ローマ人「鉛のコップにワイン注いで飲んだら甘くてうめぇ!!!!」
- 2019.12.3 08:00
- カテゴリ:歴史 ,

やったぁ!!!
かしこい
重くてもちにくそう
ローマ人有能
なんか溶け出してるってことか?
>>3
ワイン中の醋酸と鉛が反応して甘い醋酸鉛ができる
有毒
ローマ人は甘みを得るためにわざわざ鉛の鍋でワイん煮たりしてた
>>6
ユーの博識に呆れ気味
どこで仕入れ店
>>6
ワイはまず醋酸が読めんからな
鉛中毒待った無し
日本人も黒豆に釘入れるぞ
>>10
鉄は毒ちゃうし
>>11
取りすぎるとやばいぞ
>>13
当たり前やろ
>>13
そら何でも取り過ぎたら毒や
安全性に問題はないんか?
>>12
病気で死にまくったで
>>12
当時ワインを好んで飲んだ者が、このようなシロップを添加したことから鉛中毒となっていた可能性が否定できず、
多くの皇帝など古代ローマの記録に残る有名な人物の発狂や死の原因ともなったと考える研究者がいる。
実際に、作曲家ベートーヴェンが、その晩年ほぼ耳が聴こえなくなった原因として、ベートーヴェンの毛髪から通常の100倍近い大量の鉛が検出されたことから、鉛中毒という説がある。
彼は生前年代を指定して飲むほどワインを愛飲しており、当時のヨーロッパでは、ワインの醸造過程で甘味料として
酢酸鉛を含むサパなどの鉛化合物類が頻繁に加えられていた事から、鉛入りのワインを大量摂取する形となり鉛中毒を引き起こしたとされる
酢酸鉛(II)https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%85%A2%E9%85%B8%E9%89%9B(II)
>>14
>>15
ヒェッ…
>>15
ベートーベン自爆やんけ…w
>>15
サバって鉛化合物だったんか…
日本人もヤバイやん
中国人「水銀飲んだら長生きできそう!」
>>16
金属なのに液体とかいうロマンあふれる物体やししゃーない
…せや!
鳥みたいなマスク付けたろ!
鉛の鍋でワインを煮るんやろ
鉄分は体に良い!
>>21
鉛って言ってんだろ!
ワインとか以前にそもそも水道管が鉛製が多かったぞローマは
>>23
今の日本にも鉛の水道管まだ残ってるぞ
>>23
紀元前に水道管?妙だな…
こいつらってやたら持ち上げられてるけどやっぱ現代人からしたら普通にアホやん笑
甘味を出したいなら砂糖とかブドウジュースとか入れたり
鉛なんか使わんでもいくらでもやり方はありそうなのにな
>>27
砂糖は高級品や
>>27
当時のブドウは今ほど甘くないぞ
>>27
ワイン用の葡萄はあんまり甘く無いで
生食用の葡萄出てきたのは近世や近代に入ってからや
>>27
砂糖なんてクッソ高いしブドウはジュースにするくらいならワインにした方が高く売れるからブドウジュースはあまり出回ってない
化学を発達させた先人には感謝せなあかんな
重くて柔らかくて毒性強いって鉛怖すぎやろ
>>31
重くて柔らかいってだけで他のデメリットが消し飛ぶ程有能な金属なんだよなあ
>>47
放射能も遮断できるしな
水を大量に飲むキチ●イ国民が挿ってますね
ヨーロッパではずっと使っていたからセーフ
甘くしてまで飲むものか?ワインって
>>39
18世紀や19世紀くらいまでワインを甘くして飲む奴いっぱいおったで
>>39
日本にも赤玉って甘くしたワインがあったぞ
当時のメインの甘味料は蜂蜜やがこれも高級品
そらベートーベンも失明しますわ
酔い方に違いはあるのかね
例えば悪酔いしないとか
>>44
そもそも昔はワインを悪酔するまで飲むのははしたない行為や
キリストの血飲んで何アホなことになっとんねんって怒られたり笑われる
沢山飲みまくるならビールやジンや
有毒なものを美味いと感じるヒトカスに問題がある
>>45
ベニテングタケの毒成分クッソ旨いらしいで
旨味の塊
>>50
どうにかこうにかして食えるようにする方法が編み出されてないとは人間もまだまだだな
>>58
まあ旨味そのものが毒やからな
>>45
フグの卵巣「せやろか?」
>>82
今は養殖で完全無毒化に成功したらしいやん
