日本の大学院生「バイトしながら研究しないと・・・」 ←これ海外の人笑うらしいな
- 2020.11.16 15:00
- カテゴリ:学校 学歴 ,

1:風吹けば名無し :2020/11/15(日) 23:17:29.07ID:/hPMAqVH0.net
「欧米の大学院で給料をもらっていない理系の学生は一人もいない」。日本で博士学生が減るのが当然な理由(室橋祐貴) - 個人 - Yahoo!ニュース
(中略)
山本尚中部大学教授:私が一番言いたいのは、ヨーロッパやアメリカ、中国の理系の大学院の学生で、給料をもらっていない人は一人もいない。
反町キャスター:院生でもらえるんですか?修士、博士どちらも?
山本教授:修士、博士どちらでも、というのが多い。
反町キャスター:え、修士課程に入ったら国からお金をもらえるんですか?
山本教授:そうです。
反町キャスター:へー
山本教授:アメリカの場合は研究費を通して国から、ヨーロッパの場合は直接国からです。これがないんです、日本には。
これが大変なことになりつつある。非常に良い仕事をしている先生方によく言うのですが、後ろ振り向いてご覧なさい、誰もついて来ていないですよ、と。
そんなことで、日本の科学技術がうまく発展していけるでしょうか。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/byline/murohashiyuki/20201115-00207888/
これなんなんだろうなマジで
>>17
国の教育軽視の成れの果てだよ
食えなきゃやってけねぇべ
笑えん
日本大学危機管理学部は草
>>5
これって卒業したら危機管理学士になるんか?
だからバイオ系の研究したけりゃ医者になるのが正解なのよ
なに甘えてんの?
役に立つ研究なら売り込んで支援者になってもらえよ
日本人って自主的に動けないわけ?
>>18
そんなこと出来たら博士になってないやろ
いうて日本の院生の大半は研究の道に進む奴じゃねえしそれでよくね
>>23
ここでいっとるのは大半が研究の道に進まないのが問題ってことや
もっと待遇を良くせんとあかん
>>102
待遇を良くするって誰がその分負担するんだ?
>>108
国やろ
それを山中先生はいっとる
結局税金やから国民の負担になるが科学技術はあがる
学振通せばええねん
>>31
学士時代からガチれば通る気がする
ワイは修士から頑張って、フィールドワークとか国際学会発表とかしたけど間に合わんかったわ
ガチで研究したい奴は海外いくやん
自己責任論を極めすぎた結果自爆しとるんやで日本は
アメリカの理系は自分で売り込んで研究費ぶんどってくるからな
日本はいい研究してたら当然に支援されると思ってる技術者信仰強いからダメなんだよ
学振貰えるし、研究室内でほぼ実働なしのバイトもあるけどな
>>48
TAでいくらかもらえるよな
学振貰ったら学費も無料になる大学多いよな
自腹は無理やでほんま
修士まではお客さんなのが日本だからしゃあない
博士は教授も責任あるから真面目に対応する
アホみたいにいろんな無駄遣いしとるくせに学術会議会議の10億にはブチ切れとかほんま頭おかしい
学者には交通費と一回数万の参加費しか支給されとらんのに
問題なのは日本人が海外の大学院に行かないことでしょ
中国韓国はめっちゃ行ってるのに
国内の修士の学生に金払う必要なんてない
>>95
世界有数の先進国の学生が海外の大学院に行くのが主流になっちゃいかんでしょ
博士号とってポスドクやってるけど、修士出て就職したほうが良かったと後悔してるわ
スポーツだと競技の普及やアマチュアの支援に金を出さず一部のフィジカルエリートだけを支援する
なんてことをやり始めたら競技者いなくなって国内でその競技が死ぬことは想像に難くないのに
なんでか学術界隈だとフィジカルエリートだけ鍛えるだけで科学が発展していくと思ってるやついるよな
>>124
これ
上の人達は自分で論文の1つも書いた事ないんじゃないかと疑ってしまうわ
社会人博士が最強
ネックの職歴の部分がクリアーされる
正直社会人博士の受け入れと門戸をひらけばお金の問題は何とかなる
給料(どんぐり3つ)
日本の大学院の研究レベルでマスターが貰えることに感謝するべきだろ
海外だったら卒業できてねえよ
>>141
むしろ海外マスターは研究ないことが多いぞ
この国は皆んなで平等に貧乏になろうって国なんや
成功者が生まれるより足を引っ張る方が好きなんや
>>147
そもそもそれでええねん
たまたま家庭環境と知能遺伝子に恵まれただけの偶然太郎がそうでない人より高い地位につけて多く稼げる社会構造を容認する世の中の方がおかしい
そんなん人種差別やカースト制度とやってることの本質はそう変わらんし現にそうなってる今の社会は是正する必要がある
>>180
階層社会を流動的にするのは教育ですよ
そもそも人間ってのは平等じゃねえから
それを少しでも埋めるのが教育なわけで・・
学振言ってるやつエアプやろ
あれガチのエリートが神研究室行かんと貰えんからな
>>148
論文2,3本あって内容そこそこ練れば通るぞ
あるいは知名度高い研究なら割と名前だけでも通る
>>148
コレメンス
しかも貰えてもしょっぼい
>>160
宮廷の情報系いるが
結構貰ってる感じだけどね
奨学金と併用不可や俺みたいな社会人は規定で貰えないけど
貰えない程度の研究の奴にはあげる必要ないんじゃね
給料貰えないどころかバイトやめさせられて彼女と別れさせられて食事と風呂の時間も管理されて毎日朝から晩まで拘束された挙げ句(もちろん無給)
殆ど研究できず雑用や事務や単純作業ばっかりやらされてたわ
>>155
わいかな
彼女に振られそうやし土日もこんなスレきてまうくらい研究に毒されとる
>>165
ヒェッ、なんとかもちこたえて
頑張ってクレメンス…
学問を学べるのは贅沢だからや
その上お金を貰うって強欲すぎる
>>184
これ最近の考えよな
昔は貧乏でも学問はできるという考えだったんだが…
実際図書館はただやし
>>224
昔は無職が大学の講義にこっそり忍び込んで受けまくってたらしいな
>>238
大学の講義なんて広いから誰が入ってても問題ないのにね
知らないやつ多い
>>245
地元のFランに忍び込んだら教室内の学生の数合わなくてバレたわ
今はキツイ
文系はまだしも理系の院生には何かインセンティブとかあげるべき
あと頭良かったら弁護士か医者っていう風潮も良くない
>>202
わかる
医学研究者ならともかくただの医者に頭いいやつがなるのはもったいないし
頭いいやつにそういう選択をさせてしまってる日本社会がだめだわ
海外の大学院は日本の倍くらい単位取らなあかんし毎週発表あるから地獄や
>>262
毎週報告とか無理ちゃうけ?普通に
それって"甘え"じゃないのか?
