読書中ワイ「あれ違うこと考えてた!数ページ戻らなきゃ」←これ
- 2021.1.27 17:00
- カテゴリ:あるある ありがち ,

わかる?
わかる
読んでるのに頭に入らない
あるある
目だけ文字おってるんだよな
これまじであるから困る
頭の中で勝手にナレーターが読み始めてウザイんやがこれなんなん?
上司の指示でもこうなるから困る
半ページならある
よくある
参考書とかならよくある
なんなんやろなこれ
没頭できてへんのやろ
つまらん本読んでるとなるわ
目が滑るいうやつやな
映画である
頭悪すぎんか
ヤベー奴やん
車とか絶対運転するなよ
数行定期
喋り言葉は入ってくるけど説明調だとよくなる
トムが~…
ワイ「トム…?トムなにやってた人やっけ」(トウジョウジンブツマデモドリー
キャシーが~…
ワイ「誰やねんキャシー…」(トウジョウジンブツマデモドリー
>>54
これよくやる
映画とかならしゃーないけど
自発的に読んでるはずの読書でそうなるのはヤバいだろ
あるある
なお面倒くさいので分かったつもりで進む模様
くっそ分かるわ
スマホ弄りながらとか話しながら映画見たりしてると2割くらいしか内容入ってこない
>>58
誰かと会話しながらTVは内容ほとんど入らん
なおTVに集中すれば会話の方が入って来ない
>>116
わかりすぎる
最近よくある
なんなんやこれ
わかるで
動画でも微妙なセリフ聞き取れなかったら戻る
資格の勉強してる時になる
わいかな
急に「ん?」ってなる
すんごいわかるで
気づいたら3ページくらい記憶ないままページめくってるわ
わかる
わいなんてテレワークで会議中にカメラ移してるのに
カメラに写ってること忘れて鼻ほじったり寝転んだりしちゃう
あるよね
これワイ以外にもおったんや
わかる
文字が文字のまま頭に入ってきて意味が読み取れてないんだよな
>>88
文字を記号として認識しながら行動出来るのを利用出来れば
逆に注文された物への反応速度が上がる
調理場あるある
ないやつっておるの?すごない?
これ分からんやつは本読むのめっちゃ遅いと思うわ
>>97
読んでも頭に入ってないなら
それ読むの早いんじゃなくて読み飛ばしてるだけやん…
>>117
ちょうど良いバランスで読んでるときはさくさく行くんやけど、たまにバランスが崩れるんやで
一字一句追う読み方しかできないと遅くなる
登場人物「ケントが~」
ワイ(ケントって誰や…?)
登場人物「確かにケントは○○にいた」
ワイ(あ、あいつか)
登場人物「ハナはどうだろう」
ワイ(ハナって誰や…?)
登場人物「私がどうしかしたの?」
ワイ(あ、こいつかよ)
あるある
>>101
ミステリーとか読んでると特にこうなる
読書って行為が無理やわ。なんか身体がむずむずしてきて落ち着かない
youtubeでめっちゃなる
悩み事とかある時やな
ワイ「ドラえもん思い出そう」
ワイ「あぁぁ!!!頭の中のドラえもんがぐるぐる回転して止まらないから上手く思い出せない!」
>>128
これワイだけじゃなかったんか…
>>128
やめろ
>>128
やべえ
なんかわかる
>>128
いや何言ってんだ
>>128
なんで分かる奴がそんなにおんねん
意味不明すぎるやろ
>>128
ドラえもんフル回転で草
>>128
これわかる奴はさすがにこえーよw
>>128
これどういうことや?
>>128
思い出すって絵のことなんか
>>169>>170
イラストオンリーとは少し違うな
例えば昨日何食べたっけ?って考えるやろ?
そうすると昨日何食べたっけスペースがぐるぐる回転したり変形したりビュンビュン動いてまったく思い出せんのや
>>202
意味がわからん…
>>202
クソスペpcかよ
>>202
ちょっと分かる
>>202
なにいってだ
想像力ありすぎて頭おかしくなってるんちゃうの
>>202
生きづらそう
>>202
昨日何食べたっけスペースってなんやねん
>>388
昨日何食べたっけ?を思い出そうとするときに脳内に現れる領域や
それがぐるぐる回転したりビュンビュン動いたり変形したり崩壊したりでうまく思い出せんのや
>>414
おう...
