【悲報】忍者さん、火を出したり水の上を歩いたり地面に潜ったり出来なかった…最新の研究で判明
- 2020.12.4 06:30
- カテゴリ:聞いてくれ チラ裏 ,

1:風吹けば名無し :2020/11/16(月) 12:17:20.36ID:DKmcmMlgM.net
壁をジャンプで飛び越えたり風をおこして木枯らしに身を隠すことも出来ない模様
ほな実際は何ができたんや
>>5
そら房中術よ
>>5
めちゃくちゃ体力とかあるんやろ
今で言うクライマーみたいな奴で堀からよじ登ったりとか
>>5
地元民に溶け込む
水中潜って変な筒で呼吸するやつは?
嘘付け絶対できるぞ
ソースはNINJA GAIDEN
小さい頃
水蜘蛛の道具見て「こんなん目立つだけやろ」と思ったわ
手裏剣大量に投げることは?
木の板履いて水の上を歩く道具、みたいなのはあれは事実じゃないみたいやな
実際は木の板の上に座って水掻きで進むみたいな道具らしい
すぐに成長する木をジャンプで飛び越える訓練はやってるから
>>21
なんやっけ麻植えてやるんやっけ?
幻術は使えないんか…?
伊賀には無理やけど甲賀は出来るから
魔法みたいな術を使うということで脅威を強調するのも情報戦ってやつよ
実際にはそこまですごくない
影分身と穢土転生しかできないクソザコ
巻物を口にくわえて手で印を結んだら
忍術が使えるって
何が由来なんやろな
>>36
ハットリくんかな?
>>36
伊賀のカバ丸
>>36
自来也
人気の伊賀、実力の甲賀やぞ
写輪眼はあったらしい
地面に叩きつける煙玉は?
火も使わずにあんなことできるって忍者凄いわ
>>46
癇癪玉知らんか?
普通にできるで
跳躍 60cm
50m 6秒3
これ位のくっそ微妙な運動能力で忍者名乗ってそう
>>49
昔は資格とか無いから名乗ったもん勝ちやぞ
>>58
やっぱ忍者試験って大事やな
くノ一はお●ぱいで敵をぶん殴ったり母乳で敵を攻撃したりしなかったってマジ!?
>>52
それはホントやで
薬売りとかのふりしてスパイやるのが忍者やぞ
巨大な凧に縛り付けられて空を飛ぶことはできたらしい
>>57
それは拷問では?
前に本物のくの一がAV出てたよな
半蔵門の由来である服部半蔵は実は忍者やなかった
これ豆な
ちくわが好きな犬を飼ってたらしいな
👁
>>74
素人でも有効やろそれは
なんでも屋のようなスパイみたいな感じなん?
>>78
情報収集と偽情報の流布
破壊工作、内通者との共謀
北朝鮮の工作員やな
そういう人間のイメージってどこから始まったんやろ
>>86
仕事の無かった甲賀が黙って消えるんは嫌で自分達の記録を残すさいに盛り過ぎた説が有力
煙玉ってあんな一瞬で視界を奪われほど爆発的に煙がって出るんか?
ふ現代のスモークグレネードですらモクモク少しづつ煙出るのに
種火を常に持ち歩いてる
これって火は消えないんか?
当時鉄は貴重だから多分手裏剣は使ってなかったって専門家みたいな人が言っててショックだった
>>109
持ち運びやすいナイフくらいの感覚で投げるのはもったいないからやらなかったらしいな
>>109
そもそもあんなん当たったら痛いくらいで殺傷能力なんてないやろ
>>121
棒手裏剣は剣術の技術の一つで、直撃したら頭蓋骨割れるくらいはあるぞ
>>121
毒塗り塗り糞便塗り塗り
>>109
まきびしも鋭い石とかだったんかね
>>131
撒き菱は硬い木の実とか乾燥させた植物とかだったらしい
>>131
ヒシの実がある
ボルボ西郷とかいう忍者の子孫
格闘ゲームで忍者キャラに弱キャラいない説
でも義手忍具は本当やろ?