資源に恵まれてない日本は今まで知恵を振り絞ってここまで発展してきたんだよな
>>284
最後に重要なのは躊躇する知恵なんだよなぁ
言うても日本の大部分の修士は米国PhDのアドミッションから奨学金付きのオファー貰えんと思うが
ワイは院の一年ちょい週6で24時間監禁に近い状態やったけど衣食住はもろてたわ
ワイも院やが正直しゃーないと思っとる
むしろ大学院なんて論文書かにゃならんしその論文が優秀ならDC1にだって採用される
そうしてアカデミックポストの枠も取れる
結局研究したいこの分野やりたい!とか言いながらじゃあその分野で成功するには何したらいいのか、どうすればいい論文が書けるのか逆算して修士のうちから本気だしゃいいものを、それっぽくなんとなく院に進んだアホが脳死で何もせずただ文句タラタラ垂れ流してるだけにしか思えんわ
>>382
ワイもそう思う
>>382
これ
うちの研究室のやる気ないやつらなんで大学院いったんか不思議になるわ
ワイの先輩MBAやけど給料なんてもらってなかったぞ
会社の金で留学したが
>>306
MBAとかの専門職修士は研究しないしそういうもんや
高い金払って技術とキャリアを身につけにいく
危機管理って馬鹿にしてるけど曲がりなりにも博士号取ってるんやからまともな論文書いとるやろ
>>311
そこらの大学で教鞭とってる時点で格が違う人物なのは大学出てればわかるしジョークか高卒が言ってるんやろ
博士課程からは
なんだかんだ大概何らかの給料もらっとるやろ
学問に金出すなって奴多いのが本当怖いわ
ただでさえ少ないのに
ほんでテレビでは研究頑張って教授まで登り詰めるような人じゃなくてクイズ番組でてる東大生が天才だの東大王だのと祭り上げられるんやで
でも彼ら東大王は悪くないで、テレビでクイズやってる方がお金稼げて素晴らしく見えるほど日本の研究に魅力がないんや
>>369
確かになぁ
彼らの優秀な頭脳と大きな自己顕示欲を研究方面に向かわせられたらどれ程有意義だったろうに
>>369
白い巨塔のときから学者の給料は学歴比で見たら安い散々言われてるぞ
開業医風情って愚弄してる教授も多いやろ
>>369
東大生ってただクイズがうまいだけの集まりにしか見えんよな
学問って雑学じゃねえから
>>410
アイツらただの事務作業でも仕事でもくっそ優秀やぞ
>>410
君たちよりよっぽど勉強してると思うで
水上は医学部やったけどそれより勉強してると自信持って言えるんか
>>410
ああいうのに出てる東大生がクイズ大好きなだけやろ
研究室は地獄だからなサボると周りからヘイト溜まるし研究やっても結果次第で教授から圧力あるしでこんな劣悪な環境で金も貰えないとか刑務所と同じだよな
>>371
大学ってそういうとこやし
戦前の方が学術界隈は活発で健全だったのでは無かろうか
>>380
基本戦争してる国の方が技術は進むし
>>390
あぁいやすまんそう言う主旨やなくて、
江戸後半に国民が趣味で和算やりあってたりしたやん?
何か昭和初期までの方が純粋に知を求めてたイメージがあるんよ
今は「はい、でそれがなんの役人たつの?」とか「で、それがどう商品と結び付くの?」ってすぐに言われがちな気がして
何の裏付けもないイメージやが
>>458
まぁ言いたいことは何となくわかるで
戦前は富国強兵や!国家として国民みんなで学んで強くなるんや!みたいな国家目標と個人の意識が一致してたんやないか
それが敗戦で失われた結果知識を求めるモチベーションというかインセンティブが金に代わったんや
これ完全にワイの妄想やけど
ワイが院の時に四時間ごとに経過見んとイカン研究あって半年間ずっとワイが観測員やってたがメシと小遣いはもろたな
>>419
いつ寝てたんや
>>428
合間に仮眠よ、三時間×2も寝ればなんとかなったわ若かったし
>>440
そら飯とか小遣いもらわんとな
すげーわ
>>448
まぁ人の研究の観測してるだけでエエからな、本当に四時間に一回30分程度の作業あるだけやったから合間にサークルで運動したり出掛けたりできたし
てか向こうは金を産むことを求められるからな
海外大学で教授やっとる日本人とお話しした時も
スピンアウトしまくって会社建てたりライセンスアウトしたりって言うてた
>>426
日本の理系って稼ぐ意識が全くないんだよね
あるのは私腹を肥すことばかり
人間として「小さい」んだわ
>>453
そうは思わない ただ清貧を美徳とする文化は多少なりあって弊害だろうと思う
ノーベル賞レベルの研究者がマラソンやって研究費稼いでるとか頭おかしいからな
>>437
あれは単に趣味のマラソンを
仕事っぽく見せてるだけやろ
マラソン趣味の研究者って結構多いで
>>459
いや研究費の足しにしてるんやぞ
そらずぶの素人が「自費で研究費出さなきゃ… せや!マラソンしよ!
」とはならないわ
これに関してはガチで何とかした方が良いやろ
そもそもヨーロッパは学費も0やったりするし
強制配属ってどこの大学にもある制度なんか?
学生に人気のない研究室なんて潰れてしまえばええのにアホやろ
学生が集まらなければ条件も見直されるはずなのに頭おかしいで…
>>442
大学は研究機関やぞ
卒業要件として研究が必要なのに配属間際でブツブツ言っても仕方ないやん
修士やけど流石に給料は貰っとるぞ
>>475
まじか
ティーチングアシスタントじゃなくて普通に給料もらえるんか?
>>496
研究費から貰っとるで
支払える制度はあるんやろ
使わない教授や大学があるだけで
>>508
貧乏研究室だらけだから貰えないのが多数派やと思うで
>>508
マ
君の教授とわいの教授交換しないか🤣
修士の研究員雇用で月8万はもらっとる
博士がどうなるかは知らんが
>>499
8万やぞ
学費も免除にならないしとても生活はできない
>>503
修士の奨学金は家計に関わらず
ポイント高ければほぼ全額免除確定やから
しっかりやれば200万はプラスやで
半額でも100万は手にはいる
何で海外はそんなに院生支援する金があるんや?
>>510
これはまあ学部生と修士から学士絞り取りつつ有能OBの寄付を受けてるからやな
日本にはどうにも真似しがたい部分や
>>510
税金の使い道をちゃんと考えた結果やろ
これは国の為のいわゆる先行投資や
修士で一回も学会発表しないでM1から就活対策してた人が研究頑張ってた人よりいい会社就職する現象
当たり前の事なんだろうけどなんか納得できない
>>446
企業も研究内容とか見てこないんか?
アメリカでもバイトしながら研究してる博士多いんだよなぁ…
全てはラボのボスの手腕次第なんだけど
毎年のようにメンタルぶっ壊して2,3人消えていく研究室にいるんやけど
大学全入時代が生んだ悲しきモンスターが多すぎる
※関連記事
大学のゼミで発表したら教授に「あなたは人間性に問題がある」と言われた
千葉大学教授「すべての性行為は意に反している」
【悲報】近畿大学生、ビールやウオッカを一気飲みして死亡、両親が学生と大学に1億500万円の賠償を求める
弘中綾香アナ、びしょ濡れTシャツで結構お●ぱいちゃんだったと判明
【画像あり】男子小学生さん、エッチなお姉さんに抱きつく
【画像】Amazonからメスガキフィギュア届いたwwww
逮捕された爆乳公務員みきぷるんっさん、懲りずにまたお●ぱいを晒してしまう
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2020年11月16日 15:09 ▽このコメントに返信
日本は、即役立つもの以外を認めへん、学のない一般大衆が多すぎる
3.気になる名無しさん2020年11月16日 15:10 ▽このコメントに返信
ハーバードでもバイトしてるがな
4.気になる名無しさん2020年11月16日 15:12 ▽このコメントに返信
苦学生なんて絶滅したと思ってたよ。
大学なんて裕福な家の子がいくところっていうイメージがついて久しい
5.気になる名無しさん2020年11月16日 15:12 ▽このコメントに返信
産学連携のテーマ扱って企業に入り浸ってたけど足代だけ出してくれたな
6.気になる名無しさん2020年11月16日 15:19 ▽このコメントに返信
学ぶ気のない学生やカスレベルの学生でも高等教育を受けられる環境がまともな学生に悪影響になっているんだよね。
弱者保護と言う名の特権が社会全体を弱体化させています。
7.気になる名無しさん2020年11月16日 15:23 ▽このコメントに返信
問題は置いといて海外の人が笑うと何なんだ?