一回食べてみたいわ
即効性がなければ何が原因だなんてわかりゃしねえよな
昔はハードモードすぎる
ワインスレで昔のワインは甘かったって見たけど
こういう理由やったんか
こらええこと聞いたわ
鉛ってそんな事で溶け出すのがやべえな
銀有能
>>55
だから昔のバードショットなんかでバカスカばら撒くと何も育たない土地になるじゃん
ワイン自体も今より不味かったんでしょ
大正天皇が病弱だったのも白粉の鉛のせいだって話もあるしな
水銀一リットルくらい一気飲みしたらすぐケツからそのまま出てきそう
>>59
水銀1Lは13.5kgやぞ
お水飲んだらうめぇみたいにいってんじゃねぇよ(笑)
ガキのころワインってアルコール入り葡萄ジュースみたいな甘い味想像してたわ
>>63
アルコールが作られるってことは糖分が減るからなあ
>>63
わいもや
昔は甘いものは高級だったから
ポルトやマディラやシェリーが人気あった
今はドイツが辛口ワインみんな作るくらい甘いワインは売れない
何人死んでも河豚を食いたがる日本人ヤバい
現代人が過去にタイムスリップしたら酒と鉛の杯だけで国潰せそうだな
要人に贈り物として届けまくるだけ
>>66
ローマ潰したところでゴート族やらフン族やらが取って代わるだけ
お前の出番なし
>>66
既に要人みんな持っとるやろ
>>66
一円玉ばら撒くだけでええで
アルミは金より高級品や
>>72
持ち込みは禁止やろ
鉛の杯とワインなら素人でも作れるし
>>79
いうほど作れるか?
ホットワインとかホットビールが今でも飲まれてるけど不味そうだわ
一秒入れたら1年熟成された味になるっていう
金属の棒売ってたな
おいしいかもー
一方日本人は蔦の汁を飲んだ
甘いワインはまずいだろ
醋酸鉛←これなんて読むんだすか?
>>140
さくさんえん
>>147
醋酸鉛
ほんやサンガツ!
ぼく「うめぇ!!!!」コーラゴクゴク
鉛は薬扱いやったらしいな
雪が降るくらいのときに収穫するアイスワインがめちゃ甘で美味しかったな
アルミニウムはアルツハイマーの原因いわれてるけどどうなんや
アルミ缶の炭酸飲料とか絶対なんか溶け出してるやろ
将来ローマ人笑えんようになるかもしれん
>>97
そういや環境ホルモンとかあったな
王「鉛の杯に注いだワインはうまい!」
タイムスリップワイ「はぁ…おいあんた、これ飲んでみな」
王「なんだこの無礼者は!?どれどれ…あまい!シュワシュワしてて美味い!なんなのだこれは!」
タイムスリップワイ「ファンタグレープ、神に通ずる飲み物さ。」
ヒロイン「す、すごい…」
フランス王アンリ2世愛妾 ディアーヌ
金中毒で死亡
>>109
金て人体への影響少ないはずやのに
純金じゃなかっただけか
>>129
金粉プレイしてたんやろ
>>129
摂りすぎると金中毒になるで
なんも分解出来ないから腸に詰まったり胃酸で微量に溶け出した金イオンが悪さする
金そのものは無害でも金イオンは猛毒や
貧乏ワイは皮袋やったから生き残れたんか
>>126
お前もうとっくの昔に死んでるぞ
成仏しろ
ワイン好きの上司に鉛のグラス贈るか
ウェルチ飲めばいいじゃんね
今使ってる色んなものもそのうちなんか発覚するんやろな
そもそもアルミニウム自体が他の金属に比べて水に溶けにくいからな
溶けやすかったら地球上でめっちゃ多い金属なんやから生物がなんらかの形でアルミを利用しとるはずや
カルシウムやなくてアルミで骨を形作ってたかもしれん
>>127
金属で体形成する生き物とかかっこええな
1000年くらい経ったら出てくるんかな
>>155
ガラスはおるで
>>155
鉄の鱗持ってて磁石にもくっつく貝が深海におるで
ファンタ注いだら更に美味そう
浪速のベートーベンは髪に来ちゃったのか
現代のモーツァルトも視力聴力無いもんな
ワイナポレオン無事鉛中毒に
>>145
死因はヒ素中やで
船のコップって見えて何なんだって思ったわ
鉛のコップ探すわ
>>160
ほぼ売ってないぞ
自分で作った方が早そうや
家系ラーメン食ってる奴がうま味を感じるために背脂ドバドバいれてるようなもんやろ
一口くらいなら飲んでみたいけど一口でもアウトなん?
