦争とか歴史は起きちゃったものじゃなくて起こしたい人たちが起こしてることだからね
24.気になる名無しさん2018年04月15日 06:35 ▽このコメントに返信
戦争を口実に新技術の実験を危険性とか無視して容易に行えるってのはありそう。原爆なんかはその典型例だし。
25.気になる名無しさん2018年04月15日 06:43 ▽このコメントに返信
でもね、戦争で技術が発展するとしても、そのためにはまず「前提となる基礎的分野が予めある程度発達」してないとできないんよ
「ある日突然、ある一定以上の技術が発生する」わけではない
そう見えるのは、戦争という晴れ舞台で新技術をふんだんに使った兵器が惜しげもなく披露されるからにすぎない
26.気になる名無しさん2018年04月15日 06:44 ▽このコメントに返信
平時でも安全保障のためっていう大義名分があれば、
大々的に予算かけて一見無駄そうな民間が手を出しにくい技術の研究開発できる。
軍事が牽引してる部分は大きいと思うが
27.気になる名無しさん2018年04月15日 06:48 ▽このコメントに返信
戦争を害悪なものとして拒絶し過ぎて全て否定から入ってるのが気持ち悪い
28.気になる名無しさん2018年04月15日 06:53 ▽このコメントに返信
今総力戦なればAIとか無人機の技術発展が爆速になりそう
29.気になる名無しさん2018年04月15日 06:58 ▽このコメントに返信
※28
総力戦だと核兵器とびかって、技術発展する前に壊滅方向にいくんじゃねーか?
30.気になる名無しさん2018年04月15日 07:12 ▽このコメントに返信
まぁ戦争は無理してするからね
体鍛えるのも無理して結果が出るわけだから
31.気になる名無しさん2018年04月15日 07:39 ▽このコメントに返信
戦争には大量のリソースが投入されるから、進化を加速するってのは当たってるな
本スレ9で出てた飛行機だが、すでに1930年代にはレシプロ機は最高時速700キロに到達してたしジェット機も初飛行に成功している
もっともレシプロ機はチューンされた競技機だったし、ジェット機も実用化はMe262まで待たなければならなかった
32.気になる名無しさん2018年04月15日 07:43 ▽このコメントに返信
戦争で儲かるのは企業だけだろ
33.気になる名無しさん2018年04月15日 07:51 ▽このコメントに返信
戦争は技術が発展する
平和は文化が熟成する
34.気になる名無しさん2018年04月15日 07:54 ▽このコメントに返信
朝鮮戦争は、日本では紡織産業(包帯やら服やら)に特需が来て、工場設備の建設業や機械製造業に
特需が来て・・・とトリクルダウン的な現象が起きたけど、兵器で儲かったわけじゃないよ。
逆に、韓国の産業は壊滅したけど戦争によってというよりは、李承晩の自国民粛清によってだよ。
道路インフラや帝政日本時代の工場はきちんと残ったし。粛清も戦争の影響と言えるかもしれないけど。
35.気になる名無しさん2018年04月15日 08:01 ▽このコメントに返信
戦争をなくすために一緒に祈りましょうという宗教が訪問してきた時には、その戦争で技術が発展してあなたもその恩恵を受けているでしょうが、というと大抵帰ったw
36.気になる名無しさん2018年04月15日 08:06 ▽このコメントに返信
アメリカの軍事費を研究にまわしていればもう人は月に基地を作ってると言われてるわ
37.気になる名無しさん2018年04月15日 08:10 ▽このコメントに返信
競争が詰まるとこ戦だしなあ
結果個人や国の収入に格差が出る
38.気になる名無しさん2018年04月15日 08:12 ▽このコメントに返信
でも戦争がなかったらお前の今いじってるスマホもないんだよなぁ
39.気になる名無しさん2018年04月15日 08:27 ▽このコメントに返信
そんなことより人間が技術を進化させているのかそれとも技術に進化させられているのかのが大きな問題
40.気になる名無しさん2018年04月15日 08:33 ▽このコメントに返信
イギリスなんかはww2で勝っても借金まみれになって相当苦労したしな
41.気になる名無しさん2018年04月15日 08:38 ▽このコメントに返信
でも日本はアメリカ製の装備を買うだけじゃん
42.気になる名無しさん2018年04月15日 08:39 ▽このコメントに返信
戦時ほどの需要を平時に作り出せるかとなるとね
43.気になる名無しさん2018年04月15日 08:56 ▽このコメントに返信
※36
問題はお金を回せるかってとこなんだよね
理由もなしに研究に使いますって言っても納得してもらえない
戦争だからお金を使いますは国民も納得する
44.気になる名無しさん2018年04月15日 08:57 ▽このコメントに返信
はえー、なんか頭いいレスバトルしてんな
45.気になる名無しさん2018年04月15日 08:57 ▽このコメントに返信
戦争のいいとこは問答無用にリセットできることやで
社会問題一気に解消されるやろな
46.気になる名無しさん2018年04月15日 09:07 ▽このコメントに返信
なんとなくおもしろかった
合理的に戦争良くないを主張してて好感持てる
※22
全然違うんじゃないか
47.気になる名無しさん2018年04月15日 09:10 ▽このコメントに返信
まぁ朝鮮戦争が無ければ高度経済成長は無理だったと思う
48.気になる名無しさん2018年04月15日 09:16 ▽このコメントに返信
国会より有意義な議論してるな笑
49.気になる名無しさん2018年04月15日 09:21 ▽このコメントに返信
だれかがこんなこと言ってたぜ。イタリアではボルジア家三十年間の戦火・恐怖・殺人・流血の圧政の下で、ミケランジェロやダ・ヴィンチなどの偉大なルネサンス文化を生んだ。が、片やスイスはどうだ? 麗しい友愛精神の下、五百年に渡る民主主義と平和が産み出したものは何だと思う?「鳩時計」だとさ!