毎回見るたびに思うんだけど笑われると何か困るの?恥ずかしいってことなのか?
8.気になる名無しさん2020年11月16日 15:24 ▽このコメントに返信
>>1
院が遊びとかエアプにも程がある。
働くより拘束時間長いし。
あるとしても就活落ちで院行きやろ。
9.気になる名無しさん2020年11月16日 15:25 ▽このコメントに返信
頭いいなら外国の大学院行きゃいいだけじゃね
残りカスだけで集まりゃいいやん
10.気になる名無しさん2020年11月16日 15:27 ▽このコメントに返信
うちの研究室の院生はずっと研究室でネトゲしてたけど
一応国立工学部
11.気になる名無しさん2020年11月16日 15:28 ▽このコメントに返信
>>1
お前みたいな知能の低い奴にはできない教授の手伝いを学費払ってまでさせられる超絶ブラックだぞ
就職して金貰えてるだけありがたいと思え
12.気になる名無しさん2020年11月16日 15:29 ▽このコメントに返信
欧米は大学院に進学するうま味がないから国が金を出していて
日本もそうなりつつあるという解釈でいいのか?
13.気になる名無しさん2020年11月16日 15:30 ▽このコメントに返信
>>4
学費は年々上がってるのに日本の大学進学率も上がってる。
そういうこと。
14.気になる名無しさん2020年11月16日 15:30 ▽このコメントに返信
>>1
高卒?
15.気になる名無しさん2020年11月16日 15:30 ▽このコメントに返信
>>7
定型文みたいなもんやろ。
16.気になる名無しさん2020年11月16日 15:31 ▽このコメントに返信
いやアメリカも普通に奨学金地獄が問題になっとるが
17.気になる名無しさん2020年11月16日 15:31 ▽このコメントに返信
>>10
研究室もピンキリだからな
良い研究室入るにはGPAやらコネやらが必要。
余り物はカスみたいな研究室でゴミ研究をのんびりやるのだよ
18.気になる名無しさん2020年11月16日 15:31 ▽このコメントに返信
IPS細胞の山中教授のやつだっけ
あんな人でも研究費用がまともに貰えないとか言っていて異常性を強く感じたよ
こんな真っ当な研究を軽視して、学術会議みたいなただの利権団体如きに金が要っていること自体が考えられない
だから海外に取られていくんだよ
19.気になる名無しさん2020年11月16日 15:32 ▽このコメントに返信
給料もらえるのは海外でも日本で言う博士課程だけだよ。修士課程(博士前期)は海外でもTAみたいなアルバイトするのが基本。
20.気になる名無しさん2020年11月16日 15:32 ▽このコメントに返信
>>1
大学と大学院の区別がついてなさそう
21.気になる名無しさん2020年11月16日 15:34 ▽このコメントに返信
>>12
欧米で研究者になりたかったら(企業だろうがアカデミアだろうが)、博士課程まで行かないと誰も雇ってくれないぞ。
テクニシャン(実験のお手伝いさん)なら働き口あるけど。あれはお手伝いさんであって研究者ではない。
22.気になる名無しさん2020年11月16日 15:34 ▽このコメントに返信
>>18
マラソン話は日本の恥なんだけど、マスコミは美談として紹介する、という恥の上塗り…
23.気になる名無しさん2020年11月16日 15:34 ▽このコメントに返信
※19
してるね、TAするかチューターやってる
英語教えてくれてた人がそんな感じだった
24.気になる名無しさん2020年11月16日 15:35 ▽このコメントに返信
なんj民理系院生ばっかで草
25.気になる名無しさん2020年11月16日 15:36 ▽このコメントに返信
>>18
おまえみたいに「(自分に)分かりやすい成果」を出すもの以外を軽視する奴らが多いのが悪いんじゃね
26.気になる名無しさん2020年11月16日 15:36 ▽このコメントに返信
一部の名門校以外の院生は就職浪人か、就職したくないだけの怠け者ばっかよ。
就職決まってるのに院生になってくれ言われたけど即断お断りだったわ。
27.気になる名無しさん2020年11月16日 15:36 ▽このコメントに返信
>>10
そりゃカスみたいな院ならやることだってカスだからなw
28.気になる名無しさん2020年11月16日 15:37 ▽このコメントに返信
>>24
こういう話題にピクッと来る人間が理系院生に多いだけ
29.気になる名無しさん2020年11月16日 15:39 ▽このコメントに返信
>>1
文系やろお前
30.気になる名無しさん2020年11月16日 15:40 ▽このコメントに返信
博士課程歯科医師ワイ
週3バイト週3ラボ、年収500弱
COVID-19の影響で新規の実験を始められず今年度は論文読まされまくってるだけの模様
31.気になる名無しさん2020年11月16日 15:40 ▽このコメントに返信
本当は学術会議がこの手の問題点を指摘して改善点を提示するべきなんだよね
32.気になる名無しさん2020年11月16日 15:41 ▽このコメントに返信
>>7
スレ伸ばしたい奴が使うテンプレみたいなもんだ
特に深い意味はない
33.気になる名無しさん2020年11月16日 15:41 ▽このコメントに返信
>>21
それは日本もそうだから、修士課程の扱いが違うのかね
34.気になる名無しさん2020年11月16日 15:43 ▽このコメントに返信
※9
残りカスだけしか残らない国の末路がこの国の現在だぞ
35.気になる名無しさん2020年11月16日 15:46 ▽このコメントに返信
>>1
殆ど、ではないけど、そういう奴もいるのは事実かと。院の研究、辛いけど楽しかったし、遊び、自己満足とか言われても仕方ない面もあったなぁ。
モラトリアム人間、結構いるんじゃない?
36.気になる名無しさん2020年11月16日 15:48 ▽このコメントに返信
日本学術会議が支援しないの?
37.気になる名無しさん2020年11月16日 15:50 ▽このコメントに返信
>>16
大学「院」って知ってますか?
38.気になる名無しさん2020年11月16日 15:52 ▽このコメントに返信
笑っているのはお前の脳内外国人だけ定期
39.気になる名無しさん2020年11月16日 15:54 ▽このコメントに返信
※26
わかるわ
超トップ校を除いたらそんなもんだよな
日本の大学で真面目に学問してる学生はほぼいないと思う
40.気になる名無しさん2020年11月16日 15:55 ▽このコメントに返信
大学全入時代で大学生が多すぎるのとともに、院生も多すぎるからやろ。
まだ就職したくない、モラトリアム期間を延ばしたいという理由で院にすすんでいるようなやつに、誰が金払うんだよ。
41.気になる名無しさん2020年11月16日 15:56 ▽このコメントに返信
日本は教育を軽視しすぎだわ
教育は全ての礎になるのに、実態は高校はいい大学はいるためのお受験勉強しかしない
大学は就職予備校になってる
42.気になる名無しさん2020年11月16日 15:58 ▽このコメントに返信
日本は大学1/10にしてもまだ多い
43.気になる名無しさん2020年11月16日 15:59 ▽このコメントに返信
学振舐めすぎ。
トータルの採択率は20%無いし東大の博士行く奴らでも半分も通らない。
それでいて月20万。終わってる。
44.気になる名無しさん2020年11月16日 15:59 ▽このコメントに返信
修士だと就職用の資格取りに来てる程度のノリで、カスみたいな成果しか残さない層がいるのも確かだから、「奨学金借りて論文投稿等の成果に応じて返済不要」にする形式にすれば良い
無理矢理国内のガバガバ審査雑誌に投稿するパターンありそうだけど、それすらやらん子もいるしね
45.気になる名無しさん2020年11月16日 16:01 ▽このコメントに返信
学術会議なんぞに牛耳られてるからしゃーない
46.気になる名無しさん2020年11月16日 16:02 ▽このコメントに返信
>>34
いうほど末路か?
