冷静に考えて夫婦別姓ってヤバくね?
- 2020.11.26 16:00
- カテゴリ:政治 経済 ,

1:風吹けば名無し :2020/11/24(火) 16:32:09.89ID:uMfpT11e0.net
なんかヤバいよ上手く言えないけど
日本じゃなくなる気がする
法務省:選択的夫婦別氏制度(いわゆる選択的夫婦別姓制度)について
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html
佐藤家とか田中家っていうのがなくなるんだろ?
ヤバくね?
子どもの名前どうすんの?
お墓とかどうすんの?
選択制はいいと思うよ
同性にしたい奴はすればいいし
>>7
選択性もあかんやろ
そういう家族が法的に出来上がることってなんかヤバい気がする
戸籍は?
上手く言えんけど
ヤバいよヤバい
別にええわ
家族云々とか古いわ
どうせジジババと別居で共働きするのに
>>15
家族に古いも新しいもなくね?
お前の家族って古いの?
>>20
○○家なんて言い方しないわ
>>24
いや言うよ
結婚式でも言うし葬式でも言うよ
冠婚葬祭では当たり前に使うよ
>>30
その考えが古いんだよって話でしょ
「仕事上困るから」がいつの間にか女の尊厳の話に刷りかわってんの草
不都合でもないのに固定観念はとりあえずぶち壊したろの精神はマジでテロリストよな
日本らしさを全て無くしてどうしたいんだか
婿に入ったら嫁の名前
嫁に入ったら夫の名前
それでええやんけ
>>18
これ
日本の伝統が"壊れる"
仕事上において不便
変更手続きクソめんどくさい(銀行とかクレカとか)
変える側にデメリットしかない
>>22
ワイは男だけどダサい苗字を変えたいぞ
「仕事の上じゃ~」ってやつは勝手に旧姓名乗ってればええやん
在日だって勝手に日本姓名乗ってるんだし
考え方古いんだよっていうけど温故知新やろ
昔の上に今があるんであって今は昔を壊して生まれるもんやないやろ
なんでもかんでも古い古いって排除したがる輩は逆にミーハーというか機械的だなと思う
だって伝統を認識して自動で否定すればいいんだから
自分の意見では断じてないよね
マジでこんなん国が認めたらヤバいやろ
続けたい奴だけ続けりゃいい
このまま行ったら100年後には金閣寺は古い東京タワーは古い天皇は古い東大は古いって昔からあるもの全部なくなりそう
古くしたのは社会や
核家族化なんて進めずジジババと一緒に暮らして専業主婦がおった社会なら良かった
共働きを求めたのは社会なんやしじゃあ社会も適応するべきや
昔から続いてる歴史ある文化の糸を途切れさせたいって日本人じゃないよな
>>32
歴史があるのは名字であって人が勝手に決めた制度ではない
制度が正しかったどうかはわからないわけやん
絶滅した歴史ある名字が存在している以上な
いい歳してニートのいっちには分からんだろうが、苗字変わると職場とか役所とか手続きめっちゃ大変なんだぞ
いいからさっさと働けよクソイチやろう
>>33
手続きが嫌なら結婚なんかしなきゃいいし職場では旧姓のまま働けることも多いらしいが?
>>35
事実婚だと海外勤務になった時帯同ビザ取れないんだが
>>60
じゃあ結婚すれば?
てかビザなんて特殊な例にそもそも抗議すればいいのでは?
>>33
大変だからなんなん?
ワイだってう●こ毎日捻りだすの大変だよ?便秘気味で
>>38
やっぱニートだったんたな
お互い大変だけど頑張ろうな
俺も今からう●こしてくるよ
名前なんて番号でええやん
>>36
妻が夫の名前になることは慣例でそうなってんだから
黙って従っておけばいいのに
判子やFAXを無くそうとしてる勢力も日本人じゃないよな
昔からの伝統云々いうなら昔は寿司を醤油ではなく酢で食べてたんで酢に戻そう!
みたいな運動するわけないやろし今更古文で喋ろうとかしないやろ
時代の流れにとって都合の良いものが残り悪いものは忘れ去られる
姓がこれからどうなるか知らんが不都合なら変わるやろ
>>40
確かに古文とかは変わっていったな
しかしこういうの主張する奴らは都合が良くなるわけでもないのに固定観念を壊したいという破壊衝動で叫んでる奴らが多いように思えるのだけれど
イッチは判子なくす動きはどう考えてるんや?
>>41
無くしたらあかんやろ
印鑑証明どうすんねん
伝統文化無くしたいやつって日本人じゃないどころか人間じゃないやろ
人情より効率化求めるとか機械だわ
親や兄弟の苗字が自分と違うのは嫌だわ
なんもメリットもないし
>>44
子供ならみんな母親の名字名乗りたいんじゃないか
離婚したら名字変わって学校で「離婚したんだークスクス」される子供の不幸
別にいいと思うけど子供をどっちの姓にするかで揉める夫婦は出てくるやろなあ
「隣に引っ越してきた田中ですちなみに夫は中田で娘は田中で息子は中田です」みたいになるんか
>>26
ヤバいやろ
ヤバい
子供の名前は田中 佐藤 太郎みたいにしよう
>>48
とりあえずワイが人事担当やったらその時点で弾くわ
事実婚だとなんか不利益があるんかね?
>>52
逆に考えろ 苗字変更の不都合のせいで事実婚に留めてたり職場でも旧姓のまま仕事してたりしてるんやで
それは法律が現実に追いついてないことの表れやがな
事実婚だと子供が扶養に入れないのが現実の制度や
>>232
そりゃ事実婚じゃアカンでしょ
いつでも逃げられるってことやん
俺3人兄弟だけど
弟だけ苗字違うとか可哀そうで耐えられんわ
マサラタウンのサトシみたいにしようや
夫田中
妻佐藤
子ども田中
子ども田中
子ども田中
こんなん妻かわいそうやろ
>>63
法律上は同性だけど、現実は別姓を使ってる夫婦もいるから一概に可哀想と決めつけるのはng
>>63
嫁は自分で望んだんやから知ったこっちゃねーけど子供がバラバラになるのだけは絶対アカンわ
今でも国際結婚だと別姓だけど大したトラブルなんて無いだろ
>>64
ほんこれ
なんかトラブルあったか?
さすがに海外勤務の奴らのために昔ながらの制度変えるとかバカバカしすぎて草生えるわ
中途半端すぎるわ
どうせやったら婚姻って制度なくせよ
夫婦強制別姓じゃないんやからええやん
>>75
いっそ強制のほうがトラブルにならんかもな
>>75
いやアカン
選択性もアカン
ヤバい気がする
なんかヤバい気がするしか言ってなくて草
名字なんかどっちでも良くないか
親がたまたまその名字だったってだけでそこに帰属意識を抱くか?
芸名とか雅号とかなら愛着湧くのも分かるが
子供産まないところとかは好きにさせたれとしか
子供いるのに別姓ってのは俺は賛成できんが
じゃあ結婚したら新しい苗字にすればいいじゃん
苗字が歴史って適当につけられたのがちらほらあるやろ…
ワイは逆に積極的に婿に入るまであるのにみんなどんだけ自分の家に自信があんねん
苗字変わると手続きが面倒くさい
ていうか別姓推し進める理由それだけなん?
そもそも家の仕組みなんて既にぶっ壊れてるからな
もう守るべきもんが存在しないのに後生大事に制度だけ守ってても仕方がない
郵便屋さんが大変そう
別姓化も分断の一種や
支配者である上級国民は一族間のつながりを何より重視するのは固まることのパワーを知ってるからや
逆に被支配者である下級国民には別姓や核家族化を推し進めたりで繋がりを弱めて抵抗力を奪う
>>141
陰謀論はアレだけどグローバル化と言う名の少子化推奨計画はどこかの誰かのプロパガンダではないかと危惧してやまない
もし可決したら今結婚して名前変わっとるやつも変更できるんか
別にいいと思うけど自分が子供になったとき俺は鈴木で親父も鈴木なのに何でカーチャンだけ佐藤なんってちょっと考えさせられそうやな
>>173
いうて今も父ちゃん母ちゃん俺は佐藤やのにじいちゃんばあちゃんは鈴木やけどまあそんなもんなんやなで来とるやん
>>196
確かに
じゃあええか
>>196
一理ある
>>196
父方母方で違うのと両親が違うのはまったく別問題やないか
配慮の時代やから近いうち世間話で家族構成聞くこともハラスメントになるやろね
なんか2人で新しい苗字作るみたいなの出来んかな
>>184
そうそう子供はまた新たな苗字になればええんや
別姓がいいって主張する奴と結婚するのは面倒臭そう
悪用とかされへんの?
結婚するハードルは下がるやろ
逆に離婚するハードルも下がるだろうけど
父母どっちでもええけどどっちかに合わせた方がええわな
>>266
それ今の制度やん
慣例で夫の方に合わせることが多いだけや
>>283
はえーまた一つ賢くなったわ
サンガツ
自分の苗字より相手が格好よかったら相手に変えるわ
ちな山本
>>271
ほんこれクソダサ苗字捨てやすい世の中なってほしいわ
まあこれ賛成してる人の98%ぐらいは
(自分は結婚したら同性にするけど)選択できる余地はあってもいいんじゃないですか
ってことだからな
100年後どうなるかはわからないけどまだ同性のが多数ではないかなぁと思う
>>273
まあ自分がその身になったら有り得んってわかるからな
>>282
周りがみんなそうしてるしってことでな
>>292
「そういうもん」として何の疑問にも思わなかったしなぁ
大多数はそうだからこそあえて言う人はどうなっとるんや?とは思うな
勘違いしてるやつ多いけど子供は父親の名字しか名乗れんからな
あくまで母親の旧姓使用認めるってだけや
>>275
選択別姓が通ったら次は子供の苗字も選択させろってなるに決まっとるがな
>>275
今の制度でも母親の苗字にできるのになんで?
>>305
だからそれは戸籍の問題やから別姓とは関係ないやろって話
現在「夫婦別姓に反対する奴はクソ」と言ってる奴らがそのうち「夫婦同姓にする奴はクソ」って言い出すのが目に見えてるからな
マッマとパッパ口論中
マッマ「パッパとアタシどっちが正しいと思う?」
ワイ「パッパ」
マッマ「ギャオオオオオオオオン!!(殴る蹴るなどの暴行)」
日常会話ですらこうやったんやから苗字の選択とか下手したら命に関わるわ
>>307
こんなこと聞く親いるんやな
最後は戸籍をなくしたいんだろうからな
>>326
でも戸籍制度って東アジアにしかないし
台湾と韓国は既に廃止したみたいやが
夫婦別性だと同棲と同じようなもんやな
もういっそ同棲も結婚と同じ扱いにしたらええんちゃうか?
ホモやレズもそれで大喜びやろ
>>329
異性間に限るけど今でも3年同棲したら扱いは夫婦やぞ
揉め事増えるやろうけどそれでもそうしたい奴らにはそうさせてやればええやん
別でもええやんとか他国では当たり前とかじゃなくて何で別にしたいんや?
別に反対はしないけど
そこまで別姓にこだわるやつが異常に見えるわな
もう結婚とはなんなのかこれもうわかんねえなー
なぜかますます未婚率あがりそう
戸籍制度はやめたらええのに
本籍とかほんまあれ意味ないやろ
>>384
合宿免許とかで本籍地の所では免許取得出来とかあるくらいか?
マジレスすると、結婚して苗字変わったら手続きめんどくさいんやで
免許証も銀行口座も通販サイトの送り先の名前も全部変えなあかん
>>413
それ引っ越しの煩わしさと変わらなくね
>>425
そうだよ 引っ越しをさらに面倒にしただけ
で選択的夫婦別姓を認めればそれが嫌な場合はその面倒くさいことしなくてすむ人も出てくる
>>463
そんな奇特な人間がどんだけおんねん
>>473
実際いるから話題に挙がるんじゃない?