>>414
ヤバいマジでわからん
思考が脳内でスペース化するイメージが掴めん
>>128
わかる
エロい妄想してるときいきなり女の乳首が伸びてきてそうなったらもうどうやっても戻らない
>>178
草
>>178
射精の瞬間に上司の顔が浮かんでくるみたいなもんか?
一旦休め
お前らって本読むのな
本の内容っつーより自分の状況やな
入り込めてないとこうなる
文字読む時に脳内で読み上げる人と読み上げない人がいるらしいがどうや?
ワイは後者
>>165
読み上げるで
>>165
読み上げ派や
>>165
これを意識すると読んでるのに読めなくなる
内容が頭に入ってこない
>>165
この文章も頭の中で読み上げてる
>>165
読み上げないけどスレタイの状況の時は読み上げになるから違和感で読めてないことに気付く
>>192
これこれ
>>192
まさにこれや
>>165
読み上げないでどう読むんやろ
やろうとすると内容ほとんど入ってこないんよな
>>244
むしろ文字を文字という記号に起こす作業に気が散るわ
文字から直接意味を読み取るのか、脳内で文字を書き上げて意味を読み込むのかの違いなんかな
あれこの行読んだっけ?戻らなきゃ!←これ多すぎて読書諦めた
脳内グルグルマンは知らん
そもそも昨日何食べたっけスペースってなんだよ
やっぱJってガ●ジだらけやわ
やべーやついて草
このスレの奴は字幕映画も苦手そう
>>265
逆に集中できるし字幕派やわ
>>265
逆に吹き替えの方が分からん
>>265
ワイは吹き替え+字幕派や
本買うのが好きなだけで読書は好きやないねん
買って満足
>>287
わかるで
だから電子書籍より紙で持ってたい
哲学の本、ガチでこれ
>>303
なんで哲学の人間はわけのわからん言葉を次々と生み出して文を書くんや
いきなり出てきた言葉が読めば読むほど言葉に意味が積み込まれていくから何回も戻らんとわからん
>>323
哲学はわざと考えさせる為やろ?
>>323
なんか単語の意味が今まで培ってきた物と全く違うような感覚を覚えるよな
実際違うんやろうけど何やねんここでは〇〇という単語に付随するシニフィアンを~的なやつ
>>338
こいつのいうこの言葉はこういう意味ってのを捉えないとわからんな
>>304
PS3以降の洋ゲー字幕ほぼこんな小ささやろ?
>>438
サイズじゃなくて切る場所の話じゃね
一章3~5ページぐらいでまとめてくれてる小説とかすき
疲れなくてすむ
エロコンテンツになると集中力発揮するのは何なんやろな
仕事でも書類チェックのとき一旦ひっかかると少し戻って確認しちゃうよな
最後の10ページくらい残して読み終わってそう
なんJの文章は割とスッと入ってくる
>>400
3行とかで終わるからな
映画好きが100回くらい観てるのも途中見逃すことが多いからだろうな
わかるわページめくるっていう動作が目的なってまう
ワイ「読書でもするか」
ワイの頭の中のサンボマスター「イェイェイェイェイ」
ワイ「!やめろ!!!」
サンボマスター「歌い出すんだぜ~w」
>>440
これはある
>>440
ワイは自分で曲に抵抗せずに乗っかって読み進めてからのスレタイや
「3個前なに考えてたんやっけ...?」
「1個前はこれ考えてたから...そんで2個前は...」
ヤバいこと言ってるやつがちらほらいるな
エロゲ中ワイ「あっ!ちゃんと聞いてなかった!今の声もう一回再生しないと…」
面白いシーンになるとちゃんと没頭し始めるからすごいわ人って
※関連記事
初ヨドバシwebぼく「Amazonに在庫ないしヨドバシで買うかぁ(深夜)」ポチッ
こどおじ最弱王決定戦「米の炊き方わかりません」「掃除した事ありません」「自分で服選べません」
姉妹エアプ「風呂上がりは全裸か薄着でぇw」ワイ「ガードめっちゃ固いぞ」
キニ速2020年おすすめまとめきたあああああああああああああ
佐々木希「お姉ちゃん、ワイくんが心配だよ...」
【悲報】Pornhubが潰れたj民の嘆き、面白過ぎる
【画像】アメリカ人の弁当wwwwwwwww
【朗報】 ネコ用アルミホイル、爆誕www
この記事を読んだ方はこんな記事も読んでいます
人気記事ランキング
おすすめサイト最新記事一覧
コメント
2.気になる名無しさん2021年01月27日 17:09 ▽このコメントに返信
本読まねーからわかんねーや
3.気になる名無しさん2021年01月27日 17:12 ▽このコメントに返信
多分俺はこのせいで罪と罰を読み終える事が出来なかった
4.気になる名無しさん2021年01月27日 17:13 ▽このコメントに返信
頭のなかで読む派読まない派みたいなのって単に言葉のあやだと思うんだけどどうなんやろ
両方できる奴おるのか?