何不自由ない生活をしといて
47.気になる名無しさん2020年11月16日 16:04 ▽このコメントに返信
そりゃあ大学が就職予備校になってるからなぁ
48.気になる名無しさん2020年11月16日 16:12 ▽このコメントに返信
>>36
「科学技術は軍事転用されるのでダメです」
49.気になる名無しさん2020年11月16日 16:13 ▽このコメントに返信
海外の上位層から笑われてるかもしれんけどだからなんだとしか言いようがない
海外の中流、下位層が日本と比べてどれだけ地獄か知らないのか
日本はみんな似たり寄ったりだが、海外の格差はこんなもんじゃない
みんなが最低限まともな暮らしを出来る日本でよかったと思うぞ
50.気になる名無しさん2020年11月16日 16:13 ▽このコメントに返信
日本でも理系に関しては稼ぐ手段結構ある
就職したら収入下がったって人もいるくらい
ガチの闇は文系
51.気になる名無しさん2020年11月16日 16:19 ▽このコメントに返信
海外のトップクラスだけを例に出して、こちらの全般と比べる手法
52.気になる名無しさん2020年11月16日 16:20 ▽このコメントに返信
>>33
日本のメーカーは修士卒ばっかり取って博士卒は嫌う場合もままある(大手製薬や化学は逆だが)
53.気になる名無しさん2020年11月16日 16:21 ▽このコメントに返信
>>10
居室で突然誰かのPCから「艦隊これくしょん!艦これ!!!」という声が響いた時の、あの静寂と言ったらもう
今でも覚えてる、あの耐えきれない空気
54.気になる名無しさん2020年11月16日 16:22 ▽このコメントに返信
>>1
就活の自己PRのネタ欲しさに院進したな
ゆるい研究室だったから半分遊び目的だったのも否めない
遊んでた結果院卒のくせに無能だから職場での肩身は狭い
55.気になる名無しさん2020年11月16日 16:22 ▽このコメントに返信
>>30
珍しいね。今はもうどの大学も研究室活動は再開してるものだと思ってた
56.気になる名無しさん2020年11月16日 16:22 ▽このコメントに返信
研究の道に進まないんじゃなくて進めないんだぞ。実力の問題ももちろんあるけどそもそも環境が悪いの無視できない現実。
57.気になる名無しさん2020年11月16日 16:25 ▽このコメントに返信
>>39
アホ理系のチー牛は真面目に勉強しないでパチや遊戯王しかしてないしね
58.気になる名無しさん2020年11月16日 16:28 ▽このコメントに返信
日本のGDPを上昇させる研究しろ
こう命令してできなかった奴をクビにすればいい
できる奴が必死に成果を出すだろう
59.気になる名無しさん2020年11月16日 16:30 ▽このコメントに返信
>>58
ネトウヨの大嫌いな韓国がそれをしてどうなりましたか?隣に良いモデルケースがあるのに学ばない姿勢は感心しできませんよ。
60.気になる名無しさん2020年11月16日 16:32 ▽このコメントに返信
>>47
なーんで卒業研究が始まるより前に採用するのが当たり前なんですかねぇ。まぁ本来模範たるべき大手がルールを守らないんだから仕方ないが。
61.気になる名無しさん2020年11月16日 16:33 ▽このコメントに返信
ほとんどがゴミみたいな院生ばっかりやからな。
院生の数絞ればなんとでもなるやろ。
まずはソレに値する院生を絞ることからやね。
62.気になる名無しさん2020年11月16日 16:33 ▽このコメントに返信
>>51
それをやってトップクラスになってるんだから見習うべきって話じゃないの?
63.気になる名無しさん2020年11月16日 16:34 ▽このコメントに返信
>>60
それは学部卒の話やろ?
学部卒の理系なんて文系と何らレベルは変わらん。何なら「コミュ力」低い分余計に使えん。
64.気になる名無しさん2020年11月16日 16:36 ▽このコメントに返信
※58
300年後、1000年後に役に立つかもしれないし立たないかもしれないっていうのが基礎研究だが、そういう基礎研究に湯水のように予算と投下しないと学問は発展しないんだよなぁ。
短期的に役に立つものにしか予算が降りなかったら国は終わる。
65.気になる名無しさん2020年11月16日 16:36 ▽このコメントに返信
>>1
まともな大学行ってたら院生がすごいことくらいわかるんやけどな
66.気になる名無しさん2020年11月16日 16:37 ▽このコメントに返信
>>37
知らないです。
67.気になる名無しさん2020年11月16日 16:39 ▽このコメントに返信
教育には金使えマジで
資源のない国なのに何やってんだか
68.気になる名無しさん2020年11月16日 16:40 ▽このコメントに返信
海外だと金持ち以外は日本の奨学ローンを厳しくしたような借金して勉強するからな
院までいくなら将来設計とかも概要があるし計画的な将来設計がある
日本みたいに無計画じゃないから笑われても仕方ない
69.気になる名無しさん2020年11月16日 16:41 ▽このコメントに返信
>>31
学問の自由を大事に思うなら尚更だよね
70.気になる名無しさん2020年11月16日 16:42 ▽このコメントに返信
日本は研究者とかを軽視しすぎなんだよなぁ
そのくせ日本は他国と比べて研究分野で遅れてて情けないとかいいだすからな
71.気になる名無しさん2020年11月16日 16:44 ▽このコメントに返信
ドクターの社会的地位がそもそも低すぎるし、学問への畏怖と敬意が根本的に足りない。
文理問わず、ドクターは学問を修めた専門家であって、敬意を持ちこそすれ雑に扱うとかありえん。
72.気になる名無しさん2020年11月16日 16:45 ▽このコメントに返信
昔の日本はそれでも頑張ってた論を言ってる奴いるけど、日本が金ない時代の国立大の学費なんてタダ同然なんだよなぁ
73.気になる名無しさん2020年11月16日 16:46 ▽このコメントに返信
そら日本は無理やろ。やる気なくて遊んでばっかりで就活のネタにする連中がほとんどやしな
74.気になる名無しさん2020年11月16日 16:46 ▽このコメントに返信
中国人に沢山出してるのだから日本人の研究生に払う金が残ってるはずもない
75.気になる名無しさん2020年11月16日 16:48 ▽このコメントに返信
>>70
待遇や社会的な地位がおかしいやつが日本多すぎるよなぁ
76.気になる名無しさん2020年11月16日 16:49 ▽このコメントに返信
とりあえず私学助成金なくして後期課程の給料にしよう
77.気になる名無しさん2020年11月16日 16:50 ▽このコメントに返信
とりあえずで大学いくやつが多いからとはいうが大学行ってなきゃまともに就職できない世の中なんだから仕方ないよ
78.気になる名無しさん2020年11月16日 16:50 ▽このコメントに返信
>>73
大学「院」の話ですよ、高卒さん
79.気になる名無しさん2020年11月16日 16:52 ▽このコメントに返信
>>73
院コンプきついか〜?w
80.気になる名無しさん2020年11月16日 16:52 ▽このコメントに返信
ネチネチ和牛
81.気になる名無しさん2020年11月16日 16:53 ▽このコメントに返信
今が良けりゃなんでもいいだろ
バブル期のボーナス時代失えば
それ相応のアジアの小国になる
82.気になる名無しさん2020年11月16日 16:54 ▽このコメントに返信
>>26
名門とまで言わずとも、中堅国立以上の大学院は(少なくとも意欲は)まともな奴がほとんどやないか?