多数派の同じでええって人たちにデメリットないのがでかい
>>413
マジレスすると言うほど面倒くさくない
この程度のこと煩わしいって生活していかれへんぞ
男だけやんなくていいからムカつくと正直に言ったらええ
>>516
これな
言うほど面倒じゃないな
こんなん面倒なら子供の学校入学手続きとか無理だぞ
基本は好きにすりゃええんちゃうと思うけど、
銀行とかの改名手続きが面倒だからっていうのはなんか違うと思うわ
結婚しないのが1番面倒が無いからしなきゃええやん
>>427
本当それな
別姓の方が余程面倒な事になると思うんだけど目先の面倒に捕らわれすぎ
>>455
何故? 手続きする側がややこしくてメンディーだけで何の問題もないと思うよ
>>553
子供いなけりゃいいけどな
出来たら余計な揉め事にしかならなそう
漢字の一文字ずつ取ればええんちゃう
知らん間に他人と結婚
姓も変わらなくて全く気付かない
そして勝手に離婚で外国人が財産分与
>>484
実際有ったからな
>>498
ということはそういう事が起きるのは現実の戸籍管理方法が問題なだけで夫婦別姓の議論とは別の話や
姓って家制度を表すのに別姓とはなんぞや
苗字が変わったら変更手続きが面倒!ってのは
別姓だ同姓がっていうより手続きを簡略化するよう行政に求めた方が絶対手っ取り早いやろ
>>511
これ
せっかくマイナンバーなんか実装したんやから、マイナンバーのデータ変えたら役所関連が全部連動して変わればええねん
>>511
これ
戸籍に旧姓を併記して同列に扱うとかできると思うんやが
>>528
それ結局夫婦別姓とほぼ変わらんやん
名前が二つあることになるけど
>>557
まあ旧姓を使う場合は住民票見してねとかやればええやろ
どっちも親の名字を使ってる以上分裂するわけや無いし
家族で自分だけ苗字違うってなんか嫌やな
庶民の苗字なんて長い間無かったんだし伝統もくそもないやろ
事実婚の権利をもう少し拡大すればええだけちゃうの?
まず同姓になるのが嫌な相手と結婚するっていうのが虚しい話やと思うわ
あと別姓なら離婚してもバレなくていいと思うわ。名前戻った人とかおると、あっ…ってなるし
学校の先生の名前突然変わるのが割ときついな
選択出来るなら別にええんちゃうの?同じ名字がええやつは変えるやろ普通に
昔みたいに家と家の繋がりとか重要視しないのが多いし時代の流れよ
※関連記事
【悲報】マルちゃん正麺、ツイッターにほのぼの家族漫画を投稿し炎上
【朗報】長澤まさみと橋本環奈、半同棲状態
【悲報】女さん「精子提供してください! 旦那と似た方を探しています!」
【画像】どうぶつの森で全財産(500万ベル)を賭けた大勝負を始めるから見守っててくれwwwwwwwwwwwww
女の子がよく太ももにつけてるベルトみたいなやつwwww
【悲報】フジ新人アナ、巨乳を揺らしすぎて炎上wwww
Twitter女子「ドン・キホーテの媚薬、ガチでヤバイ」
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2020年11月26日 16:06 ▽このコメントに返信
脳味噌が雀くらいしか無さそうなイッチやね
3.気になる名無しさん2020年11月26日 16:06 ▽このコメントに返信
ヤバいのはこいつの頭だろ
具体的なこと言えないなら黙ってろよ
4.気になる名無しさん2020年11月26日 16:07 ▽このコメントに返信
家族単位では問題はそこまで出ないと思うけど移民やら日本が今以上に弱くなった時になんか危ない気がする。
5.気になる名無しさん2020年11月26日 16:08 ▽このコメントに返信
>>4
そんときは全員奴隷にして名前とか消えるからヘーキヘーキ
6.気になる名無しさん2020年11月26日 16:09 ▽このコメントに返信
少なくとも別姓選ぶ奴は自分勝手って事だけは分かる。子供の負担を一切考えてない。子供の立場から両親が別姓だったらなんて考えたらそんな事出来ないと思うがな
7.気になる名無しさん2020年11月26日 16:09 ▽このコメントに返信
井の中のネトウヨ社会を知らず👴
8.気になる名無しさん2020年11月26日 16:09 ▽このコメントに返信
>>6
??
何が困るんや
9.気になる名無しさん2020年11月26日 16:11 ▽このコメントに返信
戸籍なくす為の布石
10.気になる名無しさん2020年11月26日 16:12 ▽このコメントに返信
なんかやばいで反対すな
11.気になる名無しさん2020年11月26日 16:13 ▽このコメントに返信
こどもが名字違う程度で可哀想か?って言うやついるけどこどもって意外とそういうことの積み重なりで傷ついたりするからな
夫婦別姓は別にいいけどこどもができたら強制的に同姓にした方がいいと思う
こどものためにそれくらいできないならこどもなんて産まない方がいい
12.気になる名無しさん2020年11月26日 16:13 ▽このコメントに返信
どうでもいい
好きにすれば
13.気になる名無しさん2020年11月26日 16:14 ▽このコメントに返信
>>8
仕事の都合なら仕方ないけど、普段から旧姓名乗ってたら子供からしたら何か事情があるのかとか勘ぐっちゃうでしょ。別姓名乗りたい女性の一部は子供の姓でまた騒ぐと思うよ
14.気になる名無しさん2020年11月26日 16:15 ▽このコメントに返信
>>1
説明できないけどヤバイって言ってる奴が1番ヤバイよな
本当はそれ言われたくてスレ立てしてんのかもしんないけど
15.気になる名無しさん2020年11月26日 16:15 ▽このコメントに返信
歴史的に見れば夫婦で違う名字名乗ってた時代のほうが長いんだけどな
16.気になる名無しさん2020年11月26日 16:15 ▽このコメントに返信
>>12
チー牛末代のお前にゃ一生縁のない話だw😁
17.気になる名無しさん2020年11月26日 16:15 ▽このコメントに返信
>>4
なんかってなんだよ笑
スレ見て何を学んだんだ笑
18.気になる名無しさん2020年11月26日 16:17 ▽このコメントに返信
別姓じゃないと手続きめんどくさいよりも名字変えるのは女性の尊厳を踏みにじってるみたいな声が大きいから別姓やめてほしい派や
別姓でも可になったらもっと調子のるやろそういうやつら
19.気になる名無しさん2020年11月26日 16:18 ▽このコメントに返信
>>13
みんなそうなるなら問題ないでしょ
って言うのは最近シングルが増えてきているから問題ないとか親本意の勝手な話とは違くて法で一律に自由化するなら税金みたいなもん 問題ないよねって話
20.気になる名無しさん2020年11月26日 16:19 ▽このコメントに返信
別姓にしたらしたで問題は実際あるやろ
21.気になる名無しさん2020年11月26日 16:19 ▽このコメントに返信
日本の伝統とか言ってるけど平民も苗字名乗り出すようになったの明治からやし、そもそももっと昔とか夫婦で苗字違うとかあったし(源頼朝と北条政子とか)…伝統っていうほど歴史ないじゃんって思う
夫婦別姓強制なら反対するけど選択制なら自由にすれば?って感じ
22.気になる名無しさん2020年11月26日 16:19 ▽このコメントに返信
別に別姓でよくね?子どもの姓は無条件に男の方にさせて貰うが😡
23.気になる名無しさん2020年11月26日 16:20 ▽このコメントに返信
>>11
子供社会は小さい輪だからね
輪がなければ子供も気にしないけど
24.気になる名無しさん2020年11月26日 16:21 ▽このコメントに返信
>>18
君みたいなやつが女性に選挙権与えるの反対してたんやろな
25.気になる名無しさん2020年11月26日 16:21 ▽このコメントに返信
>>16
お前もな
風呂入れよ 臭くなるから
26.気になる名無しさん2020年11月26日 16:21 ▽このコメントに返信
名字かわるだけで女性の尊厳うんぬん言い出すのがまんさんやのに子供の名字でも間違いない揉めるでしょ
無条件で男の名字のほうとかにしたら
27.気になる名無しさん2020年11月26日 16:22 ▽このコメントに返信
>>17
学んだのは「なんか」の使い方かな?
28.気になる名無しさん2020年11月26日 16:22 ▽このコメントに返信
別姓で良いわ、母親の苗字かっこよかったから子供としては選択させて欲しい。
29.気になる名無しさん2020年11月26日 16:22 ▽このコメントに返信
イッチは出川かよ
30.気になる名無しさん2020年11月26日 16:22 ▽このコメントに返信
>>15
身分もあるからね その場合は夫婦っていうのかどうかもわからないけど あとは子供出来ても誰の子かわからないって事もありうるから
31.気になる名無しさん2020年11月26日 16:23 ▽このコメントに返信
>>24
実際与えるべきではなかったんだよ
ホント生きにくい
32.気になる名無しさん2020年11月26日 16:23 ▽このコメントに返信
こうやって日本は分断されていくんやな
33.気になる名無しさん2020年11月26日 16:23 ▽このコメントに返信
>>11
そうか?
本人らは全然気にしてないってインタビュー記事をよく見かけるぞ。
34.気になる名無しさん2020年11月26日 16:23 ▽このコメントに返信
離婚が割と当たり前な現代なら別姓選択化もやむなしやろ
35.気になる名無しさん2020年11月26日 16:23 ▽このコメントに返信
>>26
名字かわるだけでグダグタ言うやつは結婚なんてしないから安心せえ
36.気になる名無しさん2020年11月26日 16:24 ▽このコメントに返信
>>20
声を上げるなら例を出さないと意味ないよ
37.気になる名無しさん2020年11月26日 16:24 ▽このコメントに返信
>>10
むしろ慎重になるべきでしょ
別姓にすること自体が女のエゴなんだから
38.気になる名無しさん2020年11月26日 16:24 ▽このコメントに返信
別姓はサブネットマスクかかってないIPアドレスみたいで気持ち悪い
手続き面倒くさいって言うなら手続きの方を見直す方が筋が通ってる
女性専用車作ったところで痴漢の根本的解決になってないのと同じ
39.気になる名無しさん2020年11月26日 16:24 ▽このコメントに返信
>>35
じゃあ無駄に騒ぐなよ
40.気になる名無しさん2020年11月26日 16:25 ▽このコメントに返信
>>15
夫婦同姓って122年前からやったんやな、言うほど歴史ないやん
41.気になる名無しさん2020年11月26日 16:25 ▽このコメントに返信
>>33
いいとこしか出してないだけだろ
すぐ詐欺に騙されそうだな
42.気になる名無しさん2020年11月26日 16:25 ▽このコメントに返信
>>31
ツイッターをやめましょう
43.気になる名無しさん2020年11月26日 16:26 ▽このコメントに返信
>>22
それはダメだろ
一定の年齢で選べないと
44.気になる名無しさん2020年11月26日 16:26 ▽このコメントに返信
>>32
日本人みんなが苗字名乗るようになったの明治からだぞ?
45.気になる名無しさん2020年11月26日 16:26 ▽このコメントに返信
女には自由なんて与えるべきではなかったんだよ
参政権を与えたやつは間違いなく人類の戦犯
46.気になる名無しさん2020年11月26日 16:26 ▽このコメントに返信
別姓ならそもそも姓がいらんて話になるわな
何々家の何さんて括る為のものなんだから
47.気になる名無しさん2020年11月26日 16:27 ▽このコメントに返信
>>44
そこから日本の崩壊は始まっていたとなぜ考えない?