ニニンがしのぶ伝が連載再開してワイ歓喜🤗
>>126
これまじ?
>>135
ニュータイプでネット連載しとるぞ
今4話くらいやったはず
乱太郎みたいにリアルな忍術を駆使する漫画って無いんか?
>>127
ドラクエの4コマ描いて作者の半熟忍法帖
竹の中に乾燥させたう●こをつめて投げつる嫌がらせがメイン武器
忍者の出来る事
・蛙を召喚
・ハニートラップ
・静かに歩く
ショボすぎん?
当時炎や水を操れる忍者同士の殺し合いが盛んで術が滅んだって専門家がいってた
忍ぶイメージとはむしろ真逆で偵察先の商人やら町民と仲良くなって情報集めたりデマ流すのが仕事やからコミュ力最強の陽キャ集団やったらしい
当時ならまきびしは驚異になり得たと思う
物凄い大量に撒く必要あるけど
丸太に忍者服を着せるのは出来たらしい
細川忠興が島原の乱のとき忍者雇って偵察に行かせたらキリシタン側には忍者おらんくて情報交換できずに何もせずに帰ってきたら忠興にブチ切れられて全員クビになってたよな
>>155
忍び込んだけど方言使えんでバレたんやろ確か
https://www.youtube.com/watch?v=KxlFpvcYEJ4

外人「最強の武術は忍術」
外人「忍者の最強のわざはdeath punch」
これ見てみ
面白いぞ
忍者が証拠残してると思ってんのかニワカ
えっちなくノ一は実在するんやろ?
あれさえ居れば他はええんや
>>164
ムキムキ恵体メスゴリラやけどな
>>176
顔可愛かったらええやん
恵体のかわいこちゃん
>>164
もし色仕掛けが成功した場合くノ一がそのまま裏切るだろうからそんな事しないって結論が出てる模様
>>206
はぇ~
>>206
ふえぇ…
>>206
確かに
>>206
いうて今でも美人局はあるんやからないとは言い切れんやろ
>>206
うせやろそれなら風俗嬢は全員客と逃げるで
里によるだろ...
>>166
木の葉には人道的な術しか伝わってない
忍者対策するくらいには面倒な存在だったんだろ
2m超える風魔小太郎とかも嘘やったんか…
バジリスクの忍法すこなんや
>>178
あいつら言うほど忍法か?
忍たまってわりとリアルな忍者の事やっとるんやっけ?
ヤッてる最中にマ●コ締めてチ●コ抜けなくしたところを
後ろから槍でくノ一ごと貫くとか実際あったんやろうか
>>215
くノ一かわいそう
仕掛け満載の忍者屋敷も創作なんか・・・?
「忍者なんていないでござるよ」っての好き
ボンボンで連載されてた頑張れゴエモンのくノ一でシコったな
>>234
ヤエちゃんで精通した男の子がいっぱいいたという事実
しゃーない
昔は方言とか訛りで出身バレそう
>>236
方言とかなまりは忍者対策だって聞いたことあるわ
>>266
はえーマジなんか
>>236
行商人とかよその土地でもおかしくない職業に化けるんじゃね?
>>267
その辺に変装するんかな
やないとバレそうやもんな
水遁とかの遁は遁走するって意味で要するに逃げるための術だって聞いたけど違うんか?
死者を蘇らせて爆弾にしてたらしいな
結局甲賀と伊賀ってどっちが凄いん?
>>258
史実で言うなら組織力の強い伊賀や信長にも抵抗出来た
>>258
現代の甲賀と伊賀はただの田舎という悲しい現実
三重に住んでても存在感ない
>>299
伊賀市役所に用事で行ったら、ド田舎に無駄に立派な建物が建ってて草生えたわ
>>299
まあ田舎だから攻めづらいってのはあるしな
>>299
伊賀市とか忍者ウロウロしてるやん。見てわからんのか
>>299
でも出身どこ?って聞かれて伊賀とか甲賀とか言うのめっちゃかっこいいやろ
>>309
就活のとき言うと割と末裔?って聞かれるらしくて草
でもくノ一はお●ぱいバインバインなんやろ?