5.気になる名無しさん2021年01月27日 17:20 ▽このコメントに返信
ノベルゲーしてるとよくなるわ
6.気になる名無しさん2021年01月27日 17:22 ▽このコメントに返信
漫画だと、それプラスそのページのセリフを暗唱できるようになるまで次のページに進めないって縛りがつくわ。
ジャンプ読んでるとなかなか進めなくて億劫になる。
7.気になる名無しさん2021年01月27日 17:22 ▽このコメントに返信
同じ行を読んじゃうのはあるわ
8.気になる名無しさん2021年01月27日 17:22 ▽このコメントに返信
小学生の頃これで自分を集中力のないバカなのではないかと気になってた
仕事するようになってホントにバカだったんだよ思い知らされた
9.気になる名無しさん2021年01月27日 17:23 ▽このコメントに返信
やっぱお前らって本も読めないくらい知的レベル低かったんやな
10.気になる名無しさん2021年01月27日 17:23 ▽このコメントに返信
たぶん病気
11.気になる名無しさん2021年01月27日 17:23 ▽このコメントに返信
映画とかではならないけど小説はよく分かる
だから昔は現代文死ぬほど嫌いだった
数式扱う科目大ちゅき
12.気になる名無しさん2021年01月27日 17:23 ▽このコメントに返信
ストーリーあるやつは勝手に頭の中で映像化されるから困ったことないな。映像化を意図的にやめて読むスピード上げても全然ストーリーは追える。
ただビジネス書とかなかなか頭に入ってくれない。
13.気になる名無しさん2021年01月27日 17:24 ▽このコメントに返信
ドラえもん回転のやつは剣とか手に持つものイメージしてるとなるわ
どうやっても回転してしまう
14.気になる名無しさん2021年01月27日 17:26 ▽このコメントに返信
処理能力が低いんだろ
15.気になる名無しさん2021年01月27日 17:26 ▽このコメントに返信
マインドワンダリングやな
16.気になる名無しさん2021年01月27日 17:26 ▽このコメントに返信
よくある
なんかどうしても集中できないときってあるんだよな
17.気になる名無しさん2021年01月27日 17:27 ▽このコメントに返信
イッチのは良く分かるがドラえもんグルグルは分からない
18.気になる名無しさん2021年01月27日 17:28 ▽このコメントに返信
オッサンになると「でもそれはあなたの意見ですよね」でまったく頭に入ってこない。
19.気になる名無しさん2021年01月27日 17:29 ▽このコメントに返信
主人公「よぉトム、お前も来てたのか」
トム「おう、お前も呼ばれたのか?」
ワイ(トムって誰だっけページペラペラ)
ワイ(おらんやんけ!)
トムとは昨日知り合ったばかりだ
ワイ(新キャラかよ!)