48.気になる名無しさん2020年11月26日 16:27 ▽このコメントに返信
>>37
女のエゴ?🤔
49.気になる名無しさん2020年11月26日 16:27 ▽このコメントに返信
>>26
一定年齢までどっちの苗字でもない仮苗字作ればいいじゃん
50.気になる名無しさん2020年11月26日 16:27 ▽このコメントに返信
>>39
ヒールの件もそうだがグダグダ言う奴はそうでない普通の女性が男に虐げられてるって幻想を抱いてそうだしなぁ
無駄に騒ぐのも思想の自由だし…
51.気になる名無しさん2020年11月26日 16:27 ▽このコメントに返信
>>42
実生活にも影響出てるだろ?
外でろや
52.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
手続きのほう見直せばええだけやんけ
あれくらいの手続きすらもめんどくさいようなやつ別姓可能になっても結婚せんやろ
53.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
>>32
分断で笑
54.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
日本が日本じゃなくなる!!
55.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
>>43
なにがダメなの?
別に離婚なりなんなりで別れたら親権ある方の姓になるんやぞ?
56.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
>>31
女性を敵として見てそう
57.気になる名無しさん2020年11月26日 16:28 ▽このコメントに返信
>>38
なるほど
それはわかりやすい話
58.気になる名無しさん2020年11月26日 16:29 ▽このコメントに返信
>>48
そうだろ?
女がおとなしく男にあわせていればすむだけ
婿なんてごく少数なんだからな
59.気になる名無しさん2020年11月26日 16:29 ▽このコメントに返信
>>54
キモ
60.気になる名無しさん2020年11月26日 16:30 ▽このコメントに返信
>>27
5の意見見るとそう言うことになるね
61.気になる名無しさん2020年11月26日 16:30 ▽このコメントに返信
名前を止めて番号で呼び合おう
62.気になる名無しさん2020年11月26日 16:30 ▽このコメントに返信
>>49
名前欄
父の姓○○ 母の姓○○ 名前○○
めんどくさい ってか別姓に固執している女は結婚する気ないやろ
63.気になる名無しさん2020年11月26日 16:30 ▽このコメントに返信
>>11
まぁ好んで別姓名乗る奴なんて法改正されても少ないだろうし、実は離婚してんじゃねとか噂話たてられそうやな
64.気になる名無しさん2020年11月26日 16:31 ▽このコメントに返信
>>53
マジで分断だろ
女はホント御荷物だよなぁ
65.気になる名無しさん2020年11月26日 16:31 ▽このコメントに返信
わざわざ姓なんていらんやろ
子どもも余計なことに悩まずに済むし
66.気になる名無しさん2020年11月26日 16:32 ▽このコメントに返信
>>56
被害者面はやめてくれ
実際迷惑なんだから
67.気になる名無しさん2020年11月26日 16:32 ▽このコメントに返信
法律でどうにかなると思いきや風習や文化に直結してる問題だから国会議員ですら悩んでるのを番組で見かけた。
それに今中華めっちゃ攻めて来てるからわけわからん法案通し過ぎると戻す戻さないでまた厄介やで。
68.気になる名無しさん2020年11月26日 16:32 ▽このコメントに返信
夫婦別姓やけど家族大好き率高い中国人どーすんねん
夫婦別姓やけどマザコンばっかの中国人どーすんねん
69.気になる名無しさん2020年11月26日 16:32 ▽このコメントに返信
>>31
お前が生きにくいのは女のせいじゃなくて自分のクソみたいな性格のせいやで
70.気になる名無しさん2020年11月26日 16:32 ▽このコメントに返信
>>56
お前みたいなチー牛が女性に権力持たせた挙句痴漢冤罪で泣きを見るんやアホ
71.気になる名無しさん2020年11月26日 16:33 ▽このコメントに返信
>>15
そりゃそうだろ、日本の伝統なんてほとんど明治以降のものだし。
72.気になる名無しさん2020年11月26日 16:33 ▽このコメントに返信
>>58
男のエゴ爆発させててわろた
大人しく合わせろってモラハラだろ
73.気になる名無しさん2020年11月26日 16:33 ▽このコメントに返信
>>69
その根拠は?
具体的に出せるよな?
74.気になる名無しさん2020年11月26日 16:33 ▽このコメントに返信
>>54
中国は夫婦別姓やからな
俺はこれから日本は中国に合わせていくべきだと思ってるから夫婦別姓賛成や
75.気になる名無しさん2020年11月26日 16:34 ▽このコメントに返信
>>1
反対派ではないけど子供の苗字どうすんねんって部分はちゃんと議論するべきだと思うわ
そこふわっとしたまま進めちるのはアカン
76.気になる名無しさん2020年11月26日 16:34 ▽このコメントに返信
つかそういう制度を作るのにどれだけ税金が使われるか考えてほしい。
77.気になる名無しさん2020年11月26日 16:34 ▽このコメントに返信
>>51
いやマジで何のことだよw
外出てるけど感じてないわw
78.気になる名無しさん2020年11月26日 16:34 ▽このコメントに返信
>>1
困ると文化ガーって言い出すねw
日本文化の何を知っているのやら。
79.気になる名無しさん2020年11月26日 16:35 ▽このコメントに返信
結婚なんてしょっちゅうするものじゃないしいいんじゃない?
頻繁に変わる機会がある人はもう少し考えてから結婚すればいいと思うよ
80.気になる名無しさん2020年11月26日 16:35 ▽このコメントに返信
>>55
どっちかに揃える→わかる
母親に揃える→?
父親に揃える→?
81.気になる名無しさん2020年11月26日 16:36 ▽このコメントに返信
>>72
録な稼ぎもないんだから女は男に合わせるのは当然
というか義務でしょ
それを名字にまで反対するとは
日本男児でも堪忍袋の尾も切れるよ
82.気になる名無しさん2020年11月26日 16:37 ▽このコメントに返信
>>25
チーウシくん顔真っ赤w
くやちいねぇ図星だねぇ🧀🐮<ンモ-ッ!
83.気になる名無しさん2020年11月26日 16:37 ▽このコメントに返信
>>73
そっちが具体的に女性が迷惑な理由を提示してくれない限りなんとも
よっぽど酷いことされたことあるなら分かるが
84.気になる名無しさん2020年11月26日 16:37 ▽このコメントに返信
>>68
あいつら人間だったっけ?
85.気になる名無しさん2020年11月26日 16:37 ▽このコメントに返信
>>19
選択的別姓が当たり前になれば親が違う苗字なのは理解できてもどうして自分は父or母の方の苗字なのかとは思うやろなぁ
86.気になる名無しさん2020年11月26日 16:38 ▽このコメントに返信
どうせ同性派は「先祖代々~」の時代錯誤or「こいつは俺のもの」所有権主張したい奴、別姓派は「人権どうたら~」履き違えたまんさんだろ
後で勝手に変えれるようにすれば同性派はそのまま、別姓派は変える、それでいいだろ
そもそも、他人の姓、選択に口出しする方がどうかと思うわ
そんなんより、今のグローバル社会において未だに「田」とか田舎臭出る字使ってる名字をどうにかしたいわね
87.気になる名無しさん2020年11月26日 16:38 ▽このコメントに返信
>>11
だよな
珍しい名字でいじめられることもあるから全国民田中に統一すべき
88.気になる名無しさん2020年11月26日 16:38 ▽このコメントに返信
手続きうんぬんいうとるやつなんてどうせ別姓可能になったところで結婚せんのやから今のままでええやろ
89.気になる名無しさん2020年11月26日 16:38 ▽このコメントに返信
>>1
でもこれ賛成してる人って結婚できないフェミさんだけじゃない?
普通に好きな人と結婚して苗字一緒にしたいと自分は思うし子供の苗字もどうするんだって話になるし
苗字が変わってない=まだ結婚してないって思われるのが嫌だったり
シングルマザーで苗字戻すのが惨めって思ってる人以外賛成してる意見聞きたい
90.気になる名無しさん2020年11月26日 16:39 ▽このコメントに返信
好きな人と同じ名字になれて嬉しいって人を攻撃してんの見たことあるけどいつだって足引っ張っるのは過激派やなーと思った
ちょっと否定的なこと呟いただけでもシュバッてきて発狂リプとか異常すぎる
91.気になる名無しさん2020年11月26日 16:39 ▽このコメントに返信
>>1
賛成派は何の理由もないやろ。
92.気になる名無しさん2020年11月26日 16:40 ▽このコメントに返信
>>33
別姓に賛成の多数が自分の子供には自分の苗字名乗らせたいって記事も見るんだよな
そこで生まれる溝が家庭内に生まれなければいいけど
93.気になる名無しさん2020年11月26日 16:40 ▽このコメントに返信
>>81
ただのミソジニーで草
94.気になる名無しさん2020年11月26日 16:41 ▽このコメントに返信
>>75
生まれてから暫くは暫定案だとしてもある程度成長すりゃそれに愛着持つだろうから安易に決められんし、そもそも自分の姓を残したい大人が2人いる状況で子供にどっちを使わせるかを揉めないわけがないもんな。大人の都合に子供が振り回されるってのは避けねーとあかんわ。
95.気になる名無しさん2020年11月26日 16:41 ▽このコメントに返信
タイトル詐欺やん
冷静に考えてるとか嘘やん
96.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
ここの反日工作員コメント&自演ポチを見たら一目瞭然。
日本の町内会制度を有名無実化させた次のステップとして家族制度を瓦解させて背乗りしやすくする目的だよね。
97.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
>>18
苗字変えたのは自分の意思なのにな
なにが尊厳を踏みにじるのか
98.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
>>76
その通りだわ
戸籍とかいうゴミが無くなれば解決やな
99.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
選択肢の幅を広げようってだけなのになんでこんなに噛み付いてるヤツが多いんや
賛成派が全員夫婦別姓にするわけじゃないのに
100.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
明治維新までと同じように女は「お○○」と名前のみの方が案外すんなり解決するだろうな
選択制でガタガタ抜かすのは大部分が左派の女なんだし
101.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
>>76
利権になるから動いてるんだろうなって感じ
専用機関でもつくれば税金流せるから
102.気になる名無しさん2020年11月26日 16:42 ▽このコメントに返信
最近よく思うんだが女って平均年齢90近くまで生きるけど
将来100%年金貰えなくなるのにそれに対する不安とか無いんか?
それに比べたら夫婦別姓とか滅茶苦茶どうでもいいように思えるけど
103.気になる名無しさん2020年11月26日 16:43 ▽このコメントに返信
いっそのこと姓を無くせばいいと思う。
104.気になる名無しさん2020年11月26日 16:43 ▽このコメントに返信
今のままで大した問題起こってないんだから今のままでいいだろ
105.気になる名無しさん2020年11月26日 16:43 ▽このコメントに返信
他人の選択肢が増えてやばい思ってるのなんなん
ヤバイヤバイって感情的にもほどがあるわ
別に同姓も選べるんだろ?