就活めんどくさがる様な人間が院試受けんやろ
83.気になる名無しさん2020年11月16日 16:56 ▽このコメントに返信
>>55
国立はワイの知る範囲ではまだ再開してないとこが多いで
どこもひたすら論文読まされとるわ
84.気になる名無しさん2020年11月16日 16:58 ▽このコメントに返信
ネットの外国人いつも笑ってんな
85.気になる名無しさん2020年11月16日 16:58 ▽このコメントに返信
>>55
学内の他の研究室はもうほとんどが通常運転なんだけどワイのとこはまだなのよね
実験してないからまさに机上の空論で研究デザインが組み上がっちゃうよお
86.気になる名無しさん2020年11月16日 16:59 ▽このコメントに返信
イギリスもフランスも一人あたりのGDPは日本と同じくらい
87.気になる名無しさん2020年11月16日 16:59 ▽このコメントに返信
>>63
いうほど今日日の理系と文系でコミュ力に差あるか?
一昔前の文系理系対立煽りの影響で、最近は良くも悪くも色んな面で文理の差が無くなってきとる気がするわ
88.気になる名無しさん2020年11月16日 17:00 ▽このコメントに返信
>>84
日本人は外国人を笑顔にするプロなんや
平和の国やからな
89.気になる名無しさん2020年11月16日 17:00 ▽このコメントに返信
>>50
文系の院に進む奴なんて好き好んで地獄を突き進むイカれ野朗ばっかだろうし、補助なんてせんでも自力でどうにかするやろ
90.気になる名無しさん2020年11月16日 17:03 ▽このコメントに返信
大学減らせ
91.気になる名無しさん2020年11月16日 17:08 ▽このコメントに返信
>>13
だから少子化が加速するんだけどな。
子供を育てるなら今より値上がりするだろう大学の学費まで視野に入れないといけない。
92.気になる名無しさん2020年11月16日 17:09 ▽このコメントに返信
>>7
世界常識では有り得ないってことだ。
気にしないならそれでもいいけど、実際日本の科学力はドンドン落ちている。
93.気になる名無しさん2020年11月16日 17:09 ▽このコメントに返信
>>9
もうそうなりつつあるな。
94.気になる名無しさん2020年11月16日 17:11 ▽このコメントに返信
>>38
そうだね。海外に出た日本人研究者からはよくネタにされるけどね。悪い意味で。
95.気になる名無しさん2020年11月16日 17:12 ▽このコメントに返信
>>40
トップ大学でも実態は変わらんよ。
96.気になる名無しさん2020年11月16日 17:13 ▽このコメントに返信
>>51
知らんかもしれけど日本は一応そのトップクラスのグループなんだぞ。
97.気になる名無しさん2020年11月16日 17:13 ▽このコメントに返信
>>1
文系だったとしても君最低ランクやね
98.気になる名無しさん2020年11月16日 17:18 ▽このコメントに返信
医学部でも独立行政法人化の弊害で、臨床教授は金の話ばかりしてるよ。
人件費削るために人数も増やさないまま臨床負担は増やし、大学院生も臨床に駆り出されていたりする。酷いところだと研究は週1か月2程度であとはひたすら臨床だったりするからな。そして部下が金の話をすると「金に汚い奴だ」と怒り散らす。どっちがだよ。
99.気になる名無しさん2020年11月16日 17:24 ▽このコメントに返信
>>2
資源ないんやから教育に金かけて人的資源を増やすしかないのは自明なのにな
D進するのは留学生しかおらん現状をもっと直視しないとダメやわ
100.気になる名無しさん2020年11月16日 17:27 ▽このコメントに返信
>>6
本それ
勉強したくない奴は高卒で働け
Fラン詩文を全部潰して補助金を全部宮廷理系にまわせ
101.気になる名無しさん2020年11月16日 17:31 ▽このコメントに返信
※89
文理問わず補助は必要に決まってんだろ。
学問に貴賤なんざないし、自然科学も人文科学も社会科学も等しく大事。
GoogleとかAppleで社内哲学者を設けて哲学者を採用してる時代だぞ。
102.気になる名無しさん2020年11月16日 17:34 ▽このコメントに返信
生物系の研究員は医師だとバイトと行っても運が良いと1回あたひ寝当直15万とか休日の日夜当直で30万とかあるからなぁ。
103.気になる名無しさん2020年11月16日 17:35 ▽このコメントに返信
>>93
そうなりつつじゃなくてすでにそうだろ
104.気になる名無しさん2020年11月16日 17:40 ▽このコメントに返信
国立大卒だけど自分のところ見ても修士の全員に一律金出せとは到底思えないけどなぁ
出すならそれなりの資質を求めないと、結果を求めるのは酷だが
105.気になる名無しさん2020年11月16日 17:45 ▽このコメントに返信
>>68
「海外」と言っても欧と米では全然違うけどな
ヨーロッパは求心力でアメリカに敵わないから逆に金で釣って集めている部分もある
日本もその位しないとダメなんだが
アメリカ様の覚えがいい人しか出世しない国だからねえ
106.気になる名無しさん2020年11月16日 17:49 ▽このコメントに返信
>>61
院生だけじゃなくて教員の質もゴミ
107.気になる名無しさん2020年11月16日 17:50 ▽このコメントに返信
金払う奴隷になるところだからな理系の院は
ブラック企業どころの話じゃない
108.気になる名無しさん2020年11月16日 17:53 ▽このコメントに返信
場合によるとしか言いようがない
旧帝理系M2で1st authorとして学会で賞貰える程度には研究に取り組んでるけど研究時間なんて週に数時間とかそんなもん
何ならTAとかRAとか学会バイトとかで金も稼げる
109.気になる名無しさん2020年11月16日 18:02 ▽このコメントに返信
日本学術会議とかに税金使ってる場合じゃない
110.気になる名無しさん2020年11月16日 18:02 ▽このコメントに返信
>>43
これメンス
旧帝なら大半が通るとかアホみたいな勘違いしてる奴多すぎやろ、学振とかもはや査読付きを申請前に出せるかの運ゲーやぞ
111.気になる名無しさん2020年11月16日 18:11 ▽このコメントに返信
モンハンばっかしてたわ
112.気になる名無しさん2020年11月16日 18:16 ▽このコメントに返信
>>110
研究者としての実力よりも、
ラボの名前(コネ)と投稿論文の端っこでも良いから名前載せてもらえるか(運)が大きいな、とは思ってたわ
113.気になる名無しさん2020年11月16日 18:19 ▽このコメントに返信
日本人はアホが多いからな
教育がいかに大切かまるで分かってない
114.気になる名無しさん2020年11月16日 18:21 ▽このコメントに返信
>>87
あくまで数年前の俺個人の感想だけど、学部卒の理系の子は何というかぬぼっとしてたな。
文系は「大学は4年間」と割り切って、完全に遊びやら旅行やらサークルやらバイトやらボランティアやら、就活に向けたエピソードを磨いてるのがよく分かったけど、