doaと閃乱カグラで知ってるで
今世の中に認知されてる文献は全てフェイクで実際には現代でも火を出したりできる忍者はいる
乱太郎で出てきた有用な忍術
全速力で逃げている時急に屈んで追ってる奴を転ばせる
マジで害悪な技や
>>280
リアルで変な奴に追いかけられた時通用しそうで草
>>280
それ中学生のときに鬼ごっこで使ったら
鬼がワイにつまづいて転んで怪我してえらい事になったわ
>>292
頭から行くんちゃうか
変わり身の術で使う丸太はどこから調達してるんや
忍者の情報隠蔽術に踊らされてるわ
高度な情報戦や
世間にはそう思わせとくのが重要だからな
昔読んだこれ好きやったわ
学習研究社 学研まんが<ひみつシリーズ(旧)> 忍術・手品のひみつ 7 | まんだらけ Mandarake
https://order.mandarake.co.jp/order/detailPage/item?itemCode=1058293989
>>311
うっで済むのか…
>>311
シュールやな
>>311
天井一突きで額に当てる主人すごすぎやろ
>>346
ブスッブスッやぞ
乱れ打ちよ
>>311
槍にめっちゃ血ついてるやろ…
>>371
だから拭ってるんやないか
ワイが忍たま乱太郎で得た知識
・忍者の服は黒装束でなく柿色
・刀は背中に背負わない
・苦無があれば大抵何でもできる
・夜は月明かりのお陰でわりと明るい
>>402
濡れた布で火縄銃の弾防げるの忘れてるぞ
121 本当にあった怖い名無し 投稿日:2008/03/21(金) 07:20:22 ID:1DrR4EdEO
1週間前から変なことが起こってるちょっと聞いてくれ。
最初に言っておくが俺は妄想癖でも総合失調症でも病気でもなんでもない。
笑わないでくれよ。ガチだ。
最近猫の忍者に狙われてる。
>>321
こんなん笑うやろ
>>321
猫に狙われてるなら笑えないのに忍者って要素が入って笑うわ
じゃあ巨大なカエルに乗るくらいしかないってこと?
初期忍たま乱太郎とかいう忍者ガチ考察漫画
なお晩年
狐の化身で半径10km範囲吹っ飛ばすんだろ知ってる
クナイとknife関係してる説すき
隻浪の梟みたいな忍めっちゃ好き
でも感度3000倍はホントなんやろ?
>>388
そんなんあったら自分に使って楽しむ定期
忍者めしが梅干しなんはガチやで
幻術使って自白させたりはやってたでしょ
実はナルト走りしないってマジ?
ショックだわ…
>>619
草
裸になると戦車より硬くなるらしい
>>412
全裸パーティ好き
握り飯に鉄粉をまぜてヤスリを作り脱獄するのはマジなんやろか
はぁ~忍者くんさぁ…何なら出来るんだい?
もういいからシュレッダーでもかけててくれる?
今でいうネット荒しみたいな事を生身でやってた
物理攻撃ですげーというのはわかるけどなんであんな魔法みたいなことする路線になったんやろ
>>438
元々は仙術や陰陽術のイメージや仙人の弟子の忍者がいる事にしてイメージをシフトしたんや
>>454
なるほどなー
>>449
守りたいこの笑顔
>>449
手裏剣投げるフォームがアメフトなんよ
>>456
実際縦に投げるんで間違ってはいない
>>449
楽しそうでなによりやな
火薬とか動植物とか毒とか薬とかの知識に長けた科学者集団みたいな性質もあったみたいやな
焙烙火矢とか作ってたわけやし
伊賀者は1000人で信長の軍勢10000人に勝ったことあるからな
なお第二次侵攻
寝床や厠の天井に張り付いてるのは子供心におかしいと思ってた(遠い記憶)
なぜか侍より忍者のが強い風潮あるよな
>>465
サムライは正々堂々戦う制限があるけど忍者はう●こ中や飯中に攻撃可能なルールだからな
>>472
ヒィッツは見捨てたのに自分は怒鬼に助け求める忍者のクズ
>>490
だってヒィッツはもう助からん(岩と融合してる)けど赤影はビッグゴールドに挟まってただけやし…
「忍者 イラスト」で検索した場合
「ninja art」で検索した場合
イメージの乖離がすごい
>>505
大正義いらすとや
>>505
いうほど前者は日本人のイメージする忍者か?