106.気になる名無しさん2020年11月26日 16:44 ▽このコメントに返信
本人には伝えんけど
こいつら面倒くさい家庭やなって
簡単に判断出来るのはメリットやな
107.気になる名無しさん2020年11月26日 16:44 ▽このコメントに返信
>>96
子供部屋の中のネトウヨ世間を知らず🌸
108.気になる名無しさん2020年11月26日 16:44 ▽このコメントに返信
>>96
いや町内会制は実際ゴミばっかだからそこは正しい
だからこそ無秩序と化しつつある公的機関によらない自己防衛の権利が確立される方がまだ良い
109.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
子供の名字どうなんねん!ややこしいから今まで通りでええで
110.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
家族揃って地雷って分かるからええやん
111.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
スレタイで「冷静に考えて」と言ってるイッチが一番冷静じゃない件
112.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
このスレ見たら別に別姓になっても何の問題もないことがわかるな
てか母ちゃんの旧姓の方がカッコいいから変えたいわ
113.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
逆に別姓で何が困るかわからん
114.気になる名無しさん2020年11月26日 16:45 ▽このコメントに返信
別姓にしたい理由が手続きめんどくさいってだけなら手続き簡単にしますで解決やん
手続きめんどくさい以外の理由の主なのって女性の尊厳を踏みにじってるとかやろ?名字変更がどう尊厳を踏みにじってるのか気になるわ
115.気になる名無しさん2020年11月26日 16:46 ▽このコメントに返信
最近結婚して俺の苗字にしたけど、2人で全く別の同じ苗字を選べるたらいいなってずっと思ってた。
田中と佐藤が結婚して2人で石原を選択する、みたいな。
お互い苗字を変更する面倒を共有できるし、人口が多い苗字が減っていっていいんじゃないかと思うけど。選べるの苗字は現存するものに限るっていう条件も含めて。
116.気になる名無しさん2020年11月26日 16:46 ▽このコメントに返信
>>55
共同親権がセットになれば関係無い
117.気になる名無しさん2020年11月26日 16:46 ▽このコメントに返信
子供と親の片方の名字と違うって虐められるんやが?自ら差別の原因生み出しにいってどうすんや?どうせ別姓賛成派連中は同時に差別反対派やろ?それに仕事やプライベートで旧姓使うのは許されてる範囲で自由にできるんやからこのまんまでええやろ。自治体や国からの公共サービスを受ける時は大抵戸籍通りにせないかんから通じない時もあるけどその位は我慢せい。相手を受け入れるのになんで名字は受け入れられんねん。それぞれ違う名字名乗るならテメェの家はなんて名前の家や。自分家の名前を言ってみろ(ジャギ)
118.気になる名無しさん2020年11月26日 16:47 ▽このコメントに返信
>>65
もはや姓が必要ない気はする
それか結婚時に夫婦で新たな姓作って名乗るとかね
これで一つの家庭、って枠は作れそう
119.気になる名無しさん2020年11月26日 16:47 ▽このコメントに返信
父と母と子供で苗字が違うの可哀想って言うけど事実婚がそれだからな
なんらかの事情があってお互い苗字を変えられない人もいる
その事実婚の家族は正式な家族と認められない!ってのが現状
だったら苗字は別だけど法律上は正式な家族ですってできた方がいいじゃんって話
120.気になる名無しさん2020年11月26日 16:47 ▽このコメントに返信
>>81
もう令和だよ
121.気になる名無しさん2020年11月26日 16:47 ▽このコメントに返信
>>108
そんなだから町をベトナム人に乗っ取られるんやなぁ
しゃーない
122.気になる名無しさん2020年11月26日 16:48 ▽このコメントに返信
なんでも伝統をかえるのは良くないと思う派だけどこれはいいんじゃないか?
男女どちらも名字に愛着あって変更したくない人だっているだろうし
別に相手の名字になりたきゃなれるんだから選択肢はあったほうがいい
123.気になる名無しさん2020年11月26日 16:49 ▽このコメントに返信
なんかやたら女性に敵意をむぎ出しにしてる奴が必死にコメしてるな
124.気になる名無しさん2020年11月26日 16:50 ▽このコメントに返信
>>83
なんや俺の勝ちか
臭いチー牛のま○こには蓋をするに限る🤮
125.気になる名無しさん2020年11月26日 16:50 ▽このコメントに返信
やりたいやつだけやればいいんじゃね
一部の声がでかいやつが導入しろって騒いでるだけで、実際大して普及しないと思う
126.気になる名無しさん2020年11月26日 16:50 ▽このコメントに返信
>>117
真面目なのかぶざけてるのかよくわからんコメやな
127.気になる名無しさん2020年11月26日 16:51 ▽このコメントに返信
>>61
一億人めのひと呼ぶのだるいやん
128.気になる名無しさん2020年11月26日 16:51 ▽このコメントに返信
主な別姓にしたい理由的にそもそも仕事場では旧姓のままでもいけるとか手続き簡単にするとかで解決できるでしょ
129.気になる名無しさん2020年11月26日 16:51 ▽このコメントに返信
>>3
なら古いしきたりが〜とかどっちでもいい以外で具体的に賛成理由言ってよ
130.気になる名無しさん2020年11月26日 16:52 ▽このコメントに返信
これからはグローバルやから夫婦別姓なのに女の感情への配慮って事にしとけば簡単に流れは変わるから楽やな
131.気になる名無しさん2020年11月26日 16:52 ▽このコメントに返信
結婚するくらいにゃ仲良いのに別姓なのガ○ジ感あって好きやけどな
132.気になる名無しさん2020年11月26日 16:53 ▽このコメントに返信
>>89
知りたいなら何で調べないの?
共働きしてると途中で名前を変える煩わしさがあったり、さまざまな書類の名前を変更したりが苦痛とかよく言われてるだろ
「自分は思うし」という主軸をやめろよ
133.気になる名無しさん2020年11月26日 16:54 ▽このコメントに返信
>>129
変更手続きが面倒、名字に愛着がある
134.気になる名無しさん2020年11月26日 16:54 ▽このコメントに返信
>>81
これネタよな?さすがに
135.気になる名無しさん2020年11月26日 16:55 ▽このコメントに返信
中国や東南アジアの人々との国際結婚に配慮して夫婦別姓を認めようって本当のこと言ってたら多分こうはならんかったろうな
136.気になる名無しさん2020年11月26日 16:55 ▽このコメントに返信
別姓にしたい理由も別に別姓にしなきゃいけないほどのものでもないしそんなのでわざわざ制度変えてたらキリないやん
137.気になる名無しさん2020年11月26日 16:55 ▽このコメントに返信
>>81
釣り針でかすぎ
138.気になる名無しさん2020年11月26日 16:57 ▽このコメントに返信
>>124
負けてるやん君w
139.気になる名無しさん2020年11月26日 16:58 ▽このコメントに返信
>>89
俺はフェミじゃないし、ポリコレ主張するまんさんは頼むから黙っててくれって人間ではあるけど、夫婦別姓には賛成だよ。
というのは単に、俺は自分の苗字を変えたくないからだ。そして、自分が嫌なことは人に強要しちゃいかんので、じゃあ夫婦で自由に選べた方が良いよねって考えだ。
子供が出来たら、苗字は自由に選んでくれたら良いと思う。子供がどうしても夫婦同性が良いと主張するなら、その時また考えるよ。
140.気になる名無しさん2020年11月26日 16:58 ▽このコメントに返信
やりたい奴だけやりゃええやん
141.気になる名無しさん2020年11月26日 17:01 ▽このコメントに返信
上流階級と下級の話はなるほどなと思ったわ
確かに上の奴らほど血を重んじてるし
142.気になる名無しさん2020年11月26日 17:01 ▽このコメントに返信
手続き簡略化すれば別姓にしたい派のほとんどの悩み解決できるんだし手続き簡略化すればいいだけやん
政治家ってアホなん?
143.気になる名無しさん2020年11月26日 17:01 ▽このコメントに返信
子どもの苗字で揉めなければ好きにしていいと思うがゴタゴタが起きるのは目に見えるなぁ
144.気になる名無しさん2020年11月26日 17:02 ▽このコメントに返信
>>133
変更手続きの面倒さよりこれから書類書く時や家族を紹介する時の方が面倒臭そう
まあ、独身にはわからんか
145.気になる名無しさん2020年11月26日 17:02 ▽このコメントに返信
女性の尊厳っていう意見もあるがいうほど自分の苗字を大事に思っているやついるか?
146.気になる名無しさん2020年11月26日 17:03 ▽このコメントに返信
>>89
おっさんだけど制度としては賛成だよ。自分は夫婦別姓を選択しないけど、夫婦別姓を選択する他人がいても問題ではない。他人だし。子供の苗字はそいつらが考えてどちらかを選べばいい。文化って言うけど明治以降に新しくできた制度だからね。今、作られた制度も何十年とたてば、文化になるからね。
147.気になる名無しさん2020年11月26日 17:04 ▽このコメントに返信
>>4
そもそも夫婦同姓にしたのは明治維新以降
江戸時代は姓を持つもの同士の結婚の場合夫婦別姓がデフォルト。選択制ですらなかった
夫婦同姓は伝統ですらない
明治政府が管理しやすくするために作ったルールでしかない
148.気になる名無しさん2020年11月26日 17:04 ▽このコメントに返信
国際社会ではーとか○○の国ではーとかそんなんいいだしたら日本らしさとか全部失くさないといけなくなるやろ
世界政府とかあるわけじゃないんだからそれぞれの国の文化や伝統とかを大切にしていけばよくない?
149.気になる名無しさん2020年11月26日 17:04 ▽このコメントに返信
手続きがどうとか女の尊厳がどうとかじゃなくてさ
夫婦どっちも苗字変えたくないときどうすんねんってことやろ
150.気になる名無しさん2020年11月26日 17:05 ▽このコメントに返信
>>148
日本の文化や伝統を大切にするほど価値あるか?
変えてけ変えてけ
151.気になる名無しさん2020年11月26日 17:06 ▽このコメントに返信
別姓にしたいのなら結婚しなければいいのでは
姓って家の名前だから、一つの家族になるのに別姓にしたいって話が通るならそもそも姓がいらない
創氏したいってのはアリだと思う
152.気になる名無しさん2020年11月26日 17:07 ▽このコメントに返信
>>1
夫婦間の問題だからどっちでもいいけどフェミニストの暴論素材に使われてるのが不快
153.気になる名無しさん2020年11月26日 17:08 ▽このコメントに返信
別姓が許可されてもせっかく一緒になったなら姓は同じが良いっていう夫婦がほとんどだろうし、イッチが心配するような事は起きないだろ
どんな夫婦でも新婚の時はラブラブな訳だし、余程特殊な理由がなきゃ旧姓なんかに拘らない
154.気になる名無しさん2020年11月26日 17:09 ▽このコメントに返信
>>89
俺も婿養子でええから好きな人と同じ姓名乗りたいわ
賛成のやつは名乗りたい人まで批判の対象にするからめんどくさい
155.気になる名無しさん2020年11月26日 17:09 ▽このコメントに返信
まぁ、夫婦別姓にも関わるが、この怖さって【日本という心理的ホームが揺らいでしまう事】が源泉だと思う。
中共の狙いの1つは⇧これだろうね。(推理)
156.気になる名無しさん2020年11月26日 17:09 ▽このコメントに返信
>>76
国民が納得してるなら税金使っても問題ないのでは?
157.気になる名無しさん2020年11月26日 17:09 ▽このコメントに返信
>>19
そもそも同姓な事に何か不都合があるんか?別姓に変えなきゃ損を被るのはどういう層なんだ?時代の移り変わりがあるのはわかるがどんな時も大きな理由の下移り変わりが起きていたはずだがこの件にはその大きな理由があるのか?
158.気になる名無しさん2020年11月26日 17:10 ▽このコメントに返信
日本人はこれからどんどん減る一方やけど外国人は増えるからな
どっちを重視するか考えたら当然や
159.気になる名無しさん2020年11月26日 17:10 ▽このコメントに返信
>>21
それな、日本の伝統なんて言い出すんなら身分制度が復活してもいいのかと
未だにお家が大事で個人を見ようともしない日本の制度に疑問すらわかない、大きな変化を怖がるだけの頭の弱い人が多く存在してる方がやばい
160.気になる名無しさん2020年11月26日 17:11 ▽このコメントに返信
>>37
男が名字を揃えろって話ならわかるけど別姓とか全く関係無くない?
