娘が春から小学生やから、ランドセル買おうと百貨店行ったら一個「14万3000円」やった
- 2021.1.31 06:00
- カテゴリ:学校 学歴 ,

これ高すぎへん?
たかがかばんに
うせやろ?
近所の6年生のやつ貰えよ
>>7
あっ...
イオンで5万で売ってるぞ
メルカリで中古買っとけ
イッチも買ってもらったくせになに言ってんだ
14万!?
そもそもリュックでいいよね
ピンキリだからね
こんなわいでも昔は安いからクラリーノでいいよて親に気遣ったのに大学は2年留年した
Amazonなら7000円とかで買えるぞ
ワイの地域ほぼ100%学校販売のリュックなんやが異質なんか?
ここらへんでランドセル見たことない
>>40
京都民か?
>>105
なんでわかるんや!
>>121
それはワイも生粋の京都民やからや
>>130
なんでなんやろな
>>145
もともと長岡京の小学校の校長が軽くて皆が買える金額のランリュックの製作を地元の鞄屋に依頼したとかなんとか聞いたやで
それがええやんてなって京都では結構広がった
1年あたり24000円で1日65円って考えたら安いほうやろ
6年間使った後変態に売ってもととるぞ
ぼったくりやろこれぇ
最近の小学生のランドセルはA4が入るからええわ
今までむしろ対応してなかったことが異常だわな
>>51
その分背負う重さが上がりすぎて小学生が腰痛になってるんだよな…
ピンからキリまであるからな
安いやつなら2万からだしボリューム層は4から6万辺り
ワイホイ卒、卒園時に配られる
ランドセルガチで高いよな
そんな高かったんやな
リボで買え
コストコで2万ちょっとで売ってたで
お下がりは割とコンプになるぞ
ランドセルって謎文化だよな
もっと軽くて機能的なリュックいくらでもあるやろ
>>72
転んだ時にクッションの役割も果たすからな
>>87
どんな限定的な状況想定してんねん
普通のリュックでもクッションなるやろ クルマに轢かれるレベルならランドセル如きじゃ足りんし
>>114
子供なら戯れてて真後ろに転ぶとか普通にあるやろ
頭打ったら危険やし
>>494
それなら普通のリュックでも大丈夫やんけ
>>505
でも普通のリュック頑丈じゃないじゃん
>>494
後ろに倒れるのはクソ重いランドセル背負うせいじゃ
レクサスのランドセルが16万だな
子供視点だと普通の鞄持って来てる子が大人っぽくて憧れたわ
今思うとどんだけ乱暴に扱ってもぶっ壊れ無かったランドセルほんますごいわ
ドンキで2、3万で売ってた
ニトリにしろ
イオンでもいいぞ
ワイは買う前に子供が小学校上がる時に送られてきたわ
送ってくれたの誰かは知らんけど
でも数万のやつが丈夫なのは事実や
高すぎるのは知らん
最新のipad買えるやん
普通おばあちゃんに買ってもらうよね
5~7で十分やろ
どうせ5年生あたりでランドセルやめたい言うてくるし
それより娘がどピンク要求してくるのがしんどい
>>104
なんで娘のほしい色に干渉するんや
どうでもええやん
>>134ずっと好んで使ってくれるならええけどすぐ飽きて駄々こねられたらたまらん
現にピンク→紫→水色→ピンクがいいってコロコロしとる
>>169
ワイはジジババが買って用意してた色が気に食わんで喜んだ振りしてたけど心ではクソ悲しかったで
欲しい色買ってあげてや
>>222そう言われるとそうやな
大事にするよう念押しするか
まだランドセル制度あるんやな
ママ友間でしょーもないマウントの道具にされてそう
>>112
そんなランドセル相場に詳しい奴おらんやろ
>>435
調べるやろ
ネットあるんやし
5年生くらいになると片方だけ担いでオラつくよな
百貨店行くからやろ
身の丈に合う店の価格で検討しろよ
でも買ってもらった時はめっちゃテンション上がった
おじいちゃんが孫にプレゼントするようのやつだなそれ
20万円くらいのやと牙突防げるって聞いたことあるんやが
>>160
毒属性かよ
>>160
やーいおまえのランドセルベトベターマタドガス
私服と同じくらい貧富の差がハッキリでるとこやな
>>167
しゃあけどリュックとかにしたらもっと貧富の差ができそうや
海外から来た人向けにも売ってるっていうが今の状況じゃ売り場縮小してそうだな
ランドセル買う権利は親にあげるわ
>>183
その権利行使出来る日は来るんか
>>189
まぁ限りなく0に近いやろうね
男の子ならまだしも女の子は丁寧に扱うから安もんでもええと思うわ
はぁ~...