>>505
アメリカの忍者観はタートルズの影響がデカすぎる
>>539
日本のがコミカルでカジュアルよな
絵柄の主流とか関係なく
アメリカ人のSASUKE好きは異常
忍者って刀も侍みたいに腰に差していたんやろ
もうただの侍もどきやん
>>555
カッコいい
>>555
元々の意味はあるけども、大体はこういう複雑なことしてる間に頭を冷静にする役目があったとか
今でいうルーティン
>>555
者だけムズすぎやろ
>>555
忍者同士の合図だったり暗号やぞ
声だしたら録音されるからな
ワイの中では赤影が忍者のイメージやわ
日本人が西洋の忍者見て思う感想って
中国人がビーム撃つ孔明見たときと同じなのかね
>>603
ビーム打つ孔明見た感想って言うほど日本と中国で差があるか?
>>618
まあでも孔明ならビーム撃っても仕方ないかなって日本人なら思うしな
>>603
抗日ドラマ『玉海棠』、コスプレ三国戦士に合わせ日本軍特殊部隊のいで立ちも他の抗日ドラマとちょっと違う。忍者とフル装備特種兵の中間https://t.co/sh1lGAQrL2 #中国抗日ドラマ読本 pic.twitter.com/oovCTTGl9K
— 南造云子(中の人岩田)@11/19阿佐ヶ谷ロフト新刊『コロナマニア』_重版御礼『中国抗日ドラマ読本』 (@dqnfr) January 1, 2019
向こうは抗日ドラマ(もちろん舞台は第二次大戦)に悪の忍者特殊部隊出すぞ
さすがに突っ込まれまくった
>>665
皆川亮二の漫画に出てきそう
>>665
かっこええやん何が問題なんや
>>665
抗日ドラマの敵役日本人って強くてカッコよく演出されてるからファンになる人もおるらしい
ブラックホールに消えた奴がいる
↑
だーれだ?
忍者は足音なくせるからな
今でも足音小さい人と大きい人いるけど足音小さい人は忍者か武士か貴族の血があるんやろな
>>647
深草兎歩ってのがあるやんやで
枕元とか歩き回るのにこれ使うんや
えっちなくノ一は居たって婆ちゃんが言ってた
女忍者=ち●ぽに弱い
なぜこのイメージが付いたのか
>>725
女+職業でち●ぽに弱くならない職業があるのか?
>>725
それ考えると最終的に山田風太郎に辿り着くわ
風魔小太郎は共の者のように入城し、入城したら城の者のように振る舞って違和感なかったらしいな
流石に釣りだろ
水の上歩くくらいはできるはず
だって今の芸人ですらゴザ敷いた水の上走ってんじゃん
忍者なら当然ゴザなくても走れるっしょ?