161.気になる名無しさん2020年11月26日 17:11 ▽このコメントに返信
選択肢としてありにしたいってのわかるけど、フェミが騒いでたり、結婚したら同性にしたいってやつをぼろ叩きにしてたりで別姓賛成派の印象わるいわ
162.気になる名無しさん2020年11月26日 17:11 ▽このコメントに返信
>>1
名字変える手間が問題なら、まず先に手続きを簡単にするのが先だろ
163.気になる名無しさん2020年11月26日 17:12 ▽このコメントに返信
>>1
こんな頭プアプアばっかりになったらそら国も没落するわね
売れる内にアメリカか中国に完全に売り下げた方が子ども達のためだわ
164.気になる名無しさん2020年11月26日 17:12 ▽このコメントに返信
>>150
別姓には反対ではないけどそれはあるやろ
165.気になる名無しさん2020年11月26日 17:12 ▽このコメントに返信
>>133
賛成意見小学生レベルの回答で草
166.気になる名無しさん2020年11月26日 17:13 ▽このコメントに返信
>>82
ダサっw
167.気になる名無しさん2020年11月26日 17:13 ▽このコメントに返信
結婚なんて出来ないししたいとも思わないからどうでもいい
168.気になる名無しさん2020年11月26日 17:13 ▽このコメントに返信
>>81
しっぽ出てきてワロタ
169.気になる名無しさん2020年11月26日 17:15 ▽このコメントに返信
>>166
逃げてて草
君の「負け」やなあって。
170.気になる名無しさん2020年11月26日 17:15 ▽このコメントに返信
どうせ「え、別姓にするなら何で結婚したの?」「愛の無い夫婦だね」とかマウント合戦になって
「選択にするな!強制別姓にしろ!」になるだけじゃん
無痛分娩の利用率上げてからほざけ
171.気になる名無しさん2020年11月26日 17:15 ▽このコメントに返信
>>167
これ
いい年してまとめ見てるような奴には一生無縁の話よな
172.気になる名無しさん2020年11月26日 17:15 ▽このコメントに返信
>>18
女性の姓に合わせろって主張はまだわかるけど別姓にしろってのは論理破綻してない?主張が頭悪すぎるわ
173.気になる名無しさん2020年11月26日 17:16 ▽このコメントに返信
一歩引いた所で更なる要求してくるだけだから
聞く耳持つだけ無駄
174.気になる名無しさん2020年11月26日 17:17 ▽このコメントに返信
>>36
キモ
確かにお前みたいな奴と同姓にしたい奴はおらんやろなぁ
175.気になる名無しさん2020年11月26日 17:18 ▽このコメントに返信
>>129
女だけど姉妹従姉妹全員女(唯一の男は結婚したが子供できる前に亡くなった)からこのままじゃ父ちゃんの苗字なくなるし選択式にしてほしいよ
今だって夫が苗字変えることはできるって簡単に言うけど現実問題として変えてくれる男がどんだけいるんだって話
9割以上の男は当然のように女側に変えてもらうつもりでいるだろうし残りの1割弱の中から地道に結婚相手探すのなんて大変だろ
176.気になる名無しさん2020年11月26日 17:22 ▽このコメントに返信
>>26
「無条件で男の方にすれば良い」とか当たり前のように言う君みたいのがいるから女の尊厳にうるさくなるんやないの
177.気になる名無しさん2020年11月26日 17:22 ▽このコメントに返信
そもそも同棲になるなんて文化せいぜい江戸時代末期辺りからだろ
大した伝統でもない
178.気になる名無しさん2020年11月26日 17:24 ▽このコメントに返信
これが分断化ってやつか
179.気になる名無しさん2020年11月26日 17:24 ▽このコメントに返信
別姓にしたい人間の自由をてめぇのしょうもないエゴとワガママで奪うな
180.気になる名無しさん2020年11月26日 17:25 ▽このコメントに返信
夫婦同性なんて日本の伝統じゃないぞ
明治からのクソみたいな制度
そんなもんありがたがってる日帝信者の馬鹿は反日だから消えてくれ
181.気になる名無しさん2020年11月26日 17:25 ▽このコメントに返信
夫婦別姓反対してるやつは日本会議な
コイツラが日本を壊す反日共
182.気になる名無しさん2020年11月26日 17:27 ▽このコメントに返信
>>102
頭悪そう
183.気になる名無しさん2020年11月26日 17:29 ▽このコメントに返信
>>139
一般にロリコンがゲイやレズと違って認められないのは子供に正しい判断能力がないから、なのに、子供がする苗字の判断は正しいと考えるのは無責任というものでは?
それともロリコンはok派ですか?
184.気になる名無しさん2020年11月26日 17:30 ▽このコメントに返信
【恐さの原因】【有り得る可能性】
中国人✕日本人⇨ 中共からの命令⇨ 夫婦選択性⇨ 中国人姓のとめどない増加⇨ 日本国内で○割の人は中国人姓になる⇨ 中共🤗
中国人は実質的に中共に逆らえん。だからこそ出来る策やな。
185.気になる名無しさん2020年11月26日 17:31 ▽このコメントに返信
>>169
チー牛に限って勝ち負けこだわるよな
何と戦ってんw
186.気になる名無しさん2020年11月26日 17:32 ▽このコメントに返信
ヤバいヤバいしか言うてへんやん
頭悪いやろ
出川かよこいつ
187.気になる名無しさん2020年11月26日 17:32 ▽このコメントに返信
語彙力なさすぎやろ
188.気になる名無しさん2020年11月26日 17:33 ▽このコメントに返信
>>175
それは現行法制度上で解決できる問題でしょう。あなたが畢竟名字を残す上で子供に名字を相続させることは、婿に入ってもらうことを了承させるのとそう変わらないと思うんですが
189.気になる名無しさん2020年11月26日 17:34 ▽このコメントに返信
夫が妻の姓に変えたくない人が多いからじゃないの?
男女とも変えたくないのが10%だとしたらモメるのは1%だからそこまで議論が起きないような。
190.気になる名無しさん2020年11月26日 17:35 ▽このコメントに返信
結婚して苗字変わると手続きが面倒臭いって理由がね
191.気になる名無しさん2020年11月26日 17:36 ▽このコメントに返信
>>1
でも賛成派も古い考えと新しい考えって言ってるキチガイはいる
どっちでもいいわってのがまとも
192.気になる名無しさん2020年11月26日 17:38 ▽このコメントに返信
夫婦別姓好きにしたらええけど離婚してます?って聞いてキレるのだけはやめてほしい
仕事柄確認しないとやからそこは我慢してくれや
自分から少数派になるってことをもう少し真面目に考えとるんかほんまに
193.気になる名無しさん2020年11月26日 17:39 ▽このコメントに返信
>>75
そうよな。子供が大きくなってお母さん(お父さん)の苗字やだお父さん(お母さん)の苗字にするって言われてブチギレる親も出てきそうだしな。キレなくてもあの子はあっちの苗字選んだって親や親戚が思わんとも限らんし愛情注げなくなる奴も出てきそう。その辺どうするんやろ?
194.気になる名無しさん2020年11月26日 17:39 ▽このコメントに返信
別姓だと不倫し易そう。
195.気になる名無しさん2020年11月26日 17:40 ▽このコメントに返信
>>1
イッチは論外だけど
夫婦同棲はこんなにヤバイ!だから夫婦別姓にすべき!ばっか連呼されてて夫婦別姓のデメリットがまったく検討されてないのはヤバそう
196.気になる名無しさん2020年11月26日 17:41 ▽このコメントに返信
サイボウズ社長の夫婦別姓訴訟も本当のところは二重氏の問題だからな
まぁ本当に毎回お前らは簡単に騙されると呆れるよ
今回は夫婦別姓にならないだろうけどいつかその内に絶対日本人は負けるね
197.気になる名無しさん2020年11月26日 17:41 ▽このコメントに返信
>>192
もう少し真面目に考えてくれやって書こうとしたんだろうけど怒り溢れてて草
198.気になる名無しさん2020年11月26日 17:42 ▽このコメントに返信
>>129
不倫がしやすくなって個人的には賛成や別姓でも妻ですって言い張れるしなw
同じ姓ってそういうのに守られてる部分もあるのよ だからフェミ女共もっと騒いで俺に貢献しろw
199.気になる名無しさん2020年11月26日 17:43 ▽このコメントに返信
仕事上だとか変更手続云々が億劫で別姓選ぶ倫理観のないやつおらんやろ
他に理由があるんやろ
前者なら碌な奴じゃない判断材料のひとつになるわな
200.気になる名無しさん2020年11月26日 17:43 ▽このコメントに返信
>>19
だから同姓でいいじゃん
201.気になる名無しさん2020年11月26日 17:45 ▽このコメントに返信
>>175
お前が父の苗字を無くしたくないように、一族を継承していくのが結婚制度
相手の一族に取り込まれて同族になるのがイヤなら結婚する意味ないからやめろ
一族の拡大と継承が結婚の目的なんだから、ただの同居&実質同世帯がしたいなら内縁でいいだろ
男を残しそこなったお前の一族に忖度して日本全体変えろってアホかよ
202.気になる名無しさん2020年11月26日 17:48 ▽このコメントに返信
化石のくせによく喋るなぁ
203.気になる名無しさん2020年11月26日 17:57 ▽このコメントに返信
国際結婚してる身からしたら関係なかった
国際結婚の場合は逆に正式には苗字同じにできないんだよなー
204.気になる名無しさん2020年11月26日 17:58 ▽このコメントに返信
推してる奴らがアレな奴らばかりなので反対
205.気になる名無しさん2020年11月26日 17:58 ▽このコメントに返信
庶民に苗字がついたのって結構最近でしょ
400年くらい前だと女性には無かったわけだし文化ってほどか?
206.気になる名無しさん2020年11月26日 17:58 ▽このコメントに返信
同姓・別姓選択制と言えばいいのにね
男女問わず2020年の現代に、社会生活を営んできた個人に法的効力ある実名の変更を迫る制度は非合理的だと思うのよね。経営者や政治家でもない限り、役場が戸籍を作れば手続き終了だった明治時代とは違うよ
207.気になる名無しさん2020年11月26日 17:58 ▽このコメントに返信
>>58
◯ね
208.気になる名無しさん2020年11月26日 17:59 ▽このコメントに返信
頑なに反対してるやつキモいわ
普通に別姓でいいじゃん
書類上は別姓で通称は夫の苗字とかでいいじゃね?
209.気になる名無しさん2020年11月26日 18:00 ▽このコメントに返信
>>81
そもそもお前みたいなクズ、
結婚出来ねぇだろ
210.気になる名無しさん2020年11月26日 18:01 ▽このコメントに返信
嫁さん外国人だから別性だけど別に困らんよ
211.気になる名無しさん2020年11月26日 18:01 ▽このコメントに返信
>>52
でも別に別姓でも良くね?
自由に選択すりゃいいだけ
212.気になる名無しさん2020年11月26日 18:01 ▽このコメントに返信
別姓名乗る奴=反日サヨク
213.気になる名無しさん2020年11月26日 18:02 ▽このコメントに返信
移民の増加で外国由来の名字は増えてるんだよね、彼らは別姓婚を選べるから。国内由来の希少姓は子供が結婚する度に消失の危機に晒されてる
214.気になる名無しさん2020年11月26日 18:03 ▽このコメントに返信
>>124
チー牛って男じゃん
何いってんの?