あ ほ く さ
ネットで前年度モデル買うとだいたい半額くらいで買えるで
孫が入学する年の爺「(迫真クソ高ランドセル)おら見とけよ見とけよ~」
ランドセルってファッションに取り入れられそうやけど
小学生が持つイメージが払拭しきれんから小学生が持つのやめてほしい
>>235
子どもの荷物持ってる母親にしか見えない
皇室御用達やぞ
通学鞄としての利用は、官立の模範小学校として開校した学習院初等科が起源とされている。
創立間もない1885年(明治18年)、学習院は「教育の場での平等」との理念から馬車・人力車による登校を禁止、
学用品を入れ生徒が自分で持ち登校するための通学鞄として背嚢が導入されたが、当初はリュックサックのような形であった。
1887年(明治20年)、当時皇太子であった嘉仁親王(後の大正天皇)の学習院初等科入学の際、伊藤博文が祝い品として
帝国陸軍の将校背嚢に倣った鞄を献上、それがきっかけで世間に徐々に浸透して今のような形になったとされる。
>>257
ベコベコで草
何人の悪ガキに使われてきたんや
>>257
車に轢かれてるやろこれ
>>257
よく売ろうと思ったな
赤色だったらワンチャン需要あったかもしれんけど
>>257
これバキが使ってたやつか?
>>257
入学シーズン到来!(迫真)
>>257
壮絶ないじめに遭ったらこうなりそう
>>1
ワニ革(クロコダイル)のランドセル
6年分一括払いみたいなもんだからな
>>297
キャラ物は旬が過ぎると地獄
>>297
「滅」って縁起悪いだろ
Amazonで調べたら1万円で売ってて草ぁ!
コロナ禍の中で!?
ランドセル持ってない→あっ…
ランドセルが変な色→あっ…
ランドセルがおさがり→あっ…
そんなもんやろアレ結構いい皮やったろ
日本人なら伝統の風呂敷を使え
うちなんか指定のランドセルやったぞ
ホモリュックでええやん
親がなんJ民という恐怖
鬼滅の刃のランドセル買うバカ好き
黒赤が少数派と知ったときの衝撃
そういうのが存在するというだけで大抵は3、4万
>>453
それでも高く感じるわ
社会人でもそんな高いカバン持ってるやつおっさんくらいやろ
>>458
去年のモデルとかなら1、2万とかでもある
子供は全く気にせず、気にするのは親、というより母親だけ
ランドセルって手作りやなかった?