>>170
別に一口くらいならどうってことないやろ
透析とか受けてるならともかく
鉄鍋で作ったら鉄の匂い移って旨くなるよね
上流層は被害者いたかもしれんがほとんどは鉛摂取する機会ないで
疫病とかの死因の方が高い
結局はやっぱ甘いものがうめぇ!って話か
現代で渋いくっそ高いワインを有難がって飲むそれはいつから出来たものなのか
>>179
17世期から18世紀にかけて
醸造技術が進歩したから甘くしたりせずともまともに飲めるようになった
>>179
渋いワインが美味いとは言わんが甘いワインはクッソまずいわ
シャンパンでやっと飲める感じ
>>179
虫でフランスとかのワインが絶滅したあとや
虫対策のおかげで今のワインができた
>>197
サンキュームッシ
アイスワインを飲めばよかったのに
ローマすげえ!されてるけど古代なんて所詮そんなもんだよな
>>186
あの戦乱続きのヨーロッパで250年戦争起きなかったんや
鉛に甘み感じてしまう人間さんのガバガバ舌が悪いやろ
あんまし甘いワイン苦手やわ
よく錬金術云々で鉛と金は非常に近しいとか言ってるけど金は大丈夫なん?
よくお茶やら菓子やらに混ぜてあるけど
>>191
一日1gを何年も摂り続けるみたいな無茶しなけりゃ全然平気やで
>>195
はぇ~そうなんか
鉛ワインも年一回とか程度ならセーフやったんかな
>>202
鉛の摂取がワインだけという常識を疑え
>>205
何それ怖い
いうほど甘いもん食いたいか?
ワインが最初から鉛の容器で飲む事を想定して作られてるって事は無いの?
一方日本人はおしろいに鉛を混ぜて塗りたってた
蜂蜜なら近代技術無くても大量生産できそうに思えるけど難しかったんか
>>210
大規模な養蜂が行われるのは蝋燭の需要高まった中世からや
ローマ時代の養蜂は需要満たせる程の生産量ではない
これ大学で買わされた本に載っとったな
現代から見ればアホな行為やけど
今ワイ等の中で常識な事も未来から見たらアホな事あるんかな
>>224
ネット中毒やろなぁ
>>224
酒タバコちゃうかね
不思議なんやけど
キノコは毒あるやつ食った仲間がグエー死んだンゴってなるたびに周りがヒェッってなって本当に食えるもん厳選されてったりしたやん
なんでワインの鉛とか化粧品の毒とかは同じこと起こらなかったんやろ
>>227
害が出るまでに時間かかりすぎるのと出るやつ出ないやつおるからやろ
>>227
ただちに影響ないから
>>227
キノコは食べたらすぐに症状でるけど鉛とかは蓄積されて何年何十年と掛かって症状出るから
>>227
中毒症状でるまで時間かかるからな
体に悪いもんが旨いってバグよな
欧州で砂糖が一般に普及したのは1800年代になってからや
タイムスリップしたときに気をつけないとな
※関連記事
【悲報】グレタちゃん人形、ローマの橋に吊るされる
ローマ教皇来日、東京ドームでグッズ物販の大盤振る舞い
歴史上最もセ●クスをした日本人ランキング!!!!!!!!!!
【GIFあり】ヒルナンデスでパイチラ放送事故wwwwww
【画像あり】テレ朝の爆乳アナウンサーのお●ぱいwwwwwww
今施設警備の夜勤中なんだけどすげて不可解なことがあった
【画像】イルカさんのペ●ス、超絶カッコいい
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2019年12月03日 08:14 ▽このコメントに返信
お前ら飯塚幸三許すつもりなの????