215.気になる名無しさん2020年11月26日 18:04 ▽このコメントに返信
別姓はどうでもいいけど、姓を変えるのが女性差別は意味わからん
216.気になる名無しさん2020年11月26日 18:05 ▽このコメントに返信
正直別姓にするくらいなら結婚するなって思う
217.気になる名無しさん2020年11月26日 18:09 ▽このコメントに返信
>>208
つまりそういう事やな
問題はそれで誰が一番得をするかって話やけど
218.気になる名無しさん2020年11月26日 18:09 ▽このコメントに返信
家族の一体感がなくなる勢は、選択的夫婦別姓の日本以外の190か国の夫婦は皆ケンカしまくっとるイメージなんだろうか。強制的夫婦同姓で夫婦円満のはずの日本は離婚率はむしろ上がっているが。
あと、外部から家族だと分かりにくい勢は、会社や学校に佐藤さんや鈴木さんが複数人いたら全員兄弟姉妹だと思うのかね。
219.気になる名無しさん2020年11月26日 18:11 ▽このコメントに返信
>>216 同姓にしたい夫婦はこれからも同姓を選べるよ
よその夫婦の別姓はあなたの同姓にしたい自由を侵害しないよ
220.気になる名無しさん2020年11月26日 18:12 ▽このコメントに返信
うち離婚したけど仕事で面倒くさいから母親が元父親の姓のままにしてるわ
父方の名字のが格好いいからワイ的には全然良いけど
離婚してからのこっちは逆に自由に出来るんだよな
221.気になる名無しさん2020年11月26日 18:14 ▽このコメントに返信
明治に適当につけた人が殆どだからね、名家以外はどうでもいいんじゃない
222.気になる名無しさん2020年11月26日 18:16 ▽このコメントに返信
そうだよヤバイよ
そもそも発端が日本の伝統を破壊しようとする左翼共産派から出てきてるんだから
自分たちは家庭なんて作らないフェミニストが支持してるんだから
昔は婿入りするとかやり方はあったのに法律にしようとしてるんだわ
223.気になる名無しさん2020年11月26日 18:16 ▽このコメントに返信
>>220 そうそう、今でも離婚時は選択できるんだよ
姓が一緒じゃないとお家が云々と言う人は、離婚時は男女問わず必ず元の姓に戻せと主張しないと筋が通らない
224.気になる名無しさん2020年11月26日 18:16 ▽このコメントに返信
>>201
>一族の拡大と継承が結婚の目的なんだから
どんな目的で結婚するかは個人の自由だけどそんな目的の人と>>175は互いに対象外だから心配しなくていいと思うよ
225.気になる名無しさん2020年11月26日 18:18 ▽このコメントに返信
>>1
夫婦別姓を望んでる理由は見た感じ2つに分かれてて"変えるのが面倒臭い"と"自分の名字を大切にしたい"なんだよね。で、前者は何故めんどくさいかを考えなくちゃいけなくて、生憎学生の身だから明るくないんだけど、書類変更で記入箇所が多いとか申請に手間と時間がかかるといった理由なら夫婦別姓を法律で許可するよりもその手続きを簡略化したほうが問題が起きないと考えられるね。
後者は婿入りを頼むしかないんじゃないかって気がする。結婚するに際して意地でも変えたくないって人なら多分婿入りを受け入れてくれる人がそもそも結婚条件として入ってると思うし。
226.気になる名無しさん2020年11月26日 18:18 ▽このコメントに返信
>>157
不都合ない人は同姓名乗れるから心配しなくてもオッケーやで
227.気になる名無しさん2020年11月26日 18:19 ▽このコメントに返信
>>194 夫婦同姓でも不倫する奴はするし、しない奴はしないべ
それに不倫する奴はそもそも本名を名乗らんよ
228.気になる名無しさん2020年11月26日 18:20 ▽このコメントに返信
>>89
苗字一緒になんかしたくなかった。妻は良いが嫁にはなりたくない。家の事は担わせないから男が苗字変えろって言ったら反対されたし。
仕事上名前を変えると色々変更必要だし、旧姓使っても保険やお金系は戸籍名の必要があってややこしいし、大変なんだよ。この人みたいなお花畑昭和脳に産まれたかった。
229.気になる名無しさん2020年11月26日 18:21 ▽このコメントに返信
>>222 名字がない千代田区のご一家は左翼なん?
230.気になる名無しさん2020年11月26日 18:22 ▽このコメントに返信
別姓賛成派って頭化石だろ
まあ知的入ってるだろうし仕方ないか
231.気になる名無しさん2020年11月26日 18:22 ▽このコメントに返信
>>219
多分言ってることはそういうことじゃないと思うで
232.気になる名無しさん2020年11月26日 18:24 ▽このコメントに返信
やっぱ知能の低い奴ほど反対するんやな
233.気になる名無しさん2020年11月26日 18:24 ▽このコメントに返信
別姓は子供が嫌な思いするだろうな
子供からしたら苗字なんて余程キテレツなのじゃなきゃどうでもいいんだし
234.気になる名無しさん2020年11月26日 18:25 ▽このコメントに返信
>>1
日本の制度が大嫌いな奴多くなったな。
日本は進んでいる部分もあるのに、セカイガーだもの。
235.気になる名無しさん2020年11月26日 18:26 ▽このコメントに返信
>>128
手続き簡単にする以前に根本から変えてデメリット全部なくしたほうが早いって話や
自分は同姓でも困ってないが別姓にしたいやつがいるならやらしたったらええと思う
20年くらいで普及したら子供も然程困らんし行政や銀行も長い目で見たら業務減るやろ
236.気になる名無しさん2020年11月26日 18:26 ▽このコメントに返信
>>11
問題が起きるのなんて、兄弟で片方が「御手洗」、片方が「田中」とかになったときくらいだろ。
そもそも親兄弟で名字が違っても名字で呼び合わない。家の存続云々で双子で名字違うやついたが、健やかに育ってたぞ。
237.気になる名無しさん2020年11月26日 18:26 ▽このコメントに返信
>>147
江戸時代は姓がない人が大多数だろ。
明治にできた戸籍制度は優秀。
238.気になる名無しさん2020年11月26日 18:28 ▽このコメントに返信
>>181
戸籍制度を潰したい在日やパヨク。
239.気になる名無しさん2020年11月26日 18:29 ▽このコメントに返信
>>229
あたま大丈夫?
脳みそ入ってる?
240.気になる名無しさん2020年11月26日 18:31 ▽このコメントに返信
すでに選択は可能なのに別姓であることに異常に拘ったり相手の姓になることを自分のアイデンティティを捨てて相手に隷属する行為のよう捉えるのには違和感
241.気になる名無しさん2020年11月26日 18:31 ▽このコメントに返信
>>38
こう言う例えの上手い人羨ましい
242.気になる名無しさん2020年11月26日 18:34 ▽このコメントに返信
>>228
その程度でややこしくて大変とかw
まぁ結婚してから言おうね!!!
243.気になる名無しさん2020年11月26日 18:35 ▽このコメントに返信
>>163
はい、次のチャンケ
244.気になる名無しさん2020年11月26日 18:35 ▽このコメントに返信
>>223
しかもワイ母親の連れ子やったから血筋的には全く父親の家と関係ないけど
父親の苗字名乗ってるからなw
こんな境遇のせいか別姓問題で伝統がとかお家がとか理解出来んわ
245.気になる名無しさん2020年11月26日 18:36 ▽このコメントに返信
>>195
夫婦同棲がヤバいの?wwwww頭大丈夫?www
246.気になる名無しさん2020年11月26日 18:37 ▽このコメントに返信
>>175
じゃあ独身貫けばええがなw
247.気になる名無しさん2020年11月26日 18:37 ▽このコメントに返信
>>231 ?
夫婦=同姓がいいという個人の価値観は否定しないし、自分が結婚する時なら相手にそれを求めるのも構わんよ
他人様の別姓希望にそれなら結婚するなよは訳がわからん。お前の結婚じゃねえからって話だ
248.気になる名無しさん2020年11月26日 18:39 ▽このコメントに返信
旧姓が使えなくなるのは不便だという理由ならわかる
女性がうんたら言う奴には近づきたくない
249.気になる名無しさん2020年11月26日 18:39 ▽このコメントに返信
>>133
これで変更手続き面倒って、年末調整とかどうしてるの?婚姻届も面倒とか言いそう
250.気になる名無しさん2020年11月26日 18:41 ▽このコメントに返信
すでに無くなってるけど、結婚する意義が壊滅するわな。
馬鹿やなあって思う。古い考えではあるし面倒くさい夫婦同性ではあるけど、良い部分あると思うで。家制度と同じ。
251.気になる名無しさん2020年11月26日 18:44 ▽このコメントに返信
他人の家族のことお前に関係あんの?以外の感想がない
252.気になる名無しさん2020年11月26日 18:45 ▽このコメントに返信
郵便物受け渡し時にサインされても名字違うから証明できなさそう
子供も名字違うから誘拐扱いとかされそう
253.気になる名無しさん2020年11月26日 18:47 ▽このコメントに返信
>>154
だから選択制だって言ってんのに他人にまで強制するからだろ
254.気になる名無しさん2020年11月26日 18:48 ▽このコメントに返信
>>247
それなら多分安価先を間違えてるで
255.気になる名無しさん2020年11月26日 18:51 ▽このコメントに返信
>>133
じゃあ相手の苗字を自分のに変えればええやん
はい論破
256.気になる名無しさん2020年11月26日 18:55 ▽このコメントに返信
>>233 その子供の気持ちとやらは別姓夫婦の子たちに直接聞いたり取材記事を読んだ話なのかな
今でも国籍結婚や離婚→再婚の連れ子で親子別姓はいくらでもあるけど
257.気になる名無しさん2020年11月26日 18:56 ▽このコメントに返信
角田美代子(これは背乗りされた日本人女性の名前で犯人の本当の名前は不明)の尼崎事件なんて殺された犠牲者数が未だに判明してないのにもう忘れたのか?
お前らの近辺に合法的に戸籍のハッキリしない二重国籍で通名を使い分けるような奴がウロウロしてても何とも思わないのか?
258.気になる名無しさん2020年11月26日 18:59 ▽このコメントに返信
>>252 どちらも別姓選択が当たり前になればすぐに変わる価値観だな
259.気になる名無しさん2020年11月26日 19:02 ▽このコメントに返信
>>258
父親が子どもといるだけで職質くらう世界だぞ
260.気になる名無しさん2020年11月26日 19:08 ▽このコメントに返信
>>142 わざわざ簡略化する手続きを総ざらいするくらいなら、別姓認めたほうが既存システムそのまま運用できて楽なんやで
261.気になる名無しさん2020年11月26日 19:09 ▽このコメントに返信
バカウヨは「選択的」の意味が理解できないんや
262.気になる名無しさん2020年11月26日 19:15 ▽このコメントに返信
>>259 それ別姓・同姓関係ないじゃん
保護者の風体が怪しいかどうかよ
姓が違う祖父母やおじさんおばさんが面倒見ていて仮に職質されても、すぐ誘拐扱いなんてならんぞ。保護者に電話かけて本人確認して終わりだ
263.気になる名無しさん2020年11月26日 19:16 ▽このコメントに返信
>>118
なるほどって一瞬思ったが、名前が変わってしまうってのが問題の割と大きいウェイトを占めてるのに、何の解決にもならなくて笑う
264.気になる名無しさん2020年11月26日 19:19 ▽このコメントに返信
たかが名前の話なんてどうでもいいけどあれが気に食わないこれがおかしいと文句ばっかり言ってる連中の人生か上手くいかないのは
名字のせいでも社会のせいでもないのでその手の類のお気持ちに合わせてたらキリがないんじゃないの
265.気になる名無しさん2020年11月26日 19:25 ▽このコメントに返信
少し変わった苗字のお陰で苗字があだ名のようになってたし、社会人になってからも苗字のお陰で得することが多かっただけに結婚して姓が変わるのは凄く寂しかった
姓が変わるまではなんとも思ってなかったけど、いざ変わるとアイデンティティの一部だったんだと気づくもの
別姓であるべき!とまでは言わないけど、夫の姓になるのが当たり前と思わないでほしい
266.気になる名無しさん2020年11月26日 19:26 ▽このコメントに返信
選択制でいいよ
267.気になる名無しさん2020年11月26日 19:26 ▽このコメントに返信
>>11
一定するの人が選択するだろうから別にそれが普通になればなんともなさそう
268.気になる名無しさん2020年11月26日 19:32 ▽このコメントに返信
理論的には苗字は滅ばなくなる?かも
子供できた時に、夫とか妻とか関係なく、せっかくならマイナー苗字継がせたくなるよね多分
269.気になる名無しさん2020年11月26日 19:39 ▽このコメントに返信
>>234
結婚したら新苗字を作成で良いんじゃないのかなと思う。どちらかの苗字にしたい夫婦はそうすれば良いし。
DQN名字も出来ちゃいそうだけど、苗字制度自体そんな古くない物だし、今ある苗字は当時ある程度自由に作ったものでしょ?