映画第三の男(1949)より
50.気になる名無しさん2018年04月15日 09:21 ▽このコメントに返信
戦争が起きそうで起きないのが一番だけど、大衆は誰にもコントロール不可能だからなあ。
そして大衆を動かせないと利益もクソもない。
戦争で儲けようなんてのは、狂人の考え。
51.気になる名無しさん2018年04月15日 09:25 ▽このコメントに返信
研究者のオモチャレベルのものが結果的に生活に行き渡る
52.気になる名無しさん2018年04月15日 09:31 ▽このコメントに返信
※49
ぐう名言
なお犯罪者の言い訳だった模様
53.気になる名無しさん2018年04月15日 10:08 ▽このコメントに返信
研究は積み重ねだからな
大戦冷戦で東西の研究者が互いに逆側の研究内容を知れなくて、終戦後にやっと情報交換できてそのお陰で進んだ分野も山程ある
54.気になる名無しさん2018年04月15日 12:18 ▽このコメントに返信
国「そうだ相手が戦いたくない兵器作って宣伝しよう!」
それで国金が出て研究して技術発展するんだから戦争が技術発展は間違ってないな
そして戦争してるA国とB国両方にその兵器売りつけて儲けるから(兵器輸出した国が)儲かる
戦争してるA国B国は国の金出してドンパチするんだから貧乏になるだろうなぁ
55.気になる名無しさん2018年04月15日 12:42 ▽このコメントに返信
そんなのガンダムの世界だけだよ
56.気になる名無しさん2018年04月15日 13:38 ▽このコメントに返信
無知って怖いな
大半の人は批判を恐れて言わないけど、技術や一部の学問が進歩したのは戦争のおかげだと断定できるよ
57.気になる名無しさん2018年04月15日 15:32 ▽このコメントに返信
宇宙開発とか冷戦が無かったら手付かずでしょ
58.気になる名無しさん2018年04月15日 16:54 ▽このコメントに返信
今の中東の流れも利権で始まり被害はほぼ現地で代理戦争してる闇中の闇
59.気になる名無しさん2018年04月15日 17:03 ▽このコメントに返信
戦争のお陰で科学技術が一気に発展した社会(各地で紛争)
戦争が起こらず、科学技術もそこそこでゆっくりゆっくり発展していく社会(でも最終的には上と同じレベルまで達する)
下の方が良い、って人は確実にいるだろね
60.気になる名無しさん2018年04月15日 17:40 ▽このコメントに返信
頭悪すぎるやろ
61.気になる名無しさん2018年04月15日 17:41 ▽このコメントに返信
戦争は儲かるって意味は、全体の話をしているわけではないのに。弱者の命を吸って軍需関係とエネルギー関係は確実に儲かってるよ。
まぁ基礎研究の方は現代だと紛争がない方が進むかもな。非人道的な実験をやらなくても代替手段はいくらでもある時代だし。今は精密機械を扱ったり、薬剤やら生体ホルモンやら供給できる所でないと研究が進まないからね。
先だってのアメリカの十乱射事件。銃規制のデモしたら銃が売れて、株価も上がるってんだから皮肉なもんよね。
62.気になる名無しさん2018年04月15日 19:28 ▽このコメントに返信
AI「おまいらそろそろ技術革新したほうがええな」(ポチ
63.気になる名無しさん2018年04月15日 21:20 ▽このコメントに返信
言葉遊びで必死に自分の意見の居場所を作ってる感じ
意見の為に都合よく言葉を定義したらいかんでしょ
64.気になる名無しさん2018年04月19日 19:58 ▽このコメントに返信
パッと思い浮かんだものだけでも、スーツ、学ラン、セーラー服、電子レンジ、レーダー、オフロードカー、GPS
1.気になる名無しさん2018年04月15日 05:02 ▽このコメントに返信
お、おう