3.気になる名無しさん2019年12月03日 08:24 ▽このコメントに返信
>>1
でもお前ションベンに糖入ってんじゃん?
4.気になる名無しさん2019年12月03日 08:25 ▽このコメントに返信
塩野さんによると鉛中毒に関してはローマ時代からすでに知れ渡っていた(逸れに関する学術的資料もある)のでそれでローマが滅んだとかいうのは何も知らない奴だ、とのこと
ローマ滅んだあとは一部の人しか知らなかったんじゃね?
5.気になる名無しさん2019年12月03日 08:29 ▽このコメントに返信
>>2
イイヅカが失望されたかどうかは俺が決めることにするよ
6.気になる名無しさん2019年12月03日 08:39 ▽このコメントに返信
ジンはハマるとホントやばい
ジントニックなんて邪道、ストレートが王道!って感じるようになったらアル中の兆しや
気付いたころには胃腸がボロボロになるからストレートの味だけは覚えるな
7.気になる名無しさん2019年12月03日 08:39 ▽このコメントに返信
百年後に花粉症の原因スレたつやつやん
8.気になる名無しさん2019年12月03日 08:46 ▽このコメントに返信
酢酸の字間違ってるやつとかサパとサバを間違えてるやつとかもう滅茶苦茶やな
9.気になる名無しさん2019年12月03日 08:55 ▽このコメントに返信
砂糖と甘いブドウの人、想像ってものが出来ないんかな・・・
10.気になる名無しさん2019年12月03日 08:59 ▽このコメントに返信
鉛製給水管は、海外では古くから給水管として使用されており、わが国の近代水道にお
2 いても、管内に錆が発生せず、可とう性、柔軟性に富み、加工・修繕が容易であるという特性のため、創設期から1980年代後半まで使用されてきた。<鉛製給水管布設替えに関する手引き 平成 24 年 3 月 - 厚生労働省
今でも使ってるやんけ!
11.気になる名無しさん2019年12月03日 09:03 ▽このコメントに返信
>>156みたいにサバとサパも読めないようなのがいるから何も考えずいいとこだけ鵜呑みにして鉛中毒とか起きるんやな
12.気になる名無しさん2019年12月03日 09:04 ▽このコメントに返信
一般庶民が甘みを鉛に頼るのはまあしゃーないよ
でも貴族くらいは蜂蜜使えや
13.気になる名無しさん2019年12月03日 09:11 ▽このコメントに返信
>>10
それらを飲んでたはずの長生きの爺婆多いし鉛と反応しなきゃ大丈夫なんだろなあ
14.気になる名無しさん2019年12月03日 09:26 ▽このコメントに返信
>>11
同じこと思ったわ
15.気になる名無しさん2019年12月03日 09:32 ▽このコメントに返信
>>2
なんの話や??
16.気になる名無しさん2019年12月03日 09:34 ▽このコメントに返信
>>12
「何かよく分からんけど甘くなったで」くらいの認識だろ当時は。
鉛うまーとか思ってないだろうし体に悪いかも知らんだろ。
17.気になる名無しさん2019年12月03日 09:42 ▽このコメントに返信
どんな味か口に入れてみたいわ
吐き出すけど
18.気になる名無しさん2019年12月03日 09:45 ▽このコメントに返信
>>13
君は馬鹿のようだからもう少し勉強に力を入れなさい
19.気になる名無しさん2019年12月03日 09:47 ▽このコメントに返信
紀元前ローマでも鉛は有毒性があるとは知っていたが加工が簡単だから使っていた。
戦後の日本でも使っていたが、阿呆すぎるだろ
20.気になる名無しさん2019年12月03日 09:56 ▽このコメントに返信
>>6
ジンの兄貴…
21.気になる名無しさん2019年12月03日 10:45 ▽このコメントに返信
俺はウランのコップでワイン飲んでるよ♪ ༼;´༎ຶ ༎ຶ༽
22.気になる名無しさん2019年12月03日 10:51 ▽このコメントに返信
>>8
醋は旧字体やから
23.気になる名無しさん2019年12月03日 11:16 ▽このコメントに返信
毒の成分ってだいたい金属だからな
24.気になる名無しさん2019年12月03日 11:29 ▽このコメントに返信
過去の人を馬鹿にしてはいけない。
それは未来に馬鹿にされてるのと同じだから。
今を思うままに生きる事が愚かなのかは、結果が出るまで分からないんだよ。
ちなニート
25.気になる名無しさん2019年12月03日 11:34 ▽このコメントに返信
現代も民間療法や水素水なんかで昔の人を笑えない
26.気になる名無しさん2019年12月03日 11:56 ▽このコメントに返信
言うてたった数十年前はガソリンに入って空中にバラマキまくってたんやで
アスベストだって建物に使いまくってたし水道管でも使われてた
問題になった時に一気に入れ替えたけど家への引き込みは手つかずの場所も多かったし下手したら今でも残ってる場所あるかもやで
27.気になる名無しさん2019年12月03日 12:19 ▽このコメントに返信
>>9
想像が合ってるかも分からんし、取り敢えず書いてみるのもええんちゃう。
そういうのから豆知識的な流れになる事もあるし。
28.気になる名無しさん2019年12月03日 12:47 ▽このコメントに返信
釘入れたらやばくね?