270.気になる名無しさん2020年11月26日 19:39 ▽このコメントに返信
離婚率が上がったり結婚率が下がる
そして子供の数は減り少子高齢化がさらに進む
スウェーデンだかどこかでやって失敗してるんだから真似する必要はない
男女平等とか聞こえの良いこと言って日本を壊そうとしてるだけだろ
271.気になる名無しさん2020年11月26日 19:39 ▽このコメントに返信
>>163
とヒトモドキが申してます
272.気になる名無しさん2020年11月26日 19:42 ▽このコメントに返信
>>7
パヨクはハートポチポチしか能がないもんな
パヨクって犬よりも頭悪いよな
273.気になる名無しさん2020年11月26日 19:42 ▽このコメントに返信
>>175
それあなた達の子が全員旦那姓名乗ったらどっちにしても消えるよね?根本的な解決になってないよ?
相手も同じように考えたら子供の名前で揉めるだけだし、お願いすれば名字変えてくれる男も山ほどいるでしょ
274.気になる名無しさん2020年11月26日 19:43 ▽このコメントに返信
>>71
自分のこと賢いと思ってそう
275.気になる名無しさん2020年11月26日 19:49 ▽このコメントに返信
女に社会進出させた結果、少子化は進むわ育児休暇生理休暇は出てくるわ夫婦別姓は必要なるわで面倒ごと増えすぎやろ
もう男が家庭に入った方が社会が安定しそう
276.気になる名無しさん2020年11月26日 19:49 ▽このコメントに返信
>>74
五毛きっしょ
パヨクが犬以下の知能だって事が良く分かるわ笑
277.気になる名無しさん2020年11月26日 19:52 ▽このコメントに返信
>>273
お前は意味分かってないみたいだから国語から勉強しろ
278.気になる名無しさん2020年11月26日 19:52 ▽このコメントに返信
>>150
は?
なんでまとめ民ごときが偉そうに意見何か書き込んじゃってるわけ?
自分が頭の悪いゴミ以下の存在だって事を自覚しろ
279.気になる名無しさん2020年11月26日 19:53 ▽このコメントに返信
>>158
日本人様一択だな
280.気になる名無しさん2020年11月26日 19:54 ▽このコメントに返信
>>180
急に日帝とか言い出す時点で反日ってことがバレバレですよ
281.気になる名無しさん2020年11月26日 19:55 ▽このコメントに返信
>>256
実際子供からしたら嫌だろうよ
282.気になる名無しさん2020年11月26日 19:56 ▽このコメントに返信
>>150
頭悪そう
283.気になる名無しさん2020年11月26日 19:56 ▽このコメントに返信
>>261
都合の悪いやつは全部ウヨクだもんな
生きやすくて羨ましいよ
284.気になる名無しさん2020年11月26日 20:03 ▽このコメントに返信
>>277
反論出来ないのな
285.気になる名無しさん2020年11月26日 20:06 ▽このコメントに返信
賛成するやつも反対するやつも議論するなら戸籍制度について最低限調べろよ
子どもの姓の話、離婚後の姓の話、職場での旧姓使用についての前提知識すら間違ってるのは論外や
ルールも理解できんやつに伝統云々言われても猿が喚いてるようにしか聞こえん
286.気になる名無しさん2020年11月26日 20:07 ▽このコメントに返信
最初は賛成してたけど子供の姓をどうするか問題を考えたら難しいかなと思った
出生時にどちらかの姓にする、後々自分で選ばせる、とかあるけど結局家族の姓をどっちにするかの選択を先送りにしただけな気がする。
比較的実現できそうな落とし所としては 夫の姓にするのが当たり前な風潮をなくす、各種の変更手続きを簡単にするか旧姓でも使用できるようにする、あたりか…
287.気になる名無しさん2020年11月26日 20:08 ▽このコメントに返信
反対派は余計なお節介だけで、納得できる論拠見たことないわ
強制を反対するならわかるけど
288.気になる名無しさん2020年11月26日 20:13 ▽このコメントに返信
>>45
クソデカ釣り針
289.気になる名無しさん2020年11月26日 20:14 ▽このコメントに返信
>>84
そういう所やぞ
290.気になる名無しさん2020年11月26日 20:17 ▽このコメントに返信
>>89
うちの奥さんは結婚後も昔の名字で生きてるよ。理由は奥さんが面倒だからっていう軽い理由。ごくたまに煩わしいこともあるけど、特に大きな問題はないし。
自分で選択できることが重要なんだと思うんだけど、みんな自由って嫌いなの?
291.気になる名無しさん2020年11月26日 20:21 ▽このコメントに返信
>>265
?
今のままでも妻の方の姓にすることは認められているよ
そんなことすら話し合えない人と結婚するとか理解できないんだが
292.気になる名無しさん2020年11月26日 20:27 ▽このコメントに返信
選択的夫婦別姓に反対する3割の人ら、「選択的」の意味分かってないこと多いから
呼び名を「選べる夫婦同姓制度」とかに変えればあっさり解決する気もする
293.気になる名無しさん2020年11月26日 20:28 ▽このコメントに返信
>>170
意味わからん
294.気になる名無しさん2020年11月26日 20:29 ▽このコメントに返信
>>280
ネトウヨwww
295.気になる名無しさん2020年11月26日 20:30 ▽このコメントに返信
黙って従えとか草
そうするメリットがないから問題になってるのにわかってないなこいつ
296.気になる名無しさん2020年11月26日 20:30 ▽このコメントに返信
>>192
どんな仕事やねん
297.気になる名無しさん2020年11月26日 20:31 ▽このコメントに返信
>>285
そうそう、夫婦別姓とはつまりは戸籍制度をどうするかだからな
298.気になる名無しさん2020年11月26日 20:31 ▽このコメントに返信
>>104
このままじゃいけないという声が上がってるから提起されてんだよ馬鹿かおまえ
299.気になる名無しさん2020年11月26日 20:32 ▽このコメントに返信
>>145
おまえは思ってないだけで大事にしてる人もおるんやろ、自分のことしか考えられないのはアホやで
300.気になる名無しさん2020年11月26日 20:36 ▽このコメントに返信
>>75どうしても別姓が嫌なら、今当たり前のように男性側の苗字、お墓になってるのを、フラットな状態で話し合って決めるよう変えればいいんじゃない。そしたらもう親の資産額でどっちの苗字にするか決まって平等なんじゃない。孫も貧乏な家の苗字より金持ってる方名乗りたいだろうし。
301.気になる名無しさん2020年11月26日 20:47 ▽このコメントに返信
>>1
まず韓国みたいになるのが嫌だわ
そもそもこの政策勧めてんのは例の党だろ
302.気になる名無しさん2020年11月26日 20:54 ▽このコメントに返信
>>89 正社員で働いてる既婚OLは苗字変わるのが困るんだよ
303.気になる名無しさん2020年11月26日 20:55 ▽このコメントに返信
国際結婚わい、高みの見物
304.気になる名無しさん2020年11月26日 20:58 ▽このコメントに返信
>>303
別姓OKにすると外国が日本国籍もらうために悪用する😡派が多くて笑うよな
今でも外国人は別姓だっつーの
305.気になる名無しさん2020年11月26日 20:59 ▽このコメントに返信
>>281 だから誰に聞いたんだい? 親子別姓の家族は現実に沢山いるけど、その子たちに聞いて回ったのかな「パパとママの名字違うと嫌だよねぇ^^」とか?
同姓を望むなら勿論あなたの家族は同姓にすればいいけど、ウチはウチ、ヨソはヨソでいいでしょう
306.気になる名無しさん2020年11月26日 20:59 ▽このコメントに返信
全然冷静に考えてなくて草
307.気になる名無しさん2020年11月26日 21:05 ▽このコメントに返信
別姓だと代理手続きが非常に面倒
身分証の他に夫婦を証明する書類が必要になる
しかも定期更新制が必須
子供が出来た後も、姓の違う親が子供の諸手続きを出来ないケースが出てくる
家族を形成する上でデメリットは山ほどあるよ
308.気になる名無しさん2020年11月26日 21:08 ▽このコメントに返信
別姓だと本当の他人と何が違うのって感じ
紙切れ一枚で夫婦になってるだけじゃん
形や名前って思ってる以上に大事だぞ
309.気になる名無しさん2020年11月26日 21:12 ▽このコメントに返信
女も男も関係なく離婚時は姓を変えると色々面倒だから結婚時の姓を名乗り続けてOKなのに、新婚時はどっちか姓を絶対変えろって歪だよな
実名を変える不便の存在を法律上も把握してるのにね
310.気になる名無しさん2020年11月26日 21:15 ▽このコメントに返信
>>154批判してないから絶対別姓じゃなくて選択制なんじゃないの。
311.気になる名無しさん2020年11月26日 21:21 ▽このコメントに返信
>>308 実際、現代の結婚は紙切れ1枚の手続きじゃない?
同姓で夫婦に一体感が生まれると思うなら君が同姓を選んでいいのよ
法律で強制することちゃうやろって話ね
312.気になる名無しさん2020年11月26日 21:25 ▽このコメントに返信
>>307 公的機関なら姓が同じなら家族なんて安易な判断しないよ?
かなり希少な姓じゃなり限り同じ名字の赤の他人なんていくらでもいるんだから
313.気になる名無しさん2020年11月26日 21:27 ▽このコメントに返信
>>311
実際紙切れ一枚の手続きだから形を大事にしろってことだよ
形も特に意識しない紙切れ一枚の関係なんて意味ないだろ
そんなもんが長続きするはずもない
スウェーデンの失敗がそれを物語っている
314.気になる名無しさん2020年11月26日 21:50 ▽このコメントに返信
家族制度って明治時代から始まったやつじゃないの?
315.気になる名無しさん2020年11月26日 21:53 ▽このコメントに返信
明治以降に名字持った家も多いやろ、それまでは屋号が今の名字の役割してたんちゃう
316.気になる名無しさん2020年11月26日 21:54 ▽このコメントに返信
自分の苗字のほうがカッコよかったからありきたりな名前になって悲しかったなぁ
あとしばらく自分が自分じゃなくなる感じがして喪失感があった
317.気になる名無しさん2020年11月26日 21:54 ▽このコメントに返信
>>1
誰も知らないみたいだから教えてやるよ
そもそも夫婦同姓が法で定められたのが明治31年
それまでは選択制だった
たかだか100年ちょっとで日本の伝統とかアホだろ
318.気になる名無しさん2020年11月26日 21:55 ▽このコメントに返信
感情論だが
長年共に過ごしてきた自分の名字が気に入ってるから変えたくないわby女
スレ中の「親兄弟と別の名字って悲しいだろ」ってコメントは嫁にいった女のことを言ってるんだと途中まで本気で勘違いしてた
319.気になる名無しさん2020年11月26日 21:56 ▽このコメントに返信
個人主義を突き詰めるなら、結婚したらコンビ名付ければ良いと思う。お笑い芸人とかバンド名みたいに。おもろいやん。
320.気になる名無しさん2020年11月26日 22:07 ▽このコメントに返信
>>1
ロシアでやって家族崩壊からの社会崩壊に繋がった前例無かったか?