>>480
ナップサックかな
両家のジジババのランドセル購入権争奪戦
今はadidasのリュックとかでいいぞ
今まで40年生きてきて10万より高いもの買った記憶が無いわ
みんな生活に余裕があるんやなあ
>>512
流石に底辺すぎる
ワイが高校入学の時に買ったユニクロの手提げは十年以上使ってるわ
>>536
手提げは持つよ
ショルダーとかリュックに毎日数キロ詰め込んでしょって使ってみろよ
やめたらこの制度
勝手に買うと後で揉めるぞ
本革で頑丈だと高くて重い
合皮だと耐久そこそこで安くて軽い
だと思ってたら重さが数百グラムしか変わらないから本革にしたよ
ステッチのカラーを変えられたりして個性出せるし悪くないよ
そんなことより置き勉禁止で毎日クソ重い教科書行き帰り背負わすの辞めたれ
そしたらランドセル以外の鞄でもええやろ
※関連記事
ワイ「山田がやれって言った」 先生「じゃあお前は山田が死ねと言ったら死ぬのかッ!」
彡(゚)(゚)彡(゚)(゚)「マンモス高校ってすげー名前ギャグ漫画に出てきそう」
女さん「本を与えたら子供が本好きになるとか嘘!ゲームもやらせなかったのよ?(怒)」
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1611617938
キニ速2020年おすすめまとめきたあああああああああああああ
Twitter民「駅で付箋だらけの参考書拾った(パシャッ」駅員「!!??シュバババ」
ワイ「ママが鬼になったら?」息子「助ける」ワイ「ならパパが鬼になったら?」
【緊急】pornhubに詳しいニキ
【画像】デリヘル嬢「よくこんな部屋にデリヘル呼ぶ気になったな😡」パシャッ
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2021年01月31日 06:18 ▽このコメントに返信
京都は田舎だからそれで十分
3.気になる名無しさん2021年01月31日 06:24 ▽このコメントに返信
京都民だけはこの国から駆逐してほしい
4.気になる名無しさん2021年01月31日 06:24 ▽このコメントに返信
ランドセル嫌いだったから小1までしか使わなかったな、当時値段とか気にしてなかったから申し訳ないわ
5.気になる名無しさん2021年01月31日 06:27 ▽このコメントに返信
父親が働いてた会社から貰ったな。本革の良いやつだったし6年間きっちり使えたわ
6.気になる名無しさん2021年01月31日 06:30 ▽このコメントに返信
父親が淫夢厨でなんj民とか
7.気になる名無しさん2021年01月31日 06:38 ▽このコメントに返信
機能性や耐久性で言ったらランドセルのコスパはかなり高いんだかな
8.気になる名無しさん2021年01月31日 06:42 ▽このコメントに返信
>>1
昔の方が高かった定期
今はイオンで1万ちょいで買えるぞ
9.気になる名無しさん2021年01月31日 06:45 ▽このコメントに返信
ぼったく利権
10.気になる名無しさん2021年01月31日 06:49 ▽このコメントに返信
普通に遊んでて後ろに倒れるとかねぇよ
固くて重くて全然容量のないランドセルなんて機能性があるわけないしさっさと廃止すればいいのに
11.気になる名無しさん2021年01月31日 06:52 ▽このコメントに返信
百貨店のランドセルはどこが製造してるか確かめたのかな?百貨店に卸している製造会社が直販してたりするからそれも要チェックやね。
山本鞄みたいな工房系のブランドでも主力価格帯は6〜7万ぐらいだよ。ただし前年の春頃から予約を取り出すから時期は注意。
個人的にお勧めは神田鞄のカルちゃんランドセルです!
12.気になる名無しさん2021年01月31日 06:55 ▽このコメントに返信
1万ぐらいの毎年買うぐらいでええんちゃうか?