サビ防止に発ガン性物質使われてた気がする
29.気になる名無しさん2019年12月03日 13:19 ▽このコメントに返信
紀元前に水道管?妙だな…
↑
これはネタで言ってるのかな?
30.気になる名無しさん2019年12月03日 13:25 ▽このコメントに返信
醋酸って何や?って思ったら酢酸の事か
31.気になる名無しさん2019年12月03日 13:30 ▽このコメントに返信
こういうスレ見てると5chみたいな匿名掲示板って上と下の差がマジで凄そうだよな
わざわざ言わないだけでそこそこ上級紛れてそうだし
逆にマジで笑えない底辺もたまにいる
そう考えると5chって地味に凄いわ
32.気になる名無しさん2019年12月03日 13:40 ▽このコメントに返信
>>2
病院行け糖質
33.気になる名無しさん2019年12月03日 13:42 ▽このコメントに返信
>>10
今2019年だよおじいちゃん
34.気になる名無しさん2019年12月03日 13:47 ▽このコメントに返信
>>25
昔は鉛が毒だとわからなかったから仕方ない。だけど水素水とかは中学レベルの化学の知識があればひっかかるはずがない。笑われて当然
35.気になる名無しさん2019年12月03日 14:11 ▽このコメントに返信
人工甘味料も危ういな
36.気になる名無しさん2019年12月03日 14:46 ▽このコメントに返信
ワインは全く分からんけど、「甘い」ってのはワインにとっては侮辱の言葉と違うんか?もちろんアイスワインみたいなのは別として。
なんか知らんけど、渋みとか土の味とかそういうのをありがたがるのが、ワイン道なんやろ?
37.気になる名無しさん2019年12月03日 16:11 ▽このコメントに返信
昔のワインはアルコールになってないから更に甘いぞ
38.気になる名無しさん2019年12月03日 17:06 ▽このコメントに返信
鉄鍋で茹でてたからひじきは鉄分が多かったにちょっとだけ通じるものがあるかもしれない
39.気になる名無しさん2019年12月03日 17:32 ▽このコメントに返信
将来的にはニコチンの煙吸いまくるとか昔の人間アホだろ
って言われてるよ
40.気になる名無しさん2019年12月03日 18:35 ▽このコメントに返信
現代で解らなかった事も数百年後には悪いと判明するんだろうなぁ
俺はその時に存在しないんだよなぁ
悲しい
41.気になる名無しさん2019年12月03日 21:34 ▽このコメントに返信
昔は知らんが今のワイン用の蒲萄は激甘だぞ
42.気になる名無しさん2019年12月04日 13:35 ▽このコメントに返信
>>29
ちゃんと遺跡で発見
されてる
43.気になる名無しさん2019年12月04日 13:40 ▽このコメントに返信
>>39
タバコは、最初は薬扱い
まあ、ニコチンに止血
効果があって、戦前の
軍隊で配布されてたけど
44.気になる名無しさん2019年12月04日 22:00 ▽このコメントに返信
>>42
ローマの水道橋とか有名だよな
1.気になる名無しさん2019年12月03日 08:01 ▽このコメントに返信
【悲報】 安倍首相「桜問題の内閣府データはシンクライアント方式で運用」と自爆してしまう