321.気になる名無しさん2020年11月26日 22:27 ▽このコメントに返信
少なくとも現時点で苗字を別にする女性は気軽に相手を乗り換える気はするな。女にしかメリットがないなら男はますます結婚避けるで。
322.気になる名無しさん2020年11月26日 22:35 ▽このコメントに返信
>>319
キラキラネームが凄いことなりそう
323.気になる名無しさん2020年11月26日 22:38 ▽このコメントに返信
同権にすることが女性だけのメリットになるって考え方ナチュラルに暴力的じゃね?
324.気になる名無しさん2020年11月26日 22:46 ▽このコメントに返信
>>89
じゃああんたは同姓にすりゃええやんけ
それが選択
325.気になる名無しさん2020年11月26日 22:52 ▽このコメントに返信
>>312
公的機関ならな
そもそもそういうのは委任状が必要だし
緊急時の入院手続きとかそういうのよ
同姓の夫婦ってだけで非常にスムーズに手続きが済む
326.気になる名無しさん2020年11月26日 23:04 ▽このコメントに返信
ゆくゆくは戸籍廃止に向かわせたい連中が夫婦別姓唱えてるから信用ならんな
327.気になる名無しさん2020年11月26日 23:06 ▽このコメントに返信
>>2
雀の方がまだあるから
328.気になる名無しさん2020年11月26日 23:54 ▽このコメントに返信
伝統がーとか言ってるやつが一番日本の歴史とか捻じ曲げて破壊してるよな
夫婦同姓の期間の10倍は別姓の期間あったわけだし時代が経つと忘れられたけど少なくとも古代には一般庶民にも氏姓はあったわけだしな
正直に日本の歴史なんてこれっぽっちも興味ない似非伝統主義者なんですって言えよ
329.気になる名無しさん2020年11月26日 23:57 ▽このコメントに返信
>>183物心ついてすぐどっちか選べなんて誰もいってなくない。国籍と一緒で20歳とかのタイミングで選べばいいんじゃないの。恋愛も未成年のうちは親の監督が必要なだけで大人になったら自由でしょ。私も今思うと母親の実家の姓名乗りたかったな。父方ほどんど付き合いないし。
330.気になる名無しさん2020年11月27日 00:02 ▽このコメントに返信
>>325 緊急時の入院なんて名字が違ういとこでも普通にできるぞ
331.気になる名無しさん2020年11月27日 00:06 ▽このコメントに返信
>>313 だから君がそう思うなら君は同姓でいいのよ。他の家族にまで強いる動機は?
あとスウェーデンを例を挙げているけど、強制的同姓は今じゃ世界中で日本だけ。日本以外の国は夫婦仲ボロボロなの? 同じ姓の日本はみんな夫婦仲が円満なのかい?
332.気になる名無しさん2020年11月27日 00:32 ▽このコメントに返信
>>188 文盲ですか。男性の苗字になるのが普通って価値観の中で女側の苗字にしてくれる男性を探すのは大変でしょ。男女どちらの姓を残すかが半々の世の中ならいいけど。現行法でどうやって解決するのよ。婚約者とその両親に対していちいち説得しないといけないの?
私の友達も姉妹も実家の墓に入りたいのに、当たり前みたいに夫側の墓に入る雰囲気になってるの嫌がってるよ。話し合いの機会もなく男側の苗字や墓に入るのが当たり前になってるのおかしいでしょ。夫の仕事に夫側の親族とは縁を切りたいとわざわざ戸籍抜く人もいること知ってる?自分が結婚することあれば相手にどちらのお墓に入りたいか聞いてみれば?選べるなら実家って人が多いと思うよ。私のまわりは多い。
333.気になる名無しさん2020年11月27日 00:43 ▽このコメントに返信
>>273 性別関係なく、当たり前に自分に付与された既得権益を快く譲る人間そうそういないだろ。特に男の親が許さない。
334.気になる名無しさん2020年11月27日 00:57 ▽このコメントに返信
>>198 普通の要望でもなんでもかんでもフェミの主張扱いにするのもネットのフェミと同じくらい害悪思考だけどね。
335.気になる名無しさん2020年11月27日 00:58 ▽このコメントに返信
>>200 頭バカなのか
336.気になる名無しさん2020年11月27日 01:57 ▽このコメントに返信
姓を変えたら手続き面倒ってなら手続きのほうを変えろよ
なぜ別姓を導入する方に行く?
同姓別姓は選択制ってさも良いことのように見えるが、同姓選択した夫婦の1人は姓変更による面倒くささを味わうのは変わらないじゃん。
337.気になる名無しさん2020年11月27日 01:57 ▽このコメントに返信
ワシが若い頃はまだ名字が無くてな
338.気になる名無しさん2020年11月27日 02:54 ▽このコメントに返信
>>336 夫婦同姓希望の人が改姓する分には手続きの手間も受け入れているんだから問題ないんじゃね?
同姓を希望しない、様々な理由でこれまでの実名をそのまま使い続けたい夫婦にまで強制しているのが問題
339.気になる名無しさん2020年11月27日 03:23 ▽このコメントに返信
「別姓にすると日本の伝統ガー」してる反対派の既婚女性国会議員が
旧姓で活動してるという事実。(論破)
340.気になる名無しさん2020年11月27日 05:53 ▽このコメントに返信
>>1
いま法務省に出されてる選択的夫婦別姓案に一番近いのがスウェーデンの法律なんやけどスウェーデンってめちゃくちゃ離婚率高いんよなだからやめといた方がいいと思っとるで
341.気になる名無しさん2020年11月27日 10:36 ▽このコメントに返信
>>296
役所ちゃうけ
342.気になる名無しさん2020年11月27日 11:18 ▽このコメントに返信
女側の名字に揃えるようにすればいいやん
男は同姓ならなんでもええんやろ?
343.気になる名無しさん2020年11月27日 13:46 ▽このコメントに返信
>>233
いうほど子供が別の子供の親の苗字知る機会あるか?
344.気になる名無しさん2020年11月27日 15:01 ▽このコメントに返信
>>13
べつに勘繰らんやろ
「法律に書いてあるんだよ」で済む話
345.気になる名無しさん2020年11月27日 20:17 ▽このコメントに返信
海外とかは子供はどっちの姓を名乗るの?
346.気になる名無しさん2020年11月27日 20:20 ▽このコメントに返信
別に必ず女性が名字変えなきゃいけない訳じゃないんやろ?
自分の名字になってくれる結婚相手見つければエエんじゃないの?
ちなうちの親は母方の名字やで?
347.気になる名無しさん2020年11月27日 20:24 ▽このコメントに返信
>>149
結婚条件に当てはまらないってだけじゃね?
イケメンじゃなきゃ嫌と同じで自分の名字になってくれる男じゃなきゃ嫌って昔からあるけどな
348.気になる名無しさん2020年11月27日 20:25 ▽このコメントに返信
>>189
案外婿養子ってあるけどな昔から
嫁の実家が資産家だと男側が婿養子になった方がメリットあるし
349.気になる名無しさん2020年11月27日 20:29 ▽このコメントに返信
親のおかげで何回か名字変わった身としてはもはやどうでもいい…
350.気になる名無しさん2020年11月28日 01:01 ▽このコメントに返信
それってもう結婚しなくても良いのでは?
そもそも結婚ってなんかもういらないシステムだよね。どうせみんな不倫するし離婚するんだからさ。
351.気になる名無しさん2020年11月28日 01:59 ▽このコメントに返信
改名手続きが面倒云々より自分が生まれてからずっと名乗ってきた名前を残したいという気持ちはわかる。
今は当たり前のように女は結婚したら夫の名字を名乗るという常識があるが、前時代的な気もするわ
352.気になる名無しさん2020年11月28日 17:51 ▽このコメントに返信
>>246
男だったらこんな悩み必要ないのに女というだけでここまで言われるんだから現行の制度が不平等なのは明白だね
353.気になる名無しさん2020年11月28日 17:53 ▽このコメントに返信
>>273
別に子供が旦那姓名乗りたいならそれでいいよ、本人の選択だし
私は私の選択で自分の本来の苗字を名乗り続けたいだけ
「じゃあ結婚しなけりゃいいじゃんw」とか上で平然と言われるの見るに苗字変えてくれる男は山ほどはいないと思うよ
354.気になる名無しさん2020年11月28日 17:54 ▽このコメントに返信
>>201
ごめん、今時一族の拡大と継承とか言ってるおじさんとはどっちにしろ結婚したくないわ
355.気になる名無しさん2020年11月29日 06:30 ▽このコメントに返信
>>89
ワイは彼女が来月にイギリスに転勤する事になったからビザとかとるために急遽結婚したで。
コロナのせいでワイは身体的都合で働けてないから彼女の仕事や手続きの負担を減らす為に婿入りや。別に自分の性に拘りはないけどやっぱり25年間使ってきた名前に愛着はあるのと、今自分が諸々の変更してて凄いめんどくさいねん
前から思ってたけど夫婦別姓があれば良かったなって今一度再確認したわ
356.気になる名無しさん2020年11月29日 06:42 ▽このコメントに返信
>>38
極論手続きの面倒臭さなくなるなら別姓じゃなくても良いやって気持ちもある。
ただまあ苗字に拘りはないけどやっぱり愛着はあるから捨てたくはないんよね。ちな男ね
357.気になる名無しさん2020年11月29日 19:52 ▽このコメントに返信
>>145
自分はすごく愛着あるし
家族と仲良いから名字が変わるのは絶対切ない
もちろん結婚したら新しい家庭を大切にするが、だからこそ自分が過去から続いてきた自分である部分も残したい感じ
358.気になる名無しさん2020年11月29日 19:54 ▽このコメントに返信
>>215
姓を変えるのが基本女な時点で差はあるだろ
359.気になる名無しさん2020年12月19日 18:32 ▽このコメントに返信
>>317
100年も続けば十分伝統だろ
こいつアホちゃう
360.気になる名無しさん2020年12月29日 08:05 ▽このコメントに返信
結婚に縁のない奴ばっかなのにw
361.気になる名無しさん2021年01月11日 18:07 ▽このコメントに返信
昨年婿問題で揉めた末無理矢理別れさせられたわ。姓の選択くらい自由にさせてくれ
362.気になる名無しさん2021年01月17日 06:43 ▽このコメントに返信
「お前はもう田中家の嫁(奴隷)!」って台詞を知らないのか
あと職場だけだとしても勝手に旧姓名乗れないよ
「何かわからないけど」自分が理解できないから嫌って老害の思考そのもの
363.気になる名無しさん2021年01月20日 12:25 ▽このコメントに返信
日本が日本じゃなくなるとか言ってるけど夫婦同姓も戸籍も明治半ばに始まったんだよなぁ
364.気になる名無しさん2021年01月20日 12:30 ▽このコメントに返信
>>326
マイナンバーあれば戸籍いらんで
1.気になる名無しさん2020年11月26日 16:02 ▽このコメントに返信
結局反対派ってイッチみたいな「なんとなく」でしかないんだよな