理系は「修士行かないのに何で理系になったの?本当にその学問好きなの?研究もほぼやってないし、その癖時間拘束は大きいから他に語れるエピソードも無いし、マジでキミ何しに大学入ったの?」みたいな感じ…
115.気になる名無しさん2020年11月16日 18:27 ▽このコメントに返信
早慶理系大学院だが、M2もM1も大丈夫か?ってくらい研究してない。他の研究室の状況は知らないがこういうところも現状としてある。研究してないのに就職先は一流企業ばかりで驚く。
116.気になる名無しさん2020年11月16日 18:28 ▽このコメントに返信
>>64
基礎研究の予算申請の時の、「絶対役に立つ訳ないし単純に知的好奇心が満たされるから面白いと思ってるだけだけど、それじゃお金もらえないから仕方なく書いてる」のがひしひしと伝わる「この研究は〜への応用が期待される」の結びの一文が好き
117.気になる名無しさん2020年11月16日 18:28 ▽このコメントに返信
>>9
自分の研究分野と外国語の習得を学士のうちに片付けられるくらい優秀な人の割合なんかどの先進国でも大差ない
日本の研究者だけハンデ背負ってもいいと思ってる君はとんでもなく優秀なんやろな
118.気になる名無しさん2020年11月16日 18:29 ▽このコメントに返信
研究なんて成功するか失敗するかもわからんし、成功したとこで、それが現状なんの役に立つかわからんってものも多い。
安易に売り込みの努力不足とかいうたらいかんで。
119.気になる名無しさん2020年11月16日 18:30 ▽このコメントに返信
頭良いなら金の稼ぎ方くらい分かるやろ
120.気になる名無しさん2020年11月16日 18:31 ▽このコメントに返信
本当おかしいと思うわ
121.気になる名無しさん2020年11月16日 18:32 ▽このコメントに返信
>>101
何故か日本学術会議の三分の一近くを占める法学者「そうだ!アベはやめろ!スガもやめろ!」
122.気になる名無しさん2020年11月16日 18:35 ▽このコメントに返信
>>108
賞笑 小さいカンファレンス(単なる若手合宿)でポスター賞でももらったのかな?
123.気になる名無しさん2020年11月16日 18:38 ▽このコメントに返信
>>49
そういう話題じゃなくね?
124.気になる名無しさん2020年11月16日 18:43 ▽このコメントに返信
欧米の大学院で給料もらっているのは博士の学生のみで修士はもらっていないよ。
それにザルな日本の大学院と違って、博士課程に進むのはすごくハードルが高い。
125.気になる名無しさん2020年11月16日 18:44 ▽このコメントに返信
就職したらそれ以上の地獄やし学生のうちに慣れとけてええやん
しっかり働いて納税せえよー
126.気になる名無しさん2020年11月16日 18:45 ▽このコメントに返信
>>49
そういう話じゃないでしょ。有能を育成して国のために働いてもらわないと国が死んでくよ。
127.気になる名無しさん2020年11月16日 18:55 ▽このコメントに返信
>>82
院試受けなくても内部進学的に進学できる大学もあるよ
学部の成績がまともであるとか条件が付くけどね
128.気になる名無しさん2020年11月16日 19:01 ▽このコメントに返信
>>1
キレ散らかしてる奴が多いけど、日本の大学院生が抱える根本的な問題を指摘されたとは考えられないのか?
人の何倍も勉強はしてるけど学問だけに没頭して趣味みたいになって周囲が見えなくなってる(どうでもよくなってる)奴が多いのは紛れもない事実では?
プレゼン力や他人に伝える力を軽視し過ぎて、誰の役にも立たない趣味の研究が多過ぎるし、黙っていれば誰かが褒めて金もらえると思ってる奴が多い。
129.気になる名無しさん2020年11月16日 19:05 ▽このコメントに返信
>>1
理系なんざ過労死ライン超えてるのが普通だぞ
130.気になる名無しさん2020年11月16日 19:07 ▽このコメントに返信
>>100
それでいい。
間違いなく高卒で働く人間の年収も上がっていくから。
131.気になる名無しさん2020年11月16日 19:07 ▽このコメントに返信
>>12
全然違う
欧米は民間が大学に寄付しまくってて、院生に給料払えてる
132.気になる名無しさん2020年11月16日 19:11 ▽このコメントに返信
>>1
正直行きたくなくても行かなきゃまともな所に就職できないじゃん
文系就職とか嫌だし😂
133.気になる名無しさん2020年11月16日 19:13 ▽このコメントに返信
>>28
身長スレに高身長が集まるのと同じ原理やね
そもそもチビはスルーするからなあ
134.気になる名無しさん2020年11月16日 19:14 ▽このコメントに返信
>>83
そら災難やな
135.気になる名無しさん2020年11月16日 19:19 ▽このコメントに返信
大学減らせとか頭悪いこと言ってるやつ、じゃあスポーツのレベル上げようと思ったら日本全国のスポーツ教室とか減らして精鋭だけの教育しろってか
裾野を広げてこそ山は高くなるもんだろうが
136.気になる名無しさん2020年11月16日 19:28 ▽このコメントに返信
>>2
それが今後どう役立つのか説明するのも学やろ
研究職は研究だけしてればいいって受け身の考えだからあかんのや
アメリカもやってるように自分から売り込まな
137.気になる名無しさん2020年11月16日 19:31 ▽このコメントに返信
>>31
彼ら限られた予算を増やすことじゃなくて、その予算が自分たちに来るように動いてるだけだからな
138.気になる名無しさん2020年11月16日 19:31 ▽このコメントに返信
>>116
史学のマスターだったけど、教授もそういうふうに書いてたな。
禄に学問も修めてない官僚に研究の意義をくだらない実利として説明するのは苦痛だっただろうなと思う。
139.気になる名無しさん2020年11月16日 19:35 ▽このコメントに返信
院生の時に北欧の大学院に半年間交換留学行ってたけど修士が金貰ってる感じはなかったから、トップクラスの大学の話なんだろうな。博士とポスドクの人たちはゴリゴリやってたけど、修士の奴らなんかまともに大学来て研究してるイメージなかったわ。研究レベルも日本と大差無かったけど、基礎研究でもそれなりのリターン(主に金)を持って研究してたしその辺の意識は高かった気がする。
俺はメインが企業と共同研究だったから学会発表も論文投稿も制限あって、奨学金返還免除の奴らが羨ましかったな。研究まともにやってない修士なんて腐るほどいるから金あげろとは言わないけど、せめて授業料くらいは無料でもよかったんじゃないかと思うわ
140.気になる名無しさん2020年11月16日 19:36 ▽このコメントに返信
>>135
スポーツはやりたくてやってるしスポーツ教室なんかに国の予算もそんな使ってないだろ
大学は勉強したくもないのに就職のために行ってる連中が大勢いるし、
そんな大学でも予算が割り当てられてる
141.気になる名無しさん2020年11月16日 19:38 ▽このコメントに返信
>>1
わい文系だが理系の研究って企業じゃできないのか?大企業入って金貰って研究すれば良くね?