※関連記事
【悲報】伊賀・忍者の里に泥棒
対魔忍アサギ「感度3000倍イグゥゥゥゥゥゥ!!!!!」外国人「www」
【悲報】ナイフを逆手持ちするメリット、ない
【悲報】歌舞伎町のデリヘル嬢、顔出し
ソープ嬢「この仕事辞めるって言ったら客から来たラインをご覧ください」
職場の女上司(31)「あのさ。ちょっと話いいかな?」ワイ(23)「あ、はい…(何かな…)」
【画像あり】歩くたびにムチっ♥ムチっ♥って聞こえてくるお尻
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2020年12月04日 06:50 ▽このコメントに返信
ワシらは○犯に寄ってから参りますゆえ
3.気になる名無しさん2020年12月04日 06:52 ▽このコメントに返信
子供の頃から里ぐるみで英才教育してるんだから常人よりは身体能力も忍び技術も優れた人材はいたんだろう
ただ忍者はスパイであって魔法使いって訳じゃない
4.気になる名無しさん2020年12月04日 06:59 ▽このコメントに返信
遠くを見る行為は内藤哲也がやっとるな
5.気になる名無しさん2020年12月04日 07:12 ▽このコメントに返信
あいつらにできるのなんか痰はいたり、身体丸くしたりするんが関の山やからなw
せめて不死身ぐらいはやってくれへんと…w
6.気になる名無しさん2020年12月04日 07:21 ▽このコメントに返信
煙玉って黒色火薬だろ。ピンポン玉大の塊に点火すれば一瞬で奥が見通せなくなるくらい煙を吹くぞ
7.気になる名無しさん2020年12月04日 07:29 ▽このコメントに返信
まさか、学研のやつを読んでたのがワイ以外に居たとは……
8.気になる名無しさん2020年12月04日 07:50 ▽このコメントに返信
Jカスって9割5分くらいソースなしの根拠で議論するよな 低能すぎんか?信じてるアホとかマジでいそう
9.気になる名無しさん2020年12月04日 07:51 ▽このコメントに返信
方言が忍者対策とか頭おかしい
忍者が世界の中心なんかこいつらは
10.気になる名無しさん2020年12月04日 07:53 ▽このコメントに返信
ただの隠密諜報員だからな。
漫画やアニメの基礎となるイマジネーションの世界観が日本人には長けていただけや。
11.気になる名無しさん2020年12月04日 08:21 ▽このコメントに返信
超忍だからセーフ
12.気になる名無しさん2020年12月04日 08:28 ▽このコメントに返信
今思えば🤗も音速丸に似ているな
13.気になる名無しさん2020年12月04日 08:33 ▽このコメントに返信
結局ブラックホールに消えたやつって誰だよ
14.気になる名無しさん2020年12月04日 08:39 ▽このコメントに返信
順逆自在の術は使えるんやね
15.気になる名無しさん2020年12月04日 09:06 ▽このコメントに返信
>>13
ワイや
16.気になる名無しさん2020年12月04日 09:25 ▽このコメントに返信
最近ボルダリングの世界選手権とかテレビで見たけどあれ忍者じゃん
17.気になる名無しさん2020年12月04日 09:25 ▽このコメントに返信
まーた伊賀カスが甲賀sageをしてるのか(呆れ)
18.気になる名無しさん2020年12月04日 09:28 ▽このコメントに返信
いつか伊賀に行ってみたくなった
19.気になる名無しさん2020年12月04日 09:37 ▽このコメントに返信
抜刀と同時に目潰しの粉が飛び出す刀見たことある
あんなもん使ってくる奴らじゃ変な尾ヒレついて語られるのも無理ないわ
20.気になる名無しさん2020年12月04日 09:44 ▽このコメントに返信
忍びが存在や技術を知られてていいわけがないからな、これも全部ヤツらの隠ぺい工作だぞ
21.気になる名無しさん2020年12月04日 09:50 ▽このコメントに返信
また忍者の価値が下がった。
研究しなくて良かったのに。
22.気になる名無しさん2020年12月04日 09:50 ▽このコメントに返信
現代の忍者は007みたいになってるんかな
23.気になる名無しさん2020年12月04日 09:52 ▽このコメントに返信
忍者はカッコいいままのイメージをキープすればいいのに、余計な研究をして発表してキニ速で取り上げなくて良いのに。
知らない事は幸せなのに。
24.気になる名無しさん2020年12月04日 09:57 ▽このコメントに返信
そもそも江戸あたりの一般人が、走ることがほぼできなかったとかいうからなぁ
半分が着物のせいみたいだけど。
忍者のハードルはひくかったろうな
25.気になる名無しさん2020年12月04日 10:02 ▽このコメントに返信
白土三平のサスケの話なしとは
26.気になる名無しさん2020年12月04日 10:13 ▽このコメントに返信
余計な研究しなくていいんですよ。忍者のかっこよさを下げるようなバカな研究は必要なし。
27.気になる名無しさん2020年12月04日 10:27 ▽このコメントに返信
タイムスクープハンターの結構初期の方でやっとったやん
忍者に忍術の絵見せたら「できるわけねぇだろw」って要潤が一蹴される回
28.気になる名無しさん2020年12月04日 10:27 ▽このコメントに返信
俺が中の忍者のイメージ
鎖鎌かヌンチャクを使う
29.気になる名無しさん2020年12月04日 10:31 ▽このコメントに返信
大体皆気付いてはいたけど
科学的にありませんでした!は浪漫がないね
30.気になる名無しさん2020年12月04日 10:33 ▽このコメントに返信
パルクールみたいなことやってたらかっこいいけど、当時の日本って絶対パルクールできるような建物の並びになってないからスパイ的なことしてただけなんやろうな
31.気になる名無しさん2020年12月04日 10:54 ▽このコメントに返信
忍者のカッコ良さを下げる研究はいらないし黙っとけ。キニ速はこんなの取り上げるなハゲ!バカ!