20.気になる名無しさん2021年01月27日 17:30 ▽このコメントに返信
治す方法とかないのかな
21.気になる名無しさん2021年01月27日 17:36 ▽このコメントに返信
>>1
わかる
22.気になる名無しさん2021年01月27日 17:41 ▽このコメントに返信
>>14
違うな
読んでる最中に、本のある言葉から連想→妄想が広まって思考が止まらなくなるんや
思考を進めてる間も、文字だけは目で追ってるんや不思議と。
そして思考が終わった頃には、2ページくらい勝手に進んでるのよ
処置能力の低さより、妄想力≧本に対する集中力の図があるからこの現象が起きるんやと思う
23.気になる名無しさん2021年01月27日 17:42 ▽このコメントに返信
ストーリーは興味あるからさっさと読み進めたいのに面白くないシーンが続いたときになる
24.気になる名無しさん2021年01月27日 17:42 ▽このコメントに返信
※19
わかるw
さすがにトムくらいなら覚えられるけど外国の小説の登場人物は名前がごっちゃになるw
25.気になる名無しさん2021年01月27日 17:42 ▽このコメントに返信
頭に入ってないやつがこれ分からない奴は読むの遅いとか悦にはいる意味が分からん
26.気になる名無しさん2021年01月27日 17:43 ▽このコメントに返信
勉強してるとエロいことばかり考えてシコる
27.気になる名無しさん2021年01月27日 17:44 ▽このコメントに返信
スカイリムでこれになって挫折
28.気になる名無しさん2021年01月27日 17:45 ▽このコメントに返信
なんJてほんまやべーやつらしかいないんやなって
29.気になる名無しさん2021年01月27日 17:45 ▽このコメントに返信
小説は映像に置き換えないと読めない派はおらんのか?
だから文章のテクニックとか勢いとかテンポが売りの作家はとことん合わん。
逆に簡素な文章でも場面を細かく描いてくれる作家は映像化の処理が一瞬で終わるので読みやすい。
文章を映像にして読んでると脳内の映像のほうが先行して動く事があって、その時はイッチの言うとり後に戻って読む。
30.気になる名無しさん2021年01月27日 17:49 ▽このコメントに返信
小説だと途中からオリジナル展開を妄想して脱線することならある
31.気になる名無しさん2021年01月27日 17:50 ▽このコメントに返信
>>22
病気やんけ
32.気になる名無しさん2021年01月27日 17:52 ▽このコメントに返信
テレビ、動画とかなら分かるけど読書では分からんな
そもそも文字読まんと先に進めないわ
読んでないだけなんじゃないの?
33.気になる名無しさん2021年01月27日 17:59 ▽このコメントに返信
糖質こっわ
34.気になる名無しさん2021年01月27日 18:00 ▽このコメントに返信
ただ単に集中力が切れただけの話だろ、本一冊丸々読み終えるまで人の集中力は持たない
特に歳を取ったり他に気になる事がある環境だとな
集中力自慢でマウント取りたい奴は好きなだけ安価付けろ
実際それは長所だから誇っていいぞ
35.気になる名無しさん2021年01月27日 18:00 ▽このコメントに返信
TVとかはあるけど本は無いな
36.気になる名無しさん2021年01月27日 18:02 ▽このコメントに返信
>>22
それ多動の症状モロやね
だいたいの人は起こらない現象や
37.気になる名無しさん2021年01月27日 18:03 ▽このコメントに返信
脳内ドラえもん回転民わらわら出てくるの面白すぎだろ
漫画でも読むの滅茶苦茶遅いわ金ないとき長く時間潰せるからありがたいけど
38.気になる名無しさん2021年01月27日 18:04 ▽このコメントに返信
※29
天気→人波→足元→おニューの靴→足取り みたいに
視線の動きが一方向で重要な所が細かく描写されてるならとても良いんだけど
人波→人々の表情→天気→足取り みたいに
視線が上下左右に飛んだり重要じゃない物の描写が細かいと読みづらい
39.気になる名無しさん2021年01月27日 18:06 ▽このコメントに返信
うわ、病気なのかよ俺
40.気になる名無しさん2021年01月27日 18:06 ▽このコメントに返信
テーマがくそつまらん英語長文とか読むとよくなるわ
41.気になる名無しさん2021年01月27日 18:06 ▽このコメントに返信
読んでる最中に
そうはならんやろ、こうなるはずや
って思っちゃうと一気に見失うよね