色気づいてきて3,4年ぐらいから他のカバンがええってなる子も多いやろし
13.気になる名無しさん2021年01月31日 06:57 ▽このコメントに返信
社会人で3万の鞄は普通だろ、、、
14.気になる名無しさん2021年01月31日 07:10 ▽このコメントに返信
今の小学生は6年間ランドセルなんて使わないから経済事情にあわせたランドセルで問題ないで
はやいと4年生くらいから夏休みや冬休みの終業式で荷物まとめる時からいしか使わなくなっていく
15.気になる名無しさん2021年01月31日 07:20 ▽このコメントに返信
今思うと本物の皮でほとんど構成されとる上に塗装も上質で細工も細かいしな 外国人からしたらこんないいもん子供に持たすのかって驚くのかも
16.気になる名無しさん2021年01月31日 07:22 ▽このコメントに返信
今頃、春からのランドセル買う親なんて居ない。
よってネタ確定。
17.気になる名無しさん2021年01月31日 07:22 ▽このコメントに返信
六年間雑に扱っても壊れなかったからなぁ
すごいよなランドセル
18.気になる名無しさん2021年01月31日 07:23 ▽このコメントに返信
>>10
ニートっぽい
19.気になる名無しさん2021年01月31日 07:25 ▽このコメントに返信
ヘルメットや肘膝当てなら分かるが
背中しか守れないなんてものがなんでここまで流行ったんだろうな
20.気になる名無しさん2021年01月31日 07:26 ▽このコメントに返信
改めて見ると利権の塊だよな
現代でもランドセルを使う合理的な理由は無いわ。普通に別の鞄で代用出来るから
21.気になる名無しさん2021年01月31日 07:27 ▽このコメントに返信
>>16
14万3000円の時点で淫夢ネタだから
22.気になる名無しさん2021年01月31日 07:28 ▽このコメントに返信
>>3
大阪も
23.気になる名無しさん2021年01月31日 07:29 ▽このコメントに返信
相手もいないのに子供の話なんてすんなや
24.気になる名無しさん2021年01月31日 07:31 ▽このコメントに返信
犬に服を着せてそう
25.気になる名無しさん2021年01月31日 07:31 ▽このコメントに返信
>>19
ヘルメット→頭だけ 膝当て→膝だけでわかるのに何でランドセル理解出来ないんだよw
26.気になる名無しさん2021年01月31日 07:40 ▽このコメントに返信
イジメられてたからランドセルはよくぼこぼこにされたけど6年間普通に使えた
最近親にあれ頑丈だったねと話したらコードバンだからと言われ、値段見て驚いたよ
27.気になる名無しさん2021年01月31日 07:51 ▽このコメントに返信
うちの街もナップランドっていう6500円のカバンをみんな使ってて、ランドセル背負ってるのは市外からの転校生だけだったなぁ。
28.気になる名無しさん2021年01月31日 08:02 ▽このコメントに返信
6年間使うものと考えたら丈夫でええと思うけどなランドセル
29.気になる名無しさん2021年01月31日 08:20 ▽このコメントに返信
昔無印良品が1万円切るランドセル出してて当時にしては軽かったし使ってる友達は6年まで保ってたから多分それなりに丈夫だったんだろうな
今もあるのかな?
30.気になる名無しさん2021年01月31日 08:23 ▽このコメントに返信
ランドセルが四角いお陰で教科書やノートを詰め込みやすいって面はあるだろ
普通のリュックだと教科書の角が当たる底面から穴開くしガキなんて適当に突っ込むからノートやファイルが滅茶苦茶になるぞ
31.気になる名無しさん2021年01月31日 08:24 ▽このコメントに返信
刺繍入ってると一見オシャレだけど強度落ちるし雨にも弱くなる
32.気になる名無しさん2021年01月31日 08:30 ▽このコメントに返信
>>10
特殊学級かな?
33.気になる名無しさん2021年01月31日 08:35 ▽このコメントに返信
ただのかまってちゃんスレだろうけど、もし子供にランドセル買うなら百貨店じゃなく地元の鞄屋で買ってやれ。長く使うものはアフターサービス重要だぞ
34.気になる名無しさん2021年01月31日 08:36 ▽このコメントに返信
Uber バック買ってやれよ。
4000円で収納も充実してるし、クラスの人気者やぞ
35.気になる名無しさん2021年01月31日 08:39 ▽このコメントに返信
私立だから学校制定のランドセルだった
学校の紋章が入っていてかっこ良かった
36.気になる名無しさん2021年01月31日 08:46 ▽このコメントに返信
買い始めるの遅くね?
最近は夏頃から選び始めるもんでしょ
37.気になる名無しさん2021年01月31日 08:47 ▽このコメントに返信
6年使うって言うけど4年5年くらいでランドセルから変えないか?