32.気になる名無しさん2020年12月04日 11:38 ▽このコメントに返信
存在もやることも特亜の工作員と同じだよ。
33.気になる名無しさん2020年12月04日 11:38 ▽このコメントに返信
もともと忍術使いである忍びに対して忍術の使えない雑兵を指した蔑称なんだから当たり前では?
34.気になる名無しさん2020年12月04日 11:43 ▽このコメントに返信
そら、そんなことできる退魔忍見たいことないしな。
35.気になる名無しさん2020年12月04日 12:07 ▽このコメントに返信
基本スパイ活動やから
厳重な警備のなか工作が行われたら普通まず内部の人間が疑われる
忍者が魔法のような力で外部から侵入してくるってことにしたほうが潜入者は疑われにくくなる
36.気になる名無しさん2020年12月04日 12:17 ▽このコメントに返信
街道沿いの宿場町で商売しながら情報集めるのが仕事やぞ
37.気になる名無しさん2020年12月04日 12:23 ▽このコメントに返信
魔法じみた忍術のイメージは山田風太郎の影響がデカすぎると何かで聞いた
38.気になる名無しさん2020年12月04日 13:13 ▽このコメントに返信
>>9
江戸時代になってから世の中が落ち着くまでの、集落同士の農地や水をめぐる諍いがあった当時なら不審な他所者を見分けることは必要
39.気になる名無しさん2020年12月04日 13:15 ▽このコメントに返信
バジリスクで半蔵の息子がやってた👌は大きく見えるようにじゃなくてピント合わすだけだから
40.気になる名無しさん2020年12月04日 13:16 ▽このコメントに返信
>>21
現実とフィクションをごっちゃにして幸せに浸ってる大人って…
41.気になる名無しさん2020年12月04日 13:17 ▽このコメントに返信
>>23
お前が余計な事に興味持って読んだ罰だよ
42.気になる名無しさん2020年12月04日 13:18 ▽このコメントに返信
>>26
バカは余計なものに興味持たずに1人で部屋で小さくなって震えてな?
43.気になる名無しさん2020年12月04日 13:18 ▽このコメントに返信
>>31
ハゲは黙ってて
44.気になる名無しさん2020年12月04日 13:19 ▽このコメントに返信
>>29
実態を探り考察することに浪漫があるのだ
45.気になる名無しさん2020年12月04日 16:11 ▽このコメントに返信
それは極秘の禁術だからな
研究者ごときに見つけられるわけがない
46.気になる名無しさん2020年12月04日 16:49 ▽このコメントに返信
本気で出来なかったと思ってるなら頭悪すぎるな
忍者をなんやと思ってるんや
47.気になる名無しさん2020年12月04日 19:36 ▽このコメントに返信
>>46
これ
本物は技術がバレるようなヘマせんわ
48.気になる名無しさん2020年12月04日 22:53 ▽このコメントに返信
>>30
現実はジェームズボンドみたいな感じかもな
49.気になる名無しさん2020年12月05日 00:24 ▽このコメントに返信
忍者は代々主に使えて隠密に諜報活動する一族だからな
忍術や忍具は殆どが創作
1.気になる名無しさん2020年12月04日 06:42 ▽このコメントに返信
遠藤龍利