42.気になる名無しさん2021年01月27日 18:11 ▽このコメントに返信
めっちゃある
本を読むぞ!ってスタンスで集中してるときはならないけど、リラックスしながらダラダラ読んでると陥りやすい
本を読むのが習慣になってる人ほど起こる現象だと思うわ
43.気になる名無しさん2021年01月27日 18:11 ▽このコメントに返信
これ、あるラノベで何回読んでもある部分から内容が頭に入ってこなくて、結局読まないで売った覚えがある
44.気になる名無しさん2021年01月27日 18:12 ▽このコメントに返信
クリストファーノーランの映画気抜いてると意味わからなくなるから巻き戻しまくり
45.気になる名無しさん2021年01月27日 18:14 ▽このコメントに返信
本はね、ただ文字を読むんじゃない。自分の感覚を調整するためのツールでもある。調子の悪い時に本の内容が頭に入ってこないことがある。そういう時は、何が読書の邪魔をしているか考える。調子が悪い時でもスラスラと内容が入ってくる本もある。何故そうなのか考える精神的な調律?チューニングみたいなものかな。
46.気になる名無しさん2021年01月27日 18:17 ▽このコメントに返信
キャラの出自が出かける時に玄関のカギ閉めたかレベルで気になって何回も戻って全然進まぬことある
47.気になる名無しさん2021年01月27日 18:18 ▽このコメントに返信
※45
音ゲーマーがゲームの不調で病院に行って脳梗塞で入院したやつね
48.気になる名無しさん2021年01月27日 18:20 ▽このコメントに返信
前のページに戻るのあるある
スペースぐるぐるはわからんけど面白そう
脳内ナレーションはついてないわ
つけようとすると遅くなる
49.気になる名無しさん2021年01月27日 18:25 ▽このコメントに返信
※45
槙島とチェ・グソンのやり取り好き
50.気になる名無しさん2021年01月27日 18:26 ▽このコメントに返信
>>42
通勤とかの移動時は中学からずっと本読んでるけどなったことないわ
51.気になる名無しさん2021年01月27日 18:26 ▽このコメントに返信
>>4
読み上げしない派やけどペース落とせば読み上げできる
ちなみに歌やリズム覚えるのは人より早いから音の認識は得意
ただ文字と音が繋がりにくい
52.気になる名無しさん2021年01月27日 18:26 ▽このコメントに返信
つまらない本とかだとあるある
俺の場合はあくびが止まらない、読むスピードが遅くページが進まない、眠くなるは大体つまらない本、他のことを考える
ただ、ホントに酷い本じゃない限りは読み切るけど
面白い本の場合は内容をちゃんと理解する為に脳味噌がフルスピードで考察始めて読むスピードがグンッと上がる
53.気になる名無しさん2021年01月27日 18:26 ▽このコメントに返信
小説や参考書に限らずあるあるだな
ぼーっとしてる時に起こる
あとは小説は頭の中で人物が読み上げてくれるタイプだけど、その読み上げをしないとなかなか頭の中に入ってこないから急いで読んだ時も起こりやすいかな
54.気になる名無しさん2021年01月27日 18:50 ▽このコメントに返信
目が滑りやすい文章はあるからなあ
駄文ってやつやな
55.気になる名無しさん2021年01月27日 18:56 ▽このコメントに返信
脳内ナレーションはCV若本で読むと楽しいけど遅い
56.気になる名無しさん2021年01月27日 18:59 ▽このコメントに返信
一語づつ追っていくから違うこと考えるって感覚が分からんわ
論文なら内容追うために飛ばし飛ばしで読むことはあるけど
57.気になる名無しさん2021年01月27日 19:02 ▽このコメントに返信
>>3
罪と罰は1ページ目からこれになる
58.気になる名無しさん2021年01月27日 19:06 ▽このコメントに返信
自分もだわ!ショック!!
子供の頃は想像力で読んでたのに大人になったら想像で場面を維持するのが難しくなって脳内音読に気づかないうちに切り替わってるんだと思う。それすらしばらくしてからあれ?ちゃんと読んでるのに場面が連続しないなって感じてそこで初めて気づくんだ。歳だな。スレのおかげで分かった。
59.気になる名無しさん2021年01月27日 19:34 ▽このコメントに返信
全然わからん
ていうか違うこと考えてても内容は普通に頭に入ってくるだろ
ミステリーや小説とかビジネス書など読み物のジャンルに問わず
60.気になる名無しさん2021年01月27日 19:35 ▽このコメントに返信
これ、「目が滑る」てやつじゃないの?