俺の記憶だと高学年になってもランドセル背負ってるの特別学級の子だけだったぞ
38.気になる名無しさん2021年01月31日 08:52 ▽このコメントに返信
百貨店。それはお金持ちが定価で気前よく買う場所。
39.気になる名無しさん2021年01月31日 08:53 ▽このコメントに返信
ちゃんとしたランドセルは牛本革のバッグなんだからそのくらいは当然する
40.気になる名無しさん2021年01月31日 08:54 ▽このコメントに返信
どうせジジイが孫可愛さに買うと思って調子に乗ってるよな
41.気になる名無しさん2021年01月31日 08:55 ▽このコメントに返信
百貨店ならそんなもんや
貧乏人はイオンで買えよ
42.気になる名無しさん2021年01月31日 08:55 ▽このコメントに返信
高いのはオーダーだから間に合わなくなっちゃうよ
43.気になる名無しさん2021年01月31日 08:55 ▽このコメントに返信
>>37
それは学校のルールによるだろ
44.気になる名無しさん2021年01月31日 08:56 ▽このコメントに返信
ニトリで一万じゃなかった?
どうせオンラインになるんだからランドセルなんて安くていいよ
45.気になる名無しさん2021年01月31日 08:57 ▽このコメントに返信
>>43
6年間ランドセル変えるなって校則?んなもんあるのかな
46.気になる名無しさん2021年01月31日 08:58 ▽このコメントに返信
京都ってそういうことやったんやな
47.気になる名無しさん2021年01月31日 09:03 ▽このコメントに返信
実際のところ小学生が教材突っ込んで暴れまわるにはあれが一番だと思うわ
48.気になる名無しさん2021年01月31日 09:10 ▽このコメントに返信
>>20
利権とか草
陰謀論とか真面目に語ってそう
49.気になる名無しさん2021年01月31日 09:11 ▽このコメントに返信
山田うどん
50.気になる名無しさん2021年01月31日 09:21 ▽このコメントに返信
ネタ分かってない情弱が多すぎる。あほくさ。
51.気になる名無しさん2021年01月31日 09:27 ▽このコメントに返信
昔カインズで3万のランドセルの横に3千円のランドセルも売ってたわ
52.気になる名無しさん2021年01月31日 09:41 ▽このコメントに返信
>>45
うちのところはあったよ
校則というかルールとか決まり程度だったと思うけど
骨折してランドセルに腕が通せない人やランドセルが壊れた人はしばらく別のカバンで通学OKだったはず
53.気になる名無しさん2021年01月31日 09:42 ▽このコメントに返信
>>1普通に器物損壊やし弁償させてええぞ
54.気になる名無しさん2021年01月31日 10:06 ▽このコメントに返信
>>35
一緒や
ただ校章入ってるのは自分からしたら嫌だったけどな
それでも6年間、男も女も黒色で区別なしってのは良かったね
55.気になる名無しさん2021年01月31日 10:17 ▽このコメントに返信
鬼滅のランドセルとか6年後どうするんだよって思うわw
56.気になる名無しさん2021年01月31日 10:32 ▽このコメントに返信
カルちゃんか天使のはねでええやん
57.気になる名無しさん2021年01月31日 11:10 ▽このコメントに返信
それ大峡製鞄じゃね?
58.気になる名無しさん2021年01月31日 11:17 ▽このコメントに返信
娘→平日の朝っぱらからおんjとか素敵なパパ()ですね
14万→イオンは最低三万、ニトリなら最低一万
これでもランドセル屋の利権だぁああって乗せられてるやつがちらほらいて草
59.気になる名無しさん2021年01月31日 11:51 ▽このコメントに返信
茶色のランドセルとか主流になってきたし本体はソレにして
カバーで色んな色に変えたらええんちゃう?