つまり大学の充実した設備でまだ研究したいですって自己願望なんだから
そりゃ貧乏で好きに研究したらいい
142.気になる名無しさん2020年11月16日 19:38 ▽このコメントに返信
深宇宙探査とか素粒子物理とか純粋数学とか別に生活には1ミリも寄与しないけど、そういうのに金をじゃぶじゃぶ使うのが先進国なんだけどね。
「役に立つ研究」とかいう言葉ほど知性のないものはないわな。役に立つかどうか決めるのは遥か先の子孫であって、我々ではない。
143.気になる名無しさん2020年11月16日 19:41 ▽このコメントに返信
>>121
ノーベル賞学者も含めた高名な研究者がさんざん研究費を増やせといってるのに大学予算減らしてきたのはどこの政府ですか…?
144.気になる名無しさん2020年11月16日 19:46 ▽このコメントに返信
>>71
まじでそれ思う
ドクターの人ってそこらの奴より圧倒的に頑張って成果出してる人多いのに社会的地位が低過ぎる
145.気になる名無しさん2020年11月16日 19:57 ▽このコメントに返信
お前らが今まで「学者先生は世間知らず」とか叩いてきた結果が出てきてるだけやないか
もっと喜べや
146.気になる名無しさん2020年11月16日 19:58 ▽このコメントに返信
>>58
政府が財政支出増やせばGDPは増えるよ。
だって政府の財政支出はGDPに直結するからね。
147.気になる名無しさん2020年11月16日 20:04 ▽このコメントに返信
オレの兄貴神奈川大学院行ってるけど家ではMacbookで論文書いたりニコ動でアニメ観てる
一眼レフカメラのニコンかキャノンのどっちで、
中国の成都出張から逃げてきた
自衛隊のエンジニアになりたいらしい。
デブだから兵士無理そう
148.気になる名無しさん2020年11月16日 20:11 ▽このコメントに返信
能力がない人が淘汰される必要もあるだろ
モラトリアムもたくさんいる
149.気になる名無しさん2020年11月16日 20:16 ▽このコメントに返信
所詮就職から逃げた敗北者やん
150.気になる名無しさん2020年11月16日 20:17 ▽このコメントに返信
いやアメリカとか借金して日本の私立医並の学費払ってるのがデフォやん何言ってんだよ
151.気になる名無しさん2020年11月16日 20:24 ▽このコメントに返信
そもそもアメリカとかだと基本高卒で働いて、やりたいことが決まったら大学行くらしいね
152.気になる名無しさん2020年11月16日 20:27 ▽このコメントに返信
>>6
なお大学無償化が進められ、実質的に低レベル大学の援助が開始された模様
153.気になる名無しさん2020年11月16日 20:36 ▽このコメントに返信
>>75
商社とかコンサルがのさばる国に未来はあるのか。
154.気になる名無しさん2020年11月16日 20:40 ▽このコメントに返信
「海外」
なんJのチョンキャが大好きな便利ワード。どこの国かは実は知らない
155.気になる名無しさん2020年11月16日 20:42 ▽このコメントに返信
>>147
統合失調症?
156.気になる名無しさん2020年11月16日 20:46 ▽このコメントに返信
稼いでる企業が録に金出さないってのもな。
157.気になる名無しさん2020年11月16日 20:49 ▽このコメントに返信
"卓越学生"みたいな肩書き作って、一定水準の能力、成果をもつ学生を月20万くらいの給付対象にしたらどうか。 学振みたいなもんだけど、学振枠が増えないなら別につくればいい。
158.気になる名無しさん2020年11月16日 20:53 ▽このコメントに返信
>>7
ホントに笑われてるかどうかはともかく、ガチで笑われてるならそのうち技術力は置いてかれるぞ
海外なんかどうでもいいって言うなら貿易もしなくて良いし、会談なんか不要
国際的な条約も全部やめれば良い
159.気になる名無しさん2020年11月16日 20:55 ▽このコメントに返信
>>36
学術会議は政府に提言するためにあって金クレする組織じゃないからだろ
学者の観点から政府の暴走を止めるために存在してるだけ
160.気になる名無しさん2020年11月16日 21:05 ▽このコメントに返信
日本の場合は無駄な大学が多すぎるんすわ、まずは今の数の七割ぐらいは減らすべきなんす
有っても意味が無い大学とか、そこの無駄な教授、講師、院生とかを減らして
残りの三割の本物の大学にのみ資金を投じればいいんす
161.気になる名無しさん2020年11月16日 21:05 ▽このコメントに返信
大学進学率って先進国同士で比べられたりするけど、あの比較にはなんの意味があるんだろう。
162.気になる名無しさん2020年11月16日 21:07 ▽このコメントに返信
※159
>学者の観点から
そんな世間知らずな馬鹿の提言なんて無意味だわ
億単位の国費を投じる意味も価値もない
163.気になる名無しさん2020年11月16日 21:10 ▽このコメントに返信
いかに日本に無駄な「なんちゃって大学」があるかが浮き彫りになるだろw
そうすると、そこに努める馬鹿教授、馬鹿講師の数も判り
馬鹿院生の数も判る、いかに、それら無駄な
いるだけで社会負担な「なんちゃって」がいるかが判れば
リストラすべきだと判る、以上。
164.気になる名無しさん2020年11月16日 21:29 ▽このコメントに返信
日本ってホント未来に投資しないよな
少子化対策はようやく重い腰上げ始めたけど全体的に遅い
中国の勢い考えると次世代が育つ前に国がどうなってるか分からんのが不安
165.気になる名無しさん2020年11月16日 21:29 ▽このコメントに返信
※162
学問もろくに修めていない只人の方が賢いと思ってるってマジ?
166.気になる名無しさん2020年11月16日 21:31 ▽このコメントに返信
>>136
ほとんどの研究は直ぐには役に立たないし、知的指数の低い素人に最先端研究を説明したら理解させるのに1年近く掛かる。
研究もトライアンドエラーの連続で何十年と研究してほんの少し進歩するものです。
仮に大きな成果を上げても一般に普及するまでに100年以上掛かったりします。
しかし、お金と人材と時間を掛けて研究を進めることで、世界をリードできる技術を手にすることも世界の役に立つこともできます。今の日本国は単純に未来の軽視をしているだけですね。
167.気になる名無しさん2020年11月16日 21:36 ▽このコメントに返信
いうて貰えるだろ
TA代とかさ
まぁ少ないけど
168.気になる名無しさん2020年11月16日 21:38 ▽このコメントに返信
学振もらえるレベルの研究っていうが、研究のレベルって基本的に個人の能力よりもレベル高い先行研究受け継げるかだろ
169.気になる名無しさん2020年11月16日 22:02 ▽このコメントに返信
日本はかなり特殊
主な研究開発は民間企業が担ってる
日本のノーベル賞が民間企業出身が多いのもそうだし
被引用論文数が少ない割に特許数が異様に多いのも企業は特許は出すが論文は書かないから
だから何が言いたいかって言うと院進するより就職しろ
俺はそのカラクリに気付いて学部で就職した
170.気になる名無しさん2020年11月16日 22:23 ▽このコメントに返信
>>1
バカでもいけるところ多いからな。
171.気になる名無しさん2020年11月16日 22:32 ▽このコメントに返信
>>2
逆じゃね
金にならない研究があるからって
まっことが尊いってコンプのネジ曲がったやつが多過ぎるのが問題
172.気になる名無しさん2020年11月16日 22:33 ▽このコメントに返信
>>158
とちゃくそ切れててクサ
173.気になる名無しさん2020年11月16日 22:35 ▽このコメントに返信
>>31
老人が自ら既得権手放すならそもそもこんなことになってない
174.気になる名無しさん2020年11月16日 22:40 ▽このコメントに返信
ところで欧米って一括にするにはでかすぎない?w
脳内の芝生は青いなあって、そりゃ青いだろうよ…
175.気になる名無しさん2020年11月16日 23:27 ▽このコメントに返信
>>67
中国の留学生には学費無料で生活費まで出すよ!