この言葉ってもう定着してるのかと思ったら、そうでもないのね。
61.気になる名無しさん2021年01月27日 19:37 ▽このコメントに返信
>>22
漫画とか本読むとどんどん妄想湧くわ
最近喋ってるときも意識しないとうまくまとめられなくて頭やばくなってきたかも
62.気になる名無しさん2021年01月27日 19:41 ▽このコメントに返信
本読むの得意じゃないからよくあるけど
本読むの好きなやつでもよくあるのか?
63.気になる名無しさん2021年01月27日 20:18 ▽このコメントに返信
周りがうるさくないと集中できん俺は異端かな
工場の夜勤中に読むの7年続けたら周りがガヤガヤしてないと読めなくなった、家で読む時も適当なニュース番組大音量で流してる
64.気になる名無しさん2021年01月27日 20:22 ▽このコメントに返信
自分が興味ある分野とか面白い場面はスラスラ進むけど退屈な節に入ると余計なこと考えちゃって理解も速さも鈍化する
65.気になる名無しさん2021年01月27日 20:25 ▽このコメントに返信
年とって本読まなくなったかわりに聞いてるオーディオブックでそうなってるわ
66.気になる名無しさん2021年01月27日 20:29 ▽このコメントに返信
どうせ一語一句も覚えてないんだから
話の流れと、心に響いた言葉の1つでも見つけたら儲けもんよ
本開くだけで、誰かの思い出の追体験。冒険の主人公になれる。素敵やん
67.気になる名無しさん2021年01月27日 20:31 ▽このコメントに返信
同人音声聴いてる時にある
68.気になる名無しさん2021年01月27日 20:36 ▽このコメントに返信
>>60
目が滑るってのはその文自体を指す言葉でもあるから
この人みたいに文や内容と関係なく、別のこと考えたりして頭に入らないケースは少し違う
69.気になる名無しさん2021年01月27日 20:38 ▽このコメントに返信
読書が得意になればわかる
そういう疑問が出たらがんがん読み飛ばせば思い出してくるぞ
後の文章であーそういやこういうやついたなってなるから
70.気になる名無しさん2021年01月27日 20:48 ▽このコメントに返信
>>22
それを処理能力が低いって言うんやで
71.気になる名無しさん2021年01月27日 20:50 ▽このコメントに返信
>>24
特に家族の名前があかん
どれが兄で父で姪で叔父なのかごちゃごちゃや
ハリーポッターもロンの兄弟はロンと双子と妹以外どれが誰か読んでる時もわけわからなかった
72.気になる名無しさん2021年01月27日 20:54 ▽このコメントに返信
>>69
わかる、初心者ほど一語一句余すことなく読まないと!って構えてるよな
73.気になる名無しさん2021年01月27日 20:57 ▽このコメントに返信
>>62
読書ってか文字読むのが好きなワイはスマホで楽にサイト見られるようになってからはたまにあるわ
話題だから読むかみたいな、読みたい欲求をあまり起こさない本でなるわ
つまらなそうと脳が勝手に予測して意識が逸れるんやと思う
74.気になる名無しさん2021年01月27日 20:59 ▽このコメントに返信
本は一回で完全に理解するんじゃなくて
何回も読んで楽しむもんや
そうすれば多少抜けてても普通に読める
75.気になる名無しさん2021年01月27日 21:10 ▽このコメントに返信
内容に全く興味持てない本だとこれなる
76.気になる名無しさん2021年01月27日 21:16 ▽このコメントに返信
>>63
大音量はどうかと思うが、私も図書館より喫茶店のほうが集中できる。適度な雑音と定期的な空気の入れ替えで集中しやすいから、単語帳を覚える時は山手線に乗ってグルグルしろと言った予備校講師もいたぐらいや
77.気になる名無しさん2021年01月27日 21:19 ▽このコメントに返信
一回目で全部把握しようとするからダメなんだよ
別に本なんてぼーっとしながら読んでいい
2、3回読めばぼーっとしながら読んでも大体内容わかる
78.気になる名無しさん2021年01月27日 21:37 ▽このコメントに返信