60.気になる名無しさん2021年01月31日 12:02 ▽このコメントに返信
イオン、ニトリでええやろ
61.気になる名無しさん2021年01月31日 12:33 ▽このコメントに返信
ランドセルなんて6年間も使わないだろ
せいぜい4年生まで
62.気になる名無しさん2021年01月31日 12:36 ▽このコメントに返信
>>3
嫉妬されるほど魅力ある場所だもんな
63.気になる名無しさん2021年01月31日 12:38 ▽このコメントに返信
>>2
ランドセル背負ってそう(笑)
64.気になる名無しさん2021年01月31日 12:39 ▽このコメントに返信
>>3
滋賀県民?
65.気になる名無しさん2021年01月31日 12:42 ▽このコメントに返信
アマゾンで2万円台で買いました
66.気になる名無しさん2021年01月31日 14:01 ▽このコメントに返信
小学2年の時車に轢かれたけどランドセルあったから全身打撲で済んだぞ
67.気になる名無しさん2021年01月31日 14:17 ▽このコメントに返信
>>50
カーリーネタなんて知らない方がいいんだよなあ
ただ俺もホモコメまみれになると思ってたからガチコメだらけで困惑してる
68.気になる名無しさん2021年01月31日 15:05 ▽このコメントに返信
うちは会社がくれるんで助かったわ
69.気になる名無しさん2021年01月31日 16:05 ▽このコメントに返信
小6のヤベエ不良の先輩のランドセルはカッターででっかくバッテンが切り刻まれてたわ……
いまは醤油の会社でライン工してるらしい
70.気になる名無しさん2021年01月31日 16:15 ▽このコメントに返信
ぼりすぎなんだよ
たかが鞄で
71.気になる名無しさん2021年01月31日 17:25 ▽このコメントに返信
512流石に闇が深すぎる
72.気になる名無しさん2021年01月31日 17:37 ▽このコメントに返信
5~6万くらいのだったけど6年間使ってもめちゃくちゃ綺麗だった
縁とかフラップ部分がパリパリ割れて色が剥げてる子も居たけどそういう部分で差が出るのかな
73.気になる名無しさん2021年01月31日 17:40 ▽このコメントに返信
割とマジで安価なの買って、2年くらいで子供の好みに合わせて買い換えるのもアリだな・・・
入学前にコレ!!とか選んだものを12歳とかになってまで持っていくの地獄だろ
74.気になる名無しさん2021年01月31日 17:53 ▽このコメントに返信
こちら14万3000円となっております
75.気になる名無しさん2021年01月31日 20:15 ▽このコメントに返信
牛が買えるな
76.気になる名無しさん2021年01月31日 21:01 ▽このコメントに返信
>>1
ジジババの足元見てるんだろ
77.気になる名無しさん2021年02月01日 00:19 ▽このコメントに返信
ランドセル5年間使ってたら肩のとこ取れたわ
5年も取れないもんなんやな
78.気になる名無しさん2021年02月01日 08:11 ▽このコメントに返信
ランドセルとか共通じゃねぇのおかしくなないか
他の持ち物やらキャラ弁やらは経済的格差が出るから禁止になってる学校多いのになんでランドセルは自由なんだよ
79.気になる名無しさん2021年02月01日 08:48 ▽このコメントに返信
歩道橋から突き落とされた時ランドセルのおかげでほとんど怪我せずすんだからなんとも言えない
80.気になる名無しさん2021年02月01日 09:11 ▽このコメントに返信
ウチの母校は4年生ぐらいからランドセルじゃなくて何で持って来てもOKやったなあ
81.気になる名無しさん2021年02月02日 15:49 ▽このコメントに返信
あー民度が低かったりいじめられるようなやつはランドセルがいいのか
そう考えると必要なやつはいるかもな
82.気になる名無しさん2021年02月07日 06:24 ▽このコメントに返信
>>71
自分もパソコンとテレビくらいしかないわ。
1.気になる名無しさん2021年01月31日 06:12 ▽このコメントに返信
現代のランドセル高すぎやねん
いじめで傷つけられたら本気で弁償させるわ