176.気になる名無しさん2020年11月16日 23:30 ▽このコメントに返信
地方で偏差値60以上ある奴が高卒で就職せざるおえないのをどうにかしろ
秋田とか特に酷いぞ
177.気になる名無しさん2020年11月17日 00:04 ▽このコメントに返信
日本の大学院生も給料出てるぞ。
問題は極めてその額が少ないって事。
178.気になる名無しさん2020年11月17日 00:14 ▽このコメントに返信
>>169
理系で学士止まりならそもそも大学行く必要無かったやろ
179.気になる名無しさん2020年11月17日 00:20 ▽このコメントに返信
給料出せとまでは言わんが学部と同額の授業料取るのは納得いかん
180.気になる名無しさん2020年11月17日 00:43 ▽このコメントに返信
俺の同期の研究者は二人中国に行った
給料は日本の時と比べて倍以上らしい
正直もう手遅れ感があるけど手を付けないと本当にヤバいよ
181.気になる名無しさん2020年11月17日 00:57 ▽このコメントに返信
>>157
能力と成果って、要は論文の数でしか評価しないんでしょ?
博士前期課程(修士課程)終了時点で論文に名前載せられるかどうかなんて、「たまたま先輩の論文のフィギュアの1つをお手伝いで担当できるかどうか」って運ゲーの学生がほとんどやぞ
182.気になる名無しさん2020年11月17日 00:58 ▽このコメントに返信
>>169
学部で理系職にはつけないだろ
それともよほどのジジイなの?
183.気になる名無しさん2020年11月17日 01:03 ▽このコメントに返信
その代わり日本なら学費さえ払ってればほぼほぼ博士号とれるけど、アメリカとかは大学院の学生の給料は研究室持ちなので、無能や役立たずはクビにされて終わりだぞ。
184.気になる名無しさん2020年11月17日 01:09 ▽このコメントに返信
金を稼がない物事に価値を見いだせない俗物的な国民に文化や学問の継続、発展に貢献しろというのは無理がある
政府も選択と集中なんて推進してるくらいだから自己責任と弱者の切り捨てがこの国の総意なんだろう
185.気になる名無しさん2020年11月17日 01:14 ▽このコメントに返信
スポーツとかいうガチで無駄なものに金を出すのになw
186.気になる名無しさん2020年11月17日 02:00 ▽このコメントに返信
>>89
こんな意識じゃそりゃ研究者は育ちませんわ
187.気になる名無しさん2020年11月17日 02:06 ▽このコメントに返信
院生なら奨学金もらって、返還免除の申請手続きすれば国公立の学費分はただでもらえたぞ
188.気になる名無しさん2020年11月17日 02:12 ▽このコメントに返信
>>142
だからテーマ立案するときは、しっかりどんなインパクトを与えるか夢を語らないといけない。 それができないテーマは本当に"役に立たない"と思うよ。
189.気になる名無しさん2020年11月17日 02:17 ▽このコメントに返信
>>181
それだと本人の能力を図れないので、テーマ立案をさせてプレゼンさせるとかかな。 研究室のコア技術を活かしつつ新規テーマであることが特に評価される、など。
190.気になる名無しさん2020年11月17日 02:20 ▽このコメントに返信
>>169
でも民間企業だと好きな研究ができないし。
191.気になる名無しさん2020年11月17日 02:26 ▽このコメントに返信
ウンコ以下が、しゃべんな!
192.気になる名無しさん2020年11月17日 03:14 ▽このコメントに返信
>>189
隣の研究室の研究内容だってその分野で価値があってもこっちの分野では意味不明、みたいなことがままある環境で
プレゼンしたくらいでその正しい価値を理解できるか?
真剣に何年か勉強、研究し続けてその価値がやっと理解できるようになることも少なくない
学部卒業した段階で自分でテーマ決められるほど学問(特に理論系)は浅くないよ
193.気になる名無しさん2020年11月17日 03:18 ▽このコメントに返信
無駄な科研費減らしてそっちにまわそうよ
194.気になる名無しさん2020年11月17日 03:27 ▽このコメントに返信
学術会議とかいらんだろ
195.気になる名無しさん2020年11月17日 05:30 ▽このコメントに返信
>>53
チー牛より酷い見た目してそう
196.気になる名無しさん2020年11月17日 06:16 ▽このコメントに返信
世界に誇る日本の技術力!が通用しなくなってきてるから説得力ある
生活を気にせず、研究に没頭出来る海外の技術力が上がってくるのも当然なんやね
197.気になる名無しさん2020年11月17日 06:38 ▽このコメントに返信
>>6
マジでゴミだらけ、就活うまくいかなかったから院に行くってやつだらけだった。
198.気になる名無しさん2020年11月17日 09:06 ▽このコメントに返信
>>24
文系の院生はバイトやむなしと思ってるからな
199.気になる名無しさん2020年11月17日 09:08 ▽このコメントに返信
>>36
理系の研究を邪魔して金を掠め取って憲法学の連中を赤化するお仕事よ
200.気になる名無しさん2020年11月17日 13:01 ▽このコメントに返信
>>188
ちなみに実用研究なのにそれを怠ったバカ研究が、二位じゃダメですか?のスパコン事業
あの担当者は近年稀に見るバカ
201.気になる名無しさん2020年11月17日 13:37 ▽このコメントに返信
>>189
俺もそれが理想だと思うけど
日本の修士課程でそれやらせても、(当時の自分含めて)学振以上に該当者少なくなりそうやな
これ合格する奴は普通に学振通るやろし
202.気になる名無しさん2020年11月17日 13:42 ▽このコメントに返信
>>128
妄想語ってて草ウケる
203.気になる名無しさん2020年11月18日 07:14 ▽このコメントに返信
※196
世界に誇る日本の技術力!というフレーズが目新らしさが無くなったからマスコミが使わなくなって
紹介されなくなっただけやぞ。今でもスマホを始めとする先端端末機器で日本が絡んでいないものはない
最終生産物でブランド力がないのはメーカー側がする気のが原因 ブランドを維持するのも金がかかるから
それなら中身を売ればいいというのが現在のメーカー側の判断
204.気になる名無しさん2020年11月18日 20:31 ▽このコメントに返信
今のままじゃ就職浪人やモラトリアムが捗るだけだな
ただくれてやるだけじゃムダ金にしかなんねえから、
やるなら仕組みの見直しが必要だわ
205.気になる名無しさん2020年11月25日 07:48 ▽このコメントに返信
>>2
これ。
教養レベルも研究レベルもそろそろタイとかにすら抜かされそう
206.気になる名無しさん2020年12月04日 13:10 ▽このコメントに返信
日本は賢い人間をいじめる国ってことでFA
アホはのこれ
賢い人は日本から出ていけ
1.気になる名無しさん2020年11月16日 15:09 ▽このコメントに返信
日本の大学院は就職しないで遊びたいから行くやつが殆どじゃん