ラノベとかセリフばっかやで、漫才感覚で流しとけばだいたい内容わかる
79.気になる名無しさん2021年01月27日 22:05 ▽このコメントに返信
ドラえもんクルクルで草
80.気になる名無しさん2021年01月27日 22:30 ▽このコメントに返信
>>4
基本読み上げ無しだけど一回ボイス有り想像すると暫く抜けずに音あり
81.気になる名無しさん2021年01月27日 22:36 ▽このコメントに返信
この特徴を持つ症状や障害が分かる人いたら教えてちょうだい。
自分もなんだ。読んでいる最中別のことを考えてしまって理解を置いてけぼりにしてまう
82.気になる名無しさん2021年01月27日 22:51 ▽このコメントに返信
映像ならしょっちゅうあるけど本は無いなぁ。
83.気になる名無しさん2021年01月27日 23:03 ▽このコメントに返信
LAコンフィデンシャルて映画で登場人物の見分けつかんくて混乱しまくったな
読みながらぼーっとするのはよくわからん
84.気になる名無しさん2021年01月27日 23:08 ▽このコメントに返信
文中に出てきた単語から勝手に連想ゲームし始めて脱線しまくるんや。
あー、そういえば最近この料理食べてないなー、とか
この知識世界史で習ったなー、とか。
むしろ文を読みながら考え事するのが楽しみ。
85.気になる名無しさん2021年01月27日 23:19 ▽このコメントに返信
ワイadhd脳内声優が自動で読み上げ&声当てまでやってくれる模様。
86.気になる名無しさん2021年01月27日 23:20 ▽このコメントに返信
>>85
でも登場人物分からなくなるは翻訳の微妙な海外ミステリー以外だと起きなくない・・・?
87.気になる名無しさん2021年01月27日 23:21 ▽このコメントに返信
>>81
多分だけどadhdの多動部分だと思う。言語優位だと起きないから多分言語系統に欠陥があるんだと思うわ。
88.気になる名無しさん2021年01月28日 00:22 ▽このコメントに返信
なんでもかんでも病気にしたいやつおるけどこんなんただの集中力の問題やわ。
16時間ぶっ通しで本読んでもこうならない人だけ石を投げなさい。
89.気になる名無しさん2021年01月28日 00:59 ▽このコメントに返信
>>72
読書マウントニキは中学生ぐらいかな?
90.気になる名無しさん2021年01月28日 01:01 ▽このコメントに返信
>>88
そんな人間いない定期
一般的な文庫小説3冊を連続で読む間に同じことが起きるかぐらいが適正なラインだと思うわ
91.気になる名無しさん2021年01月28日 02:19 ▽このコメントに返信
>>26
92.気になる名無しさん2021年01月28日 02:33 ▽このコメントに返信
個人差は確かにあると思うけど、それよりも作者の文章力が根本的に影響してんじゃないかなと思うわ
扱っている内容が本当に難しいせいもあるけど、学術書とかは作者のせいで読みづらくなって混乱するときも多々ある
小説でいうと芥川龍之介はどんなに集中してなくても誰でも結構すぐ頭に入らない?文章上手過ぎて簡潔だから
逆だとラノベとかでフランクな文章でも一切脳みそが受け付けないときあったわ、特に俺妹がダメだった
93.気になる名無しさん2021年01月28日 08:44 ▽このコメントに返信
数行ならあるけど2ページとか言ってるやつはやべえやつ
94.気になる名無しさん2021年01月28日 13:08 ▽このコメントに返信
>>88
だから並より集中力が低いと起きることだから異常だと言ってるんだアホ
そもそも発達障害は病気ではない
95.気になる名無しさん2021年01月31日 10:17 ▽このコメントに返信
>>89
ん?自分の過去の事だけど、、
96.気になる名無しさん2021年01月31日 10:19 ▽このコメントに返信
甥っ子が誘ってきて嫌々やる遊戯王でよくなる
効果の意味が頭に入ってこない
1.気になる名無しさん2021年01月27日 17:07 ▽このコメントに返信
わかるけど実際読み返すとぼーっとしてた部分でもなんとなく読んだ感覚があって不思議な気分になる